ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

さむいですねー

 今日は、八代市内ばかりではなく、県内各地休校です。
 さむいですね。学校もこんな状態です。
 滑りやすいですので、児童の皆さんも、外の安全が確認されるまでは、家の中にいてください。

明日は臨時休校です

 今日は天気予報の通り、大変な雪になりましたね。皆さん、おけがなどありませんか?
 明日は、子供たちの安全を第一に考え、八代市内の公立小中学校はすべて臨時休校となりました。雪が降らなくても路面が凍結する恐れがあります。児童の皆さんは、安全が確認されるまでは家の外に出ないようにしましょう。
 お仕事に行かれる保護者の皆様も、通勤にはどうぞお気を付けください。

 ※これは、子供たちの通学路の途中にある踏切です。こんな雪景色は、熊本ではめったに見られません。

来年待ってます

 今日は、四月から入学予定の保育園の皆さんとの交流会がありました。1年生が一生懸命お世話していました。みなさん、入学待ってます。

どんどやがありました

 11日成人の日に「どんどや」がありました。お世話になっている地域の皆さんに感謝のメダルを渡したり、おもちを焼いて食べたりしました。
 今年も、みんな健康で元気に過ごせるといいですね。

あけましておめでとうございます。



 あけましておめでとうございます。といっても、もう今日は8日。三箇日どころか、学校もスタートしています。
 なかなか、更新できなくて済みません。もうしばらくしたら、以前のように更新できるようになると思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式

 2学期も終わりましたね。皆さん、通知表はどうでしたか?
 冬休みは短いですが、たくさん思い出を作ってくださいね。

感謝状贈呈式

 4年生が1年間取り組んできた「人権の花」の活動に対する「感謝状贈呈式」が先日行われました。人権擁護委員の皆様や関係機関の方々から感謝の言葉がありました。

持久走大会真っ盛り

 ずいぶん寒くなってきましたが、寒さに負けず、子どもたちは持久走大会にチャレンジしています。
 自己記録は出たかな?みんなよく頑張りました。
 保護者の皆さんも応援ありがとうございました。(特に1年生の応援はとってもたくさんいらっしゃったとのことです。)



リンゴの生産の勉強

 5年生は社会科で日本の産業について学びます。
 先日、「青森りんごの会」から講師の方がおいでになり、子どもたちにリンゴの生産についてお話してくださいました。
 熊本県でも少量ながらリンゴは生産しますが、やはり一番多いのは青森県で、日本全体の生産量の半分以上を占めています。
 教科書ではなかなか学べない興味深いお話に子どもたちも聞き入っていました。
 お話、ありがとうございました。

3年生持久走大会

 先日3年生の持久走大会がありました。
 少し寒かったのですが、良い天気に恵まれてみんな頑張りました。
 保護者の皆さんにもたくさん応援していただき、ありがとうございました。

岡崎先生の講演大好評!

 起きることは生きること(*^_^*)
 日曜授業参観(11月29日)の日の教育講演会は、昨年に引き続き岡崎先生のお話でした。
 保護者の皆さんから「今年も楽しみにしています。」というお話を聞いておりました。また、今年は職員も参加して一緒にお話を聞かせていただきました。

 昨年は、『子育てはカーリングのように目の前にある困難を親が取り除いていくようなことをしてはいけません。困難を乗り越える力を子ども自身につけさせてください。』という大変示唆に富むお話でした。

 今年は、「『起きることは生きること』・・・家庭で大切なことを習慣づけてあげてください」、ということや、「世の中には自分にとって嫌な人がいる、嫌なこともある、それを当たり前のこととして受け入れましょう」、「子どもはのびのび育てることが大切ですが、世の中には最低限のルールがあります、それは守らせてください」、「自分が今ここにこうしてあることは、家族や周りの人がいるからであり、ありがとうの気持ちを常に心の中で持ちましょう」、「さすがに不合理なことは我慢せず、時には戦って自分の心を防衛することも必要です」というたくさんの生きていくための智慧を与えていただきました。
 
 子育てはもちろんですが、私たちがどう生きていくか、ヒントになるうれしいお話でした。
 後日いただいた保護者の皆さんの感想にも「うれしかった」「ありがたかった」「また聞きたい」というご意見がたくさん書いてありました。
 岡崎先生ありがとうございました。また、保護者の皆様にもたくさんご参加いただき感謝申し上げます。

ご迷惑をおかけしています。

 諸事情あり、現在学校ホームページ休止中ですが、今日からほんの少しずつですが、再開できればと思います。
 毎日というわけにはいきませんが、可能な限り更新しますので、ご理解ください。年が明けましたら、以前のように更新できますよう努力いたします。
 今しばらく、ご猶予いただければと思います。

ホームページ一時休止のお知らせ

 太田郷小ホームページをご覧の皆様へ
 いつもご覧いただきありがとうございます。
 諸事情あり、担当者がしばらくホームページ更新をできなくなりました。
 再開時期も明らかではありません。
 楽しみにしておられる皆様には、大変申し訳ありません。
 いつの日か、再開できますよう努力いたします。
 本当に申し訳ありません。
 (担当者)

児童集会が行われました。

 今日は1時間目に児童集会が開かれました。
 広報掲示・保健・生活安全の3つの委員会から発表がありました。
 低学年にもわかるように、劇をしたり、スクリーンに写したり、パネルを使ったりとよく工夫された発表でした。
 委員会発表の後は、今月の歌を歌い、言葉遊びを全校一斉に行いました。1年生は特に元気よく声が出ていましたね。
 だんだん寒くなってきましたが、ポケットから手を出し、大きな声であいさつをしましょう。

八代妙見祭


 23日(月)は妙見祭でした。八代の祭り好きにとっては一年で一番ウキウキする日です。国の重要無形文化財にも指定されています。
 前日をお下り、前夜祭を「御夜(ごや)」、当日をお上りといいます。神幸行列は江戸時代には始まっていたようです。
 御夜、お上りどちらも言って写真を撮ってきました。
 御夜は、太田郷小の芸術鑑賞会にも来てくださった秀岳館高校の生徒さんのみやび太鼓が響き渡り、たくさんの人出で、昔の八代土曜夜市を思い出しました。
 お上り当日もコースは大渋滞が起きるほど人でも多く、今年も盛り上がりました。
 いろんなところで太田郷小の子どもたちにも会いましたよ。
 部活動の試合のあった部もあり、そちらも頑張りましたね。写真で雰囲気を味わってください。

 ↓御夜の様子

 ↓お上り当日です。

授業参観お世話になります。


 11月29日(日)は日曜授業参観です。
 お仕事等で、普段なかなか学校においでいただけない保護者の方にもぜひお子さんの勉強の様子をご覧になりにおいでください。
 日程は、下記のとおりです。
 また、参観後は体育館において、有名な臨床心理士の岡崎先生のお話もありますので、こちらもたくさんの保護者の皆様に参加いただきますようお願いいたします。
 きっと、「ああ、聞いてよかった。」「元気が出てきた。」と思っていただけます。私も、岡崎先生のお話を何度も聞いていますが、そのたびに新しいアドバイスをお聞きでき、とても感謝しています。
 では、11月29日お待ちしています。

目の不自由な人のことを理解するために

 4年生は総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。
 その一環で、毎年視覚障がいのある方々においでいただき、お話を聞いたり、点字つくりの体験をしたりしています。
 少し前になるのですが、今年も10月20日に学習を行いました。
 子供たちは、目の不自由な人に対する必要な配慮を知るとともに、自分で作った点字を読んでいただいて「自分もできることがあるんだな」と実感しているようでした。
 視覚障がいだけでなく、どんな障がいがあっても、それを理解し、ほんの少しの思いやりをもつことによってみんなが安心して暮らせる社会はできるのだというとを子どもたちは学習することができたようです。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

先生にサプライズ


 5年生のあるクラスでは、担任の先生の誕生日にサプライズが仕掛けられました。
 仕掛け人はもちろん子どもたちです。何も知らない先生が教室に入っていくと子どもたちが隠れていて、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌ってお祝いしてくれたそうですよ。
 おまけに、飾りつけや子どもたちからのメッセージカードもあって、担任の先生も「まるで退職するみたいです」と笑っておられました。
 でも、本当にうれしそうでした。子供たちのやさしさに拍手です。(*^▽^*)

球技大会で交流

 11月17日(火)5年生は球技大会を行いました。
 校内の大会ではなく、竜峰小や八千把小の5年生と交流を目的にした大会です。
 太田郷小会場と八千把小会場に分かれ、ソフトミニバレーで交流しました。
 試合も楽しかったですが、知らない学校の人たちと一緒に活動して、話すことができた人もいてそれもまた楽しい大会となりました。
 各パート優勝も太田郷小が結構とっていましたよ。

火災避難訓練をしました

 11月13日(金)に火災避難訓練をしました。
 その前の地震津波避難訓練に引き続きの避難訓練だったのですが、雨のために外へ避難することができず、体育館へ避難しました。
 体育館では担当の先生から火事の怖さや火事を起こさないためにすること、火事が起きたときの対処の仕方を教えていただきました。
 消火器の使い方も見せてもらいましたが、子供は何より早く逃げて大人の人に知らせることが大事です。
 火事を起こさないように、火遊びは絶対にやめましょうね。

お醤油マジック

 世界に誇る日本の調味料と言えば「お醤油」が思い浮かびます。
 国語の教材にも「すがたを変える大豆」というものがあり、お味噌とともにお醤油が紹介してあります。
 総合的な学習の時間にお醤油についての勉強をしました。
 日本醤油協会の方の出前授業で、お醤油がどのようにしてできるのか、大豆の変化、麹菌のはたらき、もろみの味見など盛りだくさんの内容であっという間の1時間でした。
 きっと家に帰ってお醤油を見直してみた人もいたことでしょうね。




幼稚園のみんなとお芋のケーキ作り

 5年生は毎年太田郷幼稚園の皆さんと交流をしています。
 夏はプールで、秋はお芋ほりをしています。
 この前、お芋ほりをした後、ケーキつくりもしました。幼稚園におじゃましてみんなで楽しく作りました。
 とっっっっってもおいしかったです。また、お菓子作りたいなあとみんな言っていましたよ。

岡崎先生のお話が聞けます。

 11月29日(日)は日曜授業参観です。
 授業参観後の講演会は本年度も臨床心理士の岡崎光洋にお話しいただけることになりました。
 岡崎先生は、大変人気のある先生で、保護者の方にも私たち教師にもとても示唆のあるお話をしてくださいます。
 昨年度聞かれた方もいらっしゃると思いますが、また違った角度からお話しいただけると思いますのでどうぞご期待ください。
 私も何回もお話を聞きましたが、そのたびに「確かにそうだなー」「そうだったのか!」とたくさんのためになることを教えてくださいます。
 乞うご期待です。

雨の日は・・・・・・・・

 最近雨が多いですね。雨の日はつい子どもたちもろうかや教室を走り回ることがあり、「走りませんよ。」「あぶない」という先生方の声があちこちから聞こえてきます。
 でも、こんなクラスもありますよ(*^-^*)
 即興で作ったネタで、お笑いをみんなに披露してくれたのは、4年生のあるクラスです。
 もちろん、プロのようなことはできませんが、友達と考えた楽しいお笑いの話で、雨の日の昼休みを笑いの渦に巻き込んでくれました。クラスの子どもたちもとても楽しんでいましたよ。
 走り回るより、遊び方をみんなで考えるといいですね。


万一に備えて

 今朝の地震はびっくりしましたね。久しぶりに体に感じる大きな地震でした。
 私もびっくりして飛び起きました\(◎o◎)/・・・・・・・・・・・と言いたいところですが、ぐっすり眠っていて、全く気づきませんでした。(^_^;)
 日本は地震国ともいわれています。4つのプレートの上に乗っており、プレートの沈み込みによるエネルギーがたまり、地震が発生します。これをプレート型地震と言います。(と習いますよね。(*^-^*))
 また、今回の地震とは直接関係ありませんが、熊本県には布田川・日奈久断層帯という有名な断層帯が存在しており、断層型地震の可能性もあります。
 先週の木曜日に地震津波避難訓練を行いました。これは、11月5日(木)が「津波防災の日」であり、全国の小中学校で地震・津波の避難訓練を実施してくださいというお願いがあったからです。
 近年でも、阪神・淡路大震災、東日本大震災という悲惨な震災に見舞われました。
 決して他人事ではありません。いつどんなことが起こっても対応できるよう訓練をしておきましょう。
 学校で行った訓練では、津波に備えて子どもたちは三階に避難しました。静かに移動ができましたが、本当の地震や津波でこのように落ち着いて行動できるようにすることが大切です。

太田郷ふれあい祭りに参加しました。

 今日は、恒例の太田郷ふれあい祭りでした。
 たくさんの団体が参加しましたが、太田郷小からも音楽部、6年生、4年生が参加しました。
 また、習い事をしている団体で参加している人もいました。バザーなどもあり、大盛況でした。

今週の予定

 
 11月になりましたね。今年もあと2カ月。はやいですねーー。
 今週の予定です。
 月 3-3校外学習 教育実習生実習開始
 火 文化の日〔(^o^)ノお休みです。〕
 水 3-1校外学習 言葉遊びタイム練習
 木 フッ化物洗口 火曜日課5時間授業 5-1幼稚園と交流 業間に地震避難訓練
 金 朝の読み聞かせ

※木曜日は先生たちの研修があって火曜日課になりました。全校5時間授業です。部活動はあります。(下校時刻など学級通信をもう一度確認してください。)

くりかえしになりますが・・・

くりかえしになりますが、
 年度当初から、行事の期日が一部変わっています。

11月の日曜授業参観は29日(日)です。


 3学期の授業参観も

2月26日(金)に変わっています。


 年度当初の期日とは変わっていますので、ご注意ください。

幼稚園のみんなと芋ほり

 去年に引き続いて、今年も5年生がお隣の太田郷幼稚園の皆さんと芋ほりをしました。
 天気も良くて、掘れば掘るほど大きなお芋がたくさん出てきました。
 幼稚園の子どもたちの惚れないところは5年生が手伝ってあげていました。
 次は、お芋でおやつを作るそうですよ。何ができるのかな(*^-^*)

4年生社会科見学

 27日(火)に4年生が社会科見学に行ってきました。
 防災センターでは、火事や地震の被害を防いだり少なくするために取り組んでいることを学びました。
 また、地震体験もしました。「怖かったー」と言っていた子どもたちもいましたよ。
 通潤橋は、熊本県の歴史の中でも特記される素晴らしい業績の橋です。
 放水も見ることができました。雨が降りそうだったのですが、何とか持ちこたえ、お弁当も外で食べることができました。
 最後に緑川ダムも見学しました。川の水量の管理とともに上水道の水源ともなっています。そのスケールの大きさにみんなびっくりしていました。
 教科書だけでは学べない実感を伴った学習が社会科見学です。
 子どもたちも実際に見たり聞いたりして学習への意欲を高めることができました。



日曜授業参観は11月29日(日)

 お知らせ
 右の「主な行事予定」一覧にもありますが、

11月の日曜授業参観は29日(日)です。


 3学期の授業参観も

2月26日(金)に変わっています。


 年度当初の期日とは変わっていますので、ご注意ください。

4年生社会科見学に出発

 つい先ほど4年生が社会科見学に出発しました。
 今日は、熊本市防災センター、通潤橋、緑川ダムをめぐる予定です。
 4年生の社会にかかわる内容が盛りだくさんです。
 でも、一つ心配なのは、天気です。午後から雨が降るとのこと。
 せめて、お弁当を食べるまでは良い天気であってほしいですね。
 気を付けていってらっしゃい(^_^)/~

ついに……ついに達成(∩´∀`)∩

 100000アクセス!
【御礼】
 ついに、アクセスが10万を超えました。
 ありがとうございます。
 これもひとえに、ご支援いただいている皆様のおかげです。
 大言壮語になりますが、「熊本県一の小学校ホームページ」を目指して頑張ります。
 これからもよろしくお願いします。

 ※10000アクセスと間違えて書いていました。わざわざお知らせくださったM先生、ありがとうございました。☺<m(__)m>

 

児童集会がありました。

 木曜日の1時間目は児童集会でした。
 図書委員会からは図書に関するクイズやお願い、太田郷委員〔人権〕からは、劇を通じていじめや差別をなくそうという呼びかけがありました。
 1年生にもよくわかる内容で、工夫された発表でした。
 委員会の発表の後は、今月の歌「Forever」をみんなで歌いました。
 生活指導の先生からは、あいさつのことや、学校外での生活でも太田郷小の一員であることを忘れないようにというお話がありました。

 上の段が図書委員、中央の段が太田郷委員 

素晴らしい部活動の成果・・・・(*^^)v

 2学期は、部活動の大会が目白押しです。
 運動会が終わるとすぐに各種大会が行われています。
 バスケット部は、男子も女子も例年にも増してたくさんの大会で優勝しています。
 校長先生の机の上にはあふれんばかりの賞状とトロフィーが飾られています。
 校長室で表彰をしていただきました。この調子で、県大会でも大活躍してくれることを祈ります。
 また、陸上部は10月17日の学童オリンピック(県大会)の大会で共通80mハードルと5年女子4×100mリレーで見事優勝しました。つまり、熊本県1位を2種目で達成したわけです。
 そのほかにもたくさんの人が入賞しました。先日の児童集会で表彰をしていただきました。
 他の部活動もこれからたくさん試合があります。成績ももちろん大切ですが、全力を尽くして、素晴らしい思い出を残し、一つでも成長してくれることを願っています。

 たくさんの賞状とトロフィーを獲得したバスケット部男女 


 学童五輪で見事優勝した陸上部6年の岩本さん(8月に全国大会にも出場しました。)

小体連陸上記録会〔6年生参加〕

 太田郷小ファンの皆さん、お変わりありませんか?(^_^;)
 今一つパッとしないあいさつで、すみません。<(_ _)>
 太田郷小では、マスク姿の先生や子供たちが増えてきました。
 高い熱を出す人もいて、とても心配しています。
 熱はないのですが、私もずっとひどい頭痛が続いていて、ホームページ更新もなかなかできずに申し訳ありません。(T_T)
 久しぶりに今週の太田郷小の話題をお届けします。
 火曜日に八代地区小体連陸上記録会がありました。
 八代市・氷川町の小学校6年生が集まって陸上の各種目で競う大会です。毎年行われています。
 太田郷小は例年たくさんの入賞を果たしており、今年も運動会直後から朝練習に取り組んでいました。
 練習の成果もあり、今年も素晴らしい結果を持ち帰ってくれました。
 なにより、他校の子どもたちと話をしたり、競い合ったりしながら、交流を深めたことが一番の成果です。
 運動会に引き続き、6年生は大変でしたが、よく頑張りました。


 運動会直後から始まった朝練習


 素晴らしい天気に恵まれ、充実した内容で競技が展開された一日でした。(県営八代運動公園)

広さって何(・・?

 私は4年生と6年生の算数も担当しています。
 4年生は今「面積」の勉強中です。
 長さの物差しがcmなら広さの物差しは㎠です。
 これは金曜日の授業の様子ですが、1m物差しを使って1㎡を床に描いてみました。
 20人近くの子どもたちが一度に入れることがわかってびっくり!
 教室の床の面積はだいたい56㎡くらいでした。
 「学校の勉強は、社会に出てから役に立たない」なんてことを言う人も世の中には時々いますが、そんなことありません。
 これからも、できるだけ生活と結び付けて授業をしていければと思っています。

来年待ってるよ

 水曜日に「就学時健診」がありました。
 来年度入学予定の子どもたちの健康診断で、実施することが学校保健安全法という法律で決まっています。
 当日は117名の子どもたちがお家の方に連れられてやってきました。
 ワクワクドキドキの様子で、あっちをきょろきょろこっちをきょろきょろ、やっぱり気になりますよね。
 病院の先生から体の様子を見てもらったり、簡単なテストをしたりしてちょっとした学校体験のようでした。
 4月にランドセルを背負って学校に来てくれることを楽しみにしています。(^^♪
 

今週の予定

今週の予定

火 13日 クラブ活動
水 14日 就学時検診(3時間授業)
木 15日 
金 16日 朝の読み聞かせ

※水曜日の就学時検診の日は3時間授業後に給食を食べてから下校します。13時00分 下校の予定です。

運動会の思い出 続き

 ・・・続きです・・・

 ↑2年生の大玉転がし みんなの心を一つにして

 ↑4年生の徒競走 ゴールするまであきらめない!

 ↑3年生のダンス 1歩♪ 踏み出すんだ1歩♫

まもなく10万アクセス到達

 いつも太田郷小学校ホームページにお越しいただきありがとうございます。
 リニューアルから1年4カ月、間もなく10万アクセスを迎えます。
 わずかな期間でこれだけたくさんアクセスをいただけたのも、普段から本校に興味をお持ちいただき、ホームページを訪れてくださる皆様のおかげです。
 本当にありがとうございます。
 10万アクセスを超えましたら、八代市の現在の人口13万人と同じ13万アクセスを目指して頑張ります。
 今後ともよろしくお願いいたします。(担当 藤田)

運動会の思い出

 運動会が終わって一週間、子どもたちも少しほっとしたような、やや気持ちがフワッとしたようなそんな雰囲気が学校にあります。
 でも、6年生は陸上記録会に向けてもう練習を始めています。部活動の大会も迫っています。エンジン再稼働です。
 さて、今日から、頑張った運動会の様子を思い出として少しずつ振り返ります。


 ↑堂々の入場行進は六年生です。

 ↑「決まった」かっこいい一年生のダンス

 ↑5年生の5人6脚 逆転、また逆転のハラハラの競技でした。

迷い猫です。

 おかげさまで引き取り手が見つかりました。ありがとうございました。<(_ _)> ↓↓↓

 学校に猫が迷い込ん
できました。かわいい子ネコです。昨日から駐車場で車の下に隠れています。
 お家から逃げてきたの
か、捨てられたのかどうかもわかりません。
 学校で
飼うことはできません。現在一時保護中です。
 お心当たりのある方は、できるだけ早くご連絡お願いします。
 また、学校において行かれた可能性もありますので、引き取って飼ってもいいと思われる方もご連絡お願いします。
 ご協力お願いします。
 太田郷小
学校 電話 0965-32-6143

明日はお弁当の日です。お忘れなく。

 
 運動会お世話になりました。
 ところで、明日火曜日はお弁当の日です。
 運動会雨天順延に備えてのことです。給食センターの給食は止めてあります。
 ※急な変更はできません。
 子どもたちにお弁当を持たせてください。

運動会盛り上がりました。

 いろんな苦労を乗り越えて、きつい練習も乗り越えて、運動会が完結しました。
 6年生を中心に、団結力いっぱいで、赤白対抗の素晴らしい戦いが繰り広げられました。
 赤団が優勝でしたが、白団もほとんど差のない僅差の戦いで、両団団長はやり切ったさわやかな顔をしていました。
 暑いくらいの日差しの中でしたが、1年生から6年生まで「ニコニコ元気」に太田郷っ子の良さを十分に発揮した演技でした。
 今日は、概要を写真で紹介します。明日から少しずつ各種目の写真を紹介していきます。
 保護者の皆さん地域の皆さん、ご来賓の皆さん、ご観覧・応援ありがとうございました。















運動会もちろん実施です。☼

 素晴らしい天気に恵まれ、本日の運動会は実施されます。
 下の写真は本物のさっきとったばかりの今朝の写真です。
 校長先生と体育主任の先生が「今日は晴れてよかったねー」という会話をされています。
 おうちの皆さんもずいぶん朝早くからシートを敷きにおいでになりました。
 開会は8時30分です。皆様、お待ちしています。

運動会準備完了

 今日は運動会準備でした。御覧のようにばっちり準備もできました・・・・・・・・・・と、今日の写真を載せるつもりだったのですが、データを学校に忘れてきてしまいました。(現在自宅です)
 あー、何十枚も撮ったのに、なんということでしょう。

 では、この写真は何かというと、実は、去年の運動会の日の写真です。
 今年もこんな感じで、準備できましたので、お許しください。m(__)m
 明日はみんなで運動会を盛り上げていきましょう。(* ̄0 ̄)/

明日は運動会準備の日です。

 すでに学級通信でもお知らせしていると思いますが、明日土曜日は運動会準備の日です。
 私たち職員と5.6年生で準備しますので4年生以下は3時間授業後下校します。
 5.6年生はお弁当を食べた後準備に取り掛かります。一番大変なのはテント設営です。また、運動場整備やライン引きも手間がかかります。
 みんなで頑張って、素晴らしい運動会になるように明日はしっかり準備しましょう。