ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

くま川祭り総踊り!!

8月5日(土)の「くま川祭り総踊り」に、太田郷小学校からは約200名(児童約130名)が参加してみんなで元気に踊りました。休憩を挟みながらの約1時間半、暑い中でしたが、みんな元気に声を張り上げて最後までがんばりました。暑い中ご指導いただいた沖田さん、お世話をされた愛育会の役員の皆様、ありがとうございました。

音楽会がんばりました!(4年3組)

7月26日(水)「第48回八代市小学校・特別支援学校(小学部)音楽会」が八代市厚生会館で行われ、4年3組が出場しました。曲目は「マンボNo.5~太田郷バージョン~」です。マンボNo.5の軽快なリズムとコミカルな「太田郷校区」紹介で、会場を大いにわかせました。赤色の蝶ネクタイ姿の子どもたちがとてもかわいらしかったです。
※お断り 写真は1枚目を除きリハーサルのものです。ご了承ください。

水泳教室

7月21日(金)、24日(月)、25日(火)の3日間、水泳教室を行いました。「泳力を伸ばしたい」、「泳ぎのフォームを改善したい」という、4・5年生34名が参加して3日間の練習に取り組み、どの子も力を伸ばすことができました。来年の水泳の学習が今から楽しみになりました。

つくし交流会

7月22日(土)に、つくし交流会が本校のプールで行われました。つくし学級の児童や保護者のみなさんでプールを楽しみました。当日は、愛育会役員の方々にもご参加いただいてかき氷を振る舞っていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

1学期終業式

7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、友だちを大切にすること、夏休みにがんばることや気をつけることについてお話がありました。その後に生徒指導、保健指導の先生方のお話、夏休みに行われる童話発表会や音楽会に出る人たちの紹介などがありました。

プール納め(1年)

18日(火)に1年生のプール納めを行いました。水慣れの後に、水中じゃんけん、ロケット(けのび)、うずまき、宝探しを行いました。そして最後に、生活科で作製したもの(水鉄砲、帆掛け舟)で遊び、今年のプールの学習を締めくくりました。約1ヶ月半の学習でしたが、多くの児童が水に顔をつけたり、水に浮いたりするのが上手になりました。来年も、健康や安全に気をつけながら、みんなで楽しくプールの学習を行いたいですね。

音楽会に向けて(4年3組)

音楽会に向けて、4年3組の子どもたちが練習に取り組んでいます。本番まで2週間を切り、練習も佳境にさしかかりました。本番に向けて、細かいところを確認しながら仕上げを行っているところです。みんなで力を合わせて、楽しい演奏、発表にします。ご期待下さい。

初めての英語学習(1年)

7日(金)、1年生にとって初めての英語学習を行いました。ALTのピーター先生と英語の挨拶の仕方やピーター先生の出身であるオーストラリアのことを学習した後に、コアラのお面作りをして楽しみました。次の学習が今から楽しみです。

1年生学年レクレーション

7月2日(日)に、1年生の学年レクレーションが行われました。各学級の学級係さん(愛育会)が企画された4つの種目(〇✕クイズ、玉入れ、フラフープリレー、風船リレー)を、1年生の親子で楽しみました。暑い中でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。お世話をされた学級係の皆さん、愛育会の役員の皆さん、ありがとうございました。

愛育会読み聞かせ

23日(金)に愛育会の図書委員さんによる本の読み聞かせがありました。今年度初めての読み聞かせです。朝自習の時間、それぞれの学級に図書委員さんに来ていただいて、みんなでお話を楽しみました。

校内童話発表会

 23日(金)に校内童話発表会を行いました。各学年の代表6名のお話をみんなで楽しみました。学年代表の発表だけあって、みんなとても上手に堂々とお話をすることができました。なお、今回発表した人の中から2名が学校の代表として、7月25日に行われる市童話発表会に出場します。

命を大切にする集会

22日(木)に命を大切にする集会(平和・人権集会)を行いました。
集会では、6年生が修学旅行で学習(平和学習)したことを発表し、みんなで意見や感想を発表をした後に、「命を大切にするため」の人権委員会のスローガン発表、各学級で取り組むことの発表を行いました。
「こわれないキズナ 仲良く元気な子ども達 めざせいじめ0の太田郷」のスローガンのもと、今回の集会で考えたことを、みんなで実践していきます。

体育委員会主催 全員遊び(1,2年生)

15日(木)に体育委員会主催の全員遊びを行いました。今回は低学年(1,2年生)を対象に、しっぽとり鬼ごっこを行いました。1,2組と3,4組の2チームに分かれて約5分間ずつしっぽ(タグラグビーのタグ)を取り合いました。暑い中でしたが、みんな元気に走り回りました。

八代子ども自転車大会

6月10日(土)八代市総合体育館で八代子ども自転車大会が行われ、太田郷小学校は全体で7位の好成績でした。太田郷小学校からは、5,6年生の8名で、約2週間の練習や学習に取り組み、最後までがんばりました。ご指導いただきました交通安全協会の皆様、暑い中ありがとうございました。

プール開き(4年生)

6月8日(木)4年生のプール開きを行いました。雨上がりの、風が冷たく感じられる1日でしたが、今年度初めてのプールを楽しみました。子どもたちそれぞれの目標が達成できるように、これからの練習をがんばります!

プール開き(1年生)

6月6日(火)1年生のプール開きを行いました。プールの学習の心構えや約束事などを確認した後、準備運動などを行ってプールに入りました。1年生には少し水が冷たかったですが、水の中で歩いたり、走ったり、宝探しをしたりして、今年度初めてのプールの学習を楽しみました。

とうもろこしの皮むき(2年生)

6月1日(木)2年生がとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしの生産農家の方に来ていただいて、とうもろこしの生長の様子や皮のむきかたなどについて説明をしていただいた後、みんなで皮むきをしました。
皮をむいたとうもろこしは、その後すぐに給食センターに運ばれて、さっそくその日の給食の時にみんなでいただきました。おいしかったですね。

第2回児童集会

5月30日(火)に第2回児童集会が行われました。集会では、各学級の目標発表、児童の発表コーナー、
委員会からの連絡(人権委員会)、教育実習の先生の挨拶などがありました。
学級の目標発表では、各学級で話し合ってきたことを発表し合いました。
これから、それぞれの目標が達成できるようにがんばります!

公園たんけん(1年生)

5月26日(金)に、1年生全員で近くの公園(がめさん公園)に探検に出かけました。公園では、思い思いに遊んだり、公園内にある様々な施設を探したりしました。当日は天気がとてもよく、少し暑いくらいでしたが、みんなで元気に探検ができました。
引率にご協力いただいた9名の保護者の皆様、ありがとうございました。

プール掃除(6年生)

5月29日(月)に6年生がプール掃除を行いました。1年間にたまった落ち葉や苔などをきれいにするのは大変でしたが、みんなで力を合わせながら、楽しく掃除ができました。来週からのプールの学習が楽しみです。

自転車大会の練習が始まりました!

29日(月)から、6月10日(土)の八代子ども自転車大会に向けた練習が始まりました。太田郷校区交通安全協会の方々にご指導いただきます。学科や実技など、やるべきことはたくさんありますが、学校の代表としてがんばります。

修学旅行(6年生)

5月24日(水)25日(木)の二日間、6年生が長崎、佐賀へ修学旅行に行きました。主な見学地は、平和公園、如己堂、爆心地公園、原爆資料館、グラバー園、大浦天主堂、ハウステンボス、佐賀県立宇宙科学館等です。二日間の旅行を通して、歴史や文化、平和について学ぶとともに、集団行動の大切さ、そして何より友だちとの親睦を深めるとてもよい機会となりました。

芦北 集団宿泊教室(5年生)

5月18日~19日、芦北青少年の家において、集団宿泊教室が行われました。
2日間の活動を通して、芦北の自然に触れ、集団行動の意義や協力することの
大切さなどについて考えるよい機会となりました。

交通教室(3,4年生)

16日(火)、昨日に引き続き交通教室が行われました。今回は3・4年生を対象に、八代警察署、市役所、交通安全協会の方々から、自転車の点検の仕方や乗り方を中心にご指導いただきました。

交通教室がありました!

5月15日(月)に交通教室(1,2年生)がありました。
道路の歩き方や渡り方などについてお話を聞いた後、特設のコースを歩きながら確認しました。ルールを守って、事故が起きないようにしていきたいです。

第1回 児童集会

 21日(金)第1回の児童集会を行いました。前半は委員会活動(5,6年生)の各委員長さんから、委員会活動の紹介や今年度の抱負などの話がありました。後半は「誕生月で集まれ~!!」と題して、712名の児童及び教職員全員が体育館の中で誕生月ごとに分かれ、交流を深めました。

お見知り集会・お見知り遠足!

 4月14日(金)新1年生とのお見知り会とお見知り遠足を行いました。
4年生と6年生の1年生を歓迎する発表で盛り上がった後、全員で会地公園
まで出かけ、楽しいひとときを過ごしました。6年生と1年生が手つないで
なかよく歩きました。

入学式がありました!

 4月11日(火)に入学式が行われ、1年生111名が太田郷小学校の新しい
仲間になりました。保護者、地域の方々、6年生、先生方など、たくさんの方々に
見守られながら、子どもたちはみんな立派な態度で式に参加することができました。

4月~5月の主な行事


4月10日(月)就任式・始業式
4月11日(月)入学式
4月14日(金)お見知り遠足
4月18日(火)部活動発会式/部活動総会
4月19日(水)家庭訪問<東片・西片・中片・上片>
4月21日(金)家庭訪問<島田・竹原①>
4月24日(月)家庭訪問<長田・上日置>
4月25日(火)家庭訪問<日置・井上・大村>
4月26日(水)家庭訪問<萩原四町・楠・福正> 
4月27日(木)家庭訪問<大手・毘舎丸・横松・下横手・上横手>
4月28日(金)家庭訪問<竹原②>

5月12日(金)授業参観、愛育会総会、学級懇談会
5月18日~19日 集団宿泊教室(5年生)
5月24日~25日 修学旅行(6年生)

   

退任式がありました!

 28日、退任式がありました。13名の先生方が、別の学校へと異動されます。
別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りします。

修了式

 24日に、1~5年生の修了式がありました。
 修了書授与の後、校長先生から、自分を変えられるのは、自分自身。自分の姿を反省し、改善できる太田郷っこにと話がありました。
 春休み、事故に気をつけて過ごしましょう。
 4月10日には元気な姿で新学期を迎えましょうね。

卒業式

 23日卒業式でした。
 前日まで、インフルエンザで全員そろわず不安でしたが、今日は全員そろって卒業式を迎えることができました。
 132名の卒業生のみなさん、
 校長先生の式辞の中にもありましたが、今年度は熊本地震もあり、命の大切さや日常の生活のありがたさ、人と人とのつながりを感じた年でした。家族を愛し、太田郷を愛し、自分自身を愛し、太田郷で学んだことを誇りに持って、中学校でも頑張ってください。
 5年生も準備片付け、呼びかけ、しっかり6年生の姿に学んで頑張っていました。来年が楽しみです。



6年生修了式

 22日4時間目、6年生の修了式がありました。
 運動会や駅伝大会、日々の委員会活動などに頑張ってくれた132名が明日、巣立ちの日を迎えます。
 学級の代表が、校長先生から修了証をいただきました。
 その後、校長先生から、サッカーの本田圭佑選手の言葉「今の頑張りは必ず未来の力になる。」のお話と、みんなが出会った事は奇跡なので、この出会いを大切にしてほしいと話がありました。

卒業式総練習がありました

 16日午後から、卒業式総練習がありました。
 総練習では、全員の先生方が参加し、本番通り式の流れを確認しました。
 6年生はインフルエンザの児童が増えていて、とても心配しています。
 インフルエンザ予防をしっかりして、23日の卒業式は、全員そろってすてきな卒業式になるよう、残り1週間練習を頑張ります。

卒業おめでとう給食(6年生)

 3月13日の給食は、卒業を祝って、6年生はバイキング給食でした。
 いつもの給食よりも品数が増え、フルーツやケーキもあり6年生も大喜びでした。
 小学校での給食も後数回。感謝して食べます。

   盛りだくさんの給食に大興奮               早く食べたいな

ようこそ先輩(6年生)

 3月9日、6年生を対象に、太田郷小を卒業し元青年海外協力隊で活躍された先輩をお招きし、講演をしていただきました。
 青年海外協力隊では、バングラデシュやザンビアで教育に係わる仕事をされていたそうです。ご自身が中学生の頃、貧困で苦しむ海外の子どもたちの写真を見て、「自分にできることはないか」と考えたことが、協力隊に参加するきっかけになったそうです。
 最後に、「今を生きる誰かのために、あなたが今できることを」というメッセージをいただきました。中学校に進学するにあたり、子どもたちも自分の将来について考えるよい機会となりました。

                              民族衣装 サリー

        世界の富の分配を考える活動などワークショップも行いました。

幼稚園生が授業体験に来ました

 3月6日の3時間目に、太田郷幼稚園のみなさんが、1年生の授業体験に来ました。
 1年1組の算数の授業を参観し、途中から一緒に活動しました。
 あと1ヶ月で1年生、入学を楽しみにお待ちしています。

楽しかった遠足

 3月3日、6年生を送る会の後、各学年に分かれて遠足に行きました。
 天気もよく暖かかったので、各場所で楽しそうに遊んでいました。
 お弁当とても喜んで食べていました。準備お世話になりました。

     1年生:東中州公園                                      初めての遠足         

      3年生:親水公園                4年生:球磨川河川敷

     5年生:い草の里公園               6年生:東山麓公園
*2年生は、写真が撮れませんでした。すみません。

6年生を送る会

 3月3日は、6年生を送る会がありました。各学年工夫を凝らし、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
 合唱の中で6年生の感謝の気持ちを替え歌で伝えたり、呼びかけで発表したりしました。
 すばらしい発表に、心が温かくなる時間でした。 

 3年生合奏「パフ」合唱「スマイルアゲイン」  1年生「春・夏・秋・冬」の歌と合奏 独唱もありました

 4年生 ボディパーカッション「くらっぴんぐファンタジー」2年生 「こぐまの2月」の合奏と歌

 5年生 よびかけと合唱「つばさをだいて」          音楽部 合唱と合奏「恋」

 5年太田郷委員 6年生へ贈る言葉          6年生 よびかけと合唱「かわらないもの」

 *職員合唱もありました。卒業式でも披露する予定です。

部活動6年生を送る会

 今日の放課後、部活動6年生を送る会が行われました。
 校長先生とPTA会長から、6年生へメッセージをいただき、その後、各部キャプテンに努力をたたえる賞状が渡されました。
 5年バレー部代表児童から6年生へ感謝の言葉を発表し、6年生のバドミントン代表児童が、在校生へお礼の言葉を発表しました。
 多くのことをするのはやさしいが、一つのことを続けるのは難しい~サミュエル・ジョンソン~
 部活動で、多くの功績を残してくれた6年生の中学校での活躍を期待します。

   キャプテンに賞状が授与されました            5年生感謝の言葉

      6年生お礼の言葉            各部に分かれて6年生に賞状が渡されました

3年1組人権学習授業研

 2月28日、3年1組で人権学習の研究授業がありました。
 3年生は3学期、「食べることは生きることと」いう題材で学習を進めてきました。
 今回は学習の最後に、自分の体験や生活の中で、きついこと、つらいことを語り合いました。
 お友達のきつさに気づき、わかりあうことができました。

喫煙防止教室(6年生)

 24日に、高野呼吸器科の高野先生をお迎えして、喫煙防止教室を行いました。
 たばこの害について、実験と映像で教えていただきました。最後に、たばこを勧められたら、嫌な時はどうやって断ったらよいか、ロールプレイで練習しました。

4年生二分の一成人式

 23日、授業参観に合わせて、4年生の二分の一成人式がありました。
 一人一人将来の夢を発表し、二分の一成人証書を授与されました。
 その後、全員で呼びかけと歌を発表しました。
 校長先生や、保護者代表の方の励ましもいただきました。
 これから、将来の夢に向かって頑張っていきます。

   一人一人夢を発表していきました         担任の先生から、一人一人証書授与

  よびかけ・歌 激励の言葉などがありました      二分の一成人証書をもらったよ

授業参観お世話になりました。

 2月23日は、最後の授業参観、愛育会総会、学級懇談会でした。
 1.3年生は、「性に関する指導について」、2年生は「自分はっけんはっぴょう会」5年生は、各教科、6年生は国語「今、私は、ぼくは」で卒業前の今の気持ちをスピーチしました。
 4年生は、体育館で二分の一成人式が行われました。(内容は次の記事でお知らせします)
 愛育会総会の後、6年生は本校で二中説明会がありました。
      1年生「さそいにのらない」ロールプレイング中   2年生 こんな絵が描けるようになったよ。

     2年生  音読発表           3年生「男女なかよく」ロボットハートンの疑問     

     5年1組 外国語活動                6年生「作文発表会」

児童集会がありました。

 今日、今年度最後の児童集会がありました。
 1年間各委員会の委員長として活躍してくれた6年生が、1年間の反省を発表しました。
 その後、今年度最後の言葉遊びを行いました。
 全員で「太田郷コマーシャル」で声を出した後、1.2年生は「こんなじゃんけん知ってる?」、3.4年生は「お経」、5.6年生は「きりなしうた」の発表をしました。
 
                      委員長発表

       1.2年生発表                  3.4年生発表

お茶体験(5年生)がありました

 16日5年生を対象に、お茶体験がありました。
 日本文化を伝承するため、お茶のインストラクターの方が、お茶の入れ方を教えてくださいました。
 75℃のお湯で、お茶の葉を入れて45秒待って、つぎわけるとおいしいお茶になるそうです。
 各班で、お茶の入れ方の体験も行いました。苦かったけどおいしかったそうです。

新1年生1日体験入学

 今日来年度入学の1年生を対象にした、1日体験入学がありました。
 始めに、1年生が歓迎の言葉を発表しました。1年間の紹介の後、ダンスと校歌を紹介していました。
 その後、保護者の皆様に学校側からの説明があっている間、4クラスに分かれて、読み聞かせやクイズ、塗り絵などの楽しい時を過ごしました。
 来年度の入学予定児童は111名。4月11日の入学式を在校生、職員一同楽しみにしています。

    ダンス「パンプキンの逆襲」             こんなことを勉強するよ

    校歌を歌って、踊っています                学校からの説明

4年2組 研究授業がありました。

 4年2組で、国語「本で調べて報告しよう~私の研究レポート~」という内容で、研究授業がありました。
 社会の学習と関連して、いろんな本から熊本県の名所や名産について調べて、報告書に書くという学習をしました。
 子どもたちは集中して、レポートを仕上げていました。

                    レポート作成中

              お互い読み比べして、いいところを探しています。

雪が舞いました

 今日、昼過ぎに雪が舞いました。
 運動場から昼休み「きゃー」という声が聞こえたので、あわてて外を見ると雪が舞っていました。子どもたちは大騒ぎ。
 寒い中でしたが、運動場を元気に走り回っている太田郷っ子です。
(残念ながら、はっきり雪が写りませんでした。)