ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

4年生 見学旅行

10月30日(火)に、4年生が見学旅行に出かけました。
見学先は、通潤橋・通潤橋資料館、エコエイト(八代市環境センター)です。
学校の教室では決してできない体験や、現地の方々の生の声を聴くことができ、とても貴重な時間となりました。

第4回児童集会!

10月25日(木)に、第4回児童集会を行いました。
集会では、太田郷運営委員会から「廊下歩行」の呼びかけやポスター作成の取り組みについて、図書委員会からは読書週間(10月29日~11月9日)の取り組みや本にまつわるクイズ、陸上記録会(6年生)の表彰、校長先生のお話、今月の歌の斉唱、感想交流を行いました。

運動会!!

10月2日(火)、運動会を行いました。
初めての運動会にわくわくしていた1年生。昨年度よりたくましくなった2年生。運動場いっぱいに元気な声が響いた3年生。みんなで団結してがんばった4年生。競技だけでなく係の仕事でも活躍した5年生。そして、最上級生として全ての競技に全力で取り組み、感動をくれた6年生。
台風のために延期となり、平日の開催となりましたが、晴天に恵まれ、たくさんの方々の声援を受けて、すばらしい運動会になりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

第3回児童集会!

9月11日(火)に第3回児童集会を行いました。
集会では、運営委員会の話、運動会テーマ発表、体育委員会の発表、運動会でも歌う「ゴーゴーゴー」をみんなで元気に歌い、運動会応援団長任命式、応援団結成式を行いました。
今年の運動会のテーマは「団結・笑顔・元気 みんなでつくる運動会」です。
まだまだ暑い日が続きますが、各応援団長を中心に、みんなで力を合わせて、笑顔で元気にすてきな運動会ができるようにがんばっていきます。

二学期スタート!!(始業式)

8月29日(水)始業式が行われ、2学期がスタートしました。
校長先生からは、2学期を迎えるにあたっての心構え、整理整頓、廊下歩行についてお話があり、生徒指導担当の先生からは、先生方のデモンストレーションを交えながらあいさつの仕方やその意義などについてお話があり、みんなで一緒に考えました。
来週からは、運動会の練習が始まります。
まだまだ猛暑が続いていますが、新たな気持ちでがんばります!!

くま川祭り総踊り!!

8月4日(土)の「くま川祭り総踊り」に、太田郷小学校からは約200名(児童約140名)が参加してみんなで元気に踊りました。休憩を挟みながらの約1時間半、暑い中でしたが、みんな元気に声を張り上げて最後までがんばりました。暑い中ご指導いただいた沖田さん、お世話をされた愛育会の役員の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

水泳教室

7月24日(火)、25日(水)、26日(木)の3日間、水泳教室を行いました。
「泳力を伸ばしたい」、「泳ぎのフォームを改善したい」という、4・5・6年生が参加して
3日間の練習に取り組み、どの子も力を伸ばすことができました。
来年の水泳の学習が今から楽しみです。

1学期終業式

7月20日(金)に1学期の終業式を行いました。
校長先生や生徒指導担当、保健指導担当の先生方にお話いただき、子どもたちは、1学期を振り返るとともに、夏休みや2学期に向けて思いを新たにしました。
また、夏休みに行われる市童話発表会や市音楽会に、学校代表として出る人たちの紹介などがありました。
これから39日間の夏休みが始まります。楽しくも充実した夏休みにして、8月29日、また元気に会いましょう。

命を大切にする集会

21(木)に命を大切にする集会(平和・人権集会)を行いました。
集会では、6年生が修学旅行で学習(平和学習)したことを発表し、みんなで意見や感想を交流した後に、「命を大切にするため」の人権委員会のスローガン発表、各学級で取り組むことの発表を行いました。
「みんなで力を合わせて めざせにこにこ元気太田郷」のスローガンのもと、今回の集会で考えたことを、みんなで実践していきます。

とうもろこしの皮むき(2年生)

6月14日(木)、2年生がとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしの生産農家の方に来ていただいて、とうもろこしの生長の様子や皮のむきかたなどについて説明をしていただいた後、みんなで皮むきをしました。
皮をむいたとうもろこしは、その後すぐに給食センターに運ばれて、さっそくその日の給食の時にみんなでいただきました。おいしかったですね。

図書寄贈!

社会を明るくする運動協議会様より本の寄贈があり、6月6日(水)に本の贈呈式を行いました。
低・中・高学年向けの本、各6冊ずつ、計18冊をいただきました。
これから、みんなで大切に読みたいと思います。ありがとうございました。

第2回児童集会

6月5日(火)に第2回児童集会を行いました。
運営委員の話、人権委員会の発表、保健委員会の発表、5年生の発表(集団宿泊教室で学んだこと)、感想交流、転入児童や教育実習の先生紹介などを行い、最後に5月の歌「気球に乗ってどこまでも」を元気に歌いました。

修学旅行(6年生)

5月30日(水)31日(木)の二日間、6年生が長崎へ修学旅行に行きました。
主な見学地は、平和公園、如己堂、爆心地公園、浦上天主堂、原爆資料館、グラバー園、大浦天主堂、ハウステンボス等です。二日間の旅行を通して、歴史や文化、平和について学ぶとともに、集団行動の大切さ、そして何より友だちとの親睦を深めるとてもよい機会となりました。

芦北 集団宿泊教室!

5月15日~16日、芦北青少年の家において、集団宿泊教室が行われました。
2日間の活動を通して、芦北の自然に触れ、集団行動の意義や協力することの
大切さなどについて考えるよい機会となりました。

お見知り集会!

5月2日(水)にお見知りの会を行いました。
4年生と6年生の1年生を歓迎する発表の後に、1年生も「さんぽ」の歌を元気に歌いました。
あいにくの雨で遠足は中止になってしまいましたが、お見知りの会の後に1年生と6年生の交流会も行われ、
楽しいひとときを過ごすことができました。

第1回児童集会!

 4月20日(金)に第1回児童集会を行いました。
 児童会の各委員長の紹介と挨拶の後、キーワードをクラス毎に伝言しながら、太田郷小学校の子どもたちがなかよくなるための言葉を完成させました。
 太田郷運営委員会の子どもたちの運営のもと、すてきな会となりました。

入学式!!

 4月10日(火)に入学式が行われ、1年生124名が太田郷小学校の新しい仲間になりました。保護者、地域の方々、6年生、先生方など、たくさんの方々に見守られながら、子どもたちはみんな立派な態度で式に参加することができました。

平成30年度スタート!

 4月9日(月)に就任式と始業式を行いました。
 16名の先生方を新たにお迎えして、
全校児童723名、平成30年度のスタートです。
 校長先生からは、「友だちを大切にすること」「話を静かに聴くこと」「自分から挨拶をすること」の3つのことについてお話をいただきました。みんなでがんばって、にこにこ元気な太田郷小学校にしていきたいです。

退任式

3月28日(水)、退任式を行いました。14名の先生方が、退任、転任されます。
別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りします。

修了式

 23日(金)に、1年生~5年生の修了式を行いました。
 修了式では、校長先生から各学年の代表の人たちに修了証が渡された後、校長先生や生徒指導担当の先生方にお話いただき、子どもたちは、1年間を振り返るとともに、春休みや新年度に向けて思いを新たにしました。
 春休みは事故や病気に気をつけて過ごし、4月9日にはみんな揃って、元気な姿で新学期を迎えましょう。

卒業式

3月22日(木)、卒業式を行いました。
卒業生113名が立派な態度で式に臨み、成長した姿を見せてくれました。
卒業生のみなさん、太田郷小学校で学んだことを誇りに持ち、中学校でも頑張ってください。
式に参加した5年生も、
準備や片付け、呼びかけなど、しっかり6年生の姿に学んで頑張っていました。
来年度の新6年生の活躍も楽しみです。

つくし6組 閉級式

19日(月)に、つくし6組(難聴学級)の閉級式を行いました。
式には、交流学級の児童7名、保護者、校長、担任などが見守る中、6年間の歩みや成長を振り返るとともに、慣れ親しんだ教室との別れを惜しみました。

6年生お別れの会!

3月2日(金)に6年生お別れの会を行いました。
この集会が、全児童が集まる今年度最後の機会です。各学年の趣向を凝らした発表を通して、6年生との別れを惜しみました。

部活動 6年生を送る会

 3月1日(木)に、部活動6年生を送る会を行いました。
 校長先生とPTA会長から、6年生へメッセージをいただき、その後、各部キャプテンに努力をたたえる賞状が渡されました。
 部活動で、多くの功績を残してくれた6年生の中学校での活躍を期待します。

児童集会

 2月20日(火)に児童集会を行いました。
 今回は、2、3年生(けん玉となわとび)と5年生(百人一首)による名人さん発表、手話クラブによる手話の紹介と手話をまじえた歌の全員合唱、運営委員会、人権委員会からのお知らせの後に、感想交流などを行いました。
 太田郷運営委員会の人たちが中心となって企画、運営を行い、すばらしい集会ができました。

防犯教室(2日目)

 2月9日(金)、昨日に引き続き、綜合警備保障株式会社【ALSOK】の方々に来校いただいて、防犯教室を行いました。
 低学年が「安心して登下校」、中学年が「安心してお留守番」、高学年が「安心して登下校」のテーマで、危険から自分の体と命を守る方法について学びました。今後、子どもたちが安全に安心して生活できるように、この学習を生かしていきたいです。
 ALSOKの皆様、連日のご指導ありがとうございました。
 写真は4年3組の授業の様子です。

防犯教室!

2月8日(木)に、綜合警備保障株式会社【ALSOK】の方々をお招きして、防犯授業「ALSOKあんしん教室」を、クラス毎に行いました。
ALSOKの方々のご指導のもと、ロールプレイングや話し合い活動を通して、危険から自分の体と命を守る方法について考えたり、練習をしたりしました。
写真は1年1組の授業の様子です。

給食委員会読み聞かせ

1月24日(水)、給食委員会による読み聞かせを行いました。
給食週間の取り組みの一つとして、給食委員が各教室に分かれて「食」に関する紙芝居などを読み、食べることの大切さについて考えました。

どんどや祭り

1月8日(月)に、愛育会主催の「どんどや祭り」が行われました。朝からの雨で開催が心配されましたが、どんどや点火の直前には雨がやみ、大勢の方々が見守る中、盛大に開催することができました。食バザーやリサイクルバザー、抽選会などのイベントも大盛況でした。

2学期 終業式

12月26日(火)に2学期の終業式を行いました。
校長先生や生徒指導担当、保健指導担当の先生方にお話いただき、子どもたちは、2学期を振り返るとともに、冬休みや3学期に向けて思いを新たにしました。
これから約2週間の冬休みが始まります。楽しくも、充実した冬休みにして、1月9日、また元気に会いましょう。

持久走大会(1年生)

12月13日(水)、雨で延期していた持久走大会を行いました。保護者の方々にも、たくさん応援に駆けつけていただき、運動場や中庭を周回するコースで競い合いました。練習時からの順位の変動に一喜一憂の子どもたちでしたが、たくさんの応援に励まされて、多くの子が自己最高記録で走り切ることができました。

子羊文庫読み聞かせ(5年生)

 12月8日(金)、5年生を対象とした愛育会主催の子羊文庫読み聞かせが行われました。パネルシアターや読み手の方の身振りを入れた語り、本の読み聞かせなどを通して、お話の世界をみんなで楽しみました。

学習成果発表会(つくし)

 11月22日(水)、「平成29年度 小・中学校特別支援学級等 学習成果発表会inやつしろ」が、八代市厚生会館で行われ、本校からも25名の児童が参加し、元気に歌ったり、リズム打ちをしたり、踊ったりしました。
 大きな舞台でとても緊張した様子でしたが、八千把小・龍峯小・宮地小の友だちと一緒に、最後まで立派に発表できました。

球技大会(5年生)

11月21日(火)に、球技大会が行われました。太田郷小、八千把小、龍峯小、宮地小の5年生が、クラスごとにチームを作って、ビーチボールバレーで対戦しました。どのチームも、声をかけ合いながら、最後までゲームを楽しむことができました。

あさひ園交流(3年生)

 11月21日(火)に、3年生が、近くにある「あさひ園」に出かけて交流を行いました。子どもたちが企画した、くじ引き、マッサージ屋さん、魚釣り、ボーリングの4つの活動を通して、楽しいひとときを過ごすことができました。お年寄りの方々にも楽しんでいただけました。

芸術鑑賞会!

 11月10日(金)、芸術鑑賞会を行いました。
 今年度は、八代白百合学園高等学校吹奏楽部の方々に来ていただいて、演奏の鑑賞や楽器紹介、楽器体験、指揮の体験などがありました。
 子どもたちは、演奏に合わせて手拍子をしたり、歌ったり、楽器を実際に触らせていただいたりして、楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。高校生の演奏やパフォーマンスはとても素晴らしく、すてきな芸術鑑賞会となりました。

給食交流会!

11月8日(木)に、校区の民生委員さんをお招きして、給食交流会を行いました。
1年生から6年生までのそれぞれの教室に来ていただいて、お喋りをしながら一緒に給食を食べました。
短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

見学旅行(3年生)

10月31日(火)に、3年生が見学旅行に出かけました。
見学先は、青果市場(八代青果食品)とファームたなべ、大功かまぼこ店、八代市立博物館、ゆめタウンです。学校の教室ではけっしてできない体験や、そこで働いていらっしゃる方々の生の声を聴くことができ、とても貴重な時間となりました。

第5回児童集会!

10月26日(木)に児童集会を行いました。運営委員の話(運動会の振り返り)、人権委員会の発表、図書委員会の発表の後に、発表を聞いた感想交流を行いました。

見学旅行(4年生)

10月24日(火)に、4年生が見学旅行に出かけました。
見学先は、熊本市西部環境工場と熊本市広域防災センターです。学校の教室では決してできない体験や、そこで働いていらっしゃる方々の生の声を聴くことができ、とても貴重な時間となりました。

点字学習(4年生)

10月12日(木)に、点字ボランティア「虹の会」の方々にお越しいただいて、点字学習を行いました。目の不自由な方のお話を聞いたり、点字の打ち方を教えていただいて点字の名刺作りをしたりしました。自分のつくった名刺を、目の不自由な方に読んでいただけた子どもたちは、とても嬉しそうでした。

クラブ活動(タグラグビークラブ)

10月10日(火)、タグラグビークラブでは、特別ゲストをお招きしてタグラグビーを楽しみました。今回来ていただいたのは、地元の消防署の3名の方々です。一緒にパスを回したり、試合の合間に作戦を考えたりしながら、あっという間の1時間でした。

1年生に紹介しました!(3年生)

 21日(木)、3年生が1年生の教室に出かけて、運動会についての発表(紹介やアドバイス、クイズなど)を行いました。国語科の学習の一環で、グループで話し合ったことをもとに、運動会の競技の紹介や注意点、アドバイスなどを、イラストや演技、クイズなどをまじえながら、1年生に分かりやすく紹介できました。
 下の写真は1年1組と3年1組の交流の様子です。

運動会練習 がんばっています!!

運動会本番まであと10日ほどになりました。20日(水)には、児童集会で「校歌」と「おこさ通り」の踊りの練習を、全体練習では、入場行進や開・閉会式の練習を行いました。今年の運動会テーマ「深まる絆 見せよう!最高の団結力」のもと、上級生が中心になり、10月1日の本番に向けてがんばっています。

第3回児童集会!

 12日(火)に第3回児童集会を行いました。今回の集会では、運動会のテーマ発表、体育委員会から「運動会の行進の仕方」や「開閉開式での注意点」などについての説明、運動会の応援団長任命式、最後に今月の歌「ゴーゴーゴー」を赤団、白団に分かれてみんなで元気に歌いました。
 今年の運動会のテーマは「深まる絆 見せよう!最高の団結力」です。今年も思い出に残る素晴らしい運動会になるよう、みんなの団結力でがんばります。

トイレ贈呈式(1・2年生)

 8日(金)に「小林製薬 小学校に洋式トイレプレゼント贈呈式」を行いました。小林製薬様より、2年生トイレの改装と新しい洋式トイレの設置をしていただきました。ニュースや新聞などでご存じの方もいらっしゃることかと思いますが、本校で100校目だそうです。贈呈式では、「ベンキィーはかせ」にも来場いただいて、トイレの使い方や快適な生活をするための学習を行い、最後に「うんちっち体操」で体を動かしました。
 贈呈式後、さっそくトイレが開放され、2年生がトイレの前で長い列をつくっていました。これから気持ちよくトイレを使うことができそうです。小林製薬様ありがとうございました。

二学期スタート!!(始業式)

9月1日(金)始業式が行われ、2学期がスタートしました。校長先生からは、生活リズムを整えること、いじめのない学校にすることについてお話がありました。来週からは、さっそく運動会の練習が始まります。新たな気持ちでがんばります!!

九州大会出場!(バレーボール部)

本校女子バレーボール部が、7月の県大会を勝ち上がり、8月25日~27日行われたスポーツ少年団九州ブロック大会に出場しました。予選リーグで敗退したものの、3位になったチームから1セットをとり健闘しました。応援ありがとうございました。

親子美化作業!

8月20日(日)早朝7:00から(草刈りは5:00から)愛育会主催の親子校内美化作業が行われ、たくさんの方々にご参加いただいて、校庭の除草・ごみ拾い・側溝の清掃、校舎内の窓ふきやトイレ掃除などを行いました。暑い中での作業でしたが、予定された時間よりも短い時間で作業を終わらせることができました。きれいになった校庭、校舎での2学期のスタートが今から楽しみです。ご協力いただいた保護者の皆様、児童の皆さん、作業の企画・運営をしていただいた愛育会の皆様、ありがとうございました。