ブログ

校長のつぶやき

大雨、雷鳴でも粛々と授業中

バリバリバリ~!

雷鳴が鳴り響いていましたが、授業は粛々と進んでいます・・・

6年生教室はし~ん

社会のテスト中でした・・・

保護者も勉強したはずの歴史です。

苦手な人にとっては、なかなか覚えられないこともありますが、大人になると日本人の常識となります。

楽しんで覚えてほしいと思います。

 

5年生は、

書写の時間でした。

「成の書き順は?」

という先生の質問に、

「よこ!」

「たて!」

「ななめ!」

ん~、書き順は、子供たちに意識されていないようです・・・

書写、特に習字は書き順が命です!

美しい字に整えるには、正しい書き順で書くことが必須となります。

しつこく、みんなで書き順の練習をされていました。

迷惑な大雨と雷鳴でしたが、子供たちはがんばって学習しています。

通信障害・・・

生暖かい朝でした・・・

運動場からの児童の声も皆無に等しいです・・・

昨夜の雨で水たまりだけは大きくなっています。

 

児童会が、息の長いあいさつ運動を今日も展開しています。

今日は、1年生も一緒になって、大きな声であいさつ運動を行っていました。

ステキな6年生の影響はとてつもなく大きいです。

6年生に憧れを持っている下学年が増殖中です。

 

校長室にもどると、ネットワークの不具合からパソコンが上手く使えません・・・

調べてもらうと、通信障害のようです。

11頃には復旧予定だそうです。

 

2時間目と3時間目の休み時間に、地区児童会がありました。

各地区の地区長などが話を進めています。

登校班や夏休みに向けて、各地区で話し合ったようです。

楽しい登校班、楽しい夏休みになるように工夫をお願いします。

 

とうとう雷が鳴り出し・・・

水泳の中止が決定しました・・・

「え~」

という声が聞こえましたが、雷には勝てません。

残念です。

 

さらに雨も降り出しました・・・

午後も水泳は厳しいようです。

児童のつぶやきスタート!

先日お知らせしていた「児童のつぶやき」が、今日からスタートしました!

ぜひ大津南小学校ホームページの「児童のつぶやき」 ↓ をご覧ください。

https://es.higo.ed.jp/oozus/setting/page_20230705005759

良かったらいいねボタンをクリックしてください。

子供たちの励みになります!

 

暑い中の熱い授業?

先日の土砂降りの雨がうそのような快晴となりました。

先日の土砂降りの雨 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/86b743340d727c78e2af97a7178992a0?frame_id=177

運動場から湿った熱風が吹き込んできます。

教室とプールの中は、何とか快適を保っています。

 

6年生は、着衣水泳を行ったようです。

夏休みの事故等で上位に上がる水難事故を防ぐためだそうです。

服を着たまま、泳ぎにくさを体感します。

 

さらに、ビート板を使って浮く体験をしました。

 

海では、体力を温存し助けが来るまで待つことが鉄則です。

私の親父も、船から落ちて数時間漂流したことがあります・・・

事故に遭(あ)わないことが一番ですが、対応を知っておくことが身を助けます。

 

3年生は、学級会を開いていました。

どうも、お楽しみ会の計画のようです。

司会者を中心に、ロイロノートを使って会議が進められていました。

みんなでルールを決め、みんなで守っていく。

民主主義の基本です。

もし、そのルールに従わなかったらみんなから注意される!

いいですね~3年生!

楽しい「お楽しみ会」を期待しています!

 

1年生教室に入ると、「大きなかぶ」の授業が展開されていました。

登場人物をみんなで確認しているようです。

先生から質問が投げかけられました。

「『まご』って分からないんだけど教えてくれる?」

すると、ある児童が

「『まご』は、子供です!」

先生が、

「確かに子供ですね!」

と、答えます。

また、別の児童が

「『まご』は、お姉ちゃんです!」

と、答えました。

先生は、

「確かに、お姉ちゃんですよね!」

電子黒板の「まご」を指さします。

さらに、別の児童が

「『まご』は、子供の子供です!」

と、答えました。

どの答えも正解です・・・

まどろっこしい問答ですが、子供の中の「まご」のイメージを膨らませ、しっかりと「まご」の語彙を捉えさせることができたんじゃないか?と思います。

いい感じで授業が進んでいます。

 

お家でも、

「子供に質問を投げかけ、説明させるように心がける」

と、グッと学力(思考力・判断力・表現力)が伸びていきます。

人間は本来、教えたがり屋さんです。

ぜひ、試してみてください。

 

私は、ついつい私自身が説明してしまい、子供のやる気を削いでしまっていました・・・反省です。 

強烈な暑さ・・・

泰山木の花も、あと数個となりました。

朝から照りつける日差しに汗が噴き出てきます。

 

強い日差しに、運動場は閑散としています。

日陰でがんばって遊んでいる子がちらほら・・・

湿気と日差し・・・遊ぶにはかなり気合いが必要です。

  

走るにはもっと強い気持ちが必要です。

しばらく走っていましたが、目標が達成されたのか、教室にもどって行きました。

 

今日も、息の長いあいさつ運動が続いています。

アイディアマンの児童会は、昼の放送で、

「今日のあいさつ運動の上手だった人、ベスト3を紹介します!」

と、新しい切り口であいさつ運動のビッグウエーブづくりに励んでいました。

手を変え品を変え、粘り強く取り組んでいます。

きっとすごい大人になってくれると思います。

将来が楽しみです!

気がつくと、笑顔のステキな地域学校協働活動委員さんも、運動場南門から入ってくる子供たちにあいさつをしていただいていました。

毎日、ありがとうございます。

 

「今日は、猛烈な暑さです」

と、繰り返し報道されています。

注意が必要です。

土砂降りの雨が・・・

突然、空が曇ったかと思うと、

土砂降りの雨が降り始めました。

ゴロゴロと雷も鳴っています。

 

町探検に出かけていた2年生の1チームが、

「ちょうど南小の前を通っていたので帰ってきました」

と、玄関に逃げ込んできました。

 

雨が降り込みそうなので、玄関を閉めに行きました。

すると、

雷鳴と土砂降りのため、3・5年生が水泳を中止して戻って来ているところでした。

顔は笑顔でしたが、雷鳴の中、プールから走って帰ってくるのは、相当怖かっただろうと思います。

 

2年生の町探検は、大雨と雷鳴のため中止となり、各見学場所でしばらく待機となりました。

 

その後、見学場所の方のご厚意で車で送っていただいたり、本校職員の車で迎えに行ったりと、何とか2年生全員、無事学校に帰校することができました。

未訪問先へ、地域学校協働活動委員と担任の先生から町探検中止の連絡をしていただきました・・・

 

今日のために、準備をしてくださっていた訪問先の方々、保護者、地域ボランティア、地域学校協働活動委員の皆様、そして先生方、大変お疲れ様でした。

大変残念ではありますが、子供たちの心には今日の出来事がしっかり刻み込まれたことと思います。

雨の中、ご協力いただきありがとうございました。

 

朝から草刈りにがんばっていただいていた環境整備員さんも、

「パンツまでびしょ濡れです・・・帰ります」

とおしゃって、帰って行かれました。

雨の中、学校のために草刈りしていただきありがとうございました。

 

給食を食べ終わる頃には、何事もなかったように、突然の雨は過ぎ去っていきました。

迷惑な土砂降りの雨でした・・・

学校探検2年生出発!

今日は、2年生の学校探検でした。

保護者、地域ボランティア、地域学校協働活動委員さんの協力を得て、地域探検に出かけます。

2年生は、はち切れんばかりの笑顔です。

ワクワク感が先行するのか、いつもと違って落ち着きがないようです。

しかし、先生が前に立たれると、しっかりお話を聞いていました。

さらに、コース別に分かれての打ち合わせ

準備が整った班から出発して行きました。

  

地域の方々の努力やがんばり、そして素晴らしさを、しっかり学んでほしいと思います。

保護者、地域ボランティア、地域学校協働活動委員の皆さん、そして先生方、大変お世話になります。

よろしくお願いします。

子メダカ来校!

陣内幼稚園の園長先生からいただいた子メダカと浮き草を、理科専科の先生から見せていただきました。

生まれたばかりの子メダカのようです。

老眼では見えずらい小ささです。

しかし、元気よく泳いでいます!

あわせて、水草もいただきました。

「5年生の学習で、メダカを学んでいることをお聞きしたので持ってきました」

とのことでした。

子供たちのためにありがとうございます。

大切に育てます!

どんよりした雲・・・

朝からどんよりした雲が空を覆っています。

九州北部では豪雨だそうです。

被害が出ないことを祈っています。

 

南小の運動場も閑散として、子供たちの数も少なめでした。

 

 

大雨が続き、久しぶりに環境整備員さんにも会ったような気がします。

「前回の続きから開始、雨が降ったら終わりにします」

とのことでした。

さっそく、井手側から草刈りに入られました。

 

ありがとうございます。

草刈りよろしくお願いします。

久しぶりに水泳もできそうです!

雨が降らないことを祈っています。

読み聞かせ会スタート!

学校運営協議会のバックアップ、PTAの読書ボランティアのご協力により、読み聞かせ会がスタートしました。

一般の読書ボランティア3人、保護者2人、そして支援員さんを含め6人で、第一回読み聞かせ会を開催しました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年

6年

「楽しかった~」

「面白かった~」

と、子供たち。

どの学年もお話の世界に引き込まれていました。

終わった後は、読み聞かせノートに必要事項を記入されて帰宅されました。

お仕事に出勤される方もいらしゃっいました。

子供たちのために、ご協力いただきありがとうございました。

取りまとめをしていただいた、地域学校協働活動委員さん、本当にありがとうございました。

来週、7月14日(金)に第2回が予定されています!

もし、読んでみたいと思った方は、南小までご連絡ください。

PTA、地域の方、どなたでも可能です!

よろしくお願いします。