ブログ

校長のつぶやき

学校訪問ありがとうございました!

教育事務所や委員会、大津北中学校の先生が到着すると、

 

1年生の「おはようございます隊」が玄関でお出迎え!

担任の先生にうかがうと、

「たくさんの先生方に見に来てもらえるので、とってもうれしくなったようです」

とのことでした。

 

1時間目直前に、トラブルが発覚・・・

「ネットワークが不調、タブレット、ロイロノート、インターネット、動画関係が全く動かない・・・」

と、先生方から訴えがありましたが、解決できず・・・

 

2時間目、授業参観が開始されました。

2年生「国語:たからものをしょうかいしよう」

たくさんの先生方に囲まれながらも、がんばって発表していました!

 

4年生「総合的な学習:江藤家住宅PR大作戦を振り返って」

それぞれの班の動画が準備されていたにもかかわらず・・・動画が動かない。

そんな中、江藤家住宅PR大作戦を振り返りました。

授業は、機器不調でも進めなければなりません。

 

6年生「体育:ソフトバレーボール」

ネットワーク不調・・・ロイロノート、動画も提示できず、電子黒板はオブジェとなってしまいました。

しかし、ソフトバレー、そしてふり返りをみんなでしっかり行ったようです。

 

コスモス1「2年自立活動:見る力を高めよう!」

だまし絵を使った導入

目のビジョントレーニングで楽しく活動していました。

 

すみれ「生活単元:なかよしフェスタを楽しもう」

写真を撮りにもどったら、おつかれ様タイムになっていました・・・

 

3時間目

コスモス2「5年算数:簡単な場合の比例」

じゃんけんの結果を比べて、どちらが強いか考えていました。

 

1年1組「音楽:どれみとなかよくなろう」

どれみを弾いて、自分が表現したい音色が出せるように工夫していました。

 

3年1組「道徳:よいとおもったことは」

教材「よわむし太郎」を読んで、よいと思ったことを行うときに、大切なことは何かみんなで話し合いました。

 

4年生「理科:ものの温度と体積」

試験管に入った空気を温めたり冷やしたりしながら、体積の変化がどうなるのかを考えていました。

 

5年生「算数:割合」

シュートを打った数と、入った数を比べながら、シュートが一番上手な人はだれかを説明する課題を追求していました。

 

子供たちも、先生方も、いつもと同じようにがんばっていました。

来校した先生方から

「子供たち、先生方、そして学校の雰囲気が変わりましたね」

「学校訪問で、1年生のお迎えがあったのは初めてでした」

と、おっしゃっていただきました。

 

子供たち、そして先生方、授業の準備、教室や校舎の整理、そしてお迎えと研究授業、大変お世話になりました。

大津南小の良さを伝えることができ、大変感謝しています。

ありがとうございました。

 

また、教育事務所や教育委員会、大津北中学校の先生には、お忙しい中、ご訪問いただきありがとうございました。

よかった点はさらに伸ばし、課題点は、きちんと改善していきたいと思います。

大変お世話になりました。

学校訪問準備

南小に到着すると、教頭先生が駐車場を確保し、恒例のウエルカムボードを掲示されていました。

 

外に出ると、地域の方が今日も駐車場を清掃していただいていました。

 

会場づくりも、教頭先生を筆頭にバッチリです。

 

先生方の車も運動場に駐車していただき、

 

チーム南小で準備万端、学校訪問(総合)を向かえました。

11月大津町教育の日、ご来校ありがとうございました!

大津町教育の日が終了しました。

保護者および校区の方に、ご来校・ご参観していただき、大変ありがとうございました。

 

書いていただいたアンケートをご紹介します。

 ◎家では見ることの少ない真剣な姿を見ることができました。

  帰って、今日のお話をしたいと思います。

 ◎普段の学校の様子が分かり、良かったです。

  お世話になりました。

 ◎普段の様子を見ることができ、とても良かったです。

  放送での絵本の読み聞かせも良いなと思いました。

  ありがとうございました。

 ◎グループでの話し合い活動で、みんなで協力し合っている姿を見ることができ、

  うれしく思いました。

  いつもありがとうございます。

 ◎子どもの普段の様子を参観することができました。

  ありがとうございました!

 

昨日は、温かい小春日和となり、絶好の参観日でした。

子供たちのがんばりをご参観していただいたおかげで、いつもより子供たちが元気に活動していたように思います。

ありがとうございました。

 

12月の大津町教育の日は、12月14日(木)となります。

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、地域の方々、もし良かったら、子供たちのがんばっている姿をご覧になってみませんか?

子供たちは見ていただくだけで、モチベーションがぐんと上がります。

また、今の大津南小の子どもたちの姿を知る機会にもなります。

ぜひ、ご参観よろしくお願いします!

ご来校をお待ちしています!

1・2年生も持久走大会練習!

4時間目、外が騒がしくなってきました。

運動場に出ると、

1・2年生が準備運動をしていました。

なかなか気合いが入っているようです。

 

走る確認をしたあと、

 

みんな一斉にスタートしました!

ものすごいスピードです!

最後までもつのでしょうか?

 

マイペースな人もいます。

いいんです。自分のペースでいいんです。

 

最後まで走り切ればいいんです!

 

最後の走者が運動場を出て行きました。

途中、きっと歩きたくなる人がいます・・・

そんなときはペースダウン!

歩かずゆっくりでもいいので走ってください。

がんばって最後まで走りぬきましょう!

走った後は、爽快(そうかい)になりますよ。

 

朝の寒はどこへやら、小春日和となりました。

体育にもICT活用!

大きな歓声と電子ホイッスルが体育館から聞こえています。

ちらっと覗(のぞ)くと、

 

タブレットを持った児童が試合を撮影しています。

 

その間も、

試合は続きます。

 

撮影隊は、6人ほど。

 

担任の先生にたずねると、

「電子黒板でふり返り、次回の課題づくりに活かしている」

んだそうです。

体育にもICTの波がきています!

先生っていいな~!!!

体育委員会が、ラインを引き出しました。

スピーカーから、

「ランランタイムが始まります。みなさん、運動場に出て走りましょう」

の放送が流れます。

しかし、高学年の集まりが悪いようです・・・

軽快な音楽につられて、私も走りましたが・・・

遅れて、高学年が運動場に出てきました。

今朝は、気温5度・・・

大津も寒くなり出したので、さぼりたい気持ちが出てきたのかもしれません。

 

ランニングタイムが終わり、1時間目、もやもやした気持ちで各教室を回っていると、

こんなものを発見しました!

絵を見た瞬間、高学年がランランタイムに遅れてきたことに合点がいきました!

あっという間に、先ほどのもやもやは吹き飛んでしまいました。

ん~子供たちってすばらしいな!

 

「描いてもらった先生も、とってもうれしいだろうな」

また、

「先生の喜ぶ顔を想像しながら描いた子供たちも楽しかっただろうな」

と思います。

私も心がほっこりしました。

 

出張前、思わず撮らせてもらいました。

先生っていいな~!!!

学校がきれいに?

朝出勤すると、気になっていた井手側のフェンス沿いのゴミが消え、きれいになっていました。

また、駐車場から児童昇降口までの落ち葉がありません?

 

それらしき人にお目にかかったんですが

一輪車を片付けると、車で走り去って行かれました・・・

 

教頭先生に聞くと、

学校運営協議会長の同級生の方で、朝早くから掃いていただいていたそうです。

本当にありがとうございます。

 

運動場のフェンス沿いを歩くと、運動場の芝も刈り込まれているような気がします。

ここにも

「見えない力が、働いているんだな」

と感じます。

本当にありがとうございます。

江藤家住宅一般公開(4年生ボランティアガイド)

11月12日(日)に、4年生が、江藤家住宅一般公開にボランティアガイドとして参加しました。

急に冷え込み、風があったので大変だったんじゃないかと思います。

 

まずは、おそろいの法被(はっぴ)を着て、学校に集まり打ち合わせ、

そして、確認を行ったあと

江藤家へ移動しました。

 

江藤さんにご挨拶をして

 

江藤家をテーマにした版画や新聞も掲示、

 

ボランティアガイドを開始しました。

 

 

お客さんがどんどん来場したため、

 

 

少し早めにボランティアガイドを始めましたが、

 

その後も来場者が続々と続き、大忙しとなったようです。

 

 

大忙しだったボランティアガイドも、お昼前には終了!

江藤さんにご挨拶して、

 

学校にもどりました!

 

地域学校協働活動推進員さんから差し入れもいただき、

江藤家住宅一般公開4年生ボランティアガイドが終了しました。

とても、すてきなボランティアガイドぶりだったと伺いました。

 

これまで、調べ・質問し、体験・疑問を追求し、まとめ・発表をする間に、友達ともめたり途中で嫌になったりと、大なり小なり苦難や困難があったことと思います。

大人でさえも止めたくなることがあります。

しかし、

この苦難や困難を超えたときこそ人は成長します。

4年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

 

ご指導いただいた先生方、ご協力いただいた江藤さん、文化財保存計画協会や生涯学習課の方々、ビデオ協力していただいたICT支援員のみなさん、子供たちにアドバイスをいただいた地域学校協働活動推進委員さんや地域の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

地域の力

出勤すると、雨が降っていました。

交通量の多い陣内交差点に向かっていると、

江藤家住宅前のトイレを清掃していらっしゃる方がいました。

雨の中、男子・女子トイレを一生懸命清掃されていました。

明後日、11月12日(日)は一般公開です。

まもろう会の方でしょうか?

江藤家住宅を愛する地域の方々の思いが伝わってきます。

子供たちも利用させてもらっています。

ありがとうございます。

 

陣内交差点では、すでに地域の方が3人で交通指導をされていました。

それぞれにお声かけすると、

「もう年だけん、いつまで立てるか分からん・・・」

「月、金と週2回立っています」

「雨の日は、お家の人が送迎するので歩く人は少ないんです・・・」

と、おっしゃっていました。

 

雨の中、登校する子供たちのために、ご指導ありがとうございます。

午後も粛々と授業

少し気温が上昇した午後、各教室を覗(のぞ)きに行きました。

1年生、道徳を

みんなでがんばっていました。

 

2年生、図書室で

本を借りていました。

 

家庭科室から、いい匂いがします。

5年生が、

調理をしていました。

支援員の先生から

「にんじんを薪割りしていた人がいました」

とうかがいました。

生活経験の乏しい子どもにとって、既知(知っている行為)を使って切ってしまったんだと思います。

私のときも、子どもに米を研いでもらったら、泡が出ている子がいました。

みんな失敗を重ねながら、上手になっていきます。

おいしい味噌汁とご飯はできたでしょうか?

 

4年生は、

黙々と版画を彫っていました。

江藤家がテーマのようです。

 

3年生は、ねんど

楽しそうにこねていたので、写真を撮り忘れました・・・

6年生は、自習

黙々と平和学習をまとめていたので、写真を撮り忘れました・・・

 

午後も、どの学年も粛々と授業が行われています。

5・6年生持久走大会練習!

4時間目、外が騒がしくなってきました。

5・6年生の持久走大会の練習、地域の道路に出るようです!

5・6年男女混合、みんなでスタートしました。

トップ争いの人もいます。

マイペースな人もいます。

走りが苦手な人もいます!

それぞれのペースで走りきってほしいと思います。

 

先日、ガブリエラ・アンデルセンがテレビに出ていました。

1984年ロス五輪の女子マラソンで、脱水症状で意識がもうろうする中、よろめき、倒れそうになりながらもトラックを歩き続けたアンデルセン。

係員の手助けを拒み、なんとかゴールテープを切りました。

最後まで諦めなかった彼女の姿に、世界は釘付けとなり、会場からも惜しみない声援と拍手が送られていました。

その放送を見ていた私の目からも、涙がこぼれてしまいました。

1位の走りよりも、37位のアンデルセンの走りが感動を呼んでしまったのです。

 

大会後、アンデルセンは、

「このオリンピックが私にとって最後のオリンピック。最後まで走りきりたかった」

と語っていました。

このがんばりには、賛否両論があると思いますが、学校で行う持久走大会も、

「自分のペースで、最後まで走りきることが大切だ」

と思います。

 

日本の学校に通い、持久走を経験した人にとっては、

「走りたくない・・・」

という子どもの気持ちは、とてもよく分かるはずです。

私もそうでした・・・

しかし、走り終えると、走りたくないどんよりとした気持ちが消え、なぜか心が晴れ渡ります。

また、みんなと一緒に走り、同じ苦しみ?を味わうと、一体感というか仲間意識がめばえ、走った人同士がさらに仲良くなったような気がします。

熊本城マラソンをはじめ、各地のマラソン大会に人が集まるのも、同じような理由かもしれません。

 

「参加することに意義がある」

「最後までやりきることに意義がある」

各ご家庭でも後押しをお願いします!

 

「がんばれ~」

最後の選手がゴールしたのか、ものすごい声援と拍手が運動場から聞こえてきました。

先生がいなくても!

「体育主任の先生が体調不良です・・・」

教頭先生から情報をいただき、朝のランランタイムがどうなるかと心配していました。

 

安心してください!

南小には、体育委員会がいます。

 

体育委員会が、時間前にはラインを引き出し、

「ランニングタイムが始まります。みなさん、運動場に出て走りましょう!」

と、校内放送で呼びかけをしていました。

しばらくすると、

子供たちが、自分のペースで走り出しました!

もちろん、歩いている子もいます!

「45周!」

耳を疑うほど走ったと言い切る低学年もいます。

でも、それでいいと思います。

 

大事なことは、オリンピックの精神

「参加することに意義がある」

んだと思います。

 

自分のペースで自分を高めるために走って欲しいと思います!

 

準備、放送、ランニング、後片付けとがんばってくれた体育委員会のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 

サインください!

「体育主任の先生はどこにいるんですか~」

2時間目の休み時間、体育主任の先生を探す人で、職員室前は騒然となりました。

体育主任の先生が現れると、

「サインください!」

と先生をサイン攻めにしていました。

 

まるでアイドルです!

確かに体育主任の先生は若くてイケメンですが・・・

 

サインをもらった子供たちは、うれしそうにプリントをながめています。

見せてもらうと、走った周分のマスの色塗りを行い、先生の名前にたどり着いたらサインをもらうシステムになっていました!

私は、最後の砦のようです。

 

子供たちを走らせ、先生方をアイドルに!

ん~、なかなかやるな体育主任と思ってしまいました!

 

今日も子供たちと先生方は、いい汗をかいていました。

私もつられて3周ほど走ってしまいました!

走るのはちょっとつらいですが、走り終わるといい感じに体が温まってきます。

ご家庭でも、楽しく走ることができるようにお声かけをよろしくお願いします!

落ち葉、おちば、オチバ・・・

先日の久しぶりの雨は、運動場や草花にとっては恵みの雨となりました。

見上げると、見事な紅葉(こうよう)です!

 

しかし、

駐車場には、見事な落ち葉です!

校務員さんや私にとっては、嘆(なげ)きの雨となりました。

ん~~~

掃(は)くしかありません・・・

4年生リハーサル、江藤家住宅ボランティアガイドに向けて3度目の訪問

昨日、4年生が、地域の宝「江藤家住宅」の一般公開11月12日(日)のボランティアガイドに向けて3度目の訪問を行いました。

 

なんと!今回は、当日のお客さん役、そして江藤家住宅ボランティアガイドの次世代を担う3年生も同行したようです。

各場所に散らばってのリハーサル

これまでの学びを一生懸命伝えようとする4年生、

お話をしっかり聴いている3年生、

江藤家住宅の素晴らしさと、地域を大切したいという熱い思いの一部を3年生にも引き継げたようです。

 

いよいよ

11月12日(日)10:30~11:30

が本番となります。 

 

江藤家、地域を思う子供たちの、そして先生の熱い気持ちが無ければいいものはできません。

江藤家の良さ、南小校区の素晴らしさを来場者に伝えて欲しいと思います。

4年生のみなさん、3年生の子供たち、そして同行してくださった先生方、お疲れさまでした。

雨も子育てに!

雨が降り出しました。

 

久しぶりの雨です。

5時間目終わり頃には、駐車場がお迎えの車で一杯になりました。

 

授業が終わると、玄関はお迎えの人と帰る児童でごった返していました。

 

そんな中、学童の子供たちは中庭を歩いて帰って行きました。

 雨は大変です。

 

「戦友」という言葉もあります。

苦しい体験や同じ釜の飯を食べると、人間関係が密になりきずなが強くなるそうです。

雨の中、傘をさしてみんなと一緒に登下校するのも、いい思い出、良い人間関係づくりになると思います。

たまに歩かせてみるのもいいと思います。

ランニングタイム始まる!

生暖かい朝でしたが、体育委員会、体育主任が運動場でラインを引いています。

しばらくすると、

 

児童昇降口から出てきた子供たちが走り出しました!

今日から、朝のランニングタイムが始まります。

 

軽快な音楽がスピーカーから流れ出し、

さらに、たくさんの子供たちが走り出しました。

これだけの子供たちが運動場で走っているのは、運動会以来です!

ちょっとうれしくなって3周ほど走ってしまいました。

先生方も走っています!

わずか3周でしたが、気持ちいい汗をかきました!

準備をしてくれた体育委員会さん、体育主任の先生、ありがとうございました。

がんばって走ってくれた子供たち、先生方、お疲れ様でした!

「継続は力なり」です!

11月17日(金)の持久走大会に向けてがんばりましょう。

4年生社会科見学旅行出発!

朝から送迎の車がひっきりなしに来校しました。

?と、思っていると、

4年生が昇降口から出てきて列び始めました。

先生はまだいません。

今日の社会科見学にかける思いが伝わってきます。

 

今日の目的地は、本年度国宝に指定された通潤橋!

布田保之助の地域に対する思い、それを成し遂げた石工の人々、そして潤った大地から豊かな実りを収獲し変化してきた地域を自分の目で見てほしいと思います。

さらに、自分の生き方に生かせる学びができたらいいなと思います。

 

支援員の先生と数名の職員で見送りました。

いってらっしゃい!

5年算数塾!

5年生だけが、就学時健診のため放課後残ることができたので、5年生のみの算数塾となりました。

今日は、3人の学習ボランティアの皆さんに来校していただきました。

今日の課題は、「あまりのあるわり算」

「先生!わりきれませんよ・・・」

と、つぶやく子供。

「今日は、あまりのあるわり算!全部あまりがあるからね」

と、学習ボランティアさん。

フレンドリーな関係で塾が進んでいきます。

 

夕方、塾を見に行くと、

わり算プリント3枚が終わり、5年生の算数課題に変わっていました。

トイレに行ったり学習ボランティアさんに聞きに行ったりと、4時半過ぎまで、それぞれのスピードで問題に取り組んでいました。

 

塾終了後、学習ボランティアの皆さんは、次回の作戦会議を開き、学校を後にされました。

その献身的な行動に頭が下がります。

分かりたい、できるようになりたい子供たちのために、本当にありがとうございます。

就学時健診がありました!

今日、1~4・6年生は、4時間授業でした。

5年生には、新一年生のお世話で残ってもらいました。

 

1時過ぎから来校車が入ってきました。

受付は、

けっこう大忙しだったようです。

 

保護者説明会

校長先生あいさつでは、

大津町三つの約束

〇あいさつをする

〇人の話をしっかり聞く

〇時間を守る

そして「進んで」行動することの大切さについてお話をしました。

保護者の皆さんの顔が常に上がり、目で聴いていただいていたので、とても緊張しました。

その後、教務から新入学準備、事務から校納金の徴収方法についてお話をさせていただきました。

時間が余ったので、教頭先生に「親の学びプログラムのゲーム」を実施していただき、和やかに会を閉じることができました。

 

その間、5年生の子供たちは、しっかり新一年生のお世話をしていたようです。

準備から新一年生のお世話、そして後片付けまでがんばってくれた5年生のみなさん、大変ありがとうございました。

また、企画運営してくださった先生方、大変お疲れ様でした。

新一年生のみなさん、そして保護者の皆様、入学を心からお待ちしています!

6年生にゲストテーチャー!

昨日、6年生の6時間目の授業にハロウィン仕様のゲストテーチャーがやってきました!

どこかで見たような感じの人ですが分かりますか?

 

会話は、全て流暢な英語で対応!

山口県出身らしいです。

この単元のゴールは、

「大津や熊本県の英語での紹介」

だそうです!

ステキな紹介ができるように、みんながんっばっていました!

 

英語って、テンション高めなので大変ですが、みんなとってもいい雰囲気になります。

ぜひ、英語で話せるようにがんばってください。

今日は、クリーン南!3・4年生

4校時は、3・4年生による体育館横駐車場、鳥小屋の落ち葉の移動や除草作業でした。

 

パワフルな3年生です!

体育館裏側の草、落ち葉をガンガン除去していきます。

一輪車部隊もがんばって運んでいました。

体育館裏は、すっかりきれいになりました。

 

4年生は、

鳥小屋の横の落ち葉移動です!

手袋をつけた手でかき集め、がんばって移動させていたようです!

きれいになった鳥小屋の前で記念撮影!

 

3・4年生のおかげで、先生方も気持ちよく駐車することができます。

日頃、目に付きにくい場所をすっかりきれいにしていただきありがとうございました!

今日は、クリーン南!5・6年生

3校時は、5・6年生による井手掃除でした。

 

学校横のお家の庭先から井手に降りて清掃を始めました。

5年生は、

郵便局に向かって、

タイルやビン、ビニール等を回収していきました。

井手初体験のため、慎重な出だしでしたが、かなり回収してくれた人もいました。

 

6年生は、

校門下をくぐって、国旗掲揚台下付近まで、

土のう袋や体重計なども回収してくれました。

井手2年目!

けっこういろいろなものを回収してくれています。

 

最後に5・6年生みんなで集まり、分別を行いました。

服を濡らしたり足を取られて長靴に水が入ったりした人もいたようです。

 

地域を潤し、米作りを通して地域を豊かにしてきた井手へ、みんなの感謝の気持ちが伝わったことと思います。

5・6年生のみなさん、清掃作業、ありがとうございました!

今日は、クリーン南!1・2年生

2時間目は、1・2年生のクリーン南でした。

1年生は、

駐車場及び中庭の除草です!

「やるぞ~」

みんなで落ち葉、草を集め出しました!

南小をきれいにしようと、やる気がみなぎっていました。

途中疲れてしまいましたが、体育館周辺はけっこうきれいになりました。

 

2年生は、

クリーン南の下準備で出た草木の移動でした!

一輪車に草木をのせ、

運動場端の草木捨て場に移動させます。

かなりの量だったので、9回も往復した子もいたそうです。

運動場には、一輪車から落ちた草木の道ができていましたが、2時間目終わりにはすっかりきれいになっていました。

 

1・2年生のみなさん、ありがとうございました。

朝活動がんばってます!

学力充実に向けて、毎朝、朝活動に取り組んでいます。

1年生は、

 

課題のプリントを終了し、漢字スキルに挑戦していました。

 

2年生は、

板書のとおり、順次、タブレットでミライシードに挑戦しています。

 

 

3年生は、もうすでに、

 

タブレットでローマ字入力の練習中!

 

4年生は、

 

国語の問題の解説中でした。

混乱させようと、似た選択肢が並んでいます。

しっかり読まないと、問題作成者の思うつぼにはまってしまいます・・・

 

5年生、

プリント、タブレットで学習している子が入り乱れています。

面白いのは、子供たちのタブレット学習が電子黒板に映し出されているところです。

ちょっとした工夫で、子供たちの緊張感を高めていただいています。

 

6年生

先生も子供たちも、黙々と問題に真剣に取り組んでいました。

 

教育長が、

「私たち大人でさえ忘れてしまう。知識を定着させるためには、忘れた頃に思い出させる取組が必要なんですよ」

とおっしゃっていました。

 

幼ければ幼いほど、確かな基礎学力を育むためには、ていねいな繰り返しが必要になります。

朝活動で、あやふやな部分をしっかり定着させていきたいと思います。

ご家庭でも、

「今日の問題なんだった?」

と思い出させていただくと助かります!

国旗が新品に!

「校長先生、国旗が残念な姿になっています・・・」

教頭先生の指摘で国旗を見に行くと、

確かに残念な形です。

わずか6ヶ月でこの状態です。

 

さっそく、

新品に取り替えました!

 

南小の屋上からの夕日はきれいです。

遠くにTSMCが見えます。

春には、多数のクレーンとライトが煌々と見えていたのですが、すっかりできあがっています。

 

国旗もTSMCも私も、あっという間の半年でした。

明日から新しい国旗が子供たちをお迎えします!

ちょっと上手になったかな

月曜日は、習字塾が開かれます。

講師の先生に準備万端整えていただき、練習がスタートしました。

 

しかし、私たちは会議です・・・

 

夕方、塾にもどると、

「上手になったね~」

「ここのところが見違えるようになったよ」

「今度の文字がいいね~」

 

提出された清書を見て、一人一人にていねいに声かけをされます。

 

「ちょっとは上手になったかな・・・」

と子供がつぶやいていましたが、できあがった作品は、前回よりもかなり上手になっているような気がします。

 

自分超えを目指してがんばっている子供たちは輝いています。

これからの上達が楽しみです!

ご指導、大変お世話になります。

「聞く」ではなくて「聴く」

週明けの5校時、子供たちも先生方も疲れているかな・・・

と思い、各学級を回ってみました。

 

2年生教室から

 

鍵盤ハーモニカの音が響いてきました。

教室を覗(のぞ)くと

先生のお話を聴いて、子供たちが真剣に鍵盤ハーモニカを弾いています。

大人でも眠気がさしてしまう給食後の5時間目、がんばっている子供たちはすごいと思います。

 

体育館を覗(のぞ)くと、

 

5年生が、マット運動のテスト前の練習をしているようです。

9ヶ所で、それぞれの練習をしいます。

先生の大きくはない声を聴いて、子供たちが練習メニューを変えています。

まどろみたくなる時間ですが、がんばりすぎず淡々と目的をもって練習しています。

 

午前中の会議で、町の教育指導員の方が

「学力の8割は、きちんと聴けるかどうかで決まる」

と。おしゃっていました。

 

「聞く」ではなくて「聴く」

「目と耳と心で聴くんだよ!」

と言われ続けて、私も育ってきました。

 

時代が変わっても、「聴く」ことの大切さは変わらないんだなと思います。

私も人の話にしっかり耳を傾けようと思います!

読書の秋!3年生読書ページ通帳発行

朝から

「校長先生、読書ページ通帳発行してください」

休み時間にも

「お願いですから、発行してください!」

4時間目の図書の時間後も、

「今ならいいですか?」

と、現れる3年生・・・

大変申し訳ありませんでしたが、昼休みに発行させていただきました。

 

 

 

の通帳の発行でした!

 

「ブラックもあるんですか?」

と尋ねるので、

「あるよ!」

と答えると、

「え~ホントだ!がんばろう」

と、校長室を元気よく出て行きました。

 

読書の秋をしっかり楽しんでください!

地域の見えない支え

陣内幼稚園の運動会開催中、運動場の端の土俵付近を除草していただいている方々がいらっしゃいました。

あいさつに向かうと、議長さんの同級生で下町の方々でした。

 

「からいもフェスティバルに合わせて、例年、土俵付近を清掃している」

「子ども相撲大会は、新型コロナ、インフルエンザが再び流行し、各学校で学級閉鎖があっているので中止になってしまった」

と、おっしゃっていました。

 

お話をうかがいながら、

「学校は、地域に愛され、地域の見えない支えで成り立っているんだな」

と、改めて感じさせられます。

いつもありがとうございます。

陣内幼稚園運動会開催!

天高く馬肥ゆる秋、絶好の運動会日和となりました。

朝から保護者、地域の方々、来賓の町長、議員さんをはじめたくさんの人が参加し、陣内幼稚園の運動会が開催されました。

記念撮影

入場行進

玉入れ

組体操

バルーン演技

 

もも組、さくら組、きく組の園児が、2時間を超す間、笑顔で競技・演技していました。

年齢が低いと、集中力や持続力が未熟で長時間活動することは厳しくなりますが、最後までがんばって競技・演技を続けていました。

幼稚園の先生方のご指導の賜物だと思います。

お疲れ様でした。

クリーン南下準備(井手周辺の除草作業)

朝、出勤すると、来週から始まるクリーン南の下準備が行われていました。

8時には、たくさんの人に集まっていただき、

 

作業が開始されました。

刈払機で裁断した草木が井手に落ち、その回収作業にかなり苦労されたようです。

環境委員さんをはじめ、たくさんの保護者に参加していただいたおかげで、1時間30分ほどで終了することができたようです。

 

かなりの草木が除去されました。

 

井手の形がはっきり見えるようになりました。

 

ご協力いただいた保護者の皆様、企画してくださった環境委員の皆様、そして教頭先生、お疲れ様でした。

ご協力ありがとうございました。

大津町児童生徒集会

今日、「第46回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」が開催されました。

南小はインフルエンザが流行していたため、4・6年生は6年教室、5年生は自宅からのオンライン参加となりました。

大津小、護川小、大津中、七色解放子ども会が、それぞれの発表を行い、

聞いた子供たちは感想用紙に記入し、

 

発表するという流れでした。

 

初め、モニターに映し出される大津中学校体育館の600人を超す児童生徒に、圧倒され少々緊張気味の子供たちでしたが、会が進むにつれ、発表する子が増えていきました。

 

大津町にも、

「今も生まれたところや住んでいるところで、人を苦しめてしまう差別が残っている」

「今でも公共施設に差別落書きがされている」

という差別の現実があります。

 

各学校に発表していただいた

「学び続けること」

「本当のことを正しく知ること」

「自分と重ねて自分のこととして考えること」

「おかしいことはおかしいと声をあげること」

 を実践し、

 「みんなが安心して生活できる大津町」

を創っていきたいと思います。

 

会終了後、人権担当の先生から

「みんなには、学んだことを伝えるミッションがあるからね!」

とお話がありました。

今日の学びを発信していきましょう!

 

よく考え、感想を記入し、発表してくれた子供たち、先生方、お疲れ様でした。

10月26日3年生社会科見学旅行

朝、気づくと、

3年生の子供たちが社会科見学に出発していました。

お見送りできず申し訳ありません・・・

 

JA熊本果実連

 

二の丸公園で昼食

 

博物館

で、楽しく、そしてしっかり学んで帰ってきたようです。

 

出張のためお迎えもできませんでしたが、

「とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました」

と、うかがいました。

 

この学びを、ぜひ学校生活に活かしてください。

子供たち、先生方、大変お疲れ様でした!

黄色・赤通帳発行 今日は、4年生デー!

バタバタと4年生が、

「青・赤通帳が満タンになりました。赤・黄色通帳を発行してください!」

と、校長室に入って来ました。

 

司書の先生が、

「このところ、4年生がよく図書室に来るんですよ!」

と言っていたとおり、赤・青通帳には、読んだ本がびっしり記入されていました。

さっそく、通帳を発行しました。

かなり読めるようになってきたら、ちょっと難しい本に挑戦するのもいいかもしれません!

担任だった読書家の4年生は、なんと!ハリポッターシリーズ11冊を夏休みで読破してしまいました。

楽しい本の世界を堪能してください!

 

今日の校長のつぶやきは、4年生デーとなってしまいました。

委員会に4年生の助っ人参上!

昨日は、5年生学年閉鎖、6年生修学旅行だったので、なんと!4年生が最高学年となっていました。

 

しかし、給食や昼の放送は担当者不在で、お仕事が滞(とどこお)り困っていたそうです。

そこで活躍したのが、4年生委員会助っ人隊!

給食のお仕事、

放送のお仕事を

担ってくれたっそうです!

今日も、6年生に教わりながらお手伝いをしてくれていました。

 

「進んで」人のために行動できる4年生はとても立派です。

ありがとう!

ある先生に、コソッと教えていただきました。

5年生の教室から声が・・・

4年生が江藤家住宅の謎解きをしている間、

5年生教室から、

「あはは・・・、それは・・・」

という独り言が聞こえてきます。

確か5年生は、学年閉鎖のはずです。

 

覗(のぞ)いてみると、

担任の先生が、子供たちとリモートで授業をされていました。

 

「見たいところが見えない・・」

「疲れました・・・」

 

対面授業では、子どもの表情や息づかいなどから感情を読み取ることができるのですが、リモートは視覚だけに頼らざるを得ません。

お疲れさまでした。

子供たちのために、リモートでの授業ありがとうございます。

明日までお世話になります。

江藤さん来校

1時間目終わり頃、江藤家住宅の当主江藤さんと文化財保存計画協会、中川哲子デザイン室、生涯学習課の方々が来校されました。

先日、江藤家住宅を見学に行った4年生の子供たちの謎を解きに来校されたそうです。

なんと!子供たちの疑問は26個もあったそうです。

 

文化財保存計画協会の方が主となって

江藤家住宅の当主江藤さんと一緒に、

子供たちの謎解きをしていただきました。

 

「どうして昔の階段は急なの?」

「箱階段には何を入れて使っていたの?」

など・・・

江藤家当主を戸惑わせる質問もありましたが、笑顔でご回答いただきました。

 

最後にみんなでお礼を言いました。

11月の一般公開で、上手に「子どもガイド」ができるように、さらに学習を積み重ねていきます。

ご来校、ご回答、ありがとうございました。

いつもと違う運動場

1日ぶりに南小に出勤すると、

 

運動場は、中学年、低学年の遊び場と化していました。

いつも遊んでいる高学年が見当たりません・・・

 

5年生は、学年閉鎖

6年生は、修学旅行明けで疲れているようです。

 

子供たちが教室にもどると、陣内幼稚園の先生と職場体験の高校生が、幼稚園の運動会の準備を始められました。

今日は、幼稚園の運動会の予行練習のようです。

 

3年生は社会見学に出かけて行きました。

東小・南小の一体感を生んだ楽しい修学旅行

ハウステンボスを満喫した子供たちは、

お土産と500円ガチャ、小物をしっかり買い込んで、ハウステンボスを後にしました。

 

長崎のお土産カステラ購入&トイレ休憩で立ち寄ったお店で、

 

最後の買い物と解散式を行いました。

修学旅行をスムーズに運営していただいた添乗員さん

子供たちに長崎と平和、おばちゃんとしての愛情を注ぎ込んでいただいたバスガイドさん

そして、安全に旅行を運行していただいたバスの運転手さん

に、東小の校長先生、東小・南小の代表の子供たち、そしてみんなでお礼を言いました。

 

帰りの高速道路では、バスガイドさんと子供たちの司会で、笑いと楽しい雰囲気がバス中に充満し、とても和やかな雰囲気となりました。

 

南小学校が近づくと、バスガイドさんが、

「この修学旅行を1年前から企画してくださった先生、添乗員さんに『ありがとう』と言わなんよ!」

「安全にそして時間道理にみんなを運んでくださったバスの運転手さんに感謝せなんよ!」

「みんなを温かく見守って、みんなの修学旅行をサポートしてくださった先生方に『ありがとう』と言わなんよ!」

「大金を払って、みんなを修学旅行に送り出し、待ってくれている親に『ありがとう』と言わなんよ!」

と、子供たちに「ありがとう」と感謝する大切さを切々と説かれました。

さらに、クイズで当たった子どもにはもちろん、

「『ありがとう』と言ってくれたお礼に!」

と言いながら、一人一人の子供たちに、消しゴムのプレゼントを手渡しされました。

詳しくは、子供たちに聞いてください。

 

バスガイドさんの子供たちに対する愛情、育ちを大事に考えてくださる思いに心が揺さぶられ、目が潤んでしまいました。

 

バスガイドさん、添乗員さん、バスの運転手さん、

2日間、子供たちの学びのために、強力なバックアップをしていただき、本当にありがとうございました。

 

南小学校に到着し、東小をお見送りするとき、

南小の駐車場が、

「さようなら」

「またね!」

「楽しかった!」

など、見送る南小と見送られる東小の大きな声に包まれました。

「あ~子供たちにとって、とてもステキな修学旅行だったんだな」

と、心がジンとしてしまいました。

 東小・南小の一体感を生んだ楽しい2日間の修学旅行でした!

 

先生方、本当にお疲れ様でした。

また、お迎えしていただいた先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6ヶ月後に一緒に大津中で学ぶことが楽しみになりました! 

出島出発!

出島に到着し、

ミニシアターなど、出島内を散策しました!

 

いよいよ、子供たちの最大のお楽しみハウステンボスに向けて出発です。

体調不良も無く、すがすがしい天気に、バスの中の子供たちのテンションはますます上昇中です!

二日目、みんな元気にスタート!

朝、6時に起床でしたが、

「5時には起きていました!」

と、子供たち。

東小も含め、みんな元気です!

退所式を行い、

おいしい朝食を堪能しました。

その後、

部屋チェックを行い、

名残り惜しいですが、出島に向けて出発しました!

 

一日目終了!

ホテルアマンディに到着しました。

なかなか立派なホテルです!

疲れ気味の子供たちですが、

入館式を終え、

豪華な夕食、

そして、長崎の夜景を堪能し、1日目を終えました。

 

病気、ケガもなく1日目を終え、ホッとしています。

東小の子供たちともすっかり仲良くなりました。

子供たちにとって、修学旅行は格別な行事です。

自分を成長させるとともに、素敵な思い出を残してほしいと願っています!

城山小学校で平和学習

バスを降り、城山小学校まで歩きました。

階段が急で、歩いて上がると少々息が上がります。

 

城山小学校の集会場で準備をしていただいていた講師の八木さんからお話をうかがいました。

原爆が投下された長崎の生活の様子、原爆の恐ろしさ、惨さ、そして平和への願いが生々と伝わってきました。

講話後、八木さんから平和のバトンを受け継ぎました。

その後、城山小学校の施設を見学しました。

 

平和の大切さを痛感しました。

いつの間にか自分たちで掃除!

1年生が入学して前期が終わり、半年が過ぎました。

 

これまで、掃除時間、いつも6年生がお手伝いしながら掃除を済ませていました。

 

今日は、チャイムが鳴っても6年生がきません・・・

明日から6年生は修学旅行です。

 

しかし、

早く来た1年生は、自分で掃除を始めました。

 

しばらくすると、また2人やって来て、

ふき掃除の準備を始めました!

 

なんと!1年生3人だけで、

広い廊下を掃除してしまいました!

幼いと思っていた1年生も着実に成長しています!

 

廊下掃除ありがとう!

もうイエロー・ブラック読書ページ通帳発行!

「赤の読書ページ通帳が終わりました」

と、先週末、4年生が校長室に駆け込んできたので、図書司書に相談していた矢先・・・

「私も終わりました!」

と、今日、4年生がやって来ました。

司書の先生が新しく考案・発行したイエロー・ブラック読書ページ通帳に感づいたのかもしれません・・・

黄色の読書ページ通帳を発行しました。

 

 

読書ページ通帳は、読書を楽しむためのツールです!

 ・同じ本は1回だけ記入してください。

 ・教科書は記入できません。

 ・ちゃんと読んだ分のページだけ、書きましょう。

 ・図鑑やレシピなど、写真が多い本は記入しません。

 

秋の夜長、自分の読書を楽しんで欲しいと思います。