ブログ

校長のつぶやき

昼の放送では、白団リード!

昼の放送で、図書委員会が

「今週の読書玉入れの結果をお知らせします。

 現在、赤 136点 白 146点で、白がリードしています。

 勝利目指して、本を借りましょう!」

と、アナウンスしていました。

いつの間にか、白団が逆転していました。

 

それに呼応して、

 

ワンピース読書ページ通帳の発行も

 

相次ぎました。

 

読書玉入れの玉もグッと増えました!

土・日があるので、月曜日、校長室が混雑しそうな予感がします。

朝練?

「今年は、朝練はないんですか?」

と、ラインを引き終えた体育主任の先生に問いかけ、運動場を見ると、

もう子どもたちだけで練習は始まっていました!

当然、担当の先生はいません。

必要だから練習しているんだと思います。

中学や高校の応援団ともなると、休みの日に集まって練習する人もいます。

まだつたない演舞ですが、ちょっとホロッとなってしまいました。

 

国旗掲揚台では、

国旗、町旗、校旗の結び方と上げ方。

 

1年生は、

走力の確認をされていたようです。

運動会に向けて、朝の運動場もにぎやかになってきました!

運動会練習中も学びは続いています!

4年生教室をのぞくと、

英語専科の先生による外国語が行われていました。

大型テレビには、インドの子どもが映し出され、

「I'm indian.」

とお話ししています・・・

しかし、子どもたちには聞こえなかったらしく、もう一度リプレイされました。

 「I'm indian.」

すると、

「インドの人!」

と、子どもたちからすかさず反応がありました。

 

いいな~今の子どもたちは!

英語専科の先生、映像機器、さらに自分で学習できるタブレットまでそろっています。

私たちが学んでいた時代は、教科書と先生の発音された英語、そして聞き取り難(ずら)いカセットテープから流れる外国の人の英語をひたすら真似するだけ・・・

今の子どもたちは、本当に恵まれています。

本気で学習すれば、インターネットを通じて世界中の人と友だちになれます!

また、勇気があれば、最近けっこう見かけるようになった外国の人とも会話ができます。

便利なツールもたくさんあります。

しっかり聴いて、自分の力を高められたらいいなと思います。

 

校長室にもどると、1年生がやって来ました。

「学校探検にきました。入ってもいいですか?」

代表の子どもがあいさつして、一人一人、

「失礼します」

と入ってきました。

 

しかし、

「シャツが出ている人は、シャツを入れてから入ってください」

ちょっぴり注文を付けました。

身だしなみも大事です!

 

校長室で、1年生の教室と違うところを、丹念(たんねん)に探したようです!

帰りには、

「失礼しました」

それぞれ、私に向いてあいさつをしてくれました。

 

学校に早く慣れてもらおうと、担任の先生が2度目の学校探検を計画されたようです。

特に、長子のお子さんにとっては、初めての体験が多く、大変なのかなもしれません。

学校中を探検して、少しでも早く慣れて欲しいと思います。

赤が勝つか?白が勝つか?

運動会の充実とともに、読書玉入れもかなり接戦となっているようです!

5月16日(木)11時現在

 白 109  VS 赤 105

4ポイント差で、若干(じゃっかん)白がリードしています!

 

ワンピース読書ページ通帳も

 

昨日、

 

今日と,

 

発行しました!

 

 

運動会シーズンに突入し、図書利用が少ないようですが、体を休めている間に、読書玉入れの勝利も目指して、読書はいかがでしょうか?

強風です!

朝から、肌寒いくらい強風が吹き荒れていました。

南小の木々も大きくゆさぶられ、

ものすごい量の落ち葉を散らしています・・・

目を凝らすと、泰山木の花が開花しているのが分かります。

 

そんな強風にもめげず、

子どもたちは、運動場のコースづくりを行い、

国旗掲揚の練習をしています。

わずかな練習日を充実させようと、それぞれ頑張っています!

強風が続きそうですが、今日も運動会の練習は続きます。