東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

楽しかった!歓迎遠足

 昨日(4/21)、歓迎遠足をしました。

 まず、体育館での歓迎会でした。1年生6名の子どもたち、そして本年度転入いただいた3名の先生方をお迎えする大切な会です。1年生は、自己紹介や意気込みを発表しました。緊張した面持ちでしたが、しっかりと発表できました。そして、5・6年生が考えた“シルエットクイズ”や“ジャンケン列車”“縦割り班対抗の花いちもんめ”などのゲームを行い、みんなで楽しみました。ジャンケン列車では、1年生のこうきさんが見事優勝して車掌さんを務めてくれました。

 次は、遠足になります。目指すは、大津東小校区の防災避難場所である元菊阿中学校です。縦割り班ごとに1列になって移動しました。草花や鳥の観察、クイズやしりとりなどをしながら、とても楽しく移動しました。避難場所では、「災害の際にこの場所に避難すること」を確認しました。

 そして、子どもたちが待ちに待ったお弁当を食べるために、宝満公園に移動しました。宝満公園では、班ごとにお弁当を食べました。卵焼き、ウインナー、ミートボール・・・子どもたちは自分の好きな食材がたくさん入っていたようで、とても喜んでいました。

 天候もよく、とても楽しい遠足となりました。

  

1年生の意気込み クイズ 優勝インタビュー

  

縦割り班初顔合わせ 遠足説明 遠足へ出発

 

避難場所で説明 宝満公園

5・6年生“理科の授業”

 本日(4/20)の2校時、5・6年生は理科の授業でした。

 理科では、5年生が教室で担任の先生と、6年生は理科室で教頭先生と行いました。理科は、実験や観察など、学年によって学習内容が大きく違うため、このように別々に実施しています。

 今回、5年生は種の発芽について、電子黒板を使って学びました。6年生は、ものの燃え方について火を使った実験をしました。

 

  5年生     6年生

はじめました!ICT活用!

 本日(4/20)の朝自習の時間に、タブレットを使用したICT活用を始めました。

 1年生はタブレット使用の前に、学校に慣れる時期であるため、しばらくは読書(読み聞かせ等)をしていきます。

 2年生はAIドリルによる学習の確かめを、3・4年生はタイピングの学習を、そして5・6年生は日記の入力を行いました。

 どの学年も素早い準備とともにタイピング力の向上を感じ、子どもたちの成長に驚いているところです。

 町で導入いただいたAIドリルは、学習のまとめや宿題等で活用でき、とても重宝しています。更に効果的な活用となるように、教職員で研修をしていきます。

 

  1年生    2年生

 

 3・4年生   5・6年生

安全点検

 本日(4/19)の放課後に、全職員で安全点検をしました。

 本校の校舎は、築55年目を迎えています。従って、校舎の様々なところにその歴史が感じられ、常に点検が必要な状況です。

 ハンマーやペンチで危険物(抜けかけた釘など)を取り除きました。

 子どもたちの安全・安心な学校となるように心掛けていきます。

委員会活動スタート!

 本日(4/19)、委員会の打ち合わせをしました。

 委員会活動は、子どもたちの自治活動の中心に位置づけています。特に、本年度から、3年生以上で構成することもあり、今回のような打ち合わせが重要です。

 これから、子どもたち一人ひとりが主役となる学校づくりを進めていきます。

放送委員会の打ち合わせ

昼休み

 本日(4/17)の昼休み、運動場では37名の児童が遊んでいました。これは、本校41名から考えると9割を超します。

 鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、鉄棒など、自然に集まった子どもたちが声を掛け合って、学年関係なく遊んでいました。ほのぼのとしたとても温かな時間です。

 昼休みが終わり、教室に戻ってきた1年生は、「ただいま戻ってきました。楽しかった~!」と言っていました。昼休みを存分に楽しんだようです。

 子どもの活動の中には、必ずすれ違い(ケンカ等)があります。学校では、その都度、子どもたちで解決できる力を付けていきます。

 

小1初めての“給食”

 本日(4/17)、1年生にとって、小学校での初めての給食でした。

 今日のメニューは、“カレーライス”と“ビーンズサラダ”、そして“牛乳”です。子どもたちは、苦手な食材等がある様子でしたが、みんなで食べる給食は格別に美味しかったようで、みんな完食しました。学校では、これからも給食の時間に“食育”を行っていきます。

 そんな子どもたちは、昼休みも運動場で元気に遊んでいました。“よく食べ、よく遊び、よく学ぶ"。そんな子どもたちを育てていきます。

みんな、お代わりをして食べました!

土曜授業・PTA総会・学級懇談会

 本日(4/15)、土曜授業等を実施しました。

 どの学級においても、普段以上に子どもたちの張り切る姿が見られました。その様子から、今後も授業参観を大切にしていきたいと感じました。

 PTA総会や学級懇談会においても、保護者の方には積極的にご参加いただきました。児童数41名(P数31戸)、教職員数16名で、令和5年度も協力体制を充実していきたいと考えます。今後も、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

電子黒板を使用した3・4年の複式授業

学習リーダーが活躍した小5の複式授業

 PTA総会での小1の保護者の自己紹介

黙祷(もくとう)

 本日は、熊本地震(2016年4月14日)から丁度7年目の日でした。震度7の大きな地震は、多くの人命を奪い、甚大な被害の爪痕を残しました。そこで、学校では哀悼の意を示し、“黙祷”を捧げるとともに、半旗を掲げました。

 心から二度とそのような事が起きないことを祈るばかりです。

 なお、来週(21日)の歓迎遠足の際には、災害時の避難場所となる元菊阿中学校体育館を全校児童で確認します。また、その日は水防避難訓練も予定しています。(※詳細は明日お伝えします。)災害は、“いつ”“どこで”起こるか分かりません。学校では、常に緊急時に備えた心の準備をしていこうと強く思った所です。

 

 黙祷を捧げる1年生&2年生

外国語等の授業

 本日(4/13)、小3・4年生の外国語活動、小5・6年生の外国語の授業がスタートしました。

 ご指導いただくのは、英語専科として池田先生(美咲野小在籍)とALTのクラール先生です。とても楽しく学習することができました。

 グローバル社会の中で、子どもたちが世界中の人々とコミュニケーションを取ったり、仕事をしたりしていく為には、英語の技能習得は不可欠です。楽しく外国語を学んでほしいと考えています。

 学習の一コマ

令和5年度入学式

 本日(4/11)、大村教育委員をお招きして、入学式を実施しました。

 本年度の1年生は、6名です。みんな緊張した面持ちでしたが、氏名を呼ばれると、みんなしっかりと顔を上げ、返事をすることができました。

 そんな1年生の後ろには、小2以上のお兄さん、お姉さんが1年生を応援するような優しい眼差しで、整然と出席しました。小2の子どもたちがとても逞しく成長したことを感じました。みんなの協力で、とても素晴らしい入学式となりました。

 1年生もこれから少しずつ学校に慣れることでしょう。児童41名、教職員16名で頑張っていきます。

  

 会場の全景   校長式辞  大村教育委員の告辞

 

 保護者謝辞   1年生学級開き

学級開き

 本日(4/10)、始業式の後に学級開きをしました。どんな学級にするのか、担任と子どもたちで考える1年で最も大切な時間です。今後の目標がここで明確になります。

 それぞれの学級において、担任の先生と子どもたちでしっかりと話し合われていました。今後の取組がとても楽しみです。ワクワク感のある学校づくりを進めていきます。

 小5・6年教室

令和5年度スタート!

 本日(4/10)、令和5年度の就任式と始業式でした。小2以上の35名が全員出席でき、とても嬉しく思いました。

 まず、就任式では、3名の先生方をお迎えしました。3月に2名の先生方をお送りして寂しい思いがありました。そんな中、今回は3名の先生をお迎えでき、少しずつ活気が戻ってきたように思います。児童代表による歓迎の挨拶もとても良くできました。

 次に、子どもたちが最も楽しみにしている担任発表でした。どの学年の子どもたちも、とても嬉しそうでした。

 最後に、始業式です。児童代表による抱負も、堂々としていてとても素晴らしいものでした。

 令和5年度、素晴らしいスタートを切りました。

 

 歓迎の言葉   校歌斉唱

始業式の朝

 今朝(4/10)、子どもたちが元気の登校しました。やはり主役の子どもたちあっての学校です。令和5年度の幕開けは、とてもすがすがしい朝となりました。

 また、桜間さん(大林)、瀬川さん(瀬田)、古庄さん(内牧)等は、子どもたちのために登校指導をしてくださいました。地域の宝である子どもたちのために、本年度も地域の方々の力をお借りしていきます。ただただ感謝です。

 登校指導

 

春休みの学校

 本日(4/1)から、令和5年度がスタートしました。9日までは春休みですが、学校の様子を少しだけ紹介します。

 うさぎ小屋の“ルナ”と“アリス”は、ポカポカ陽気に誘われて、お昼寝中でした。校庭の桜も半分ほど散りはじめています。始業式や入学式のために育てていた花も、綺麗な花を咲かせています。また、学習園は草の勢いが増してきました。以上、簡単な紹介です。

 みなさんも、時間があれば“ルナ”と“アリス”に会いに来てください。きっと喜びますよ!

  

 玄関の花    学習園    校庭

大津町の「いいね!すごい!」~桜編~

 ちょうど今、桜の美しい季節です。本校の校区内には、たくさんの桜が咲いています。そこで、今回は桜情報をお届けします。

 

ステージの桜  校舎に肩を寄せ合う桜

 

ラグビーボールの桜 宝満公園の桜

 

瀬田神社の桜  錦野の天満宮の桜

 これらは、本校区内の桜の一部です。桜を愛(め)でながら、この大津町は素晴らしい所であるということを改めて感じています。桜はあと1週間もすると散ってしまいます。是非この機会にご家族で愛でていただくのもよいかと思います。

 学校では、桜を見た感動同様のワクワク感のある取組を進めて参ります。

退任式

 本日(3/28)、2人の先生方の退任式をしました。

 今村教頭先生も、大川先生もとても素晴らしい方で、子どもたちとはたくさんの思い出を作ってきました。そんな先生方をお送りするのはとても寂しかったですが、先生方が次の新天地等でご活躍されることを、みんなで祈念しました。

 また、運動会等でお越しいただくことを楽しみにしています。その時は、また成長した姿を見せたいと思います。

 先生方、これまで東小のためにたいへんありがとうございました。また、是非お越しください。

    退任のご挨拶     東小クイズ

   送辞   アーチ

修了式

 本日(3/24)、修了式をしました。

 まず、各学年の代表が修了証を受け取りました。その堂々とした姿に、成長を感じました。その後、生徒指導部や保健指導部から、春休みの生活について確認しました。

 終わりに、転校する子どもから挨拶をして貰いました。

 新たな年度に向けて、みんなが少しずつ動き出していることを感じたところです。

 春休みのくらし

Last “登校班”

 昨日卒業式を終え、本日(3/24)は在校生にとって本年度の最終日となりました。

 雨天だった為、登校班での登校は瀬田の1班のみでした。

 6年生がいない登校班は、元気もなく寂しい感じがしました。

 これから、みんな1つ学年が上がり、お兄さん、お姉さんとして新1年生を迎えます。みんなで、元気に明るく楽しい学校にしていきたいと考えました。

 雨にも負けず

感動の“卒業式”

 本日(3/23)は、第54回卒業証書授与式でした。

 今年は9名の卒業生です。これまで学校を献身的に引っ張ってきた6年生の卒業式。在校生は、そんな6年生に感謝の気持ちを伝えようと、呼びかけや歌などを精一杯がんばりました。1時間にも及ぶ卒業式でしたが、1年生もみんな立派でした。涙を流す子どもたちや保護者の方、そして先生方の姿があり、最高に素晴らしい門出となりました。

 卒業生の今後に幸多かれと祈念します。

 

  証書授与   卒業生と在校生の呼びかけ

PTA母親部の花植え

 本日(3/19)に、阪田さんをはじめとするPTA母親部の皆さんに、正門前の花壇に花を植えていただきました。

 これから、綺麗な花を咲かせ、卒業式や入学式を彩ってくれることと思います。休みの日にも関わらず、作業いただきありがとうございました。

Last “寺子屋”&“学童スポーツクラブ”

 先日(3/17)、本年度最後の“寺子屋”と“学童スポーツクラブ”がありました。

 子どもたちは、しっかりと学び、そして運動を楽しんでいました。

 4月15日のPTA総会の際に紹介しますが、子どもたちにとってとてもいい機会です。次年度は更に多くの子どもたちが入会することを期待しています。

 これまでご指導いただいた先生方には、とても感謝しております。ありがとうございました。

 

 寺子屋で学習する子どもたち

 

 学童スポーツクラブでの活動

新キャラクター“ひがっしー”登場

 本日(3/17)、6年生から東小の新キャラクターの紹介がありました。その名も“ひがっしー”

 全校児童から集めたアイデアをもとに6年生が作ってくれました。

 キャラクターの中心は“山”。ここには、自然を大切にしてほしいという思いがあります。そして、その手にあたる部分は、“木”です。まとっているのは水色で描かれた“白川”。そして、足にあたるところは“まつぼり風”です。

 この大津東小の校区を表すとてもかわいいキャラクターになっています。

 これから、色々なところで使っていきたいと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 ひがっしー

卒業式予行

 本日(3/17)、卒業式の予行を行いました。

 卒業生と在校性が動きや言葉を確認しました。みんなよく頑張っていました。卒業式まであと僅かですが、最高の卒業式となるように、みんなで力を合わせて準備していきます。

 

 証書授与  6年生の言葉

6年生を送る会

 本日(3/17)、特別支援学級において“6年生を送る会”を実施しました。

 卒業する6年生に感謝のメッセージを述べたり、プレゼントを渡したりしました。プレゼントは、アイロンビーズや折り紙で作製した心のこもったものでした。

 貰った6年生が喜んでくれたことに、みんな大満足の様子でした。

 卒業式を前に、6年生に感謝を伝える会ができてよかったです。

  

 感謝のメッセージ プレゼント 担任の先生から一言

Last 絵本読み聞かせ!(ゆうすげの会)

 本日(3/17)、ゆうすげの会による最後の読み聞かせがありました。坂本さんに、絵本「ウルスリのすず」を読んでいただきました。

 本日まではリモート配信による読み聞かせとしましたが、4月からは各教室に入っていただいて実施したいと考えています。

  

音楽室から配信 聴き入る様子

Last 外国語活動&外国語

 本日(3/16)は、小3・4の外国語活動と、小5・6の外国語の授業が終了しました。

 英語に親しむ“外国語活動”、英語の基礎力を習得する“外国語”は、子どもたちも楽しみにしていました。ご指導いただいた平川先生(ALT・外国語指導助手)と奥村先生(英語専科)には心から感謝しています。

 次年度も是非本校でご指導いただきたいと期待しています。

 

小5外国語  小3外国語活動

委員会活動~R5への引き継ぎ~

 昨日(3/14)から、委員会活動の引き継ぎをしています。6年生から、在校生に引き継ぎます。

 委員会活動は、他の学校では高学年(小5・小6)のみで運営します。しかし、本校は小規模というメリットを生かして、次年度(R5)は、中学年以上(新小3~小6)で委員会を運営することとしました。

 小さな学校であるが故に、活躍の機会も増えます。学校では、様々な取組を通じて、子どもたちの自信につながるように指導していきます。

卒業生インタビュー

 先日(3/13)から、給食の放送では、卒業生へのインタビューがはじまりました。

 「小学校生活で、思い出に残っていることは何ですか?」

など、放送委員の質問に卒業生が答えます。

 子どもたちは、6年生がどう答えるのか、楽しみに放送を聞いているところです。

 小規模校ならではの放送です。放送委員会のアイデアに頭が下がります。

卒業式練習

 昨日(3/14)から、卒業式の練習をはじめました。

 そして今日(3/15)からは、体育館に一堂が会しての練習です。

 座る場所を確認した後、歌を合わせたり、立つタイミングを確認したりしました。

 これまでお世話になった6年生の大切な卒業式です。みんな真剣に望みました。来週がいよいよ本番です。みんなでしっかりと練習をしていきます。

Last 絵本読み聞かせ!(図書委員会)

 本日(3/15)、本年度最後の読み聞かせでした。

 図書委員会が各教室に出向き、読み聞かせをしました。みんな、その本の世界に引き込まれていました。最後に、それを聴いた感想交流まで行いました。

 この委員会の取組は、次年度も新たなアイデアを持って継続していきたいと考えています。

 

小6の読み聞かせ 

町福祉まつり展示

 本日(3/13)まで、小2の子どもたちの作品が、イオンモール大津の玄関に展示されています。

 これは、大津町の福祉まつりの一環で、町民が“住んでよかった”“大津町が大好き”と思う町づくりのために実施されています。

 本校からは、2年生の親子ふれあいフェスタの感想文が展示されています。

展示の様子

あれや!これや!~きつね編~

 今朝(3/13)、登校指導のために学校の前を歩いていたところ、こちらを見ている動物がいました。

 一瞬、イタチか、狸かと考えましたが、全く違う様子でした。

 何度も後ろから来る私を警戒する様子、その軽快な歩き方、先の白い大きな尻尾、鼻先のとがった顔立ちなどから、“きつね”であることを確信しました。

 この大津町に“きつね”がいることには驚きました。2~3分後に子どもたちが登校する時には、その姿はありませんでした。

 昨年、“きつねダンス”が流行りましたが、大津東小にも新たないい波が来そうな予感を感じたところです。

 なお、柔らかい運動場には、足跡が残っていました。これは他の動物の足跡かもしれません。子どもたちが居ない時には、色々な動物が来校していることを知りました。

 

イメージ  足跡

小6恩返しプロジェクト

 本日(3/10)、卒業を前にした6年生が、“恩返しプロジェクト”をしました。これまでお世話になった校舎や在校生に、何か残るものはないかと、6年生が考えたプロジェクトです。

 今年は、“2階廊下に中央線を引く”というものでした。その思いがとてもありがたいです。

 真剣に、協力しながら丁寧に塗ってくれました。来週の完成がとても楽しみです。

  

 協力  before  after

小6からのプレゼント

 本日(3/9)、小6は家庭科の実習がありました。

 そこで、“ホットサンド”と“ベーコン野菜巻き”を作り、先生方全員にプレゼントしてくれました。

 更に、心温まる感謝状までいただきました。思いがけないプレゼントに、先生方みんなとても感動しました。

 卒業式まで、小6が登校するのもあと9日となりました。たくさんの思い出をみんなで作っていきたいと思います。

ICT活用

 本日(3/8)の朝自習は、ICT活用の時間でした。

 小1と小2はミライシードを使った学習を、小3と小4は昨日の日記の文字入力を、小5と小6はタイピング練習をしていました。

 それぞれの学年に応じたタブレットの活用が図られ、その技能にも向上が見られます。更に、効果的な活用を図って行きます。

 

 小1     小2

 

小3・小4  小5・小6

6年生3校合同交流会

 本日(3/7)に、大津中学校に進学予定の児童(160名程)が、大津小学校に一堂に会して交流会を実施しました。大津中学校からも、校長先生をはじめ4名の先生方にお越しいただきました。

 一緒にジャンケン列車で心をほぐした後、それぞれの不安や悩みを共有したり、小6の頃の先生方の話を伺ったりしました。あっと言う間に140分が終了しました。

 子どもたちの主な感想は次のようなものでした。

「他の学校の友達ができてよかった。」

「友達のこと、勉強のこと、上級生との上下関係のこと、部活動のことなど不安を持っていることが、みんな一緒と分かってよかった。」 など

 この交流を通じて、中学進学について、少し安心したことを知り、とてもよい機会であったと思っています。

  

前後左右ジャンプ みんなでジャンケン列車

  

円陣で交流  先生を囲んで 

おぼんクリーン週間

 本日(3/7)から17日まで、本校では“おぼんクリーン週間”を実施します。この1年で、お盆の隅は少し汚れが目立つようになってきました。

 給食の際に使う“お盆”。これは、中学校3年生まで持ち上がって使用します。そこで、この機会にスポンジを使って綺麗に洗い流し、最後はペーパータオルで拭き上げる取組をはじめました。

 家庭ではいかがでしょうか。使用した物を、はじめのように綺麗にすることは当たり前のことです。きっと、この取組は、子どもたちの課題である“整理整頓”や“後片付け”にも好影響を与えるものと期待しています。

最後の拭き上げまで、しっかりとできました

タイヤ塗り

 本日(3/5)の午後から、PTA主催で“親子タイヤ塗り”をしました。

 事前(2/22)に、地域コーディネーターの内村さんには、古いタイヤを抜き、更に新しいタイヤを埋める作業までしていただきました。

 そして今日。そのタイヤに色を塗りました。体育主任が、塗って欲しい色を説明し、早速作業開始です。初めてハケを持つ子どもたちは、保護者の方のアドバイスを聞きながら、隅々まで丁寧に塗っていました。

 親子活動等、コロナ禍でできなかった活動も、少しずつ解禁となります。今回のような親子での活動の機会をもっと設定していきたいと考えたところです。

 

   タイヤ塗り

2分の1成人式

 本日(3/5)の日曜参観において、小学4年生は2分の1成人式をしました。

 子どもたちは、感謝の言葉やプレゼント渡しなどを行いました。

 会のはじめから、目頭が熱くなる演出に、保護者の皆さんも先生方も涙を流されていました。とにかく、感動の連続でした。

 素晴らしい映画やドラマを見て涙を流すことはよくあります。しかし、今回は体の芯から感動し、涙が溢れました。

  立派に成長した4年生が、自分の将来に向かって歩み出す素晴らしい機会となりました。 

    

 レジュメ 思い出ビデオ鑑賞 感謝の手紙

 

プレゼント  保護者感想

お別れ会&送別遠足

 本日(3/3)、お別れ会と送別遠足をしました。

 お別れ会では、縦割り班ごとに、6年生への感謝のメッセージを述べました。それは、大好きな6年生に、様々な場面で感謝していること等の発表でした。この時のために、5年生を中心にみんなで協力して、何度も昼休みに発表の練習しました。とても立派な発表でした。それを見ながら、熱いものが込み上げてくるのを感じたところです。

 続いて、班ごとに、校区内の6カ所のポイントを巡るウオークラリーをしました。班長を中心に、みんなで楽しそうに活動していました。瀬田人の会では、美味しい焼き芋をいただきながら、大津町の歴史について学ぶこともできました。

 あっという間の3時間でした。

 6年生との学校生活は、あと僅かとなりましたが、更に楽しい思い出を作って欲しいと思っています。

  

 6年生を前に  ウオークラリー 瀬田人の会の石窯

  

焼き芋を頂きながら 答え合わせ  お弁当タイム

明日は送別遠足

 本日(3/2)の昼休み、小1から小5の児童が集まり、明日の送別遠足の際の出し物を練習していました。

 小5を中心に、それぞれの班でしっかりと練習する様子に、小6への思いが溢れていました。

 明日の遠足は、とても思い出深いものになることと思います。

おだいりさ~まと おひなさま!

 「おだいりさ~まと おひなさま!」

 本日(3/1)の1時間目の終わりに、1年生教室から聞こえてきました。教室に入ると、1年生は歌を口ずさみながら、ひな祭りの作品を作っていました。折り紙を使い、色鉛筆でとても立派な作品に仕上げていました。

 明後日は、いよいよひな祭りです。子どもたちのワクワク感が教室から伝わってきました。

 

薬物乱用防止教室

 本日(2/28)、小学5年・6年を対象に、薬物乱用防止教室をしました。講師は、本校の薬剤師の先生です。

 薬の飲み方や薬物がダメな理由等を丁寧に教えていただきました。タバコやアルコールは、子どもたちの人生の中で、出合うかもしれません。そんな時、自分に必要かどうかを“見極め判断すること”の大切さを学んだところです。

 

お菓子と薬の違い 粘膜の実験

ICT活用

 本日(2/24)、小1と小2はタブレットで漢字の学習等を行っていました。タッチペンを使い、頑張っていました。

 2階に上がると、小5がタブレットを使って、社会のまとめ問題を解いていました。

 タブレットの活用を、今後も進めて行きます。

  

  小1    小2     小5

3月掲示板

 3月を前に、階段の踊り場の掲示が変わりました。

 “去る月”の3月。学習のまとめ等、子どもたちの成長を掲示していきます。

 

認知症サポーター養成講座

 本日(2/24)に、大津町地域包括支援センター等の方々をお招きして、小学3・4年生を対象にした講座を実施しました。

 「認知症の基礎知識」、「認知症の方への接し方」、「認知症の予防」等についてお話しいただきました。クイズ等を交えた分かりやすい内容で、子どもたちも張り切って学んでいました。

 生活習慣の見直し等で予防できる認知症。この機会に、ご家庭でも話し合ってもらいたいと考えます。今回、このような素晴らしい機会を設定いただいた大津町に、たいへん感謝いたします。

 小さな認知症サポーターたち。その学びを広げてくれることを期待しています。

 

本の読み聞かせ

 本日(2/24)、ゆうすげの会の藤沢さんをお招きして、本の読み聞かせをしました。

 今回もリモートで行い、「どうながのプレッツェル」と「こうもりのルーファスくん」の2冊紹介頂きました。子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、楽しんでいました。

春をさがそう!

 2/21の登校の際、本校の子どもが、道ばたで草花を観察していました。

 何とも“ツクシ”に似た草花だったため、図書室の図鑑で調べました。すると、“イヌドクサ”という植物とも似ていたため、判別を迷いました。そして、1週間経った本日(2/28)、その植物は大きく生長し前回とは違う形状となっていました。そこで、その周りの植物を含め調べたところ“ツクシ”であることが判明しました。(※判別が難しい植物があることを改めて知りました。)

 本校の校庭にも、徐々に草花が芽を出し、花を咲かせています。また、大きな花を咲かせようと準備しています。

 子どもたちには、たくさんに春を探して、図鑑を活用してほしいと期待しています。

  

“ツクシ”でした!オオバコ ナズナ&ホトケノザ

  

セイヨウタンポポ チューリップ

図書委員会の掲示

 本日(2/20)、階段の踊り場にある目を引く掲示物を探しました。

 それは、図書委員会からの本の紹介を兼ねたクイズでした。

 休み時間に、その前を通る子どもたちが見ていました。委員会の子どもたちが、本の面白さを届けようと頑張って作成する姿が目に浮かびました。“楽しみに見てもらいたい”という他者意識から、クイズや掲示の工夫があったと思います。これからも、子どもたちや先生方のアイデアで、楽しみを生み出していきたいと考えています。

縄跳び大会

 「いち、に、・・・」

 「みんな、あわてないで!」

 こんな声をかけながら、みんなで縄跳び大会をしました。

 昨日(2/16)は天候もよく、最高の行事日和でした。

 6年生を中心にした縦割り班で、声をかけ合いながら、気持ちを高めました。

 まず、個人種目にチャレンジしました。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどから2種目選んで、1分間に跳べる回数を競いました。

 次に、長縄での8の字跳びに挑戦しました。ここでは、回す先生方も真剣です。子どもたちを跳ばせようと、声をかけながら、腰を落として大きく縄を回していました。

 「すごい!よくとべたね!」

 子どもたちは、お互いの頑張りを認め合い、とても楽しそうでした。みんなの意欲もどんどん高まり、笑顔で終えることができました。素晴らしい行事となり、たいへん嬉しく思います。

 

自分の記録に挑戦 みんなで長縄に挑戦

校内研修

 昨日(2/15)の放課後、先生方は道徳について研修をしました。

 講師は、道徳教育の第一人者である須藤校長先生(一新小)をお招きしました。先生方は、教科の特性や授業の在り方など、普段の授業に活かすためのノウハウをたくさん学びました。

 今回の研修は、とても大きな収穫となりました。先生方も今回のように常に学びながら、新たな授業作りを模索しているところです。“アイデアを持って新たなものを創り出す”ことはとても楽しいと感じています。

避難訓練(火災)

 本日(2/15)、火災を想定した避難訓練をしました。そして、今回は避難訓練2回目ということもあり、本日実施することのみを伝え、“訓練時刻”は伝えませんでした。

 放送の後、担任の先生を先頭に、運動場に避難しました。

 その完了までにかかった時間は“1分39秒”。前回(11/24)が1分57秒だったため、随分早くなりました。

 天災は、いつ、どこで起こるか分かりません。子どもたちには、自らの命とともに、みんなの命を守る行動を取るように確認しました。

※トルコ・シリア地震が発生して1週間以上が経ちました。メディアから流れる悲惨な状況に、胸が締め付けられる思いです。そんな事が無いように、また、命を守る行動について、避難方法等をご家庭でも確認いただくのもいいかと考えます。

卒業式に向けて~透明マウスガード~

 本日(2/14)、1年生の音楽の授業では、“透明マウスガード”を使って歌の練習をしていました。着用について、「歌いやすい」との感想が返ってきました。

 メディアでも大きく報道されているように、マスクの着用については、今後大幅に緩和が図られると考えられます。

 本校では、1月の段階で卒業式について検討しました。そして、6年生を全校でしっかりと送りたいということや、しっかりと歌を歌わせたいということから、マスクではなく“透明マウスガード”の着用を考え準備した次第です。

 今後、県や町の動向を注視しながら、素晴らしい卒業式となるように東小としての対応を検討していきます。

校長室で会食

 本日(2/13)から、6年生と校長先生の会食を始めました。

 自分(校長)が子どもの頃のことを思い浮かべました。校長室に入る=「褒められること、若しくは注意をされること」でした。大規模校であったため、給食を食べに行くという発想もありませんでした。

 従って、子どもたちが緊張しないように気を配りながら迎えました。しかし、それは全く無用でした。小学校での一番の思い出や中学校説明会のことなど、子どもたちは話題が豊富で、とても楽しい一時となりました。

 卒業まであと1ヶ月程度となった6年生。これから数回、会食をしたいと考えています。次も楽しみです。

小さなお客様~再来校~

 12月18日に一度お知らせした小鴨(こがも)情報です。

 1月初旬には姿が見えなかった“小鴨”たちが、最近本校のプールに戻ってきました。

 それも、以前8羽だったものが、12羽に増えていました。餌場として、本校のプールは適当ではないかもしれませんが、骨休みには最適なようです。

 その様子を眺めていると、とても和みました。

 

複式授業

 本日(2/9)の1時間目の様子をお伝えします。

 本校の3年以上は複式学級ですが、この時間はそれぞれ学年単独で学ぶ時間としました。子どもたちは、担任や学習支援員の他に、ALTや英語専科の先生方と楽しく学んでいました。

 

小3外国語活動 小4国語

 

小5外国語  小6道徳

2月掲示板

 2月に入り、階段踊り場の掲示板も変わりました。

 行事の多い2月です。ほっこりする場所となっています。

新入児1日体験入学

 本日(2/8)に、新入学予定児童(6名予定)を集め、体験入学を実施しました。

 5年生が上手に相手をしながら、マラカスづくり等を行いました。はじめは緊張した面持ちだった新入学予定児童も、直ぐに打ち解け、楽しく活動できました。

 同時に、保護者には準備物の確認を行いました。新年度に向けた準備も着々と進んでいることを実感したところです。

 

マラカス作り  学校長説明

ICT活用

 「パチッ!パチッ!」

 子どもたちがリズムよく入力するキーボードの音が教室中に響きました。

 本日(2/8)の朝活動は、ICT活用の時間でした。子どもたちは、担任の先生から出された課題を楽しそうに解いて、タイピング力の向上を図っていました。

 通常の授業では、ベネッセの未来シードを使い、個々に応じた問題を解きながら学力の定着を図っているところです。

 

両手で入力1年生 速く入力5・6年生

かわいい牛舞い!

 本日(2/6)に、かわいい牛が廊下を闊歩(かっぽ)していました。

 2年生が作った牛でした。校内が一気に和やかな雰囲気になったことは言うまでもありません。

 小3~小6が演じた牛舞いが、2年生の心に届いたこと、そして次の世代に受け継がれる素晴らしいものであったことに感動しました。

 

段ボール製作の“牛” 横たわる“牛”

夢作文表彰

 本日(2/3)の全校集会で、夢作文の表彰をしました。そして、夢大賞の上村さん(小2)、入選の江藤さん(小1)に賞状を渡しました。二人とも、作文同様に、立派な態度で受け取りました。授与の様子を見た他の子どもたちも、大きな拍手で称えました。

 これからの学びや経験等で、夢は変わっていくかもしれません。それもよいと思います。大切なことは、子どもたちが夢を持ち続け、その実現を図るために取り組んでいくことです。

 学校では、子どもたちの夢の実現のために、精一杯指導していきます。

 

小1凧揚げ

 本日(2/2)、運動場で1年生が凧揚げをしました。

 まつぼり風は吹いていましたが、日差しもあって、絶好の凧揚げ日よりでした。

 ぐんぐん、ぐんぐんと、まつぼり風に吹かれ、高く舞い揚がります。

 しかし、子どもたちが喜ぶのも束の間でした。風下に向かって走ったり、友達の凧にひっかかったりと、落ちないようにみんな必死でした。写真のように落ち着くまで、しばらくかかりました。

 担任の先生のアドバイスを聞いて、一つ一つの知識を経験を通じて学んでいました。とてもいい勉強でした。

長縄跳び等の練習②

 本日(2/2)の昼休み、縦割り班で長縄跳び等の練習をしました。

 天気もよかったので、運動場に広がって、班ごとに練習しました。

 「はい!はい!」

 跳ぶタイミングでの声かけです。

 縄を跳ぶには、縄を回す人の思いやりが大切です。ただ回しても跳べません。跳びやすいように、回すスピードや大きく回す等の工夫が必要です。

 とても楽しそうでした。

長縄跳びの練習

 本日(2/1)の昼休み、縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしました。

 班長さんを中心に作戦を練り、話し合っていました。

 大会(2/16)に向けて、みんなで盛り上げがっていくことを期待しています。

学習発表会

 本日(1/29)、日曜参観で“学習発表会”をしました。

 1年生の立派な“はじめの挨拶”で幕を開けました。

 1年生は、国語で学んだ「おとうとねずみチロ」の朗読劇を中心に、縄跳びや鍵盤ハーモニカ等披露しました。

 2年生は、「お家の人の仕事」調べからの学びを、感謝で綴り、歌「ビリーブ」でまとめていました。

 3・4年生は、自らの自慢を紹介した後、通潤橋を作った布田保之助さんや牛舞いを伝承する宮崎さんから学んだことを発表しました。

 5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での学びを劇やクイズにまとめていました。

 6年生は、長崎県で学んだ平和学習を元に、平和の大切さを劇に表し、学びからの気付きや私達にできることなどを発表しました。

 また、牛舞いのビデオも披露することができました。

 どれも素晴らしい発表ばかりで、この1年の成長を感じました。

 感染予防対策を取って実施しました!

寒さに負けず

 最近は、最低気温が氷点下が続いていて、厳しい寒さを感じます。

 そんな折、本校では、日が差し少し暖かくなった3時間目には、運動場で小2が元気に体育をしていました。走った後に、鬼ごっこや単なわとび練習をしていました。弱いまつぼり風も吹いていましたが、寒さを吹き飛ばし風を切って走る2年生の姿が見られました。

 時を同じくして、うさぎ小屋を覗いてみました。うさぎたちは、日向ぼっこをしていました。うとうとする様子に、ほっこりしたところです。

 寒い冬ですが、人も動物も昼間に日の光を浴びて暖を取ることも大切だと思いました。

  

 風を切る2年生 うとうとするうさぎ

学習発表会練習

 本日(1/26)を含め、学習発表会の練習ができるのはあと2日となりました。

 各学年、体育館ステージで場所の確認、言葉の練習等、熱のこもった練習をしていました。

 この1年の成長を感じる瞬間が随所にありました。29日の発表がとても楽しみです。乞うご期待!

 

 1年     2年

 

 3・4年  5・6年

給食週間

 1/24~30は、大津町の給食週間です。

 そこで学校では、今日(1/25)の朝自習の際に、給食に関するビデオを視聴しました。

 食育は、子どもたちの心と体を作るとても大切な学習です。毎日、給食の時間には、給食委員会から"食" についての放送があります。短時間ですが、とても楽しい内容です。

 ご家庭でも機会を見つけ“食”について話し合っていただきたいと思っています。

 視聴する5・6年生

学習発表会の準備

 29日(日)の学習発表会に向けて、これから本格的に体育館で練習を行います。

 広い体育館は、とても寒い状況です。さらに、これから寒波襲来も心配されるところです。

 寒すぎると声も出にくく、表情も硬くなります。できるだけ子どもたちの練習の成果が出せるように、本日(1/24)体育館にはストーブを設置しました。

“まきの木”の剪定

 本日(1/24)に、中庭の“まきの木”を剪定していただきました。

 植栽当初は、まつぼり風をさえぎる意図があったことと思います。しかし、大きな樹木に生長し過ぎて、校舎の明るさを遮るものとなっていました。2階の高さまで伸び、大きく枝を張る樹木に、素人では手が出せない状況でした。更に、その葉がトイレの樋(とい)に詰まり、早い剪定が待たれていました。

 そして本日、剪定の専門家により剪定いただいたところです。

 明るくなった1階廊下で、子どもたちもその明るさに感動した様子でした。やっぱり学校は、“明るく、清潔感”があったほうがよいと改めて感じたところです。 

 

明るい1階廊下   剪定した枝

夢作文発表

 本日(1/21)の大津町子育てフェスタにおいて、夢作文の〈夢大賞〉受賞者による作文発表がありました。

 そこでは、本校2年生の上村さんが、堂々と将来の夢を発表してくれました。しんとした会場で、大きなスポットライトと150名を超す聴衆の視線を浴びながら、力強く発表しました。聴衆は、うなずきながら作文に聴き入っています。きっと緊張したことでしょう。しかし、そんな素振りも見せず、堂々とした姿とその発表内容に、聴衆から大きな拍手が送られました。「ブラボー!」そんな感動がそこにありました。

花の苗植え

 1/20(金)の放課後の様子です。

 先生方が協力して花の苗を植えていました。みんなで、この花の苗に強い思いを託していました。いつお披露目するかは秘密とします。子どもたちの輝きを際立たせるために、綺麗な花々を職員も育ててまいります。

 先生方の放課後の一コマでした。

 

児童集会“保健委員会発表”

 本日(1/20)の児童集会で、保健委員会が発表しました。

 これから流行が予想されるインフルエンザ等のクイズで、出題に合わせて動きも交えてあり、とても楽しい気分になりました。

 子どもたちが自信を持って発表したり、発表に対するお返しをしたりする様子に、大きな成長を感じたところです。6年生を中心に、よく頑張りました。

牛舞い撮影

 本日(1/20)に牛舞いのビデオ撮影をしました。

 小1・2年生の応援(見学)もあり、小3以上の児童が元気に活動しました。

 その模様は、学習発表会の折に報告いたします。

ライン

 本日(1/20)は、一年で一番寒いと言われる“大寒”でした。そんな早朝に、体育主任が運動場にラインを引いていました。

 私には、“寒さを吹き飛ばせ”とのエールを送っているようにも思いました。

 それもあってか、昼休みには多くの児童がサッカーを楽しんでいました。寒さを吹き飛ばし、元気に遊ぶ子どもの姿に、元気をもらったところです。

廊下の中央線

 現在、1階廊下の中央線を、校務の先生に引いていただいています。

 廊下は、みんなで使用しますが、学校の中では運動場の次にけがが多いところです。安全に往来できる場所にしなければなりません。

 そこで、薄くなった線を引き直していただいています。これまで白色でしたが、これからは少し目立つ黄色の線となります。

 右側歩行を励行していきます。

  

   before    after

全校遊び“サッカー”

 本日(1/18)の昼休みには、企画・体育委員会の企画で全校遊びをしました。

 6年生対他の学年によるサッカーでした。ボールは1個。人数も多く、なかなか触れない様子でしたが、みんなとても楽しそうに活動していました。高学年生の優しさを感じました。

ICTの効果的な活用(小4理科編)

 本日(1/18)、小4の理科では、ものの温まり方の実験をしていました。

 そこでは、タブレットで実験の様子を撮影し、それを見ながら学習のまとめするという工夫が見られました。

 ICT機器の効果的な活用で、児童の科学的な思考や知識の習得につながっていることを知り、感心したところです。

 

 実験を撮影  映像で確認

牛舞い練習③

 本日(1/18)、3回目の牛舞いの練習をしました。

 コロナ禍のため、前回に引き続き、小3以上の子どもたちは先生方の指導のもとで入場から退場まで通し練習をしました。とにかく“楽しく”をテーマにして、笑顔で元気よく楽しそうにこれまで練習したことを出し切ってくれました。

 次回(1/20)はビデオ撮影をして、学習発表会(1/29)の折にその映像をお披露目したいと考えています。

 とても楽しい練習となりました。乞うご期待です!

  

 本日の説明   パート練習  牛と舞い

 

 にわか     退場

防犯キャップ

 PTAのご協力により、本校の防犯キャップができあがりました。

 そこで、本日(1/17)登・下校指導をしていただいている瀬川さん(瀬田)、桜間さん(大林)、古庄さん(内牧)に防犯キャップを贈呈しました。みなさんには、とても喜んでいただきました。

 大津東小校区は、車通りも多く、学校では常に子どもたちの安全と犯罪から守る視点を大切に指導しているところです。

 これから、15個のキャップを各地区に配付し、登・下校中の安全や防犯意識を高めるきっかけづくりにしたいと考えます。

よく目立つ防犯キャップ

学校情報化「先進地域指定」

 大津町教育委員会が学校情報化「先進地域」に認定されました。

 大津町内の全ての小・中学校は、2021年に学校情報化「優良校」の認定を取得しました。そして、ここまでICT活用に係る様々な研修等がなされ、授業等でも効果的活用を図るなど、大津町の意図的・計画的な取組全てが評価され、晴れて地域指定されました。

 Society5.0時代に生きる子どもたちの“夢の実現”のために、ICTを活用できる力も付けていきます。

 なお、今回の記事は、本HPにリンクで貼っている「熊本県教育広報誌“ばとん・ぱすvol.68”」に掲載されています。

  

大津町学力調査

 本日(1/16)、小学3年生以上の児童は、社会科の調査を行いました。これまでの習得状況を確認し、今後の学びに活かすための大切な調査です。

 緊張した面持ちで、真剣に問題に向かう子どもたち。自然と小声でしたがエールを送りました。

 明日は理科の調査となります。

 

3・4年生  5・6年生

ICT活用

 本日(1/11)の朝自習の時間に、タブレットを使い入力等の練習をしました。

 1年生は入力の仕方を、5・6年生は冬休みの絵日記を入力していました。

 内閣府の第5期科学技術基本計画において、我が国が目指すべき未来社会の姿として超スマート社会(Society5.0)が提唱されています。今後は、人工知能(AI)、ドローン、自動走行車等の技術革新が更に多方面で進むと考えられます。

 子どもたちの将来を見据えて、書く力(鉛筆等で紙に書くこと、タブレット上に入力すること)など、意図的・計画的にバランスよく身に付けさせていきます。

    

1年生も両手で入力 日記を入力する5・6年生

冬休みの思い出交流

「〇〇を作りました。美味しかったし、作り方もわかり良かったです。」

「家族で△△に行きました。ジェットコースターは怖かったです。」

 冬休み明けの今朝、登校とともに子どもたちはお互いに冬休みの思い出を交流していました。

 そんな中、1年生は自分の絵日記を見せながら発表していました。

「ぼくは、〇月△日のことについて発表します。」 

 絵日記を見ながら、書いたことを読み上げるだけでも緊張するものです。しかし、1年生は原稿を見ないうえに、更に詳しい紹介を添え発表していました。また、発表へのお返し(感想や質問)もみんなできました。一人ひとりに豊かな表現力がついていること、仲間と支え合って取り組めるようになってきたことなど、とても感心しました。

後期後半のはじまり

 本日(1/10)から、後期後半がはじまり、全校集会を理科室で行いました。

 校長先生から、短い3ヶ月間を充実させ、この1年のまとめをするようにお話がありました。

 それを聞く子どもたちは、真剣そのものでした。

 1月~3月の授業日数は、53日間(小6は52日 間)しかありません。1月は「行く月」、2月は「逃げる月」、そして3月は「去る月」とよく言われます。いずれの月もあっという間の短期間であることは確かです。子どもたちには、しっかりと目標を立てて、力を付けてくれることを期待しています。

質問に答える様子

1月掲示板

 本日(1/10)から、後期後半がはじまりました。

 廊下踊り場の掲示板も新年バージョンになりました。

 子どもたちの成長を確認できる掲示板となるように、今後も工夫していきたいと思います。

 

どんどや

 本日(1/9)、学校の前の水田跡で“どんどや”がありました。

 “どんどや”で焼いた餅を食べると、年中健康でいられるなど、無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事として、昔から語り継がれています。

 地域の伝統行事を継承している東小校区の皆さん(地域コーディネーターの内村さんをはじめ、各地区の区長さん等)には、頭が下がります。

 お菓子の掴み取り、シャボン玉風船づくり等もあり、子どもたちはとても楽しそうでした。また、イノシシ汁等の振る舞いもあり、心もお腹も温かくなりました。

 明日からの学校も楽しみになりました。

  

 着火前  PTA会長等挨拶  着火

   

燃え上がる 種火で焼き餅 イノシシ汁

1月4日の学校

 本日(1/4)は、仕事はじめの日です。

 そこで、学校の様子を紹介します。

 霜をも溶かす“まつぼりかぜ”が本日は吹いていなかったため、学校には珍しく霜が降りていました。「シャリ!シャリ!」草の上を歩くと、澄んだ空気の中、新鮮な音が微かに響きます。

 学習園の前には、モグラの穴が多数掘られていました。地中で春の準備を進めているようです。

 そして、うさぎ小屋では、ルナとアリスが食事をしていました。近づくと入口までお出迎えしてくれました。

 コメコメランドには、着火の良さそうな木が集めてありました。9日の“どんどや”の準備でしょうか?

 のんびりとしたお正月の学校の紹介でした。

 

  学習園   モグラの穴

 

あいさつ上手なうさぎの〇〇

コメコメランド

迎春

 明けまして、おめでとうございます。

 本年も、東小関係のみなさんにとって、いい年となることを祈念いたします。干支の“うさぎ”のように、飛躍の年にしましょう!

 学校では、ルナとアリスが待っています!

   

  玄関の飾り  

師走の学校

 本日(12/31)は天候もよく、昼間は比較的暖かでした。うさぎ小屋では、ルナ&アリスがひなたぼっこをしていました。

 また、運動場では7名くらいの家族の方々が楽しんでいらっしゃいました。

  

 わかるかな?ルナ&アリスはどこ?

春への準備

 本日(12/28)は、仕事納めです。

 子どもたちの居ない学校では、排水溝やエアコンの点検を行い、1月に備えています。

 学習園では、冷たいまつぼり風に耐えながら、パンジーとビオラが生長していました。

 運動場に目を向けると、銀杏等の樹木が落葉し、暖かな春を待ちわびているようです。

 そして、先生方は、これからの学校行事で使用するチューリップの球根を植えていました。

 寒さの厳しい今の備えが、とても大切です。

  

 6月の銀杏   今の銀杏    学習園

 

みんなで花を咲かせましょう!

赤い羽根共同募金

 「募金にご協力、お願いします。」

 「ご協力、ありがとうございました。」

 昨日(12/25)、イオンモール大津の玄関で、本校代表12名(6年生7名・5年生5名)が募金活動を行いました。

 この“赤い羽根”共同募金は、子ども、高齢者、障がい者等を支援する福祉活動や災害時支援に役立てられます。

 寒風吹きすさぶ中、子どもたちの声が響き、そこだけがほっこり温かな雰囲気であったことは言うまでもありません。

 ボランティアは、「自発性」「公共性」等が大切です。子どもたちの素晴らしい取組に、とても嬉しく思います。

 

後期(前半)終了

 本日(12/23)をもって後期(前半)が終了しました。

 式では、絵画展や持久走大会の表彰、校長先生のお話、生徒指導や保健のお話をしました。

 これから17日間の冬休みに入りますが、子どもの“命”が最も大切です。心躍る季節には事故やけががつきものです。楽しい冬休みになるよう、ご家庭でも生活リズムや落ち着いた暮らしについてお話ください。

 

   表彰    校長先生の話

 

 生徒指導の話   保健の話

おはなし会~心温まるプレゼント~

 本日(12/22)に、本のおはなし会をしました。

 講師は、高野さんと椎葉さん(ともに「ぺぺぺぺらん」)でした。

 読み聞かせを中心に、手遊び歌、手袋劇、ペープサートなど、全14作を披露いただきました。

 平和の大切さ、環境問題の取組など、自分事としてどう取り組んでいくのか考えました。また、クリスマスやお正月を前に、ワクワクするお話を披露いただきました。

 子どもたちは、カラスの親子のほのぼのした“手袋劇”やリズムのよい餅つき歌など、軽妙な技と間に感心しながら、身を乗り出して心から楽しんでいました。

 これが正しく“心温まるプレゼント”です。プレゼントはお金や物だけではないと改めて感じました。琴線に触れ心を育む貴重な機会となりました。

 更に、冬休みに本の世界を広げてほしいと期待しています。

 

  手袋劇   子どもの様子

牛舞い練習②

 本日(12/21)、小3以上の児童は2回目の“牛舞い練習”をしました。今回は本校の職員のみで指導しました。

 20分という短時間の中で、前回(11/29)指導いただいたことを、三味線以外のパートで確認することができました。

 昨日は、県内4,865人の新型コロナウィルス感染が報告され拡大傾向にあります。1月は、その収束を祈念するところです。

 

  横笛      締太鼓

 

  舞い      にわか

後期(前半)のまとめ

 後期(前半)は23日が最終日となります。

 そこで、どの学年もまとめの学習をしています。読み・書き・計算・演奏等は、日々の積み重ねが大切です。

 小2は、「リボン結びマスター」や「かけ算マスター」の取組をしています。“靴や服のリボンが結べること”や“かけ算九九を思い通り使えるようになること”など、意図的に計画的に指導しています。

 小3・4は、音楽の合奏に取り組んでいます。小3は「パフ」、小4は「茶色の小びん」です。特に、4年生4名は、それぞれ違う楽器を練習しています。

 小5・6は、欠席者へリモートで配信しながら、算数等の学習のまとめをしています。

 また特別支援学級では、冬休みの宿題としても活用するe-ライブラリーを使った授業を行っていました。

 楽しい冬休みにするために、最後のまとめはとても大切です。

  

 小2    小3・4   小5・6

横断歩道

 昨日(12/19)、大林の公道(大林ポンプ場近く)のT字路が新たに塗り替えられました。

 これまでは、白の横断歩道でしたが、白と緑の配色がなされ、遠くからもその色に気付きます。また、T字路の中央も茶色で塗られ、こちらも目立ちます。

 子どもたちの通学路が、更に安全性を向上させていることを嬉しく思います。(※寒さが厳しくなり、先を急ぐ車も多く見られる中、とてもありがたい公共事業のご紹介でした。)

小さなお客様~越冬~

 本日(12/18)、静かな学校のプールで、小さなお客様が骨休めをしていました。

 小鴨(こがも)です。

 越冬のため日本に渡来し、しばしの休憩をしていたようです。広いプールを、8羽の小ガモたちがスイスイと泳いでいました。音楽に合わせ気持ちよく泳ぎ、時に潜っているようでした。小ガモは、気が小さく、外的が近づくと直ぐに逃げていきます。従って、遠くからその様子を撮影しました。

 春には北の繁殖地に飛び立っていきます。それまで、ゆっくりとしてほしいと思っています。

  

 2階から   望遠すると  小ガモです!

子育て講演会

 本日(12/16)、持久走大会の後に、保護者を対象とした子育て講演会をしました。

 講師は臨床心理士の高野先生でした。

 「子育てをもっと気楽に楽しもう!」をテーマに、“子育ての悩み”、“親の役割”、“子育てに大事なポイント”、“親の関わり方”などについてお話しいただきました。

 カウンセリングの現状を元にしたお話は、子育てだけでなく、学校教育にも参考になる貴重なものでした。

 今回の参加は、13名(本校職員含む)でした。今後は、もっと参加が増えるように企画したいと思っています。