Photoalbum

2024.2.16_がん教育

写真:4枚 更新:03/01 学校サイト管理者

6年生対象にがん教育を行いました。がんは2人に1人の割合でかかる病気であり、誰もがかかる可能性があることをわかりやすく教えてくださいました。そして、がんを予防するには生活習慣を整えることが重要であることや早期発見することで完治する確率が高くなることをしっかり伝えてくださいました。

2024.2.14_芸術鑑賞

写真:13枚 更新:02/29 学校サイト管理者

芸術鑑賞として、陸上自衛隊第8音楽隊の皆さんに小野部田小学校に演奏に来ていただきました。単独校でしかも100名余りの学校に来ていただくのはとても貴重なことでした。地域の方々にも案内したところたくさん来校していただくことができました。生の迫力ある演奏やきれいな楽器の音色、そして何より楽しいパフォーマンスに子供たちはもとより、地域の方や職員もノリノリで心温まるひと時を過ごすことができました。

2024.2.8_薬物乱用防止教室

写真:6枚 更新:02/29 学校サイト管理者

5・6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師は学校薬剤師の先生にお願いしました。たばこや薬物による体や脳への影響について専門的な知識を子供たち向けにわかりやすく説明してもらいました。自分の体のことを第一に考え、判断して行動する力になればと思います。

2024.2.9_体験入学

写真:9枚 更新:02/14 学校サイト管理者

保護者に向けた入学説明会に合わせて一日体験入学を実施しました。来年度入学予定の園児の皆さんを招待して実施するのは4年ぶりとなります。2年生が企画準備したおもちゃまつりと来年度最高学年になる5年生の子供たちが一緒に遊んだり、世話をしたりしてくれました。5年生の子供たちにとっては最高学年になる自覚が芽生えてきたようです。

2024.1.25_給食集会

写真:10枚 更新:02/14 学校サイト管理者

日頃の給食に感謝する給食集会を実施しました。計画段階では体育館で実施する予定にしていましたが、感染症予防の観点からリモートでの実施となりました。給食委員会の子供たちが前々から準備や練習してきたことをしっかり実行することができました。この集会だけでなく、給食習慣としての取組で豆つかみ大会も実施し、箸の使い方も上手になりました。

2024.1.25_給食集会

写真:10枚 更新:02/14 学校サイト管理者

日頃の給食に感謝する給食集会を実施しました。計画段階では体育館で実施する予定にしていましたが、感染症予防の観点からリモートでの実施となりました。給食委員会の子供たちが前々から準備や練習してきたことをしっかり実行することができました。この集会だけでなく、給食習慣としての取組で豆つかみ大会も実施し、箸の使い方も上手になりました。

2024.1.24_小川凧

写真:7枚 更新:01/25 学校サイト管理者

3年生が、小川凧保存会の方々にゲストティーチャーとして来ていただき、小川凧作りを体験しました。竹ひごと和紙を使った伝統的な凧で、2~3人の小グループに先生方が一人ずつ付いて丁寧に教えてくださいました。2・3校時で作って飛ばすところまでいきました。いい風が吹き、絶好の凧日和でしたが、うまく飛ばすにはこつが必要だったようです。2月11日(日)に稲川グラウンドで行われる小川凧たこあげ大会に参加してみるのもありですね。

2024.1.22_審議員訪問授業

写真:12枚 更新:01/22 学校サイト管理者

4年算数と1年国語の授業において審議員の先生に見ていただき、授業改善に向けて助言およびアドバイスをしてもらいました。4年算数は「面積のはかり方と表し方」の学習で、これまで学習してきた長方形や正方形の面積の求め方を活用して、L字型や+型の面積を求める方法について考えました。子供たちはしっかり考え、いろいろな方法で面積を求めることができていました。1年国語では「ことばをあつめよう」の学習で、「どんな」「ものの名まえ」「どんなふうに」「なにをするか」のそれぞれの言葉を集めることに挑戦しました。1年生の子供たちにとってはちょっと難しい課題でしたが、45分間楽しく集中して学習に取り組んでいました。授業後の指導の時間には、どちらの学級もしっかり学習に集中していて、子供たちが意欲的に活動していたのでたくさん褒めていただきました。今後の学習につなげていきたいと思います。

2024.1.19_全校体育

写真:12枚 更新:01/22 学校サイト管理者

1月19日(金)全校体育を実施しました。6年生が会場設営をし、やり方やこつを低学年に伝えながら活動しました。活動は縦割り班毎に行いました。動きをそろえたり、競い合ったりそれぞれの場で工夫する姿が見られました。整理運動をして、感想を出し合って班ごとに解散しました。6年生が後片付けをしていると、自然に5年生も加わり協力して作業をする姿があり、成長を感じることができました。

2024.1.18_琴のおけいこ

写真:6枚 更新:01/19 学校サイト管理者

4年生が音楽の時間に琴の学習をしました。ゲストティーチャーに小川中学校の音楽の先生をお招きして指導していただきました。琴も小川中学校のものをお借りしての学習になりました。やや緊張気味の子供たちでしたが、姿勢をよくしてしっかり構えること、しっかり弦をはじくことというポイントを教えてもらうと、集中して練習に取り組んでいました。七、七、八、七、七、八・・・と和楽器用の楽譜を唱えながら「さくら」の一節をきれいに演奏することができるようになりました。

2024.1.16_消防署見学

写真:8枚 更新:01/17 学校サイト管理者

3年生が宇土市にある宇城広域連合消防本部(北消防署)に見学に行きました。北消防署は昨年度に移転したばかりで施設も新しく、充実しています。消防署の役割等についての話だけでなく、防火服を着せてもらったり、酸素ボンベをからわせてもらったりもしました。九州に1台しかない水陸両用車の見学や救急車の中も見学しました。珍しいものがたくさんあり、目を輝かせて見学していました。

2024.1.16_小川工業読み聞かせ

写真:7枚 更新:01/16 学校サイト管理者

6月、9月に続いて3回目の小川工業高校生による読み聞かせがありました。本年度の小川工業高校生による読み聞かせは今回が最後となります。聞くところによると、読み聞かせに来ていただいているスマイルの方の提案で10年以上前から続いている取組だそうです。子供たちは毎回とても楽しみにしています。来年度もぜひお願いしたいと心から願っています。

2024.1.15_サッカー巡回指導(5年生)

写真:10枚 更新:01/15 学校サイト管理者

10月に続いて、今度は5年生対象にサッカー巡回指導に来ていただきました。今回の目的は、10月に行った巡回指導のねらいに加えて、昨年度の巡回指導の検証が大きな目的の一つとなっています。昨年度の指導が一つ学年が上がることによってどのように成長しているかということです。いろいろな形式のゲームを通して、どんなことが必要か気づきを出し合い、ドリブル、パス、シュートの練習の大事であるという意見が出されました。あと3回の巡回指導で、どのように成長していくか楽しみです。

2024.1.12_租税教室

写真:7枚 更新:01/15 学校サイト管理者

令和6年1月12日(金)6年生で租税教室を行いました。当日は宇土法人会の方々にゲストティーチャーとして来校していただき、税の仕組みや使われ方についてわかりやすく説明してもらいました。一億円の重さも体験することができ、子供たちは楽しく「税」について学ぶことができました。

2024.1.9_大谷選手寄贈グローブお披露目会

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月9日(火)大谷翔平選手から寄贈されたグローブが学校の届きましたので、早速昼休みにお披露目会を行いました。実はもう少し早く届く予定でしたが、冬休み中だったこともあり、本日となりました。野球のクラブチームに所属している6年生にキャッチボールのデモンストレーションをしてもらい、5年生へと続きました。多くの子供たちが関心を示し、キャッチボールをしたそうでした。これから使い方のルール等を子供たちと確認して飾り物ではなく、しっかり使っていこうと思っています。

2024.1.9_後期後半スタート

写真:6枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月から3名の新しい友達(転入生)を迎え、102名で後期後半がスタートしました。休み明け集会の前に、転入生の紹介をして、令和6年能登半島地震で被災された方々のご冥福と一日も早い行方不明者の発見及び復旧・復興を願って黙とうをささげました。休み明け集会では、冬休み前に話した「あ・ひ・る」と「感謝」に加えて、「一年の計は元旦にあり」ということわざを紹介し、目標をしっかり立てて令和5年度の締めくくりに向けて心を一つにして頑張りましょうと伝えました。各学級では、早速目標を立てたり、今後の学校生活の見通しをもったりするための学活が行われていました。

2024.1.7_どんどや

写真:14枚 更新:01/09 学校サイト管理者

令和6年(2024年)最初の行事としてどんどやが行われました。PTA本部役員とPTA生活・厚生委員さんを中心に、早朝より竹の切り出し・運搬・やぐらの組み上げが行われました。同時に、子供たちやお母さん方に協力してもらい、正月飾りを分別していただきました。6年生児童による点火後、パチパチという音とともに炎は空高く舞い上がりました。熾火になったところで餅を焼いて、無病息災を願いながら食べることができました。北小野消防団方々に協力してもらい、しっかり消火を確認したあと元通りに運動場を整地して政界のうちにどんどやを終えました。

2023.12.24_門松づくり

写真:8枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

PTA役員さんを中心に有志の方々で正面玄関前に門松を設置しました。早朝に切り出した竹を細工し、一から手作りの門松です。1年前の作業なので、記憶を呼び戻しながらの作業でしたが、現代はYouTubeという心強いアイテムがありますので、動画も参考にしながら組み立てていきました。数名の子供たちも参加し、しっかり手伝ってくれたので重要な人手となりました。1月7日(日)のどんどやの時は解体されてしまいますので、それまでにぜひ一度は見ておかれることをお勧めします。

2023.12.22_冬休み前集会

写真:8枚 更新:2023/12/22 承認者

後期前半が終了し、冬休み前集会をリモートで行いました。集会では、入学式の式辞で話した「あ・ひ・る」について振り返りました。あひるの「あ」はあいさつです。基本的には元気よくあいさつをしてくれていますが、このところ寒さもあってか少し元気がなかったようです。気持ちのよいあいさつができるといいなと思います。あひるの「ひ」はひとりでできることをふやすことです。毎日の授業や様々な行事を通して一人でできることは確実に増えてきましたが、あとかたづけまできちんとできているか振り返る必要があります。あひるの「る」は、ルールをまもるということです。ルールやきまりはみんなのためばかりではなく、自分のためでもあることを確認しました。令和5年(2023年)の終わりに当たって感謝の気持ちをもとうという話もしました。家族に、地域の人に、友だちに、先生に、上級生に、下級生に・・・いろいろな人に感謝の気持ちをもってほしいと思います。生徒指導の先生から「冬休みのくらし」について、養護の先生から「健康なくらし」についてそれぞれ話してもらって冬休み前集会を終わりました。17日間の冬休み、節度をもって元気に過ごしてほしいと思います。

2023.12.19_とうふの白玉団子づくり

写真:8枚 更新:2023/12/19 学校サイト管理者

3年生が11月に収穫したさつまいもを使って郷土料理づくりに挑戦しました。作ったものはとうふの白玉団子とさつまいもと白玉のぜんざいの2品です。宇城市食生活改善推進委員(小野部田支部)の方々にゲストティーチャーとして指導に来ていただきました。子供たちが作業しやすいように、下ごしらえをしっかりしていただいていましたので、おいしそうな郷土料理が出来上がって。いました。