おいしいね!

今日の給食

アレンジした肉じゃが★

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃがピリ辛みそ味

・茎わかめの酢の物

 

たくさんのじゃがいもを使って『肉じゃがピリ辛みそ味』を作りました。メークインを使用しています。煮物に使うとじゃがいもの形がきれいに残る品種です。しっとりした味わいで肉じゃがを作るのにぴったりです。また、今日のにんじんは、いつもよりオレンジ色が濃かったです。甘味があり食べやすい人参でした。

 

ふわふわ食感の高野豆腐

・麦ごはん

・牛乳

・高野豆腐の卵とじ

・キャベツのひじき和え

・一食のり

 

ふわふわ食感の高野豆腐を使って、卵とじを作りました。高野豆腐をだし汁と一緒に炊いて下味を付けています。下味をつけることで、高野豆腐が食べやすくなります。ごはんとの相性も良いです。

 

 

どこの県の郷土料理??

・麦ごはん

・牛乳

・チキン南蛮

・茹で野菜(ブロッコリー)

・ざぶ

 

九州の味の旅ということで、宮崎県の郷土料理を給食に取り入れました。チキン南蛮は、からあげに甘酢だれをからめて作りました。タルタルソースを添えています。ざぶは、根野菜を角切りにして、ざぶざぶと煮込みました。宮崎県の郷土を感じる給食となりました。

 

ほうとうってどこの料理?

・麦ごはん

・牛乳

・いわしのトマト煮

・小松菜とかまぼこの炒め物

・ほうとう

 

山梨県の郷土料理である『ほうとう』を給食に取り入れました。実際に、ほうとうを使いたかったのですが、仕入れの状況と食べやすさを考慮して、ワンタン麺を使用しました。ひらべったく、短くなっているので、子どもたちに食べやすい大きさになりました。みそ仕立ての汁物になっており、体が温まる料理となりました。

 

季節の食べ物はど~れ!!

・食パン(いちごジャム)

・牛乳

・冬野菜のクリームシチュー

・ビーンズサラダ

 

冬の食材を意識した献立にしました。冬野菜のクリームシチューには、冬が旬のブロッコリーを入れています。ホワイトルウを手作りしました。また、12月から出回る『いちご』をジャムとして取り入れています。生のいちごを給食に付けたいところですが・・・予算の関係でジャムにしています。

 

★☆★みかん★☆★

・麦ごはん

・牛乳

・厚揚げのそぼろ煮

・ほうれん草のおかか和え

・みかん

 

みかんが給食に登場しました。熊本県産のみかんです。甘酸っぱくて美味しいみかんでした。みかんには、ビタミンCが多く入っています。かぜを予防してくれる効果もあります。食事を通しても、免疫力を上げていきたいですね★

 

温かい食べ物で体をぽかぽかに!!

・麦ごはん

・牛乳

・きびなごカリカリフライ

・もやしのゆかり和え

・せんべい汁→白玉汁

 

せんべい汁の予定でしたが、業者の都合により『せんべい』の販売停止になりましたので、白玉餅に変更させていただきました。もちもちした食感の白玉餅を汁物の中に入れました。せんべい汁も人気ですが、白玉汁も子どもたちに好評です。12月に入り、一段と寒くなりそうです。温かい食べ物を食べて、体を温めたいですね★

 

 

北海道フェア!!

・麦ごはん

・牛乳

・鮭のちゃんちゃん焼き

・てっぽう汁

・ミルクムース

 

日本の味の旅ということで、北海道をテーマに献立を考えました。北海道の郷土料理を取り入れています。鮭のちゃんちゃん焼きは、みそベースでたくさんの野菜と鮭を炒めて作りました。てっぽう汁は、かにを入れた汁物のことです。かにを使いたい!!ところですが、1食あたり260円の給食では難しいです。そのため、かにに見立てた『カニカマ』を使って、汁物を作りました。

 

韓国の料理!!

・麦ごはん

・牛乳

・ヤンニョムチキン

・わかめスープ

 

ヤンニョムチキンは、どこの料理でしょうか。韓国の料理です。鶏のからあげを、甘辛いタレにからめた料理です。ごはんとの相性が良いです。わかめスープも、韓国ではお祝い事の時に、よく食べられる料理です。子どもたちも、ヤンニョムチキンを知っている人が多かったです。昨日から『明日の給食が楽しみ!!』と話していました。

 

トマトのうま味!!

・ミルクパン

・牛乳(ミルメーク)

・鶏肉と大豆のトマト煮

・カルシウムサラダ

 

久しぶりの洋食献立です。トマトのうま味成分を使って、トマト煮を作りました。大豆のだしも活用して甘味をつけました。子どもたちからミルメークのリクエストがあったので、給食に取り入れました。子どもでも飲みやすい、コーヒー味を選びました★

 

和食を食べよう

麦ごはん

牛乳

さばの生姜煮

じゃがいもの炒め物

南関あげのみそ汁

 

いりこだしを使った『南関あげのみそ汁』です。いりこのうま味が効いたみそ汁です。また、南関あげのうま味もみそ汁にでて美味しく仕上がりました。じゃがいもの炒め物は、塩としょうゆだけで味つけをしています。シンプルな味つけで、素材の味を味わえるおかずとなりました★

 

今日は・・・和食の日★

・天使の白ごはん

・牛乳

・さんまのかぼるレモン煮

・切干大根の炒め煮

・生麩のすまし汁

 

11月24日は『いい日本食の日』です。和食の日でもあります。日本食の良さを活かした献立を考えてみました。秋が旬の魚である秋刀魚を主菜にしました。乾物は、日本の伝統的な食材のひとつでもあります。昔は、冬に野菜がとれなかったので、乾物にして食べていました。生麩は、紅葉の形をしたものを選びました。見た目も楽しむのが和食です。見た目でも秋を感じてほしいと思います。

熊本県産の食材は・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・千草焼き

・小松菜とひじきの炒め物

・白玉汁

 

和食献立です。だしを活かした千草焼きと白玉汁です。だしの香りが漂っていました。今日の小松菜は熊本県産です。少しずつ野菜の値段も落ちついてきましたね!!旬の食べ物は、栄養価も高いです★

 

ふわふわ木綿豆腐

・麦ごはん

・牛乳

・マーボーどうふ

・きくらげのナムル

 

子どもたちに人気の『マーボーどうふ』です。豆伸さんの木綿豆腐を使用しています。トウバンジャンとテンメンジャンを使って、ピリ辛味にしています。ごはんとの相性が良いおかずです。寒くなり、温かい食べ物が恋しい季節となりました。心温まる給食づくりを目指していきたいです★

 

ふるさとくまさんデー「上益城」

・具飯

・牛乳

・さつまいもの揚げ煮

・いちょう葉汁

 

今日は、ふるさとくまさんデーです。上益城をテーマに献立を考えています。上益城の郷土料理である『具飯といちょう葉汁』です。具飯の具は、人参・油揚げ・鶏肉です。いちょう葉汁は、大根と人参をいちょう切りにしています。銀杏に見立てて、大豆の水煮を入れています。秋を感じる汁物となりました。

 

イケてるメンズ総選挙

・コッペパン

・牛乳

・ミートスパゲティ

・シーザーサラダ

 

イケてるメンズ総選挙で選ばれている「ミートスパゲティ」です。ひき肉と挽き割り大豆を使用して、ミートソースを作っています。人気のトマト味のスパゲティ。付け合わせは、シーザーサラダにしています★

 

イケてるメンズ総選挙

・丸パン

・牛乳

・きつねうどん

・じゃこ豆サラダ

 

昨日、5年生で「だし」の授業をしました。だし入りみそ汁と、だし無しみそ汁を飲み比べてみました。だしは「煮干し」を使っています。ほとんどの児童が、だしの香りや味の違いに気づいていました★「だしを使うことで美味しくなる」「うま味はうまい!!」と教えてくれました。今日のきつねうどんにも、あるだしを使っています。ぜひ、どんな味がしたのか、ご家庭で尋ねてみてください。

 

ぷるぷる食感★

・麦ごはん

・牛乳

・じゃがいものうま煮

・こんにゃくの和え物

 

ぷるぷる食感のこんにゃくに、砂糖としょうゆで下味をつけます。そして、茹でた野菜と和えます。野菜のシャキシャキと、こんにゃくのぷるぷるな食感が絶妙に合います★新感覚のサラダです!!

 

しっとり卵の土佐煮

・麦ごはん

・牛乳

・卵の土佐煮

・きんぴらごぼう

・ふわふわだご汁

 

かつお節としょうゆベースで煮込んだ「卵の土佐煮」です。味がしみこんでいて美味しいです。卵にはたんぱく質や脂質など、豊富に含まれています。ごはんと一緒に食べても美味しいです★

 

イケてるメンズ総選挙

・コッペパン

・牛乳

・ソース焼きそば

・ブロッコリーサラダ

 

今日はイケてるメンズ総選挙の第2段目です。ソース焼きそばが登場しました。そのまま食べても、パンと一緒に食べても美味しい料理です。子どもたちにも人気メニューです。ソースの香りに、3時間目ぐらいから、子どもたちはつられていました。「お腹すいた~」と話しかけてくれる子どもたちでした。