おいしいね!

今日の給食

先生、一緒に食べよう♪

・コッペパン

・牛乳

・なすのミートスパゲティ

・シーザーサラダ

今が旬のなすを使ってミートスパゲティを作りました。なすが苦手~!!という子が多いですが、「今日のなすは食べられたよ^^」と話しかけてくれる子ともたちです。今日は4年生の教室に巡回に行きました。夏休みが明け、お友達と一緒に食べる給食の時間が、とっても楽しそうでした。子どもたちの目が「キラキラ」と輝いていました。私が「まなべ先生も一緒に給食食べたいな」と言うと、「明日、私のクラスに食べにおいで。一緒に食べよう。」と言ってくれました。いつも思うのですが、西合志南小学校の子どもたちの笑顔は最高です♪

 

和食を食べよう

・麦ごはん

・牛乳

・いわしの梅煮

・切干大根のツナ和え

・もずく汁


切干大根には骨を丈夫にしてくれる栄養が入ってきます。切干大根とキャベツ・枝豆・コーン・ツナを混ぜ込んだ和え物を作りました。甘酸っぱい味つけにしています。風味付けに、ごま油を入れています。

 

ハンバーガーにして食べよう^^

・丸パン

・牛乳

・照り焼きチキンパティ

・ごぼうサラダ

・ミートボールスープ


照り焼きチキンパティとごぼうサラダを丸パンにはさんで食べると、とっても美味しいです。よく1年1組さんの教室に給食指導で行くと「せんせーい!!ハンバーガーが食べたい。給食で作ってください^^」とほとんどの子どもが話しかけてくれます。今日は1年1組さんのリクエストに応えて、献立を考えました♪

 

今日から給食が始まりました★

・ハヤシライス

・牛乳

・カラフルサラダ

 

今日から給食も始まりました。今朝、笑顔の子ども達をみて嬉しい気持ちになりました。子ども達の健やかな成長のために、また食育・給食作りを頑張りたいと思います♪

夏休み前の最後の給食でした^^

・食パン

・牛乳

・たらのアングレス

・コンソメスープ

・マーシャルビーンズ

 

夏休み前の最後の給食となりました。子どもたちは、もうすぐ夏休みということで「わくわく」している様子でした。明日からは夏休みです。早寝早起き朝ごはんを心がけて、思い出に残る夏を過ごしてほしいと思います。また、夏休み明けに元気な西南小のみなさんにお会いするのを楽しみにしています。

 

ふるさとくまさんデー「天草」

・たこめし

・牛乳

・ししゃものフライ

・キャベツのレモン和え

・あおさ汁

 

毎月19日は、食育の日です。熊本県では「ふるさとくまさんデー」と題して、各地の郷土料理や特産物を活かした献立を給食に取り入れています。今日は天草地域の特産品を活かした献立を考えました。今年の夏は天草にいって本場のたこめしを食べてみたいな・・・と思いました^^

 

久しぶりのスコッチエッグ

・コッペパン

・牛乳

・スコッチエッグ

・カルシウムサラダ

・オニオンスープ

 

久しぶりのスコッチエッグです★たまごの販売規制などがあり、なかなか手に入りにくかった「たまご商品」です。価格も高騰していて、家庭でも卵を買うのにも躊躇しますよね。我が家も、卵を食べたいけれど・・・いつも値段をみて個数が少ない物を選んでしまいます。卵には豊富な栄養が含まれています。今日も多くの子どもたちに喜んで給食を食べてもらえたらを思います^^

 

夏野菜を食べよう

・夏野菜カレー

・牛乳

・海藻サラダ

 

夏野菜の「かぼちゃ・枝豆・トマト・なす」を使ったカレーを作りました。トマトのうま味が際立つカレーでした^^トマトを入れることでうま味が増します。ご家庭ではダイストマト缶を入れると良いですよ★

 

暑い夏にぴったりの「冷やし中華」

・ミルクパン

・牛乳

・冷やし中華

・フルーツヨーグルト

 

暑い夏にもってこいの「冷やし中華」でした。今日は暑かったので、子どもたちもつるつると給食を食べることができていました。フルーツヨーグルトもあっさりしていて食べやすかったです。今年初の冷やし中華です!!という子どもたちもいました★

 

キムチとたくあんを使った「キムタクごはん」

・キムタクごはん

・牛乳

・やさいコロッケ

・卵スープ

 

今日は、キムチとたくあんを使ったキムタクごはんを給食に取り入れました。キムタクごはんの発祥は、どこの県だと思いますか?キムタクごはんは、長野県の学校給食で発祥をして、全国各地で作られるようになりました。シャキシャキとした食感が特徴的な混ぜごはんです^^

 

今が旬のかぼちゃ

・米粉パン

・牛乳

・ハンバーグ

・かぼちゃサラダ

・ラビオリスープ

 

夏が旬のかぼちゃを使って「かぼちゃサラダ」を作りました。マヨネーズ・塩・こしょう・酢でドレッシングを作り、混ぜました。とっても甘いかぼちゃでした。子どもたちに喜んでもらえると良いなと思います^^

 

ピリッと「とうふの四川風」

・麦ごはん

・牛乳

・とうふの四川風

・もやしのナムル

 

四川料理の味付けを真似して、「とうふの四川風」を作りました。味のアクセントに豆板醤を使用しています。食べやすくするためにトマトケチャップも入れています。ごはんとの相性も抜群です★切り方も麻婆豆腐とは異なり、野菜を細切りやスライスに切って見た目も変えてみました^^

 

 

今日は七夕★

・麦ごはん

・牛乳

・豚肉とキャベツのみそ炒め

・魚そうめん汁

・七夕ゼリー

 

今日は七夕です。毎年七夕の日は雨が降っているなと思いながら・・・今日は彦星と織り姫は夜空で出会えるかなと思い、通勤してきました。学校給食では、天の川をイメージした「魚そうめん汁」と、夜空をイメージしてある「七夕ゼリー」を取り入れました。七夕は夏の伝統的な行事ですね^^

みんな大好き「きな粉揚げパン」

・きな粉揚げパン

・牛乳

・枝豆のクリームスープ

・ビーンズサラダ

 

 

色んな世代に人気の「きな粉揚げパン」です。昨日から「明日の揚げパン楽しみ~!!」と話しかけてくれる子も多くいました。きな粉は大豆からできています。たんぱく質が多く含まれています。ご家庭で揚げパンを作るのは大変だと思うので、食パンにバターかマーガリンをぬって、きな粉をかけてトーストにすると簡単に作れます。朝ごはんを食べるのに時間がかかるお子さんでも、すぐに食べられると思います^^★

梅パワー!!

・麦ごはん

・牛乳

・さばのしょうが煮

・野菜の梅おかか和え

・なすのみそ汁

 

最近は、蒸し蒸しした暑さが続きますね。蒸し暑さで体力が奪われそうです・・・。そんな疲れを和らげるために、梅を使った「野菜の梅おかか和え」を作りました。梅には、疲労回復効果があります^^ぜひ、ご家庭でも試してみて下さい。

 

 

県産の小麦粉が使ってある「ひのくにパン」

・ひのくにパン

・牛乳

・ナポリタン

・ブロッコリーサラダ

・かみかみいりこ

 

ひのくにパンは、熊本県産の小麦粉を使用して作ってあるパンです。もちもちした食感のパンです。ナポリタンと一緒に食べても美味しいです。昨日と変わって、今日は晴れています。子どもたちも休み時間は、外で遊んでいる子が多いように感じました。いっぱい体を動かして運動をして、たくさん給食を食べて欲しいと思いました。

7月になりました!!

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃが(カレー味)

・みそマヨネーズ和え

 

肉じゃがをアレンジをしてみました。カレー粉を入れて、スパイシーな肉じゃがを作りました。肉と野菜を炒める際に、カレー粉を入れています。砂糖・みりん・しょうゆで味付けをしています。ご家庭で肉じゃがを大量に作って、味を変えたいときは、カレー粉を入れてみるのもアリ!!ですよ^^★

 

煮干しだしが美味しい「たぬき汁」

・麦ごはん

・牛乳

・千草焼き

・キャベツのひじき和え

・たぬき汁

 

たぬき汁は、煮干しだしを活かして作りました。さつま揚げのうま味もでました。キャベツのひじき和えには、ひじきの佃煮を入れています。ひじきが苦手な子でも、ひじきの佃煮にすることで食べやすくなります。海藻にはミネラルが豊富に含まれています。普段、好んで食べる食材ではないので、給食では意識的に取り入れたいと思っています。

 

 

 

さっぱりツナポテトの隠し味とは・・・

 

・ミルクパン

・牛乳

・五目うどん

・さっぱりツナポテト

 

今日はじゃがいもとミックスビーンズとツナを混ぜ合わせたサラダを作りました。あっさりと食べられるように、レモン果汁を隠し味として入れました。レモン果汁を入れることで、あっさりとした味わいになります。蒸し暑い日でも食べやすいように、さっぱりとした味付けにしました。

 

 

 

カルシウム強化献立

・麦ごはん

・牛乳

・厚揚げのそぼろ煮

・じゃこ和え

 

今日は、カルシウムを強化した献立にしました。カルシウムは成長期に必要な栄養素です。厚揚げ・小松菜・じゃこは、カルシウム含有量が多い食材です。小松菜が苦手・・・という子が多いです。砂糖・しょうゆ・みりんで甘めの味付けにして、ごはんと一緒に食べても美味しいように工夫してみました。

 

 

 

手作りブラウンルウ!!

・丸パン

・牛乳

・トマトシチュー

・グリーンサラダ

 

小麦粉・バター・サラダ油を炒めてブラウンルウを作りました。しっかりと炒めてルウを作っています。バターと小麦粉が炒められたいい香りがしていました。トマト果汁もたくさん使って、トマトのうま味がつまったシチューとなりました☆

 

日本の味の旅「沖縄県」

・麦ごはん

・牛乳

・豚肉とゴーヤの炒め物

・鶏肉のしんず

 

沖縄県の郷土料理である「鶏肉のしんず」を給食に取り入れました。昆布と鶏肉でだしをとり、色んな野菜を入れて作りました。鶏肉のだしが活かされた汁物になりました。味付けは塩だけです。さっぱりとした味付けとなりました。

 

食欲がそそられる「魚の香味ソース」

・丸パン

・牛乳

・魚の香味ソース

・チンゲン菜のマヨ和え

・厚揚げのスープ

 

香味ソースには、にんにく・しょうが・葉ねぎを使用して良い香りを出しました。油であげて魚に香味ソースをからめています。コチュジャンなどの調味料も使用しました。チンゲン菜のマヨ和えには、ラー油なども使っています。中華を意識した献立にしました。

 

 

とろとろカレー

・チキンカレー

・牛乳

・茎わかめのサラダ

 

今日は、子どもたちが大好きなカレーです。学校給食では、カレーに使う玉ねぎを「きつね色」になるまで炒めます。玉ねぎを十分に炒めることで、甘みが増します。家庭で玉ねぎを「きつね色」になるまで炒めるのは大変ですよね・・・。学校給食ならではの味わいになりますハート

夏が旬の「かぼちゃ」

・ひのくにパン

・牛乳

・オムレツ

・イタリアンサラダ

・かぼちゃのポタージュ

 

夏が旬のかぼちゃを使用しました。とっても大きな西洋かぼちゃが届きました。ほくほくして、甘みがあり、美味しかったです。かぼちゃは子どもたちにも人気の野菜です。毎日美味しい夏野菜が学校に届きます☆

 

 

熊本県産の長なすを使いました^^

・麦ごはん

・牛乳

・マーボーナス

・きくらげのナムル

 

今日は熊本県産の「長なす」を使って「マーボーナス」を作りました。とっても長い「長なす」が学校に届きました。今が旬の野菜です♪

みんな大好き親子丼

・親子丼

・牛乳

・ひじき豆

 

今日は、みんなが大好きな親子丼でした。かつお節のだし汁を使って、うま味を活かしながら作りました。ごはんとの相性がとっても良いです。ごはんの上に親子丼の具をのせて食べました☆

たっぷり野菜のソース焼きそば

・ミルクパン

・牛乳

・ソース焼きそば

・だいこんサラダ

 

今日は、たくさん野菜を使って「ソース焼きそば」を作りました。ソース焼きそばを作っていると、休み時間に子どもたちが給食室をのぞき込んでいました。「いい香り~!!」「お腹空いた~!!」と話していました。子どもたちの声が頑張る活力となりました☆

 

 

和食を味わおう

・麦ごはん

・牛乳

・根菜肉詰め信田

・小松菜とかまぼこの炒め物

・のっぺい汁

 

本日は和食献立です。だしを活かした献立にしています。のっぺい汁には「かつお節と昆布」を使っています。香りが良い汁物となりました。優しい味付けにしています。五感を使って食べて欲しいと思っています。

 

野菜をいっぱい食べよう

・食パン

・牛乳

・ホキフライ

・キャベツのソテー

・ミネストローネ

 

子どもから「なんで給食にはたくさんの野菜がでるの?」と質問がありました。学校給食では1日に摂取する野菜の量の1/3を提供するようにしています。野菜は、体の調子を整える栄養素がたくさん入っています。苦手な人も多いですが、少しずつ食べられるようになってほしいと思います。

 

熊本産のトマトを使いました^^

・ツナそぼろ丼

・牛乳

・トマトだご汁

・冷凍オレンジ

 

熊本県産のトマトを使って「トマトだご汁」を作りました。団子は、小麦

粉・澱粉・塩・トマト果汁で作っています。夏バージョンのだご汁が出来上がりました。

 

かりかりきびなごフライ

・麦ごはん

・牛乳

・きびなごのカリカリフライ

・もやしとニラのごまラー油和え

・南関あげのみそ汁

 

歯と口の健康週間にあわせて、かみかみメニューを献立に取り入れました。かりかり衣が特徴的な揚げ物です。一口30回噛んで食べることに挑戦している子どもたちです。ご家庭でも一口30回を目標に噛んで食べてみてください。

 

畑の肉「大豆」を使いました★

・丸パン

・牛乳

・ポークビーンズ

・ツナサラダ

 

畑の肉と言われる「大豆」を使って、ポークビーンズを作りました。大豆のゆで汁も使っています。大豆のうま味、野菜のうま味がでて美味しかったです。大豆が苦手な子も多いですが、しっかりと食べられていました。