おいしいね!

今日の給食

トマトのうま味!!

・ミルクパン

・牛乳(ミルメーク)

・鶏肉と大豆のトマト煮

・カルシウムサラダ

 

久しぶりの洋食献立です。トマトのうま味成分を使って、トマト煮を作りました。大豆のだしも活用して甘味をつけました。子どもたちからミルメークのリクエストがあったので、給食に取り入れました。子どもでも飲みやすい、コーヒー味を選びました★

 

和食を食べよう

麦ごはん

牛乳

さばの生姜煮

じゃがいもの炒め物

南関あげのみそ汁

 

いりこだしを使った『南関あげのみそ汁』です。いりこのうま味が効いたみそ汁です。また、南関あげのうま味もみそ汁にでて美味しく仕上がりました。じゃがいもの炒め物は、塩としょうゆだけで味つけをしています。シンプルな味つけで、素材の味を味わえるおかずとなりました★

 

今日は・・・和食の日★

・天使の白ごはん

・牛乳

・さんまのかぼるレモン煮

・切干大根の炒め煮

・生麩のすまし汁

 

11月24日は『いい日本食の日』です。和食の日でもあります。日本食の良さを活かした献立を考えてみました。秋が旬の魚である秋刀魚を主菜にしました。乾物は、日本の伝統的な食材のひとつでもあります。昔は、冬に野菜がとれなかったので、乾物にして食べていました。生麩は、紅葉の形をしたものを選びました。見た目も楽しむのが和食です。見た目でも秋を感じてほしいと思います。

熊本県産の食材は・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・千草焼き

・小松菜とひじきの炒め物

・白玉汁

 

和食献立です。だしを活かした千草焼きと白玉汁です。だしの香りが漂っていました。今日の小松菜は熊本県産です。少しずつ野菜の値段も落ちついてきましたね!!旬の食べ物は、栄養価も高いです★

 

ふわふわ木綿豆腐

・麦ごはん

・牛乳

・マーボーどうふ

・きくらげのナムル

 

子どもたちに人気の『マーボーどうふ』です。豆伸さんの木綿豆腐を使用しています。トウバンジャンとテンメンジャンを使って、ピリ辛味にしています。ごはんとの相性が良いおかずです。寒くなり、温かい食べ物が恋しい季節となりました。心温まる給食づくりを目指していきたいです★

 

ふるさとくまさんデー「上益城」

・具飯

・牛乳

・さつまいもの揚げ煮

・いちょう葉汁

 

今日は、ふるさとくまさんデーです。上益城をテーマに献立を考えています。上益城の郷土料理である『具飯といちょう葉汁』です。具飯の具は、人参・油揚げ・鶏肉です。いちょう葉汁は、大根と人参をいちょう切りにしています。銀杏に見立てて、大豆の水煮を入れています。秋を感じる汁物となりました。

 

イケてるメンズ総選挙

・コッペパン

・牛乳

・ミートスパゲティ

・シーザーサラダ

 

イケてるメンズ総選挙で選ばれている「ミートスパゲティ」です。ひき肉と挽き割り大豆を使用して、ミートソースを作っています。人気のトマト味のスパゲティ。付け合わせは、シーザーサラダにしています★

 

イケてるメンズ総選挙

・丸パン

・牛乳

・きつねうどん

・じゃこ豆サラダ

 

昨日、5年生で「だし」の授業をしました。だし入りみそ汁と、だし無しみそ汁を飲み比べてみました。だしは「煮干し」を使っています。ほとんどの児童が、だしの香りや味の違いに気づいていました★「だしを使うことで美味しくなる」「うま味はうまい!!」と教えてくれました。今日のきつねうどんにも、あるだしを使っています。ぜひ、どんな味がしたのか、ご家庭で尋ねてみてください。

 

ぷるぷる食感★

・麦ごはん

・牛乳

・じゃがいものうま煮

・こんにゃくの和え物

 

ぷるぷる食感のこんにゃくに、砂糖としょうゆで下味をつけます。そして、茹でた野菜と和えます。野菜のシャキシャキと、こんにゃくのぷるぷるな食感が絶妙に合います★新感覚のサラダです!!

 

しっとり卵の土佐煮

・麦ごはん

・牛乳

・卵の土佐煮

・きんぴらごぼう

・ふわふわだご汁

 

かつお節としょうゆベースで煮込んだ「卵の土佐煮」です。味がしみこんでいて美味しいです。卵にはたんぱく質や脂質など、豊富に含まれています。ごはんと一緒に食べても美味しいです★

 

イケてるメンズ総選挙

・コッペパン

・牛乳

・ソース焼きそば

・ブロッコリーサラダ

 

今日はイケてるメンズ総選挙の第2段目です。ソース焼きそばが登場しました。そのまま食べても、パンと一緒に食べても美味しい料理です。子どもたちにも人気メニューです。ソースの香りに、3時間目ぐらいから、子どもたちはつられていました。「お腹すいた~」と話しかけてくれる子どもたちでした。

 

今日は何の日~?

・麦ごはん

・牛乳

・かみかみメンチカツ

・五目煮豆

・あおさ汁

 

11月8日は・・・「良い歯の日」です。良い歯を作るためには、よく噛んで食べることがポイントとなってきます。そこで、歯ごたえのあるメニューを給食に取り入れました。メンチカツには、根菜類が入っています。五目煮豆の大豆は、乾燥大豆を炊いて歯ごたえがでるようにしています。一口30回噛んで食べると、顔や頭周りの筋肉が刺激されます。集中力もアップしてきます。今日は、一口30回を目指して給食を食べて欲しいです★

 

忍者を探せ!!

・にんじゃこごはん

・牛乳

・にんにんさかなの揚げ物

・ぐるぐるスープ

 

今日の献立の中に、忍者が隠れています。ヒントはメニューの中に、隠れています^^少しでも給食の時間を楽しんでもらいたいと思い、献立を考えました★

 

イケてるメンズ総選挙①

・コッペパン

・牛乳

・ちゃんぽん

・フルーツヨーグルト

 

6年生の社会科の授業で、選挙について学習をします。投票の仕方なども学習します。そこで、給食の麺料理を4つ取り上げて、好きな麺料理を選びます。見事1位に選ばれた麺料理を、1月の給食に取り入れます。11月は、その4つの麺料理を給食に取り入れました。「ちゃんぽん・きつねうどん・ミートスパゲティ・ソース焼きそば」です。どの麺料理が当選されるでしょうか・・・!!!子どもたちに、楽しく食事をしてもらい、食事の楽しさを知ってもらいたいと思い、いつも月平均の栄養量を考慮して献立を作成しています。

 

11月になりましたね!!

・麦ごはん

・牛乳

・ししゃものフライ

・キャベツのごま和え

・かきたまきのこ汁

 

今日から5年生は集団宿泊に行きました。「楽しみ~!!」とわくわくしていた5年生。「集団宿泊後に、色々な思い出話をするね」と話してくれました。集団宿泊ではカレーが出てくるそうです。カレーは、子どもたちに人気のメニューです★

 

ハッピーハロウィン★

・ケチャップライス

・牛乳

・ハンバーグ

・ブロッコリー

・かぼちゃのポタージュ

 

今日は「ハロウィン」です。ハロウィンにちなんで、子どもが喜ぶような献立にしました。少しでも喜んでもらえると嬉しいです^^喜んでもらえますように★☆★

 

今しかない!!

・麦ごはん

・牛乳

・厚揚げのそぼろ煮

・ほうれん草のじゃこ和え

 

今日の献立は、成長期に必要な栄養素であるカルシウムを盛りだくさんに取り入れた献立です。カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、心の安定にも繋がる栄養素です。意識して食事をしなければ、不足してしまう栄養素でもあります。今日の厚揚げ・小松菜・ほうれん草・じゃこには、たくさんのカルシウムが含まれています^^

 

盛りだくさんの大豆製品

・麦ごはん

・牛乳

・いわしのかぼすレモン煮

・キャベツのひじき和え

・豆乳みそ汁

 

今年初の豆乳みそ汁です。最後に豆乳を入れて仕上げます。味がまろやかになります。出来上がり170mlあたり10mlの豆乳を入れています。南関あげや豆腐も、みそ汁の中に入れています。たくさんの大豆製品を使ったみそ汁が出来上がりました★

 

給食試食会!!!

・天使の白ごはん

・牛乳

・根菜肉詰め信田

・きんぴらごぼう

・あおさ汁

 

今日は「給食試食会」でした。コロナ開けで、久しぶりの開催でした。毎年、小学1年生の保護者を対象にしていますが、今年はすべての保護者を対象にしました。今まで試食会に参加をされていない方を対象にしています。約40名、参加していただきました。普段、子どもたちが食べている給食を試食してもらいました♪

フレンチ★☆★

・ソフトフランスパン

・牛乳

・マセドアンサラダ

・ミートボールスープ

・クリームゴールド

 

パンをそのまま食べる子どもが多いので、クリームゴールドをつけてみました。私自身も初めて食べるクリームです。ミルクテイストで美味しかったです。マセドアンっていう意味をご存じですか。マセドアンはフランス語でさいの目切りです。フランスに合わせて、今日の献立を考えました。

 

かみかみ30回!!

・昆布と大豆のごはん

・牛乳

・れんこんのキムチ揚げ

・かきたまきのこ汁

 

れんこんの水煮をキムチの素につけ込んで、米粉と小麦粉をつけて、油で揚げました。カリカリ食感のキムチ揚げができました。おやつ感覚で食べられます。キムチだけでなく、BBQソースや、お好み焼ソースなど、ご家庭にあるソースにれんこんの水煮をつけ込んで食べても美味しいです。ぜひ、試してみてください★

 

ふるさとくまさんデー「荒尾市・南関町」

・南関あげ丼

・牛乳

・かつのりサラダ

・梨ゼリー

 

毎月19日は食育の日です。19日前後に、熊本県の各地区の郷土料理や特産品を紹介しています。今日は「荒尾市と南関町」をテーマに献立を考えました。南関町と言えば!!南関あげですね★たくさんの熊本県産の南関あげを使いました。ジューシーなおかずができました。かつのりサラダは、かつお節と熊本県産の海苔を使ってつくります。荒尾市は有明海に面しており、海苔の養殖が有名です!!また、荒尾を言えば梨です。生の果物として梨を提供したかったのですが、1食あたり260円の給食では提供できず・・・梨ゼリーを添えています。熊本の美味しい味を、子どもたちに伝えたいと思っています♪

さっぱりみかん!!

・ミルクパン

・牛乳

・きつねうどん

・キャベツとアーモンドのサラダ

・みかん

 

熊本県産の『みかん』です。みかんが美味しくなる季節になってきましたね。私は甘酸っぱいみかんが大好きです。西合志南小の子どもたちに『甘いみかんと甘酸っぱいみかんはどっちが好き?』と聞くと、『甘いみかん』という子どもが多かったです!!

 

かりかりするいわしフライ

・いかめし

・牛乳

・いわしのフライ

・三色なます

・なめこのみそ汁

 

いかと人参、油揚げを甘く煮て『いかめし』を作りました。いかのうま味が際立つ混ぜごはんでした。なんと!!今日のいわしのフライは玄米粉の衣を使用したものです。小麦アレルギーの人も食べられる揚げ物です。最近の米粉や玄米粉も、小麦と変わらないくらい料理に使用できるものが多いです★

 

ほくほく『さつまいも』

・丸パン

・牛乳

・ポークビーンズ

・大学芋(熊本県産)

 

今日は・・・なんと!!シルクスイートを使って大学芋を作りました。シルクスイートは、名前のとおり、シルクのようななめらかな舌触りで、とっても甘みのあるさつまいもです。子どもたちにも人気の料理です。今日のさつまいもは、見た目も良く、皮もきれいな状態でした^^

 

サラダでげんき!!

・麦ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・サラダでげんき

 

『サラダでげんき』と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?小学校1年生の国語の授業で勉強しました^^ちょうど西合志南小の1年生も9月下旬頃から『サラダでげんき』をテーマに勉強をしました。今日は、そのサラダを再現して給食でも作ってみました★

 

なんの魚???

・麦ごはん

・牛乳

・魚の南蛮漬け

・豚汁

 

本日使用している魚は何でしょうか。白身魚の仲間です。体長は60㎝から120㎝ある魚です。正解は・・・ホキです。粉付きのホキを油で揚げて、甘酢だれにからめています。子どもたちが食べやすいように、砂糖を少し多めにしています^^

 

10月10日は何の日??

・食パン

・牛乳

・黒ごまときのこのスパゲティ

・キャロットサラダ

・ブルーベリージャム

10月10日は『目の愛護デー』です。10月11日まで秋休みのため、先どりをして給食に目にやさしい献立を考えました。アントシアニンとビタミンAが多く含まれる食材を使っています。黒ごま・ブルーベリー・人参です。子どもたちにも好評でした^^

 

五目とうふに使っている5つの野菜は??

・麦ごはん

・牛乳

・五目とうふ

・キャベツの甘酢和え

 

五目どうふに使っている5つの野菜は何でしょう。想像してみてください。正解は・・・玉ねぎ、人参、しいたけ、チンゲン菜、生姜です。食欲がそそられるように生姜を使っています。朝晩、肌寒くなってきましたね。寒さにも負けないように、過ごしてほしいと思います★

 

秋の味覚

・麦ごはん

・牛乳

・さんまのみぞれ煮

・野菜の梅おかか和え

・わかめ汁

 

秋を代表する魚である『秋刀魚』を給食に取り入れました。仕入れの都合で、さんまのみぞれ煮が休売していました。10月から納入が可能になりました。旬の魚を旬の時期に食べられることは幸せですね^^子どもたちにも食べやすい魚です。

 

 

どこの料理??

・シシリアンライス

・牛乳

・だぶ

 

佐賀県のご当地グルメである『シシリアンライス』と、郷土料理の『だぶ』を給食に取り入れました。シシリアンライスは、甘辛く炒めた具の上に生野菜とマヨネーズをかけて食べる料理です。だぶは、煮崩れしにくい野菜などを使って、ざぶざぶと水で煮込んで作ることから、『ざぶざぶ』『だぶだぶ』となまって『だぶ』と言われるようになったそうです★生野菜も使用したかったのですが、今回は炒め物とマヨネーズをつけてシシリアンライスを作りました。

今日のお月様はどんな形かな??

・天使の白ごはん

・牛乳

・ししゃものフライ

・もやしのゆかり和え

・里芋のみそ汁

 

今日は十五夜です。十五夜にちなんで『お月見献立』にしました。昨日から大福を楽しみにしていた子どもたちです。芋あんの中に生クリームが入っていて美味しかったです。『十五夜って9月15日だと思っていました!!』『毎年、十五夜の日にちが変わるんですね!!』と新しい発見を昼休みに教えてくれました^^

 

まめ!まめ!!まめ!!!

・コッペパン

・牛乳

・チリコンカン

・ブロッコリーサラダ

 

たくさんの大豆を使って『チリコンカン』を作りました。歯ごたえがあり、たくさん噛んで食べたので、いつもより満腹感がありました^^子どもたちも『お腹いーっぱい』『苦手な大豆だけど、10粒は頑張って食べたよ』と教えてくれました。苦手な食べ物にも、まず一口はチャレンジしてみる子どもたちです。その頑張りを褒めて、成長を見守りたいと思いました。

 

せんべいがお汁に入っているの??

・鯖の炊き込みごはん

・牛乳

・茎わかめの和え物

・せんべい汁

 

せんべいをお汁物の中に入れています!!なんのせんべいでしょう・・・。正解は『南部せんべい』です。東北地方の特産品である『南部せんべい』を汁物の中に入れました。せんべい汁は、青森県の郷土料理です★

 

旬のぶどう!!

・丸パン

・牛乳

・白菜のクリームシチュー

・ココア豆

・ぶどう

 

秋が旬のぶどうを給食に取り入れました。甘くて美味しい種なし巨峰でした。子どもたちも大喜びでした★今日の白菜のクリームシチューの味つけは「塩とこしょう」だけです。小麦粉とバターを炒めてホワイトルウを作りました。優しい味つけのクリームシチューとなりました^^

 

なんの味・・・?

・麦ごはん

・牛乳

・変わり肉じゃが

・ほうれん草のじゃこ和え

 

変わり肉じゃがは、ある調味料を使って味つけをしています。それは、何でしょう!!ノーマルな肉じゃがは、しょうゆ・砂糖・みりんで味つけをします。それに付け加えた調味料は・・・ウスターソースです!!ウスターソース味を活かした肉じゃがを作りました^^鉄とカルシウムを補給するために、高野豆腐も入っています☆

なんで「お姫さん団子汁」っていうの?

・麦ごはん

・牛乳

・きびなごのカリカリフライ

・キャベツのひじき和え

・お姫さん団子汁

 

子どもから、なんで「お姫さん団子汁」って言うの?という質問がありました。みなさんは、なぜ「お姫さん団子汁」というかご存じですか。お姫さん団子汁は菊池地区の郷土料理です。菊池といえば「さつま芋」が特産ですね。さつまいもを団子に練り込んで、団子汁を作っています。その団子が、お姫さんの肌のように柔らかくて美味しいから「お姫さん団子汁」という名前がつけられたそうです^^

 

さみしくなるな・・・

・食パン

・牛乳

・オムレツ

・キャロットサラダ

・ラビオリスープ

 

昨日、西合志南中学校で衛生管理研修会がありました。合志市の栄養教諭が南中学校に集まりました。給食室を見学し衛生管理について考えました。また給食時間の中学生の様子も見学しました。「来年、西南小の6年生は、この南中に行くんだな。寂しいな・・・」と思いました。今年度も半年が過ぎ、今の6年生と過ごせる時間も、後半年かと思うと寂しいです。今日、6年3組の教室に給食時間行くと、サラダが美味しいです!!と笑顔で話しかけてくれる子ども達☆☆☆残り半年ですが、給食の時間も思い出の時間になってもらえるようにしたいと思います!!

 

栄養たっぷり!ポークカレー

・牛乳

・ポークカレー

・フルーツヨーグルト

 

今日は、子どもたちが大好きなカレーとフルーツたっぷりの

ヨーグルトです。

休み時間から、「あ、今日はカレーだ。」と喜ぶ子どもたちの声。

まだまだ暑い日が続いていますが、栄養をとり、元気いっぱいに

過ごしてほしいです

(教頭)

かりかり食感のホキフライ!!

・食パン

・牛乳

・ホキフライ

・コールスロー

・コンソメスープ

 

今日のホキフライもカリカリしていて美味しかったです。パンとの相性が良く、食パンにホキとコールスローをはさんでサンドイッチにして食べると美味しかったです。子どもたちも上手にはさんで食べていました☆朝からホキの美味しそうな香りが学校中に香っていました。

 

ふるさとくまさんデー「人吉球磨」

栗おこわ

牛乳

さんまのゆずみそ煮

酢味噌和え

つぼん汁

 

今日は、ふるさとくまさんデーということで「人吉・球磨」地域の郷土料理と特産品を活かした献立を考えました。栗は生栗を使用しています☆ほくほくで甘くて美味しかったです。子どもたちにも好評でした。つぼん汁もだしが効いていました♪

 

あま~い香りのキャラメルポテト

・米粉パン

・牛乳

・タイピーエン

・キャラメルポテト

 

秋が旬のさつまいもを使ってキャラメルポテトを作りました。あま~い香りが、学校中にしていました☆ほくほくして美味しかったです。熊本県産のさつまいもでした♪

ここ最近、親の子育て講座に行ってきました。まず「いいところを見つけよう」というテーマで、自分に関わる大人の良いところ・自分自身の良いところ・子どもの良いところを探すことをしました。そこで、自分自身に関わる大人の良いところで思い浮かべたのが、給食室の調理員さんでした。西合志南小の良いところは、お互いに声を掛け合い調理作業をするところだと思います。助け合いながら、そして子どもの笑顔を思い浮かべながら調理をされるので、美味しい給食ができると思いました。安心安全な給食を作るために、全員で責任を持って衛生管理を見直し、これからも給食を作りたいと思います!!

だしを効かせました☆

・麦ごはん

・牛乳

・豚肉ととうふのくず煮

・切干大根と小松菜の煮浸し

 

今日は「かつお節」のだしを使って、大きいおかずと小さいおかずを作りました。給食では「かつお節」にこだわっています。花かつおではなくて、厚切りかつお節を使っています。厚切りかつお節は、うま味がしっかりでて少量の塩分でも、味が濃く感じます^^体に優しい献立にしています☆

 

復活しました^^

・麦ごはん

・牛乳

・元気がでるレバー

・白玉汁

 

先週はコロナに感染をしてしまい、1週間お休みをしていました。症状がひどく、初めて41.5度の熱を出しました。その時に、食が進まず、ゼリーばかりの食事でした。食べ物を美味しく食べられるということが、当たり前ではないことに気づきました。週明けに出勤すると、「せんせい!!ひさしぶり。」「体調大丈夫?」と声をかけてくれる子どもたち。栄養教諭でも、お休みに気づき心配してくれる児童に、心が温かくなりました。校長先生も、給食のブログを更新してくださっていたことに感謝です。また、安心安全な給食づくりを頑張りたいと思います☆

 

「がめくり込む」

○麦ごはん

○牛乳

○筑前煮

○わかめの酢の物

 筑前煮は発祥の九州北部の言葉で「がめ煮」とも呼ばれています。「がめ」は「がめくり込む」(寄せ集める)という言葉の略だそうです。旬の食材の使った筑前煮とわかめの酢の物、麦ごはんを口の中にがめくり込んで楽しみました。(校長)

 

歯ごたえの良さ

○パインパン

○牛乳

○サケのチーズフライ

○スイートコーンサラダ

○オニオンスープ

 サケのチーズフライは「ザクッ」、スイートコーンサラダは「ポリポリ」、そして、オニオンスープは「ポリホク」と、歯ごたえの良さが心地よい今日の給食でした。パインパンは歯ごたえ的にはさすがに「モグモグ」と表現しますが、実際は無音です。(校長)

香りが食欲をそそる

○麦ごはん

○牛乳

○さばのみそ煮

○大葉の香り和え

○けんちん汁

 さばのみそ煮はご飯が進みます。さばみそを食べて麦ご飯をほおばり、大葉の香り高い和え物を口に放り込み、ネギとショウガの香り豊かなけんちん汁をすするのです。単なるおじさんの食レポになってきました。子どもたちはこの感覚をわかってくれるでしょうか。(校長)

丸パンもいいものです

○丸パン

○牛乳

○さけのクリームパスタ

○カルシウムサラダ

○マーシャルビーンズ

 私(50代)が小学生の頃は、毎日丸パンかコッペパンでした。高学年あたりから週1~2回の米飯給食が始まり、お米が好きな私は楽しみにしていました。散々食べた丸パンですが、イタリアンな今日の献立によく合いました。マーシャルビーンズがいらないくらいです。食べましたが。(校長)

レンコンがうまい!

・むぎごはん

・牛乳

・しらすの玉子寄せ

・きんぴられんこん

・豆腐のみそ汁

 いつも11時50分ぐらいにはいただいています。今日もその時間でした。職員室に来る子どもたちには、毎度見つめられ「お腹がすいた」と言われます。それを横目に今日ももりもり食べました。レンコンの歯ごたえがよく、むぎごはんを頬張り、豆腐のみそ汁をすする「検食」を子どもに見つめられる中で行いました。おいしかったです。「異常なし」です。(校長)

生活ノートに・・・☆

・キムタクごはん

・牛乳

・チンゲン菜のマヨ和え

・冬瓜のスープ

 

今朝ある6年生の先生から「先生!!今日の生活ノートの半分の子どもたちが、昨日のミートスパゲティ美味しかったです。と書いていました^^」と教えてくれました。子どもたちの1日の思い出に給食の時間があったことが嬉しく思いました。美味しいと思ってもらえるためには、まず安全・安心した給食作りが欠かせません。衛生管理にも気をつけながら、給食を作っていきたいと思います。