ブログ

タグ:行事

ほめる達人に

 7月14日は授業参観、教育講演会、学級懇談会が行われました。教育講演会では、日本ほめる達人協会の特別認定講師である藤重知子様に「価値観が多様化する、これからの競争社会での褒め方、認め方」という題で講話をしていただきました。講話の中で「ほめるとは価値を発見して伝えること」、「ほめる、ほめないは相手の問題ではなく、自分のものの見方の問題」ということを教えていただきました。ほめることで、褒められた相手、そして褒めた自分の気持ちもよくなります。

 目の前の子どもの価値に気づき、声かけのできる保護者や教師になっていけるよう今回の学びを生かしていきます。藤重様、ありがとうございました。

第1回もりかわ集会

 6月22日に第1回もりかわ集会が行われました。それぞれ学習したこと、いま学習していることをもとに話し合い、各学年が「学級スローガン」として全体の場で伝えました。発表学年はもちろんですが、子どもたちは他の学年の発表も真剣に聞き、感想を伝え合っていました。校長先生がいつも言っている「笑顔あふれる護川小学校」をみんなで考えて感じることができた人権集会となりました。今年の学校人権スローガンは「みんなが意見を出し、みんなの思いを受け止めきれる学校にしよう」です。このスローガンを掲げ、一年間しっかりと学習に取り組んでいきます。

 子どもたちが1日の多くの時間を過ごす学校が、互いの人権を大切にできる温かい場であるよう、また、そのような温かい雰囲気を子どもたちと教職員が一緒に作っていくことの大切さを、改めて考えさせられました。これからも様々な学習活動の場で大切にしていきたいと思います。

プール開き

 6月9日、晴天の中プール開きを実施することができました。1年生にとっては小学校生活初めてのプール。6年生と一緒に準備体操をし、背中におんぶをしてもらいながら、大きいプールを満喫することができました。

 プール後に感想を尋ねてみると「寒かったけど、めっちゃ楽しかったです。」(1年生)「1年生かわいかったです。」(6年生)と返ってきました。両学年にとってすてきな思い出になったようです。来週も快晴の中、たくさん泳げますように!!

集団宿泊

 6月6日、7日は集団宿泊教室でした。2日間を振り返ってみると、本当にあっという間に過ぎたように感じます。子ども達も同じだと思いますが、それだけ1つ1つの活動が充実していたからだと思います。体力的にもきつい場面もたくさんありましたが、そんなときにお互い声を掛け合いながら協力して頑張る姿がたくさん見られました。そして、挨拶や返事、時間を守ることの大切さについても学ぶことができたと思います。身に付けた力をこれからの日常生活や学校生活の中で発揮してくれることを期待しています。

がんばりました!プール掃除

 今週の木曜日に控えているプール開きに向けて、4〜6年生の児童を中心にプール掃除を実施しました。およそ一年もの間使っていないプールは、なかなかの汚れ様でしたが、さすが高学年。ほうきやたわし、ブラシを上手に使い、あっという間にピカピカにしてくれました。

 休み時間には、下級生がプールにお礼を言いに来る場面もあり、学校全体がプールの学習を待ち望んでいることが伝わってきました。4〜6年生の子どもたちのおかげで、気持ちよくプールの学習ができそうです。