学校生活

学校生活

2学期始業式

 8月29日(火)、1校時に始業式を行いました。笑う

 まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちも元気に登校しました。体育館への入場の態度、話の聞き方などとても素晴しく、真剣に話を聞いていました。花丸

 

 まず初めに、新しい先生の紹介をしました!

その後、校長先生のお話や新しいお友達の紹介、表彰などを行いました。

 2学期は、1年間で最も長い学期です。運動会、一小まつり、修学旅行、社会科見学などたくさんの行事もあります。楽しく、充実した2学期になるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょうキラキラ

ボランティア 除草作業

8月24日(木)に立尾電設の永田会長様に、ボランティアでグラウンドの除草作業を行っていただきました。

大運動場の入り口付近です。伸びていた草が、あっという間にきれいに刈られました。

グラウンドの奥の方も、除草していただき、きれいになりました。

この日もとても暑い日でしたが、永田さんのおかげで気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。

4年生 浄水場見学

笑う5月31日(水)、4年生が社会科で浄水場見学に行きました。

天気が心配されましたが、ほとんど傘をさすことなく見学することができました。

まずは、第一水源地を見学しました。鉛筆水俣の水道水がどのようにつくられているか、水道局の方から説明していただきました。

教科書で見ても大きさなどなかなか実感できませんが、実際見学することで、タンクの大きさ、水の量や勢いなど多くの発見がありました。その迫力に圧倒されていました。

最後に、場外配水池も見学しました。階段を上るのは疲れましたが、その先で大きなタンクを見学することもできました。

私たちが普段使っている水道水が、大きな機械や施設を使って、多くの人達の努力によってつくられていることを学びました。協力いただいた水俣市上下水道局の皆様、ありがとうございました。

バス 令和5年度 集団宿泊教室(5年生)2日目

集団宿泊教室2日目の様子をお伝えしますにっこり

 

6時30分、元気に起床です昼

 

他校と合同の朝のつどいでは、自分たちのことを紹介したり、ラジオ体操に取り組んだりしましたキラキラ

 

朝食の様子です給食・食事

 

午前中のビンゴオリエンテーリングの様子です❗

みんなで協力して、チェックポイントを探しました虫眼鏡

 

2日目も、テラスで海を眺めながらの昼食ですキラキラ

 

退所のつどい後は、海辺を散策しましたお辞儀

 

バスに乗り込み、水俣第一小学校を目指していますバス

 

到着後、解散式を行いましたお辞儀

集団で行動することの難しさを感じると同時に、みんなで協力して頑張ることの良さを感じることができた集団宿泊教室となりましたキラキラ

バス 令和5年度 集団宿泊教室(5年生)1日目

 集団宿泊教室の様子を随時更新していきますキラキラ

 

下出発式の様子です❗ 

 

天候にも恵まれ、元気いっぱい出発ですキラキラ

 

熊本県立あしきた青少年の家に到着しましたお辞儀

入所式の様子です笑う

 

所内ウォークラリーの後は、海を眺めながらの昼食でしたキラキラ

 

 

 昼食後はマリン活動(ペーロン)に取り組みました❗

活動後には、あしきた青少年の家の先生から「みんな協力して一生懸命頑張っていました」とお言葉をいただきました興奮・ヤッター!

 

お風呂でさっぱりした後は、子供たちお待ちかねの夕食の時間です給食・食事

綺麗な海と夕日を見ながら夕食をいただきましたキラキラ

 

夕食後はホットホビー作りに取り組みましたひらめき

世界に一つだけの、思い出のキーホルダーができましたキラキラ

 

集団宿泊教室1日目の日程を終え、子供たちは先ほど就寝しましたお辞儀

明日も、随時子供たちの活動の様子をお伝えいたしますので、ご期待くださいキラキラ

5,6年生 交通安全教室

5,6年生交通安全教室

 5月9日(火)、5年生は2時間目、6年生は3時間目に交通安全教室を大運動場で実施しました。すばらしい天気に恵まれ、久しぶりに自転車を使って安全な乗り方や点検の仕方などを学びました。晴れ

5年生の様子です。

自転車の点検や確認の仕方を自転車を使って教えていただきました。ブレーキも、タイヤもみんなばっちりでした。了解

にっこり6年生の様子です。

6年生も点検の仕方を教わった後、実際に数名の子供たちがコースを走って安全な乗り方を学びました。

信号をしっかり見て、横断歩道は押して通行しています。了解

低、中、高学年と3回にわたって教えていただき、ありがとうございました。3回とも素晴らしい天気に恵まれ、全校で実施することができました。

「自分の命は自分で守る」ことなど、教えていただいたことをしっかり守り、交通安全に気を付けて生活しましょう!

1,2年生 交通安全教室

4月26日(水)、2時間目に1年生、3時間目に2年生の交通安全教室を実施しました。今回も水俣市役所の方と交通指導員に指導していただきました。1,2年生は、学校の周りを実際歩き、安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを学びました。

1年生の様子です。きちんと並んで、しっかり話が聞けました。笑う

 

早速、学校を出て、信号のない横断歩道を渡りました。みんなきちんと約束を守っています。花丸

 

歩道橋もわたり、一まわりして学校に戻りました。

 

2年生の様子です。1年生と同じコースで行いました。

 

みんな元気に渡っていました。にっこり

毎年実施していますが、繰り返し確認することも大切です。これからも、登下校はもちろん、放課後や休みの日も交通安全に気を付けて生活しましょう!

3,4年生 交通安全教室

4月24日(月)、2時間目に3年生、3時間目に4年生の交通安全教室を実施しました。バス

交通指導員の方と水俣市役所の方2名に来校いただきました。

3年生の様子です。小運動場に信号機と横断歩道を設置していただき、信号がある場合とない場合の横断の仕方を学びました。

 

信号が青でも、左右をしっかり確かめて渡っています。渡っていることを車の運転手にもわかるようしっかり手を挙げています。

 

4年生の様子です。信号機がない横断歩道を集団で渡るときの渡り方を学びました。

 

歩道で待つときの注意を、人形を使って実演してもらいました。車の内輪差のこと、待つ場所を改めて確認することができました。

 

最後に、自転車の点検の仕方「ぶたはしゃべる」について交通指導員の方に教えていただきました。

内輪差の実演や「ぶたはしゃべる」のお話は3年生にもしていただきました。これからも登下校だけでなく、休みの日なども交通安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。笑う

遠足 歓迎集会・歓迎遠足

4月21日(金)、歓迎集会と歓迎遠足を実施しました。

まずは、体育館での歓迎集会。

6年生から1年生へ向けて歓迎の言葉があり、その後、プロジェクト委員会が企画したゲームを楽しみました。

 

いよいよ出発!

ワクワクした気持ちで城山公園に向かいます。 6年生は1年生の手を握り、優しくエスコートしました。

 

城山公園では、各学年、思い思いの遊びを楽しみました。

 

お待ちかねのお弁当タイム。6年生と1年生は一緒に食べていました。

 

当初は雨の予報が出ていましたが、一小みんなの願いが通じ、遠足に行くことができました。

そして、みんなで楽しみ、さらに仲良くなることができた1日でした。

お祝い 入学・進級お祝いメニュー

4月17日(月)の給食は「入学・進級お祝いメニュー」で、カレー、アスパラサラダ、お祝いデザート(ふわっといちご)でした給食・食事

1年生にとっては、初めての給食でしたので、その様子をお知らせします。


1年1組です。準備も上手にできました。みんなおいしそうに食べていますキラキラ

 

1年2組です。1年生向けに少し甘めのカレーでした。お代わりする子供もたくさんいてほとんど完食でしたキラキラ

 

これからも、たくさん食べて、元気に学校生活を送りましょう興奮・ヤッター!

お祝い 令和5年度 入学式

4月11日(火)、入学式を実施しました。

 

67名の新1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に元気に入場しましたキラキラ

その後、担任の先生の氏名点呼でも、元気に手を挙げ大きな声で返事をしていました。

みんなとても立派な態度でしたお辞儀

 

今年度は、来賓2名の方からお祝いの言葉もいただきました。

育友会会長さんの祝辞の様子ですキラキラ

 

6年生代表による歓迎の言葉です。1年生も最後までしっかりお話を聞くことができました。

1年生の皆さん、6年生をはじめ、お兄さん、お姉さんと一緒に楽しく元気に学校生活を送りましょう興奮・ヤッター!

学校 令和4年度 退任式

3月28日(火)、7名の先生が異動することになり、退任式を行いましたキラキラ

一人一人の先生から、子供たちに思い出や頑張ってほしいことなど話をしていただきました。

 

代表の児童が先生方の思い出などを織り交ぜながら感謝の気持ちを込めて話をしてくれましたキラキラ

最後は、全校で校歌を元気よく歌い、退任される先生方に感謝の気持ちを表しましたお辞儀

お祝い 令和4年度 卒業証書授与式

3月23日(木)、令和4年度卒業証書授与式を行いましたキラキラ

 

今年度から在校生(5年生)も参加し、マスクも外すことを基本として行いました。

 

76名の卒業生を、在校生をはじめ保護者、御来賓、教職員みんなで送り出すことができましたお辞儀

 

学校 1年生 外国語活動

 

1月26日(木)、1年生がALTのジェイソン先生と一緒に外国語活動の授業を行いましたキラキラ

 

3,4年生は週1回の外国語活動、5,6年生は週2回、外国語の授業を行っていますが、低学年でも定期的に外国語に触れ合うことを目的として授業を行っています。
 

1年2組の授業の様子を紹介しますにっこり

 

まずは、英語で1から20までの数字を教えてもらいましたひらめき

 

最後にゲームの時間。ジェイソン先生のギターにあわせて歩き、ジェイソン先生が言った数字でグループを作りました音楽

 

3人組完成!!みんなで楽しく仲良く活動できましたキラキラ

 

1年1組の様子ですにっこり

 

英語で言えるかな?復習の時間ですひらめき

 

子供たちに大人気のジェイソン先生ですニヒヒ

 

ワン・ツー・スリー・フォー・・・♪「7step」を上手に歌いました音楽
1組の子供たちも、元気に楽しく活動することができました興奮・ヤッター!

バス 4年生社会科見学旅行

11月8日(火)、4年生が社会科見学旅行に行きましたキラキラ

これまで社会科で学習してきたことを実際見学して確かめ、そこで学んだことや新たに発見したことを今後の学習に役立てられるようにすることを目的としています。

 

出発式の様子です。しっかり話も聞け、天候にも恵まれ、素晴らしい見学旅行ができそうですニヒヒ

 

最初の目的地は八代市東陽の「石匠館(せきしょうかん)」です。

 

石橋の仕組みについて学びました。教科書で学んだことを実際見学できてより理解が深まりました。

 

次の目的地は、美里町にある「緑川ダム」です。大きなダムに、みんな驚いていました。

 

最後の目的地は山都町にある「通潤橋」です。その前に、お昼御飯です。天気も良く、みんな楽しくお弁当をいただきました。

 

いよいよ通潤橋見学です。

 

しっかりメモを取ったり、質問をしたりし、みんな元気に見学旅行を終えることができましたキラキラ

この経験を今後の学習に生かしていきますお辞儀

バス 令和4年度 修学旅行(6年生)2日目

2日目の様子はこちらでお伝えいたしますお辞儀

 

修学旅行も2日目を迎えました!

長崎は、今日も晴天です晴れ

 

子供たちも元気いっぱいで、これから朝食です興奮・ヤッター!

 

下ホテル出発後は、佐世保和泉屋でお土産を買いましたお辞儀

 

下この後は、いよいよ待ちに待ったハウステンボスですキラキラ

 

 

下ハウステンボスの様子ですキラキラ

ハウステンボスを満喫して、これから熊本へ帰りますバス

 

16時25分、熊本インターを通過しました!

 

下到着後は解散式を行いましたお辞儀

 

充実した修学旅行となりましたキラキラ

今後の学校生活に、この経験を生かしてほしいと思いますお辞儀

バス 令和4年度 修学旅行(6年生)1日目

修学旅行の様子を随時更新してお伝えします興奮・ヤッター!

 

 出発式の様子です。

 お見送りに来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました!

 

 宮原ICで休憩です!

みんな元気です♪

 

 

下熊本新港に到着しました!

 

 

この後、いよいよ乗船です!

 

長崎に向け、出港しました!


 

今、長崎に上陸しました興奮・ヤッター!

 

カステラランドで休憩中です♪

 

窓からの眺めも絶景でした!

 

待ちに待った昼食です!

長崎の中華料理を頂きました給食・食事

 

完食ですニヒヒ

これから平和祈念公園に向かいます!

 

下平和祈念公園での、平和集会の様子です。

 

下フィールドワークの様子です。

 

下長崎原爆資料館見学の様子です。

 

下出島資料館見学の様子です。


 

 下長崎にっしょうかんに到着しました!

 

下夕食の様子です給食・食事

 

夕食はちゃんぽん鍋、肉まんなど長崎の味を楽しみましたお辞儀

 

下会場からは日本三大夜景が3ツ星

とても綺麗でした興奮・ヤッター!

この後、入浴をして就寝となります。

明日もご覧下さいにっこり

 

 

下2日目の様子はこちらから下

【令和4年度 修学旅行(6年生)2日目】

お知らせ 運動会に向けて

10月9日(日)の運動会に向け、全体練習が始まりましたキラキラ

 

2校時でしたが、まだ暑い中、開会式や応援テントでの並び方などを練習しました。

開会式の中で、1年生の開会の言葉もありましたが、とても上手でした興奮・ヤッター!

 

 

また、9月13日(火)と14日(水)には、育友会による親子美化作業も行われました。

たくさんの保護者、子供たちが参加して除草作業を行い、グラウンドも見違えるように美しくなりましたキラキラ

 

ご協力ありがとうございましたお辞儀

学校 9月 3ケン集会

9月14日(水)1校時に、2学期最初の3ケン集会を体育館で実施しましたキラキラ

 

初めに校長先生のお話がありました。

リオデジャネイロ日本人学校での経験や、リオデジャネイロでの生活のことなど興味深いお話でした虫眼鏡

 

次に、図書委員会の発表がありました。

おすすめの本や1年生に人気のある本などの紹介やクイズがあり、みんな真剣に聞いていました了解

 

更に体育委員会からは、運動会のスローガンの発表がありました。

今年のスローガンは「全力・協力・努力」です!

運動会に向け、みんなで力を合わせて頑張りましょうニヒヒ

 

最後に表彰を行いました。

社会を明るくする運動の標語、恐竜絵画コンテスト、新体操の九州大会などで優秀な成績を収めた子供たちの頑張りをみんなで讃えました興奮・ヤッター!

 

盛りだくさんの内容でしたが、みんな最後まで集中して素晴らしい態度で話しを聞くことができましたキラキラ

 

学校 4年生 演奏家派遣アウトリーチ事業

9月5日(月)に4年生が県立劇場の演奏家派遣アウトリーチ事業で2名の方に来校いただき、クラリネット(春日香南さん)とピアノ(吉田秀晃さん)の演奏を聴きました音楽


演奏家派遣アウトリーチ事業とは、ホールでの演奏会や学校の体育館での音楽鑑賞会とは違い、音楽室やロビーなどで生の演奏を間近に聴いたり、音楽や楽器にまつわる話などを演奏家から直接聴く機会をつくることによって、音楽ファンを増やしていこうという事業です虫眼鏡

 

4年1組が4時間目、4年2組が5時間目と分かれて演奏や曲にまつわるお話を聞きました。クイズなどもあり、子供たちも楽しく真剣に聞いていましたひらめき

 

クラリネットの仕組みを聞く子供たち。5つに分解できることや短くなっても演奏できること等を間近で見て驚いていました興奮・ヤッター!

 

クラリネットのリードも実際全員が触って、その薄さや繊細さを直接感じることもできましたキラキラ


45分があっという間で、新しい発見もたくさんあり、とても有意義な時間となりました。春日さん、吉田さん、県立劇場の皆さん、ありがとうございましたお辞儀

学校 令和4年度 2学期始業式

8月29日(月)に始業式を行いましたキラキラ

 

 

校長からは、2学期もがんばってほしいこととして、次の3つのことを意識してほしいという話がありましたひらめき

 

 

最後に生徒指導の先生からも話がありました。

司会の先生からは、体育館への入場の仕方も、話の聞き方もとてもよかったと褒めてもらいましたキラキラ

 

2学期に子供たちがどんな頑張る姿を見せてくれるか、楽しみです興奮・ヤッター!

 

グループ おやじの会(育友会)除草作業

8月29日(月)から2学期が始まりますが、21日(日)におやじの会の皆さんに除草作業を行っていただきました!

 

多くの方の協力で、大運動場がとてもきれいになりましたキラキラ

 

2学期に向け、子供たちが安全に快適に過ごせます。ご協力ありがとうございましたお辞儀

学校 令和4年度 1学期終業式

7月20日(水)に令和4年度 1学期終業式を行いましたキラキラ

 

 

校長から、夏休み中は「自分の命を大切にする」と「おうちの人が悲しむようなことをしない」の2つを守って生活してほしいという話がありましたにっこり

 

具体的には、「交通事故や水の事故にあわないよう、交通ルールや決まりなどを守ること」や「スマートフォンやゲームなどは、家庭のルールを守って使うこと」等が挙げられましたひらめき

 

楽しくて有意義な、思い出に残る夏休みになるよう、是非ご家庭でも話題にされてくださいお辞儀

虫眼鏡 生活科 町探検(2年生)

7月12日(火)は2年生の校外学習でしたひらめき

今回は浜町・洗切町周辺を探検して、町の自然、人々、社会、公共物など自分たちが住んでいる町の様子を調べることが目的です虫眼鏡

 

暑い日でしたが、熱中症対策も行いながら、探検出発です興奮・ヤッター!

 

 

M’sシティの前です虫眼鏡

 

水俣市の図書館、公民館も見学しました虫眼鏡

 

今回の町探検では、保護者の方々にも協力いただきました!ありがとうございましたお辞儀


この後、学校で、気づいたことや感想を絵や作文に表したり、地図を作成したりします鉛筆

これからが楽しみですキラキラ

音楽 芸術劇場「ノートルダム物語」

6月28日(火)水俣市文化会館で行われた芸術劇場の様子をお伝えしますお辞儀

 

午前と午後に分かれ、水俣市文化会館に市内すべての小学生が集まり、「ノートルダム物語」の演劇が行われましたキラキラ

 

演劇中は、幕間の度に拍手喝采が巻き起こる大盛り上がりとなりました!

子供たちにとっては、本物の芸術に触れる貴重な機会になったのではないでしょうか興奮・ヤッター!

 

尚、「劇団ショーマンシップ」公式サイトの芸術鑑賞作品に「ノートルダム物語」のダイジェストが公開されています虫眼鏡ぜひ、ご覧くださいキラキラ

嵐 台風で花や野菜も避難…無事でした

台風4号の接近に伴い、1年生のアサガオや2年生のミニトマトも避難していました汗・焦る

 

下1年 アサガオ下

 

下2年 ミニトマト下

 

台風の被害もなく、アサガオもミニトマトも元気ですニヒヒ

美しい花がさき、おいしそうな赤い実がたくさんなっています了解

 

 

これからが楽しみですねキラキラ

学校 文化財出前講座(6年生)

6月27日(月)に、6年生を対象とした文化財についての出前講座を行いましたキラキラ

熊本城や阿蘇神社などの有名なものだけではなく、城山公園や南福寺貝塚など、身近にある文化財についても学ぶことができました虫眼鏡

現在の城山公園付近には水俣城があったことや、水俣城は2回壊されたことなど、身近な文化財の歴史に興味深そうに耳を傾けたり、メモをとったりしていました興奮・ヤッター!

 

 

授業後には子供たちから「地域の自慢として残していきたい」という感想が多く聞かれ、水俣にある文化財や地域の文化財を守り、残していくことの意義などを考える貴重な機会となりましたキラキラ

 

印象に残ったことや、水俣の文化財についてなど、是非ご家庭でも話題にされてみてくださいお辞儀

虫眼鏡 総合的な学習の時間 校外学習(4年生)その2

6月16日(木)は4年生の校外学習でした興奮・ヤッター!

 

今回は、水俣川の「生き物」「川の様子(水のゆくえ)」「川の周りのもの(安全)」「環境」「役割」「歴史」について調べるグループにわかれ、自分の調べていきたいテーマに沿って前回より詳しく水俣川周辺の様子を観察しました虫眼鏡

 

これからの調べ学習が楽しみですねキラキラ

 

1回目の校外学習の様子は、こちらからご覧になれますにっこり

下

【総合的な学習の時間 校外学習(4年生)】

昼 生活科 校外学習(1年生)

6月3日(金)に1年生の校外学習を行いました興奮・ヤッター!

 

城山公園に出かけ、友達と遊具で遊んだり、草花さがしや虫さがしに取り組みました音楽

 

下出発前には、道路の歩き方や、挨拶についてのお話がありましたお辞儀

 

下城山公園では鉄棒やブランコ、すべり台などで遊びましたピース

 

下草花や虫を探している様子です興奮・ヤッター!

 

下子供たちが公園内や公園周辺で見つけた草花です虫眼鏡

 

天候にも恵まれ、初夏を感じながら、友達と遊んだり自然とふれあったりすることができたのではないでしょうかキラキラ

 

 

学校 令和4年度 プール開き

本校では6月6日(月)よりプールがスタートしましたキラキラ

最近は日中の気温が高くなってきたので、とても気持ちよさそうですね興奮・ヤッター!

 

 

プールをピカピカに掃除してくれた6年生の皆さん、あらためてありがとうございましたお辞儀

 

※プール掃除の様子は、こちらからご覧いただけます音楽

 右プール掃除(6年生)

 

 

 

 

 

今後、学級毎に順次プール開きが行われますお辞儀

新型コロナウイルス感染症対策として制限はありますが、楽しみながら活動してほしいと思いますキラキラ

学校 令和4年度 体力テスト

5月31日に1・6年生、6月1日に3・4年生、6月2日に2・5年生の体力テストを実施しました興奮・ヤッター!

 

1年生は初めての体力テストとなりましたが、ペアになった6年生がしっかりとサポートしながら取り組むことができました了解

 

下体育館では長座体前屈や立ち幅跳び、反復横跳びを行いましたキラキラ

 

 

 

下視聴覚室では上体起こしを行いましたキラキラ

 

下大運動場ではソフトボール投げを行いましたキラキラ

 

 

情報処理・パソコン 水俣市小学校特別支援学級「ふれあい交流会」

6月2日(水)になかよし学級でリモートによるふれあい交流会が行われました興奮・ヤッター!

 

新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、直接集まっての交流はできませんでしたが、各学校間をリモートでつないでの交流会を実施することができましたキラキラ

 

画面越しではありましたが、自己紹介やレクレーション活動を通して交流を深めることができたのではないでしょうかお辞儀

 

本校では密を避けるため、低学年はA棟教室、高学年はC棟教室に分かれて活動に取り組みました注意

 

下A棟グループの様子キラキラ

 

下C棟グループの様子キラキラ

 

下レクレーションの様子キラキラ

「◯◯といえば」のお題に対し、各グループで一つの答えを考えて、全てのグループが別々の答えを出すことができれば成功です!

 

結果は・・・

 

見事、「ドラえもんの道具といえば」のお題で、大成功を収めましたお祝い

 

最後の感想交流では「とても楽しかったです!」「またしたいです!」という声が聞かれました音楽

子供たちにとって、とても楽しい経験になったのではないでしょうかキラキラ

晴れ プール掃除(6年生)

今日の5、6校時に、6年生がプール掃除を行いましたにっこり

プール内やプールサイドをはじめ、倉庫やトイレ、プールまでの通路等、力を合わせてきれいにすることができました了解

 

下最初は一面緑色のプール衝撃・ガーン

 

下ホースやバケツで水をかけながら、少しずつきれいにしていきます我慢

 

 

下だんだん水色の面積が増えてきましたねにっこり

 

下さぁ、あと一息!

 

下見違えるようにきれいになりましたキラキラ

 

6年生の皆さん、今日は本当にお疲れさまでしたお辞儀

今年もプールが楽しみですね音楽

虫眼鏡 総合的な学習の時間 校外学習(4年生)

今日は4年生の校外学習でした興奮・ヤッター!

水俣川周辺を巡り、水の色や流れの様子、干満、取水口、水辺の生き物等を観察しました虫眼鏡

 

下道中で虹を見ることができました興奮・ヤッター!(道路標識の上付近です虫眼鏡

 

 

下魚やエビ、カメといった水生生物の他、サギやカラス等の鳥類、チョウやバッタ等の昆虫類を見つけることができましたキラキラ

 

下水の流れや水温等も観察することができましたキラキラ

 

下密を避けるために、ルートを分けて活動に取り組みましたお辞儀対岸に別ルートの友達が見えると、大喜びの子供たちでしたひらめき

 

学校に戻る頃には「疲れました」「お腹すきました」という声がたくさん聞こえてきましたうれし泣き

一生懸命取り組んだ証ですね了解

 

今日は、子供たちにとってたくさんの発見があったのではないでしょうかお辞儀

バス 令和4年度 集団宿泊教室(5年生)2日目

集団宿泊教室(2日目)の様子は、こちらでお伝えしていきますお辞儀

 

午前6時30分、起床時間とともに元気に活動開始です興奮・ヤッター!

 

下体育館での朝のつどい

 

下部屋の片付けや掃除も頑張りましたキラキラ

 

その後は美味しい朝食です給食・食事

天気も回復し、眺めも良かったです興奮・ヤッター!

 

下今日の朝食ですお辞儀

 

下食堂からの眺めです興奮・ヤッター!

 

午前中はビンゴオリエンテーリングに取り組みましたにっこり

 

昼食はテラスでお弁当を食べました給食・食事少し風が強かったものの、とても気持ちのよい気候でした興奮・ヤッター!

 

下昼食後の退所式の様子ですお辞儀

 

下退所式後は海辺を散策しましたキラキラ

 

下今日、子供たちが見た海辺の景色です興奮・ヤッター!

 

下バスに乗り込み、学校に向かっていますバス

 

下帰り道も順調です音楽

 

下到着後は解散式を行いましたお辞儀

 

バス 令和4年度 集団宿泊教室(5年生)1日目

集団宿泊教室の様子を随時更新していきますキラキラ

 

今朝は、あいにくの天気となりましたので、屋内で出発式を行いました雨

 

雨にも負けず、元気いっぱいに出発です!バス

 

到着後は入所式と、館内ウォークラリーに取り組みましたにっこり

 

下入所式の様子

 

下館内ウォークラリーの様子

 

昼食後は、マリン活動(ペーロン)に取り組みました!

心配していた雨も小雨となり、波も穏やかだったため、奇跡的に実施することができましたキラキラ

 

皆で協力することで、より大きな力を出せることを実感できたのではないでしょうか興奮・ヤッター!

その後はお風呂でしっかりと温まりました喜ぶ・デレ

 

夕食の様子をお伝えしますにっこり

お風呂後には「お腹すきました~…」という声がたくさん聞こえてきており、子供たち待望の夕食タイムとなりましたうれし泣き

 

下メニューはカレーでした給食・食事

「おいしかったです!」と、とても満足そうな子供たちでした興奮・ヤッター!

 

1日目最後の活動となるホワイトホビー作りの様子をお伝えします音楽

 

下真剣に説明を聞く子供たち了解

 

下一生懸命取り組みましたお辞儀

世界に一つだけの、オリジナルキーホルダーが完成しました興奮・ヤッター!

 

2日目の様子はこちら

令和4年度  集団宿泊教室(5年生)  2日目

遠足 歓迎遠足

4月15日(金)に子供たちが楽しみにしていた歓迎遠足を実施しました。

 

出発に先立って、全校児童が小運動場に集まり、歓迎集会を行いました。

プロジェクト委員会が企画した「一小クイズ」で大いに盛り上がりました。

1年生も全員でお礼の言葉を元気よく発表していました。

 

その後、塩浜グラウンドまで歩き、学年別に場所を分かれて自由時間を満喫していました。

広いグラウンドいっぱいに、鬼ごっこやボール遊びをする子供たちの元気な声が響いていました。

 

感染対策を行いながらの実施でしたが、外で食べるお弁当は格別でしたキラキラ

 

お祝い 令和4年度入学式

4月11日(月)に令和4年度入学式が行われました。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生、保護者、職員のみの参加となりました。

2年生は動画で校歌とメッセージを寄せてくれ、歓迎の意を表しました。

1年生の皆さん、これからたくさんのお友達と、たくさんの楽しい思い出を作ってくださいねキラキラ

学校 令和2年度修了式

 

今年度の修了式が行われましたキラキラ

各学年の代表児童が通知表と修了証を受け取りました。

 

 

4月の始業式・・入学式からすぐに臨時休校

またコロナ禍で

十分に活動をすることもできなかった一年でした

しかしその中でも

何ができるかどうやったらできるかを考えながら

一生懸命に取り組んでいました

 

例年より少ない登校日数でしたが

去年と変わらずたくさんの児童が元気に

楽しそうに活動する声が学校中に響いていました興奮・ヤッター!

 

4月から1つ学年が上がりますキラキラ

新しい役割を任されることもあるでしょう

 

来年度も益々頑張ってほしいと思います!!

 

お祝い 第146回卒業証書授与式

ご卒業おめでとうございます キラキラ

令和2年度卒業証書授与式を行いましたキラキラ

 

6年生とのお別れは寂しいですが・・・泣く

  

子供たちは79人全員が揃って卒業できたことが

なによりも嬉しいと卒業の喜びを感じていました喜ぶ・デレ

 

 

春から中学生学校

みんなの頑張りをいつまでも応援しています!!

中学校いってらっしゃい星

 

先生に会いたくなったら一小に遊びに来てくださいね!

いつでも待ってますハート

 

校歌R2卒業生ver.m4a

ベストフレンドR2卒業生ver.m4a

情報処理・パソコン ふれあい集会

きぼう・未来・水俣の方々と

ZOOMを使ってリモートで集会を開きましたイベント

学校でも初の取り組みで、うまくつながるか不安でしたが

スクリーンに姿が映るとまじまじ眺め

一年ぶりの再会を喜び合いました興奮・ヤッター!

 

カメラの前に順番に並んで

お話を聞いたり質問をしたり、歌を歌ったりと

あっという間の1時間を過ごしましたキラキラ

 

リモートの集会も初めてで楽しかったけれど

来年は直接お会いし

もっと楽しい集会ができるといいですにっこり

 

美術・図工 石で日本地図(4年学年行事)

集めた石で日本地図を作りましたキラキラ

 

シルエットを見ただけで名前が分かってしまうほど

 一生懸命おぼえた都道府県ひらめき

 

今日は都道府県に見立てた石に

有名な物や特産品をペイントし

みんなで日本地図を作りました美術・図工

 

保護者の方々にも活動に参加していただき

楽しく活動することができましたキラキラ

 

いくつおぼえているかテストをして勝負する場面もノート・レポート鉛筆

 

 

最後にそれぞれが作った47つのピースを並べると・・・

4年生だけのオリジナルの日本地図が完成しましたキラキラ

 

とても楽しく、さらに詳しく、

都道府県を覚えることができました。

 

準備計画をしていただいた学年委員の皆様、

参加していただいた保護者の皆様、

楽しい活動をありがとうございました。 

 

 

バス 社会科見学(4年社会)

 

ずっとずっと楽しみにしていた社会科見学に行ってきましたバス

 

石匠館では、石橋作りについて館長さんのお話を聞いたり、

石橋を作る模擬体験や資料の見学をしましたひらめき

 

 

 

緑川ダムでは、緑川ダムの管理事務所の方に質問をしたり

目の前に広がる大きなダムを眺めたりしましたノート・レポート鉛筆

またダムに向かって山びこならぬダムびこ?をして

跳ね返ってくる音を確かめていました。 

 

 

通潤橋では、 放水される時を今か今かと見つめ、

その瞬間がついにくると大きな歓声に包まれましたキラキラ

 

また、車内ではバス

図書室の佐藤先生がこの日のために作成してくれたDVDを見て

楽しく学習しながら過ごしました。

何を隠そう佐藤先生はこれまでに 基を巡るほどの石橋マニア 

本当は見学旅行に一緒に行きたかったそうです。 

 

 

集団行動もがんばり、

素早く、時間に遅れることなく行動することができました。

 

来週から見学のまとめもがんばります会議・研修ひらめき 

 

注意 避難訓練

火災の避難訓練を行いました。

 

前回の避難訓練よりも

避難開始から人員把握、避難完了までの時間が

およそ1分30秒早くなりました。

前回の反省が活かされ、

真剣に取り組んだ結果だと思います。

 

避難後には校長先生から「避難三原則」について

話がありました。

 

避難三原則

〇想定にとらわれるな

〇最善を尽くせ

〇率先避難者たれ

 

 

また、命を守るために必要なことの話がありました。

 

災害が起こったときだけ、逃げるときだけ・・

そのときだけ気をつけるのではなく、

普段から、

上ぐつをはく

荷物の整理、掃除をする

人の話を聞く

 

万が一に備えて、普段の生活から

気をつけていきたいです。

 

ご家庭でも、

普段の生活の振り返りや火の取り扱いについて

話題にされてみてください。

 

 

キラキラ 水生生物調査(4年総合)

 

県立環境センターの動く環境教室を行いました。

 

水や川底のきれいさをしらべるため、

川の中の生き物を採取・観察しました。

講師の方のお話を聞き、いざ川へ

 

天気は良く気温も温かかったのですが、

水温は悲鳴が上がるほど冷たく、なかなか足が進みません。

 

しかし、慣れてしまえば今度は時間が足りなくなるほど熱中して

水生生物を探しまわっていました。

 

集めた生物を、種類ごとに分け

どんな生物が多いかを確認しました。

 

その結果、水俣の川は

親しめる水環境ということがわかりました。

 

とても楽しく一生懸命活動に取り組むことができました。

 

イベント 一小まつり

 

毎年恒例、育友会主催で職業体験を行う一小まつり

今年度は19の職種の講師の方々に来ていただきました。

 

子どもたちはそれぞれ、興味のあるブースを訪れ、

講話を聞いたり体験をしたりしました。

 

 消防士 水俣芦北広域行政事務組合消防本部様 

消防車や救急車を間近で見させていただきました。

 

 警察官 水俣警察署様 

 


うまく隠れたつもりが警察犬に見つかりびっくりしました。

 

 

 自衛官 熊本地本協力本部水俣地域事務所様 

顔にペイントし、

うまくカモフラージュできたでしょうか

 

 

 大工 岡本建築様 

イス作りに挑戦しました。

 

 電気工事 興南電気様 

 配線をつないで回路をつくり

電気をつけることができました。

 

 化学工場 JNC株式会社様 

スマートグラスにはパソコンで打った情報が映し出され

会議なども可能だそうです。

 

 マッサージ指圧師 重松針灸マッサージ様 

骨の横の筋肉を指圧すると気持ちよかったそうです。

 

 畳屋  渕上畳店様 

ミニ畳を作りました。

持ち帰るとお母さんが喜んだと話していました。

 

 研究者 国立水俣病総合研究センター様 

顕微鏡をのぞいてみたり、サメの標本をさわったりしました。

 

 農業・お茶 桜農園様 

ごちそうしていただいたお茶はとてもおいしかったようです。

 

 内装仕上げ パンダ館様 

 

床や壁紙の貼り換えに挑戦しました。

 

 竹細工 井上克彦様 

竹でマイ箸をつくりました。

左右同じ太さにするのが難しかったようです。

 

 鍛冶屋 宮尾刃物鍛錬所様 

草を抜きフォークを作りました。

あまりの熱さに驚いたようです。

 

 草木染め 水俣浮浪雲工房 

玉ねぎできれいに染まったエコバッグ

きれいな模様が浮かび上がりました。

 

 保育士 わかたけ保育園様 

折り紙でかわいいハロウィンのかざりを作りました。

 

 薬剤師 薬剤師会様 

正確に、慎重に、薬を作っています(ジュースです)。

 

 植木職人 濱田善成様 

学校の木の剪定をしました。

きれいにできたかな?

 

 美容師 HAIR&MAKE ar様 

どれくらい経験を積めば

うまくできるようになるのかな

 

 ネイリスト ネイルサロンスーリール様 

友達とお互いに爪先のデザイン

できあがりの指を何度も眺めていました。

 

これを一つの機会に、さらに自分について考え、

夢をもっていくことができるようになっていってほしいです。

 

今回ご協力いただいた講師の方々、

準備や当日のお世話に当たっていただいた保護者の方々、

たくさんのご協力本当にありがとうございました。

 

 

 

お知らせ 運動会

開催自体が危ぶまれた今年度の運動会でしたが

「団結・感動・笑顔」のスローガンのもと、

精一杯取り組みました。

 

 

 

 

 

 

活動が制限された中で

できる限りがんばった子どもたちの笑顔が

とても素敵な運動会でした。

 

たくさんの応援ありがとうございました。 

お知らせ 運動会練習がんばっています

今週から、運動会練習が本格的に始まりました晴れ

 

全体練習も始まり、気持ちも高まってきている様子です興奮・ヤッター!

 

2年生はかわいらしく、元気よく

 

4年生はかっこよく、力強く

 

子供たちは連日の練習で疲れがたまっていると思います。

 

しっかり休んで毎日元気に登校できるよう

ご家庭でもお声掛けをお願いします!!

晴れ 親子美化作業

本日は、夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず

親子美化作業にたくさんのご協力を頂き

ありがとうございました笑うキラキラ

 

運動場があっという間にきれいにひらめき

汗をぬぐいながら、

競うようにビニル袋いっぱいに草をとり、

まぶしい笑顔を見せる子もいました喜ぶ・デレ

また本日の美化作業に先立ち、

一昨昨日の土曜日

「おやじの会」の皆様方には

草刈り機で除草作業をしていただきましたキラキラ

たくさんのご協力本当にありがとうございますにっこり

 

運動会本番は27日(日)です!!

 

明日からまた、運動会に向けて

練習を頑張っていきたいと思います。

 

本日は大変お世話になりましたキラキラ

NEW リモート集会始めました

ついに?!

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一つとして

全校での集会を避けるためリモート集会を始めました。

給食時間には、手洗い指導の生中継が配信され

新しい試みにみんなでわくわくしながら見入っていました。

 

まだまだ職員も操作に不慣れで

活用方法も試行錯誤しながらですが

これから少しずつ活用していきたいと考えています。