学校生活

学校生活

五者情報交換会


12月10日の授業参観にあわせて、五者情報交換会を校長室で開催しました。いつもお世話になっている、校区の自治会長さん、本校の評議員さん、民生委員さん、PTA三役そして学校の五者が集まりこどもたちの学校や校区での様子について意見交換しました。

5年生の日記から「漢字の再テスト」


今日漢字の再テストをしました。再テストは何度も何度も見直しをしました。自分で×(ばつ)がつくかなあと思って、×がつきそうな字は書き直しました。そしたら百点を取りました。これからも見直しはしっかりしようと思いました。

4年生の日記から「おつかい」


きょうお母さんが「おつかいに行ってきて。」といったので、ぼくはおつかいに行きました。帰ってきたら「ありがとう。」といわれてうれしかったです。「ありがとう」という言葉はいい言葉だと思いました。

1年生の日記から


きょう、学校の5じかんめに、じゅぎょうさんかんがありました。おかあさんがきました。

おかあさんがてがみをよんでいるとき、わたしはなきながらきいていました。そのときは、とてもかんどうしました。
きょうは、じゅぎょうさんかんがありました。いのちのべんきょうでした。そのあとに、てがみをよんでくれました。おかあさんがそのてがみをかいてくれました。おとうさんが、きてくれました。そして、おかあさんの子どもにうまれてよかったとおもいました。

じゅぎょうさんかんがありました。おとうさんやおかあさんがきました。とてもたのしかったです。きょうのじゅぎょうはたいせつなことがわかりました。また、たいせつなおべんきょうがあるといいなとおもいます。たくさんおべんきょうがしたいです。

きょうの5じかんめに、じゅぎょうさんかんがありました。たんにんのせんせいが、おへそってなあにというかみしばいをよんでくれました。あかちゃんのときにおへそがおかあさんにつながって、えいようやくうきをあたえることがわかりました。

たてわり班そうじ;5年生の日記から


2学期、たてわり班そうじをして思ったことが3つあります。1つ目は、他の学年のこどもたちと交流する機会が増えたこと。2つ目は低学年のよいところを見つけ私もがんばらなきゃという気持ちを持てたことそして、3つ目は高学年としてお手本を示さなければという気持ちです。たてわり班そうじをすることで1年生がわからないことがあったら5・6年生に教えてもらえて、5・6年生は高学年としてしっかりしなければという気持ちが持てるのでとてもよいと私は感じています。そして特に私がうれしいことは低学年のこどもが通路などで会ったときに「○○ちゃん、○○お姉ちゃん」と声をかけ親ってくれることです。とてもうれしいし心が明るくなります。このまま交流がなくなってしまうのもいやなのでこのまま継続してそうじをがんばりたいと思います。12/5