ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ 0183【おはよう】

 2年生の道徳の授業を参観してきました。(詳細はHP参照)あいさつの大切さについて考える内容でしたが、子供たちに話しをする時間があって、世界各国の「おはよう」を紹介しました。「グッドモーニング、ニィハオ、アニョハセヨ、ボンジュール、ボンジョルノ、グーテンモルゲン」いろんな国でもあいさつをするのは、世界共通ですよね。爽やかなあいさつを交わして、子供たちも元気な一日を過ごしてくれることを期待しています。

0

校長ブログ 0182【面談】

 年度末に入り、連日先生方と人事評価面談をしています。後期の先生方の取組を振り返って、話を聴き、私からも伝えていますが、それだけにとどまらず、年度末に向けた学年・学級じまいのことや来年度の展望などについて話すこともあります。

 授業のことだけでなく、子供たちの生活指導や先生たちが担当する業務なども話すのですが、全体的に共通しているのは、先生たちは本当に良く子供たちのことを考えているということです。感謝!

0

校長ブログ 0181【春一番】

 今日は、予報どおり暖かい朝を迎えました。南風も徐々に強まり、子供たちが登校した後は、かなりの雨が降りました。時には横なぐりの雨になって、学校のわたりろうかを歩くだけで濡れてしまうほど…。

 九州北部地方は、2年ぶりに「春一番」と発表がありましたが、九州南部も同様に本日発表されました。立春から春分の日までの間で、気温が上がり、強い南風が吹くと宣言されるとのこと…。昨年の熊本は、同じ19日だったんですよね。

0

校長ブログ 0180【丸ぼうろ】

 今日の授業参観では、子供たちが主体で進める「あらおベーシック」スタイルの授業を各教室で保護者に参観してもらいました。しかし、授業を参観していたのは、保護者の方だけではありませんでした。みやま市立高田小学校の先生方14名も視察に来られていたのです。高田小学校でも、本校と同じような授業を目指しているとのこと。(気づきましたか?)

 おみやげに天狗堂の丸ぼうろをいただきました。これがまたうまいんですよね~。

0

校長ブログ 0179【春が近い?】

 2月も半分を過ぎましたが、全国的にぽかぽか日和でビックリしてしまいます。熊本県内も昨日は22℃を超えた地域もあったと新聞に出ていました。(写真には菜の花が咲いていました)そう言えば、私の通勤途中の道沿いにも菜の花のつぼみらしきものが黄色くなっていました!

 このまま3月になるとは思えませんが、天候はどうやら来週はくずれ気味のようです。天気予報を見ると最低気温が18日3℃、19日は13℃…この差に驚きますよね。

0

校長ブログ 0178【足が棒のように】

 今日は、1,2,4,5時間目に1年生から3年生の4クラスの授業を参観するため教室に入っていました。授業中は、子供たちの動きを含め活動の様子を観察したり、写真を撮ったりしていました。

 あらおベーシックの授業スタイルですから、子供たちは積極的に学習に取り組んでいますし、席を移動して友達と意見の交流を行います。この間、イスに座っている暇はなく…。さすがに最後の方では、足が棒のようになっていました…。(汗)

0

校長ブログ 0177【目が回りそう】

 今日の午前中は、管内の校長会議のため、和水町に行ってきました。片道約40分!昼過ぎに終わって、再び40分かけて学校に戻りました。給食には間に合わなかったので、途中車中食でがまん!学校に戻って、しばし書類整理や先生方と話をした後、今度は玉名市の総合庁舎に出張!そこで、打ち合わせを行い、再び学校に戻りました。戻ってからは、7名の先生方と面談を済ませ、PTA会長さんとも話し合いをすることに…。忙しかった~。

0

校長ブログ 0176【4連休】

 明日から3連休になります。日曜日が建国記念の日、その振替で12日が休みです。しかし、本校は17日に授業参観がある関係で、13日を振り替えて4連休になります。この日は、四山神社の祭り(こくんぞさん)があるので、いつもなかなか見ることができない、巫女舞も見学に行けるのではないでしょうか。

 4連休になり、少しはゆっくりと過ごして、体調を整える時間になるといいのですが…。くれぐれも事故には気をつけましょう!

0

校長ブログ 0175【光の速さ】

 職員の補欠のため、6年生の授業に入りました。課題が早く終わった子供たちには、自学をやっていいと指示を出すと、喜んで取り組み始めました。共通課題以外のページは、自分で内容を考えるのですが、何にしようか悩んでいる子から相談を受けて…

 光の速さは、1秒間で地球7周半進む→4万㎞✕7.5=秒速30万㎞

 その光の速さで地球から太陽まで8分19秒かかることから、太陽までの距離を考えてみては?と言うと必死に求めていました!

0

校長ブログ 0174【私服姿】

 午前中に、海陽中に行ってきました。校区の校長会議のためだったのですが、休み時間にかかる時間だったため、何人もの中学生と廊下ですれ違いました。万田小の卒業生も何人か見かけました。成長期真っ盛りなので身長も伸びていたのでしょうが、それ以上に学ランやセーラー服姿、整然と歩く姿、あいさつの交わし方などに、小学生とは違った佇まいを感じました。本校の6年生も、残り28日で卒業しますが、あんな姿を見たいですね~。

0

校長ブログ 0173【海苔の日】

 今日、2月6日は「海苔の日」だそうです。その由来は古く、今から1300年以上前の702年に海苔を年貢として納める海産物の一つとして指定されたことを記念して、昭和41年に制定されたそうです。また、この時期は海苔漁の最盛期を迎えるという意味もあるとのこと。荒尾市は、有明海で育てた海苔が有名でもあり、全小中学校に海苔を一人1枚ずつ県漁協から提供されました。あいにく、今日は食パンだったので、明日の給食で出す予定です。

0

校長ブログ 0172【広島風?】

 息子の嫁は、広島県出身。広島と言えば「お好み焼き」が有名!薄く焼いた小麦粉と焼いた麺で、キャベツの千切りや豚肉などの具を挟んだものです。

 一方、関西でよく食べられているのは、小麦粉やたまごとキャベツなどの具を混ぜ合わせたものを焼いたものが主流です。

 息子の嫁に、「広島風お好み焼き」の話をしたら、即座に「広島お好み焼きですよ。風って言わないんです」と…。確かに「風」って言うのは地元に対して失礼ですよね。

0

校長ブログ 0171【節分】

 明日、2月3日は節分です。4日が立春で、冬と春の季節を分ける日という意味です。春と夏・夏と秋・秋と冬の季節を分ける日もあるのですが、昔はこの時期が新年の始まりとなっていたので、2月3日の立春を大切に考えて節分として残っています。

 災害や病気は、鬼が持ち込んでいると信じていた昔の人々は、その鬼が嫌がるもので鬼を追い出そうとしたのが豆まきの由来だとか…。

 大豆を使うのは、特に栄養価が高いためだそうですよ。

0

校長ブログ 0170【如月】

 今日から2月!如月(きさらぎ)です。1年の内で最も寒くなる時期のため、衣服を更に重ね着をする「衣更着」ということからできたという説だとか…。

 確かに、少し前までは、確かに2月の中旬ぐらいまでは、本当に寒かった記憶がありますが、なんだか昨日あたりから辺に暖かいですよね。また、雨も続いているのもいつもと違うようです。気温の変化が激しい上、インフルエンザ(B)も流行の兆しがあるようです。気をつけましょう!

0

校長ブログ 0169【やさしさ】

 朝から交通指導をしていると、1年生の女の子が、急ぎ足で歩いてきました。今にも泣きそうな感じでした。どうやら、4年生の兄に遅れないように急いでいる様子…。兄は友達との会話に夢中で気づいていないようです。信号が点滅し始めて、妹は足止め。思わず「○○ちゃんのこと待っててくれる?」と声をかけると、3人組は気づいて待っててくれました。その後は、学校まで一緒に登校。4年生のやさしさに温かい気持ちになりました。

0

校長ブログ 0168【あと1日で】

 気がつけば、今日は1月30日です。思えば、1月1日には、能登半島で大きな地震が起きて、多くの被害が出ました。2日には羽田空港で大規模な飛行機事故&炎上し、海上保安庁の乗組員が亡くなられ、お正月というおめでたい気分が一気に吹き飛ぶようなニュースで今年は幕を開けてしまいました。そうした1月も残すところ1日となりました。まさしく「行く1月」です。不安や不吉なことは、さっさと行ってしまってほしいものです。

0

校長ブログ 0167【グローブ】

 31日にようやく、大谷翔平選手から贈られたグローブを子供たちにお披露目することとなりました。

 6年生や先生方とも相談しながら、全校児童の前でお披露目する時間をいつ取るのか?どこで行うのか?お披露目した後はどうするのか?など、いろいろと考えていたので、少し時間がかかりごめんなさい。

 6年生だけでなく、全校児童が1度はグローブを自分の手に取って、さわってもらう予定です。31日のHPやインスタをお楽しみに!

0

校長ブログ 0166【入浴剤】

 今週に入り、急激な冷え込みが続いていますが、炭酸ガスが出てそれぞれ香りも楽しめる入浴剤は、冬場の必需品ですよね。みなさんは、どんな入浴剤を使用しているでしょうか?

 数日前から、その入浴剤が切れてしまい、1~2日そのまま湯船に入る日がありました。気分的なものなのかもしれませんが、やはり…。

 昨夜は、一度帰宅した後、再び着替えてわざわざ薬局に買い出しに行きました。たかが入浴剤、されど入浴剤なんですよね…。

0

校長ブログ 165【世界基準】

 郷土の誇りである世界遺産「万田坑」は、国・熊本県・そして荒尾市で管理されています。荒尾市では、「万田坑施設運営委員会」が毎年開かれており、私ものその委員として先日参加してきました。

 委員の中には、大学の名誉教授という方もいらして、この世界遺産を継続させるには子供たちのガイドなども必要だと言われたので、万田小の子どもガイドのことを話したら、ものすごく褒めてくださいました。世界的にも認められる取組だと。

0

校長ブログ 0164【ちょうど1年前に】

 昨日から心配されていた積雪の影響は、海陽中校区一斉に1時間の遅延登校という措置となりました。出勤途中、橋の上は明らかに凍結しているようなところが何カ所かあり、実際に長洲町の大きな橋では事故が起きて、渋滞となっていました。

 1年前の1月25日は、数年ぶりの大雪に見舞われたことを昨日のように思い出されます。今回は、運動場も一部だけ雪景色でしたが、子供たちは大喜びしていました。憂うのは大人ばかりなり…(笑)

0