日誌

学校生活

海幸・山幸交流プロジェクト④

午後からは漁師さんのお話を聞きました。7月豪雨後の河口の様子や球磨川の恩恵についてお話ししていただきました。その後はお楽しみのドッチビー大会で交流を深めました。

海幸・山幸交流プロジェクト③

 金剛小の体育館でグループ毎にお弁当を食べました。黙食なのでおしゃべりはできませんでしたが、ずいぶん打ち解けて和やかな雰囲気でした。

海幸・山幸交流プロジェクト②

オリエンテーション、自己紹介の後、さっそくゴミ拾いです。グループ毎に役割を決めて、協力してたくさんのゴミを集めました。分別もがんばりました。

海幸・山幸交流プロジェクト①

 今日は山田小と万江小の6年生で八代に行き、金剛小の6年生といっしょに河口周辺の清掃活動を行います。途中、球磨村の被災地に寄り、八代河川国道事務所の方に復興の様子を説明していただきました。

山田小とオンライン交流

 11月7日(月)の社会科見学に向けて、山田小の4年生とオンラインで交流を行いました。万江小学校のいいところや自己紹介をしました。オンラインではありましたが、山田小の4年生に伝わるように、ゆっくりはっきりとした声で発表することができました。

 社会科見学では、熊本城と広域防災センターに行きます。社会科の学習したことを目で見て、体験してきたいと思います。

校外学習に行きました

 1日に,2年生と一緒に万江阿蘇神社へ校外学習に行ってきました。来週10日は秋のお祭りが行われるそうで,教室からも,そののぼり旗が見えています。イチョウも色づき始めており,秋さがしと神社のお掃除を兼ねて出かけました。

まずは,お掃除からでした。1年生は,それぞれにくま手を持って,せっせと落ち葉集めをしてくれました。その後で,近くを散策してみました。「うべ」や「むかご」を見つけたり,かわいいどんぐりを拾ったり,新しい秋の発見がありました。2年生は、掃除の後、総代の西さんにインタビューをしました。古くから伝わっている万江神社を地域の方で大切に受け継いでいらっしゃる思いが伝わってきました。 

身近なところに豊かな自然があふれている万江地区は,本当にすてきなところですね。楽しく,そしてとても充実した時間を過ごすことができました。

ジャックオーランタン

10月28日(金)

 以前ALTのケイト先生に誘ってもらっていたジャックオーランタンづくりに、6年生がチャレンジしました。どんなランタンができるか楽しみです。

ただいま!

楽しかった修学旅行も無事に終わり、たくさんの思い出をつくって全員元気に山江村に帰ってきました。保護者の皆様をはじめ、支えてくださった皆様、ありがとうございました!

 

お買物

クーポンを残さないように上手に買物できました!

これから山江村に戻ります。

ハウステンボス③

昼食や買物も済ませ、1時前には全員集合しました。これからハウステンボスを後にします。

ハウステンボス①

ハウステンボスに到着しました!

これからグループごとに活動します。

今日は風が少し冷たいですが、いい天気で人も少ないです。

意外なところで…

バスの中で、バスガイドさんによる魚の漢字クイズがありました。いつもタブレットでお魚タイピングをしている万江小の子どもたちは、ほとんどの漢字を当てることができました!意外なところで特技を披露した万江小6年生でした。

おはようございます

みんな元気です!

退館式を済ませて朝食を食べています。

男子は和食、女子は洋食。好みがはっきり分かれました。

 

夜景のきれいなホテル

稲佐山の中腹にあるホテルからの夜景は最高です!就寝時間が近づいてきました。明日に備えておやすみなさい。

ホテル

ホテルに着いてまずは入館式をしました。そしていよいよお楽しみの夕食です。豪華なホテルにメニュー、子どもたちのテンションもかなり上がってます↑

平和学習③

原爆資料館に着きました。グループごとに調べ学習と重ねながら、原爆の威力を再確認しています。

平和学習②

フィールドワークで山里小学校、如己堂、平和公園、爆心地を巡りました。

平和学習①

被爆者の方の講話、そして平和集会を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶことができました。これからフィールドワークでさらに学びを深めます。