日誌

学校生活

朝の遊び

火・木曜日の登校後の始業前は、みんなで遊ぶ時間になっています。

2学期からは、環境体育委員会が「なかよし班(たてわり班)ごとに遊びを選んで遊び、体力パワーアップを目指しましょう。」と全校児童に提案をしました。

このように、各班ボードに今日の遊びを前日までに貼っておきます。

子供たち主体で始めた遊びです。その中で遊びのルールを学んだり、体力アップしたりできたら、素晴らしいと思います。これからの活動がさらに楽しみです。

防災食

今日の給食は「防災食」でした。

9月の防災月間に合わせて、給食も避難所の食事を想定したものがでました。

献立は、救急カレー バナナ 黒糖ビーンズ 牛乳 です。

実際に「防災食」を食べた児童からは、「おいしい」「明日も救急カレー食べたい」という声が聞かれました。

災害によって流通・ガス・電気・水道などのライフラインが止まると、当たり前のように食べていた食べ物が食べられなくなります。

各家庭で3日から1週間分の食料と水を備蓄しておくなど、普段から万が一のことを考えておいて、備えておくことが大切ですね。

この「防災食」を機会に、おうちでもぜひ、防災の備えについて話し合っていただければと思います。

 

台風11号対応~遅延登校

大型台風11号が九州に接近したため、教育委員会と協議し、昨日5日は給食後下校(13:30下校)となりました。

急な措置にもかかわらず、ご家族の皆様には早々にご対応いただきありがとうございました。

おかげさまで、約20分程度で全児童が安全に下校できました。

幸い、球磨管内は暴風雨が少なくてよかったです。

今日は、10:00までの遅延登校。

2時間遅れのスタートでしたが、徒歩組もスクールバス組も元気に登校しました。

たまたま台風の日と重なりタイムリーな学習となりましたが、明日の給食で「防災食」が出るので、今日は登校後、防災について学んでいる子どもたちです。

今後、防災食を食べなければならにような災害がないことを祈りつつの指導でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話会

9月2日(金)

今朝の万江っ子タイムでは、担任の先生によるお話会をしました。

それぞれの先生が本を選び、さし絵をみせながらの読み聞かせに、子どもたちも大喜びでした。

SDGs出前授業

5年生は「SDGs出前授業」で山田小学校に行ってきました。

サプライズでくまモンの登場!記念写真を撮りました。 

キリンビバレッジさんと、PASCOさんによる授業として、

それぞれに環境をまもるために、また食料自給率を高めるために

どんな取組をされているかを聞きました。

その後、これから肉、魚などが少なくなったとき、代わりのタン

パク質としてコオロギを食料にしたらいいのではないかという

ことで、コオロギのフィナンシェの試食をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べる前は、「え~コオロギ?」と、言っていましたが、一口

食べて「あっ、おいしい!」と、パクパク食べてしまいました。

コオロギの味は全く感じない、おいしいフィナンシェでした。

「食糧自給率について勉強しようね。」と話しながら帰路に

着きました。

楽しい2学期に!!

始業式で、楽しい企画を募集しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちには、自ら学校生活を楽しいものにしていってほしいと思っています。

各委員会の取組としてでもいいし、学級や友だちや個人で考えたことでもいいことにしています。

みんなでできる楽しい企画を考え、提案してくれたら、具体的な日時、方法など、先生たちも一緒になって実現できるようサポートしていきます。

2学期始業式

長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式では、万江小キッズスローガンを確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「本気いっぱい」の話では、目標を立てたら、具体的な作戦を考えようという話をしました。

いろいろ試しながら、継続して努力し、少しでも目標に近づけたらいいなと思います。

そして、それをみんなで認め合い、喜び合い、高め合えたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の振り返りやアンケート結果のデータを基に、子どもたち一人一人が自分の強みや弱点を知り、さらに伸ばしたり克服したりできるような目標設定をしているので、これからの成長がとっても楽しみですキラキラ音楽

でっかい幼虫にビックリ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日前まで元気ピンピンで、もうすぐ花が咲こうとしていたホウセンカ。

金・土・日の3日間、出張や週休日で観ていなかった間に、葉っぱがほとんど食べられて茎だけになっていました。

犯人は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛾の幼虫です。

栄養満点のホウセンカを食べ尽くし、丸々太っていました。

ハァァァァ~~~~~~~~~~~~~!!

まったく、なんてことだ!!

成虫はたぶんこれです。(セスジスズメガ)

校舎も美しく変身

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはジャングルジムではありません。

学校を美しくするための足場です。

これから壁をぬりなおして、校舎も美しく変身します。

壁の黒ずみがとれて、2学期はきれいな校舎で学校生活できますよ。

しばらくは校舎周りに足場が組まれていますので、気をつけてくださいね。

 

 

ジニアの観察

学校のジニアがあまりにもきれいに咲いていたので、いくつか切ってきて、校長室や玄関、トイレなどに飾りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色もいろいろありますが、花びらの数もいろいろです。

これは「八重」。

何枚も何枚も花びらが重なって咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中をよ~く見ると、ピンクの花の中に、さらに小さな黄色の花みたいなのが王冠のように咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とってもかわいらしいジニアの紹介でした。

野菜が育っています

 

トウモロコシが大きくなってきました。

食べ頃までもう少しですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの学習会②

22日(金)は、先生たちの「人権教育」の学習会をしました。

人権教育について基礎から学び直したり、校長講話による「いじめをしない子どもを育てる生徒指導」という話を基に各学級の取組を考え直したり、万江小をさらに安心安全で居心地のよい学校にしていくための学習会でした。

今年度の万江小のテーマは「表現力」「向上心」「活用力」。

子どもたちだけでなく、先生たちも、互いに伝え合い、学び合い、さらによりよい学校・学級になるよう向上心をもって2学期に活用しようと学習会をしています。

みんなは夏休みの学習は進んでいますか?

先生たちの学習会①

夏休み一日目から、先生たちの研修会がありました。

21日(木)は、へき地小規模校研究発表会。

本校はへき地ではありませんが、複式学級がある小規模校ですので、研究会に参加しています。

今回は、新型コロナ感染者が急増してるため、オンラインによる研修会となりました。

他校の取組を知ったり、1学期を振り返って2学期にできることを考えたりと、よい学びになりました。

午後から学校に勉強をしに来た子もいました。

学校にはいつでも先生たちがいますから、分からないことがあったらいつでも聞きに来てくださいね。

生徒指導より

終業式の日に、生徒指導担当より子どもたちへ、1学期の振り返りと夏休みに頑張ってほしいことの話がありました。

振り返りの中では、「言葉遣い」や「物のやりとり」、「長時間にわたるYouTube視聴やゲーム使用」など、いくつか課題も示され、それぞれが相手のことを考え、約束やルールを守って生活していくことの大切さについて考える時間となりました。

また、夏休みに頑張ることを「なつやすみ」という語呂合わせにして、みんなで確認しました。

以下の通りです。

 

 

終業式

 

 

 

 

 

 

 

 

  

7月20日に終業式を行いました。

一堂に会して行う予定でしたが、熊本県の新型コロ感染者が一日で4000人に達する勢いであり、人吉球磨でも一日に70人~150人ほどの感染者(ここ10日間で1000人に達する勢い)がみられることから、オンライン終業式に切り替えました。

これまで何度もオンラインによる行事を経験しているので、子どもたちは落ち着いた様子で電子黒板に集中し、しっかりお話を聴くことができました。

夏休み中は、

①命を大切にすること

②地域で気持ちのよい挨拶をすること

③規則正しい生活に努め、計画的に学習や運動、家の仕事をすること

を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、大変お世話になりました。

ご協力・ご支援に感謝申し上げます。

 

人権学習(3・4年生)

6月末から7月にかけての2週間、人権旬間でした。

3・4年生では、まず、学級で「ふやしたい言葉」と「なくしたい言葉」のアンケートをとりました。

また、学級活動の時間に「くつかくしのこと」という資料をもとに学習をしました。主人公のまさのりさんがいじめられていて、仕返しにいじめた子のくつを隠してしまう話です。

「いじめ」について考えていく中で、何かをされて恨んだり、仕返したりすることは何の解決にもならないことにも気づくことができました。そして、「本当の友だちとは何か」をみんなで考えることができました。

また、全児童で人権集会を行い、各学級の人権目標を発表したり、なかよし班で仲間と協力して活動する体験をしたりしました。

万江小みんなで人権意識を高め、いじめは絶対に許さない万江小を目指して行動していきたいと思います。

音読発表会(1年生)

国語で学習した「おおきなかぶ」の学習のまとめに,音読発表会をしました。

今回は子どもたちの発表の様子を動画で記録し,他学年の子どもたちや先生方に見てもらうようにしました。

発表動画を見てくれた5・6年生からは,さっそく感想が届きました。

★みんなが大きな声で言えていてよかった。

★かぶを引っ張るところが上手で,見ていて楽しかった。

★ナレーターが気持ちをこめて読んでいた。

みんなでがんばった達成感や周りの人に認めてもらったうれしさを味わうことができ,実りの多い学習になりました。

 

西福寺見学(2年生)

生活科の学習で、身近な「町の自然や施設」や「そこで働く人」について学習しています。

親しみをもって地域のことに関心をもったり、人との接し方を学んだりするために、子どもたちで探検場所を計画しました。

今週は、校区にある西福寺に出かけました。

甘茶をかける「花まつり」があるお寺であることは知っていましたが、中に入ることは初めての子が多く、どんなお寺なのかドキドキしていました。

山江村歴史資料館の大平様と、城内小学校を卒業されたお寺の近くの豊永様にお寺について説明していただいたり、質問に答えていただいたりしました。

2年生にもわかるように丁寧に教えてくださって、子どもたちもびっくりすることがたくさんありました。

仏様やお寺を守る地域の方々がみんなのことを昔から見守ってくださっていることがわかって、また身近に感じました。

来週も町探検に出かけます。どんな発見があるか楽しみです。