学校生活

久しぶりの雪

写真:5枚 更新:2021/02/18 学校サイト管理者

今日は、久しぶりに雪が積もりました。子どもたちは、登校するやいなや運動場に飛び出し雪合戦と雪だるま作り。年に数回あるかないかの降雪を思いっきり楽しんだ倉っ子でした。

節分

写真:7枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

今日は、124年ぶりの2月2日の節分でした。1年、2年教室で元気に豆まきが行われました。「鬼はー外」自分の中の悪い鬼は退治できたでしょうか。

大根

写真:3枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

2年生が裏の畑から大根を収穫してきました。立派に育っています。おいしく召し上がってください。(煮物?おでん?大根おろし?)

1年生の芋料理

写真:8枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

裏の畑で収穫したサツマイモを使って1年生が芋料理をしました。包丁で芋を切ったり、スプーンを使って芋をつぶしたりとよくがんばっていました。とても上手でした。家でお手伝いをしているのかな。お手伝いいただいた坂元さん、村北さん、富山さん、ありがとうございました。

社会科見学旅行②

写真:6枚 更新:2020/12/10 学校サイト管理者

歴史民俗資料館で昔の道具について調べています。懐かしい黒電話があるようですね。また、真剣に話を聞いているようです。すばらしいです。

手指消毒液

写真:2枚 更新:2020/12/02 学校サイト管理者

倉岳郵便局様から手指の消毒液をたくさんいただきました。感染症対策に有効活用させていただきます。ありがとうございました。

ペチュニア

写真:3枚 更新:2020/12/01 学校サイト管理者

2年教室のペチュニアがきれいに咲いています。苗は鉈落先生が育ててくださいましたが、鉢に植え替えた後は、2年生が一生懸命お世話しています。(枯れた花等はすばやく摘むなどよくがんばっています。)2年生のみなさん、ありがとうございます。

ほめほめの木

写真:1枚 更新:2020/11/16 学校サイト管理者

階段横の壁に「ほめほめの木」が出現しました。人権旬間の取り組みのひとつで、友達のよさを「ほめほめの木」に貼って、みんなに紹介します。早速友達のよさを書いている「ほめほめの実」がなっています。これから、どのくらいの実がなるのか楽しみです。

修学旅行④

写真:14枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

天気にも恵まれ順調に活動しています。通潤橋の放水も見ることができたようです。残る見学地もわずかとなりました。しっかりと学び楽しんでください。

修学旅行③

写真:6枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

6年生みんな元気に2日目を迎えています。8時30分にホテルを出発し、2日目最初の見学地旧東海大学阿蘇キャンパス(震災遺構)に向かっています。

修学旅行②

写真:6枚 更新:2020/11/05 学校サイト管理者

無事ホテルに到着しました。なんとサプライズでくまモンが出迎えてくれたそうです。阿蘇山ではガスが発生し火口近くまでいけるか分からなかったのですが、日頃の子どもたちの良い行いのおかげで近くで見学することができました。天然の温泉にゆっくり入り、おいしい夕食をたくさん食べて、楽しい楽しい夜を過ごしてください。

修学旅行①

写真:4枚 更新:2020/11/05 学校サイト管理者

今日から6年生は修学旅行に行っています。今年は県外への移動は避け、熊本・阿蘇方面を見学します。午前中は熊本城を見学しました。お昼ご飯は高菜ご飯と太平燕です。昼からは阿蘇山火口見学や阿蘇ファームランドでの体験活動を計画しています。

いもほり

写真:4枚 更新:2020/10/30 学校サイト管理者

30日の5・6時間目、1・2年生でいもほりをしました。お陰様で今年も大豊作でした。1・2年生は本日持ち帰っていますので、好みの料理で秋の味覚をお楽しみください。※畑の準備、苗植え、いもほりとお世話になった、荒平さん、坂元さん、中上さん、富山さん、ありがとうございました。

苗を配りました

写真:2枚 更新:2020/10/28 学校サイト管理者

学校で育てたペチュニアの苗を校区の3つの振興会、3つの老人福祉施設、社会福祉協議会に配りました。喜んでいただきうれしかったです。

おにぎり

写真:6枚 更新:2020/10/22 学校サイト管理者

5年生が、学校田で収穫した新米でおにぎりを作りました。なかなかユニークな形のおにぎりもありました。味はばっちりだったことでしょう。

TTタイム

写真:8枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

今日のTTタイムは、山下さんを講師にお招きし「ゆるゆるヨーガ」を行いました。無理のない範囲(体が痛くない程度)で体をゆっくりと動かしながら、次第にリラックスしていきました。(1時間程度の睡眠と同じような効果が得られたようです。)昼休みの後半に行いましたので、午後からの授業に集中して取り組めたものと思います。お子さんと一緒に家庭で「ゆるゆるヨーガ」に取り組まれてみてはどうですか。

となりのトトロ

写真:6枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、運動場門の前の畑にとなりのトトロの看板が設置してあります。(観光地にあるような丸い穴から顔を出して記念撮影ができるようなものです。小さなベンチもついています。)学校の近所にお住まいの吉森さんが、少しでも子どもたちに喜んでもらえたらと設置してくださったものです。看板の後ろの畑にはヒマワリ、秋桜が咲き乱れています。(これも吉森さんが種をまかれたものです。)倉っ子のためにありがとうございます。

ハロウィンの折り紙教室

写真:4枚 更新:2020/10/14 学校サイト管理者

昼休み、運営委員会主催で「ハロウィンの折り紙教室」が開催されました。上級生が下級生に教えながら楽しく、かぼちゃのお化け等を折りました。今年はハロウィンパーティーは難しいかもしれませんが、折り紙で雰囲気だけでも味わってくれればなと思います。折り紙の完成形を写真に撮るのを忘れていました。(子どもが学校に置いていたら、明日写真に撮ってアップします。)

楽しいクラブ活動

写真:22枚 更新:2020/10/13 学校サイト管理者

今日は、子どもたちが大好きなクラブ活動が2時間続きでありました。アートクラブは吉森さんを講師にお招きし、凧づくりをしました。丁寧に絵付けした凧は、とてもよく揚がっていました。サイエンスクラブはスライムとべっこう飴作りでした。スライムは、自分の好みの柔らかさになるよう、材料の分量を工夫しながら作っていました。調理・手芸クラブは、スイートポテト作りでした。裏の畑で収穫した芋を使って作りました。私もいただきましたが、上品な甘さでとてもおいしかったです。スポーツ・アウトドアクラブは魚釣りでした。ガラカブ、鯛、ベラ、カワハギ、等釣れたようです。今日の食卓を彩るのでしょうね。うらやましいです。

TTタイム

写真:7枚 更新:2020/10/09 学校サイト管理者

平さん、富山さんに来ていただき、本年度第1回のTTタイムを行いました。高学年は、きれいなフォームで歩くこと、走ることを意識して運動に取り組みました。背筋を伸ばして正しい姿勢でいることは、スポーツも勉強も同じだなと感じました。1時間目の授業の前に軽く運動すると、すっきりして集中力が高まりそうです。低学年は体育館で、小さく折った新聞に乗るゲームをしたようです。楽しかったのでしょう、運動場まで歓声が聞こえてきました。

こぐり・石垣

写真:7枚 更新:2020/09/29 学校サイト管理者

3年生が、「こぐり」「石垣」について調べ学習を進めています。今日はゲストティーチャーに歳川さんをお招きし、今まで調べても分からなかったことを質問して、謎を解明していきました。歳川さんのユーモアたっぷりの受け答えに、子どもたちも楽しみながら理解を深めることができたようでした。3年生がどんなまとめをするのか楽しみです。歳川さん、お世話になりました。

準備万端

写真:6枚 更新:2020/09/19 学校サイト管理者

明日は、いよいよ運動会本番です。午後からは準備を行いました。子どもたちは練習と同じように準備も一生懸命頑張ってくれました。放課後は保護者の方々にも協力していただき、入場門、万国旗、テントを設置しました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました。

運動会予行

写真:6枚 更新:2020/09/16 学校サイト管理者

本日は運動会予行でした。小雨の降る中でしたが、本番さながらに真剣にがんばる子どもたちの姿はとてもすばらしかったです。本番が益々楽しみになってきました。20日、日曜日天気に恵まれますように!

応援団全体練習

写真:4枚 更新:2020/09/10 学校サイト管理者

運動場で、応援団の全体練習をしました。応援団のメンバーも、屋外で声を響かせるのに少々苦労していましたが、実際に運動場で練習したことで本番のイメージをしっかりと持つことができたようでした。今日うまくいかなかったことを修正し次回の練習に臨んでくれることと思います。※「赤団、副団長〇〇、好きな食べ物はカレー」自己紹介が何か可愛いです。

棒踊り

写真:4枚 更新:2020/09/10 学校サイト管理者

今年も4、5,6年生が運動会で棒踊りを披露します。現在、宮田棒踊り保存会の方々を講師にお招きし、練習をがんばっているところです。棒踊り初体験の4年生も、かなり上手になってきました。倉岳に伝わる伝統芸能、倉っ子がしっかりと守り受け継いでいきます。

3年道徳の授業

写真:7枚 更新:2020/09/09 学校サイト管理者

3年の道徳の授業を参観しました。「二つの声」という教材をもとに、「善悪の判断」について考えました。3年生は、自分の経験と重ね合わせたり、ペアで話し合ったり、シートに書き込んだりしながら、自分の考えを深めていました。真剣に活動する姿はとてもすばらしかったです。恥ずかしさや弱い気持ちに負けてついつい間違った行動を取りそうになることを認めながらも、最後には「正しいと思うことは勇気を出してやる。」「迷わずに正しいことをする。」と考えをまとめていました。

ワタリガニ

写真:2枚 更新:2020/09/03 学校サイト管理者

2年生が図工の時間にワタリガニの絵を描きました。まずは、ワタリガニの観察です。最初は、おっかなびっくり棒でつついていましたが、後からは手で摑んでみる子も出てきました。カニが動くたびに、ワーワーキャーキャーの大盛り上がりでした。下絵を見せてもらいましたが、みんな上手に描けていました。(やっぱり真剣に観察したので、形や模様をしっかりとらえることができたのでしょう。)完成が楽しみです。

運動会結団式

写真:4枚 更新:2020/09/03 学校サイト管理者

9/1に運動会結団式がありました。まず実行委員長から大会スローガンの発表がありました。今年の大会スローガンは写真にありますように「全力で届けよう!89人の元気、笑顔、感動を」です。その後、応援団の紹介や各団の色決め、気合いの声出し等をしました。子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。「89人の元気、笑顔、感動」を楽しみにしておいてください。

応援団

写真:4枚 更新:2020/08/28 学校サイト管理者

昼休み、校内に響き渡る元気な声。声のする方に行ってみると、A団が応援の練習をしていました。(9月1日の結団式で赤白が決定しますので、それまではA団、B団のようです。)6年生が大きな声を出して下級生をリードし、4年生も振り付けを必死に覚えていました。B団は、体育館で練習しているとの情報を得で、早速見に行きました。蒸し暑い体育館の中にも関わらず、B団も元気に振り付けの練習をがんばっていました。(昔は、昨年のビデオを見て振り付けを覚えていたのですが、今はYouTubeを見て、各地の応援振り付けを参考にするようです。情報収集能力がすばらしいです。)両団とも応援団長を中心に、すばらしい応援演舞を作り上げてくれることと思います。

8月24日の3時間目

写真:9枚 更新:2020/08/24 学校サイト管理者

8月24日の3時間目の様子を紹介します。1年生はソーラン節の踊りの練習をしていました。結構、様になっていました。2年生、国語で音読をしていました。教室で飼っているコオロギの鳴き声がBGMでいい雰囲気でした。3年生、理科でホウセンカの種子を観察していました。デジタル顕微鏡カメラを使っていました。時代の最先端をいっています。4年生、算数で0.1デシリットルより少ない量の表し方を考えていました。真剣さがグッド。5年生、図工でメッセージボードを作っていました。みんなで協力してがんばる様子がよかったです。6年生、作陶体験教室で皿の絵付けをしていました。上手に描けていました。出来上がりが楽しみです。あさがお学級、インターネットで調べ学習をしていました。パソコンに慣れている感じでした。全学級、意欲的にがんばる姿がとてもよかったです。

2学期スタート

写真:4枚 更新:2020/08/20 学校サイト管理者

猛暑の中、2学期がスタートしました。コロナウイルス感染症が拡大傾向にあるため、始業式は放送で行いました。本当に暑い暑い1日でしたが、6年生は早速運動会に向けて「棒踊り」の練習をがんばっていました。初日から子どもたちのやる気を感じることができ、よかったです。(熱中症対策で大型扇風機を5台稼働させましたが、私は見ているだけで汗びっしょりになりました。)2学期も、ベストを尽くしてがんばるぞー。おっー!

1学期終業式

写真:12枚 更新:2020/08/05 学校サイト管理者

7月31日は1学期の終業式でした。各学級の代表者が「1学期の振り返りと夏休みや2学期の目標」を発表してくれました。みんな、自分ががんばったことや努力が足りなかったこことをきちんと見つめることができていました。すばらしいです。2学期の更なる活躍を期待しています。

着衣水泳

写真:8枚 更新:2020/07/30 学校サイト管理者

5年生が着衣水泳をしました。洋服を着たままだと如何に泳ぎにくいかということを実感できたようです。また、ペットボトルひとつで意外と浮力が得られることにも驚いたようでした。

2年研究授業

写真:5枚 更新:2020/07/22 学校サイト管理者

7月21日は2年生の研究授業(国語)を行いました。学習課題の解決につながるような文にサイドラインを引き、そこから想像できること、考えられることを書き込んでいきました。どの子も集中して活動に取り組んでおり、とても感心させられました。発表もたくさんがんばりました。

本日は晴天なり

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

久しぶりの青空。倉岳小の運動場に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。やはり、学校はこうでなくては。 さて、不思議なことがひとつあります。倉っ子はどうして運動場の中央で遊ばないのでしょうか。いつも、ブランコ前あ付近に集まっています。なぜ? 今日の写真もその付近で撮りました。

読み聞かせ

写真:2枚 更新:2020/07/16 学校サイト管理者

コロナウイルス感染症拡大防止のため実施を見送っていた地域の方による「読み聞かせ」を、本日再開しました。(もちろん、マスク着用、実物投影機を使って読み手と聞き手の距離を取る等の対策はきちんとしています。)子どもたちも久しぶりの読み聞かせに大喜びの様子でした。参加していただいた村北様、大谷様、坂元様、富山様ありがとうございました。 ※職員は会議のため、読み聞かせの様子を見ることはできませんでしたので、代わりに6年生の〇〇くんが写真を  撮ってくれました。

コミュニティ・スクール

写真:8枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

今年度は15名の方に運営協議会の委員になっていただいています。まず、教育委員会から委員の方々に任命通知書が交付され、次に小中学校の校長先生から学校経営に関する説明がありました。その後学校運営に対して協議をしていただき、最後は会食(給食)をしながら情報交換を行いました。※委員の方々の中には学校給食が何十年ぶりという方もいらっしゃいました。

本の寄贈

写真:3枚 更新:2020/07/13 学校サイト管理者

宮田地区にお住まいの山崎郁代様から本を寄贈していただきました。本棚の上に天日干ししてあるのが、いただいた本です。(逆光で写真が見にくく申し訳ありません。)地域に倉っ子のことを大事にしてくださる方が、たくさんいらっしゃるのが、とてもうれしいですね。倉っ子のみなさん、天日干し、消毒が終わったらたくさん読んでくださいね。

授業参観

写真:7枚 更新:2020/07/09 学校サイト管理者

授業参観大変お世話になりました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。がんばっていたところ(話の聞き方、発表への意欲、姿勢、ノートの取り方、課題解決に取り組む態度等々)を家でもしっかり褒めていただければと思います。よろしくお願いします。 ※4年生の授業風景だけピントが合っておらず掲載できませんでした。申し訳ありません。

看板完成

写真:2枚 更新:2020/07/08 学校サイト管理者

体育館裏の畑には、たくさんの野菜が育てられています。苗を植えたばかりの頃、6年生が「野菜畑の看板を作るので板などの材料をください。」と職員室にやってきました。「がんばって、いい看板を作ってね。」と材料を渡しましたが、なかなか畑に看板は立ちません。6年生は忙しいのであきらめたのかなと思っていたところ、今日、看板が立っていました。6年生、コツコツがんばってくれていたんです。自分の言葉に責任を持てるすばらしい6年生です。

七夕飾りPart2

写真:12枚 更新:2020/07/07 学校サイト管理者

今日7月7日は七夕です。先日、図書室前に七夕飾りがあることはお知らせしましたが、今週、1年教室、2年教室、あさがお学級と1階の七夕飾りが4つに増えました。今回も子どもたちの願いを紹介します。

作陶体験教室

写真:4枚 更新:2020/07/03 学校サイト管理者

6年生対象に作陶体験教室を開きました。「陶人房とらい」の山田さんを講師にお招きし皿を作りました。今後、素焼きしていただいた後、絵付けをし、更に本焼きをして完成です。みんな熱心に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

七夕飾り

写真:6枚 更新:2020/07/02 学校サイト管理者

図書室に七夕飾りが出現しました。(子どもの頃、「おもちゃを買ってほしい。」という願いを何度か書いたことを思い出します。その願いは一度も叶えられることはありませんでしたが。)さて、倉っ子はどんな願い事をしているのでしょうか。 ※既にご存知かと思いますが、写真をクリックすると2枚目以降の写真が見られる。 ※余談ですが、閲覧者5000名を超えました。ありがとうございます。

図工の作品

写真:6枚 更新:2020/06/30 学校サイト管理者

今日は各教室に飾ってある図工の作品を紹介します。どの作品も、子どもたちが楽しみながらのびのびと作成した様子がうかがえますね。すばらしいです。

もうすぐ5000

写真:1枚 更新:2020/06/29 学校サイト管理者

今年5月4日から、このホームページの更新を始めました。スタート時の閲覧者カウンタは51525、今日のカウンタは56442です。2ヶ月弱で4917名の方々に、このホームページを見ていただいたことになります。もうすぐ五千名の大台ですもっともっとたくさんの方々に見ていただけるように、これからも、子どもたちや職員のがんばり、学校の取り組みを分かりやすく紹介していきたいと思います。(今日のアルバムは学校生活の様子ではなく、申し訳ありません。)

待ち方

写真:3枚 更新:2020/06/26 学校サイト管理者

午後から内科検診がありました。順番を待っている子どもの写真です。どうですか。今日は以上です。

給食指導

写真:6枚 更新:2020/06/25 学校サイト管理者

栖本学校給食センターの池田栄養士さんに給食指導をしていただきました。(池田栄養士さんは、昨年まで倉岳小に勤務されていた池田幸希先生の妹さんです。)まず、全学年の配膳の様子を見ていただいた後、6年生に「お箸の持ち方」と「給食ができるまで」について話をしていただきました。これからも定期的に来ていただく予定です。今度はどの学年に来られるか楽しみにしておいてください。ところで、お箸はきちんと持てますか。お箸の持ち方はえんぴつの持ち方と同じですね。正しく持てるようになるといいですね。

ICT研修

写真:6枚 更新:2020/06/24 学校サイト管理者

子どもたちの下校後、松本浩先生を講師に職員のICT研修を行いました。黒板、カード等の手作りの教材だけで授業を行う時代は終わりつつあります。タブレット等のICT機器を効果的に活用して子どもたちの興味関心を高めるとともに学力の向上を図る時代に変化しつつあります。我々教員も新しい時代に乗り遅れないように日々学び続けなければなりません。「さあ、今日の研修で学んだことを、どの授業で活用してみようかな。」どの職員も意欲満々の表情で研修を終えることができました。

楽しいクラブ活動

写真:12枚 更新:2020/06/23 学校サイト管理者

今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。スポーツ・アウトドアクラブは、主に水球をして楽しみました。足だけ写っている写真は、決して溺れているわけではありません。水の中で、どれだけ長く逆立ちできるか競争をしているところです。サイエンスクラブは、ペットボトルロケット飛ばしです。校舎の2階よりも高く飛んでいました。すごい。調理・手芸クラブはティラミスとフルーツサイダーを作りました。限られた時間の中で手際よく作業していました。私もティラミスを食べてみたかった。アートクラブは、ボール投げの的を作りました。ボールを当ててしまうことを躊躇ってしまうような、かっこくよくて可愛らしいイラストを描いてくれました。