学校生活

学校生活

2学期終業式

今日で2学期が終わりました。

昨年のこともあり、実施できるか不安でしたが、

雪が舞い散る中で終業式を行うことができました。

2学期は、たくさんの行事があり、子供たちの成長も見られました。

冬休み、事故や怪我がなく、楽しくすごせればと思います。

地震・火災避難訓練

今日の1時間目の休み時間から、避難訓練を行いました。

今回は、いつ行うかを子供たちには伝えずに行いました。

休み時間に始まりましたが、放送が聞こえたらすぐに静かになり、

机の下にもぐることができていました。

教室にいない子も、近くの机に隠れることができました。

それから理科室から火災が発生したと想定し、運動場へ素早く避難できました。

その後、事後指導があり、しっかりと考えていました。

全て真剣に取り組んでいて、とても素晴らしかったです。

 

収穫祭

地域の方や保護者に感謝の思いや笑顔を届けるために、収穫祭を行いました。

収穫祭では、伝統芸能の発表や各クラスの発表、ジェスチャークイズ、音楽会で披露した曲の発表等を行いました。

各クラスの発表では、1・2年生は「『うみのかくれんぼ」を題材に、できるようになったことの発表」

3・4年生は「社会科見学で学んだことを、ニュース風に発表」

5・6年生は「『大きなかぶ』を英語劇で発表」を行いました。

それぞれ練習してきたことを発揮でき、参観者を笑顔にしていました。

また、収穫したお米やお芋をプレゼントしました。

寒い中でしたが、みんなに感謝の思いを伝えることができたと思います。

水俣市音楽会

今日は、全校児童で音楽会に参加しました。

久木野小は「アイドル」の合奏と「ずっと見ているよ」の合唱を行いました。

13人と少ない人数でしたが、みんなの息がぴったりで素敵な音色が響きました。

特に「ずっと見ているよ」では、会場全体の手拍子があり、

一体感がありました。

素晴らしい音楽会になり、子供たちも満足したようです。

たくさん収穫できました!②

今日は、全校で芋掘りを行いました。

前日の雨で心配していましたが、無事に収穫することができました。

自分が植えた列を中心に収穫しました。

大きな芋もあり、掘れた時はとても喜んでいました。

みんなで協力して収穫し、たくさんの芋が取れました。

先日の米とともに、来週18日(土)の収穫祭で感謝の思いを伝えたいと思います。

水俣高校との給食台作り

今日は、水俣高校の人たちと5・6年生が、給食台作りを行いました。

まず、水俣の森林についての話があり、子供たちは真剣に聞いていました。

その後の製作では、グループに分かれ、高校生の指示を聞きながら作ることができました。

金槌や電動ドリルを使っての作業ができ、子供たちも満足そうでした。

みんなで協力し、安全で楽しく給食台を作れました。

今回もいい経験ができたようです。

完成した給食台は、大切に使っていきます。

水俣市陸上記録会

本日、水俣市の陸上記録会があり、本校5・6年児童も参加しました。

本校からは、100m、800m、ソフトボール投げ、代表リレーに参加しました。

運動会後から練習を頑張っていました。

他校のすごさに驚いていましたが、子供たちはベスト記録を出していました。

感想の中に「悔しかったです」という意見が多かったです。

その悔しさをバネに、今後も運動に親しんでいければと思います。

今回、他校と交流できたこと、エコパークで協議ができ、本当にいい経験になりました。

たくさん収穫できました!

5月に田植えを行いましたが、4か月経って大きく成長し、

本日稲刈りを行いました。

家でお手伝いしている子供多く、

手慣れた手つきで稲を刈り、結び、運び、干すことを

協力して行っていました。

いい体験ができ、子供たちも満足したようでした。

地域と共に笑顔になった運動会!

本日、快晴の中、運動会が実施されました。

運動場のコンディションが心配されましたが、

無事に乾き、ちょうど良い状態でした。

4年ぶりに地域との競技もあり、楽しそうな姿が見られました。

一輪車では、大技も一回で成功し、笑顔と感動を届けることができました。

子供たちにとってもも思い出に残ったようです。

本当に素晴らしい姿を見ることができました。

よく頑張りました!素晴らしかったです!

 

いよいよ運動会!

今日、運動会準備を行いました。

天気が心配されましたが、子供たちの日頃の行いがいいのか、

雨が降らず、準備ができました。

一人ひとりの手際もよく、素早く準備できました。

今後の天気が心配なところですが、日曜日が楽しみですね。

雨の影響がありませんように・・・!