学校生活(本校)

学校生活

読書の秋~読書ビンゴですごろく~

秋も深まってきました。

金剛小では、図書委員会の企画で、読書ビンゴを行っています。

そのビンゴと企画委員会がコラボし、

“縦割り班すごろく”を始めました。

1ビンゴ達成毎に、縦割り班のマークを1つ貼ることができます。

学年を越えた縦割り班のメンバーで、協力してすごろくを進めてほしいと思います★

今後が楽しみです。

 

文責:C.M

おかえりなさい!5年生★

今週は、5年生が芦北へ集団宿泊教室に行きました。

良い天気のもと、さまざまな学びがあったようです。

 

5年生のお見送りができなかったので、

お出迎えをしたい、と6年で急遽制作したのが、こちら!!

「先生、こんなの作ったことないです(笑)」

「面白いよね。」

「5年生喜んでくれるかなぁ。」

 

夕方帰ってきた5年生・・・。ちゃんと気づいてくれました。

「6年生!ありがとうございました!」

それを聞いた6年生は、とても喜んでいました。

 

ちょっとした行動・気配り一つで、

相手を喜ばせたり、自分も温かい気持ちになったりすることができます。

相手の事を考える心を、いつも持っていてほしいと思った瞬間でした。

 

文責:C.M

金剛小を盛り上げようPJ~縦割り班で遊ぼう②~

今日は、5年生が集団宿泊教室で不在だったので、

その他の学年での縦割り班遊びです。

 

今日は“ボール当て鬼ごっこ”です。

距離があっても、ボールを投げて当てられるので、

学年の差も気になりません。

楽しそうです。

1年生も、6年生に当てようとがんばっていました。

 

体を動かして遊ぶのは、やっぱり楽しい!

さまざまな学年の友達と触れ合うのは、もっと楽しい!

 

そう感じた時間でした。第三弾も楽しみです。

 

文責:C.M

Tボール

6年生の体育“Tボール”も、仕上げの学習となりました。

ボールの飛距離もずいぶん伸びました。

走るスピードもかなり上がりました。

チームプレーもたくさん飛び出し、

盛り上がる試合となりました。

 

最後の試合が充実したものとなって良かったです。

 

文責:C.M

金剛小を盛り上げようPJ~縦割り班で遊ぼう~

6年生の盛り上げようプロジェクトで、

全校児童での遊びを企画しました。

第一弾は、縦割り班を使った“ドッジボール”!!

高学年がキャッチして、低学年に「投げていいよ。」とボールを渡していました。

学年を越えた交流は、普段なかなかできないので新鮮です。

「楽しかった~!」

そんな感想が出ていて、第二弾にもやる気が入りました。

 

文責:C.M

 

 

Tボール

6年生は、体育の学習でTボールを進めています。

チームで打順や打つ方向、打ち方、守備位置など、

毎回作戦を練ってゲームに臨んでいます。

仲間がヒットを打ってくれたら、

猛ダッシュ!!

自分もセーフになるようにと、みんな必死です。

ホームランも飛び出しました。

 

次の授業でも、さらにパワーアップしたゲームを見せてくれると思います。

 

文責:C.M

金剛小を盛り上げようプロジェクト~秋~

6年生は、年間を通じて“学校を盛り上げようプロジェクト”を進めています。

運動会も終わり、

「次は何をして学校を盛り上げようか。」

という話になりました。

そこで出たのは、

①学年を越えて縦割り班で遊ぶこと

②学校を花でいっぱいにすること

でした。

遊びグループは、ルールやチーム分けなど、チームで話し合いを進めました。

花チームは、用務員の先生にも協力していただいて

種まきを行いました。

自分たちで考え、やってみる。

どんな事でも、“自分から動くこと”が大切です。

運動会の高学年テーマにつながっています。

 

こうしたがんばりを今後も見守っていきたいと思います。

 

文責:C.M

運動会☆大成功!

運動会にピッタリの秋晴れの空のもと

R2年度の運動会が行われました。

みんなの思いを綴った学級旗も、

校舎からみんなを後押ししてくれます。

係の腕章をはめ、運動会のスタートです!

赤白両団長による“誓いの言葉”。

今年の運動会を成功させたい、そんな強い気持ちが伝わってきました。

競技数は少なくても、時間は短くても、

みんな全力です!!

今年初挑戦した4・5・6年生のフラッグダンス。

強風に負けず、たくましくフラッグを振る姿に感動しました。

 

例年以上に良い運動会でした!

保護者の皆さま、たくさんの制約がある中での応援にご協力いただき、ありがとうございました。

 

文責:C.M

運動会本番に向けて

応援団員に、

本番用のハチマキと手袋を渡しました。

気持ちも高まります!!

本番は、きっと素晴らしい演舞を披露してくれることでしょう!!

 

文責:C.M

高学年表現を成功させるために☆

朝の時間を使って、毎日練習している高学年表現☆

何度も練習していくうちに、動きも揃ってきました。

バサッという音も響き渡ります!

最近では、曲を流すとみんな歌い出したり、

エアーフラッグで踊ったり・・・。

自然と体が動きます。

「楽しみながら練習を重ね、上達していこう!」

を合い言葉にがんばる6年生でした。

 

文責:C.M

応援団練習

運動会に向けて、応援団の練習をがんばっています。

できていない所を自分たちで考え、

6年生が中心になって何度も揃えて練習します。

赤も白も、熱心に練習に取り組んでいました。

本番が楽しみです!

 

文責:C.M

Thank you !!

ALTとして一緒に学習を進めてくださった先生が、

今日を最後に他の学校での勤務につかれることになりました。

最後の授業は、先生が考えてくださった“Star Game”です。

カードの裏に隠されているスター(★マーク)を当てるゲームです。

みんなが伏せている間に・・・

さまざまなマークを書き込んでいく先生。

チーム毎に当てていきますが、これがなかなか当たらない!

みんなで盛り上がりました。

 

最後はみんなでサインを書きました★

いつも楽しい授業をしてくださった先生のことが、みんな大好きでした★

他の学校でも、変わらずお元気で!!

Thank you!

運動会に向けて~全体練習~

今日は、弥次分校と本校と合同での全体練習が行われました。

体育座りや気をつけの姿勢、返事の練習をしました。

短い時間でしたが、みんな集中することが出来ました。

後半は、赤白の団に分かれての“結団式”を行いました。

この日のために練習を重ねてきた応援団。

キリッとした立ち姿です。

自己紹介や、運動会に向けての熱い思いを伝えていました。

その思いに応えるように、1~6年生も真剣なまなざしで話を聞いていました。

練習の回数こそ少ないですが、例年と同じ、いや、例年以上に盛り上がる運動会にしていこうという気持ちが伝わる1時間でした!!

 

文責:C.M

団長に向けての熱い思い

運動会に向けて、係の仕事が決まりました。

昨日は、応援団の団長をしたい!という人達による演説会が行われました。

「運動会を盛り上げたい!」

「最高の運動会にしたい!」

「団長になって、自分自身も変わるきっかけにしたい!」

「自分についてきたください!」

など、それぞれの

熱い、熱い、熱すぎる思いを学級のみんなに伝えてくれました。

聞く側のメンバーも、真剣でした。

今回立候補してくれた4人なら、誰が団長になっても安心だ、と思いました。

 

みんなで団を盛り上げていきたいと思います!!

 

文責:C.M

6年生☆熟語の学習

国語で熟語についての学習を行いました。

学習のまとめとして、

①熟語を使った“熟語ばば抜き”

②“熟語神経衰弱”

をすることにしました。

トランプと違って、カードをひっくり返した後も、

「ん?これは熟語になってる?」

「つなげて読める?」

など頭を使います。

勝負がついたら、他のグループの元へ。

メンバーを変えて遊びました。

繰り返しゲームを楽しんでいました★

 

文責:C.M

2学期スタート!

あっという間の夏休みが終わりました。

まだまだ暑い日が続きますが、2学期が始まりました。

元気に登校してくれた子供たちに、私も元気とパワーをもらいました。

 

9月末には、運動会が予定されています。

6年生は、やっと大きな行事に関わることができる喜びでいっぱいです!

最高の運動会にするために、今日もたくさん話し合いを行いました。

大イベント“運動会”に向けて、みんなで協力して進めていきたいと思います。

文責:C.M

1学期 無事終了!!

1学期終了の日を迎えることができました。

“新しい生活様式”の中で、工夫して学校生活を送った1学期だったように思います。

そんな中でも、

「1日1日を大切に、そして楽しく過ごそう」

を合い言葉に毎日明るく過ごしてきた子供たち。

短い夏休みとなりますが、ゆっくり過ごしてリフレッシュしてほしいと思います。

 

2学期スタートの日、元気な姿で会えるのを楽しみにしています★

 

文責:C.M

着衣泳★浮いて待て

水泳学習の最後に、6年生は着衣泳の学習を行いました。

かなり暑いので、長袖長ズボン着用での学習は控えましたが、

普段着ている服を身につけ、泳ぎにくさ、浮きにくさを体感してもらいました。

今年は大雨の被害も大きかったので、水害は身近な存在だと改めて感じている子供たち。

服を着たままだと動きにくいし、流されやすいと言っていました。

 

着衣泳の合い言葉は、“浮いて待て”。

体の力を抜いて浮く練習をしました。

ペットボトルなどが近くにない場合もあるので、

自分一人で浮く練習も行いました。

 

いざというとき、冷静な判断で命を守ることができるような人になってほしいと思います。

 

文責:C.M

水泳学習、無事に終了です★

土砂降りの中スタートした今年の水泳学習・・・。

プール開きはこんな具合でしたが、

 

今日のプール納めは晴天のもと行うことができました!!

校長先生のお話も晴れた中で聞くことができて、ひと安心♪

 

今日は、クロールと平泳ぎのリレー対決を行いました。

どちらが勝つか分からない好勝負に、応援もヒートアップします!

僅差で勝ったチームは大喜び!!

平泳ぎも上手になりました。

リレーができるほど泳げるようになるとは・・・、成長です★

「小学校最後の水泳、楽しかったです!」

そんな感想が、たくさんの子供たちから聞かれました。

 

文責:C.M

オススメの国を紹介しよう!

英語の時間です。

国の建物や食べ物などを紹介し合う活動を行いました。

質問も英語で行います。

やり取りもスムーズになってきました。

「ほんとに行ってみたい!」

「先生、今まで行った国でどこがオススメなんですか?教えて下さい!」

この活動を通して、他の国への興味が増したようです。

楽しい活動でこの単元を終えることができ、良かったです。

 

文責:C.M