せせらぎの人(学校生活)

せせらぎの人

今年もお世話になります

今年も古田様より、学校玄関に素敵な生け花を生けていただきました。

鮮やかな花の色に癒やされます。

また図書室では、読書活動推進員の山田先生が、「うさぎ年」にちなみたくさんのウサギの本を集めてくださいました。季節に応じた掲示もとても素敵です。

鹿北小の子どもたちは、様々な方々の温かい愛情に包まれて元気に過ごしています。今年もご支援よろしくお願いいたします。

木のぬくもりを感じて

今日は、鹿北小学校で5年生を対象に、熊本県鹿本地域振興局の方々と熊本県建設業協会鹿本支部の方が、「木工教室」を開いてくださいました。

子ども達は、とっても楽しみにしていました。森林の大切さや鹿北地区の修復現場の説明をして下さいました。その後、本棚の作り方を教えていただき、実際に制作をしました。

作り方を丁寧に教えていただきながら、全員本棚を作り上げました。

ありがとうございました。

 

3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、本日は3学期の始業式でした。学年代表の言葉では、1年安田まなかさん、3年白田かりんさん、5年増永あゆみさんが発表してくれました。

冬休み中に内容を考えたり発表の練習をしたりと、入念な準備の様子がうかがえる素敵な発表でした。

音楽室会場で参加した1年生と6年生の話を聞く態度もとても立派でした。

2学期終業式

 本日は2学期の終業式でした。

 式が始まる前に、3年の田中そらさん、野中りこさん、2年の堤いちかさんの表彰がありました。緊張していたようですが、堂々と表彰を受けました。

 学年代表として2年中島りおさん、4年竹下そらさん、西田ゆうかさん、6年鬼塚なおとさんが発表をしました。2学期に頑張ったことと冬休みや3学期の目標について話してくれました。話す内容を全て暗記して堂々と発表する様子、聞いている人によく伝わるように目線を合わせながら話す様子など、とても素敵な発表でした。

 また、今回の終業式はフルリモートではなく、感染対策に留意して2年生と6年生のみ対面で行いました。子どもたちが目の前で真剣に話を聞いたり元気に校歌を歌ったりする終業式は久しぶりでした。その素敵な様子に、2学期にいろいろなことに取り組み力をつけた子どもたちの成長があらわれていました。

 2学期も本日で終了です。保護者の皆様・地域の皆様に応援していただき充実した教育活動となりました。来年もまたよろしくお願いいたします。 

 

 

雪!

今朝、鹿北外から通勤してくる職員は皆「鹿北に入ると、急に雪降ってきたよね!」と盛り上がりました。

朝から結構な勢いで降っています。子どもたちが「アナ雪ごっこしよう!」というくらい…。

昼休みは、たくさん降る雪がとてもうれしいようで、大歓声で遊んでいました。

かっこいい!!

鹿北グラウンドで防災ヘリを使った消防の訓練が行われました。

訓練後、子どもたちにも防災ヘリを見せていただきました。

このヘリコプターの名前は「ひばり」。県の花の名前が由来です。

鮮やかな色遣いに流線型の形がとてもかっこよかったです。

時速200キロで飛び、人命救助にあたるとのことでした。

4年生わくわくお仕事体験教室

12月1日(木)5・6校時に、4年生のワクワクお仕事体験教室を実施しました。今回の講師は、郷土料理店を営んでおられる主計明美さんにお願いしました。

現在の郷土料理店を経営されるまでに経験されたお仕事の話から、鹿北で、鹿北の産物を使って郷土料理を提供するお店を開かれるまでの思いなどを知ることができました。

その後は「味噌玉作り」の体験をさせていただきました。一人3個ずつの味噌玉を作り、それぞれ持ち帰りました。お味はいかがだったでしょうか?

5年生 企業見学会

5年生は企業見学会で「フォレスト」を見学させていただきました。

子ども達との事前の学習で、「通学中に見たことはあります。」「何を作っている会社か分かりません。」と話をしていました。

説明が始まると、「えーそうだったんだ。」「いろんなことをしている会社だと分かりました。」「鹿北すごいな。」などの感想を口にしていました。

実際に、糸を紡ぐ体験をさせていただき、とても勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

6年生 わくわくお仕事体験

12月14日(木)に、6年生のわくわくお仕事体験を行いました。

保護者の藤本さんに講師として来ていただき、カメラ用半導体センサーの開発のお仕事についてお話ししていただきました。カメラの仕組みや歴史について、お勤めされている会社の事業内容やご自身のお仕事内容、今後の熊本について等、分かりやすくお話してくださいました。途中、ポラロイドカメラを実際に操作する体験の時間も作っていただき、子ども達は興味津々で取り組んでいました。子ども達が、自分の将来のことと重ねて考える貴重な時間となりました。お忙しい中、大変お世話になりました。  

 

 

人権集会がありました

鹿北小学校人権月間のまとめとして、全校で人権集会を行いました。

鹿北委員会の後に続けて全児童で鹿北小人権宣言を唱和してのスタートでした。

各学年、人権学習で学んだことや日頃の生活を振り返って考えたことなどを発表しました。学習の成果を感じることの出来る、心に染みる内容でした。

校長先生の最後のまとめでは、「自分が意識していなくても、人を傷つけていることがある」というお話がありました。子どもたちは、日頃の自分の生活と重ねてしっかり考え、とても真剣に話を聞いていました。

くまモン登場!

持久走大会のスペシャルゲストは、くまモンでした!

キレッキレの動きにかわいい表情!くまモンのおかげで、みんなさらに元気が増しました。

3年生 わくわくお仕事体験

12月13日(火)に、3年生のわくわくお仕事体験を行いました。

講師は保護者の渡辺さんです。渡辺さんから、管理栄養士のお仕事について話をしていただきました。ジュースの中にどれくらい砂糖が入っているのか実験を交えてお話していただきました。子ども達もびっくりしていました。

お箸の使い方や栄養の大切さなどについてもお話しいただきました。

今、国語で「すがたをかえる大豆」を学習している子ども達に、大豆についてもっと知ってもらうために、大豆ミートのハンバーグの試食もさせていただき、子ども達も大喜びでした。本当にお世話になりました。

2年生 ワクワクお仕事体験

 12月8日(木)に、2年生の「ワクワクお仕事体験」がありました。調理師をされている保護者の中島さんに来ていただき、丸鶏を解体するところを披露していただきました。丸鶏が解体され、段々とスーパーでよく目にするもも肉やささみの肉になっていきました。最後は、みんなでおいしい唐揚げをいただきました。「生き物」が「食べ物」に変わる様子から「命をいただく」ことを学ばせていただき、子どもたちにとって大変貴重な経験となりました。

 

授業参観、お世話になりました

9日(金)は授業参観でした。

対面でできて本当によかった…。お忙しい中参加していただき、大変ありがとうございました。

また、PTA研修会にもたくさん参加していただきました。子どもの成長と情報機器の活用について、考える良い機会となりました。

今後とも、鹿北小学校の教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。

持久走大会!!

素晴らしい天気のもと、持久走大会が行われました。

ALTのデニス先生も一緒に走って下さいました。

 

子どもたちが一生懸命自分の限界を超えようとしている姿は、感動でした!

たくさんの応援ありがとうございました。

明日は持久走大会前日です!

12月8日(木)今朝の活動はランランタイムでした。

明日はいよいよ持久走大会!寒い中ですが、子どもたちは力強く走っていました。

明日の持久走大会は10:20からです。子どもたちの輝く姿を見ることができることと思います。どうぞお楽しみに!

そして、スペシャルゲストが来るかも…。併せてお楽しみに!

12月2日 全校集会

12月2日(金)の全校集会では、校長先生のお話の前に表彰が行われました。

様々な活動で活躍している子どもたち。表彰の際の姿勢も大変立派でした。

かほくまつり3

かほくまつり一日目に、アニメーターの才田さんを囲んで、小中合同の記念写真を撮りました!

みんなの笑顔はじけるとっても素敵な写真をご紹介します。

山鹿市親善ハンドボール大会

11月25日(金)山鹿市親善ハンドボール大会が行われ、6年生が大活躍しました。今年も、無観客での開催となりましたが、これまでリーダーを中心に体育の時間や昼休みに練習を頑張ってきた成果をしっかりと出すことができたと思います。出場した全員が、自分の力を発揮して、チーム一丸となって試合をしている6年生の姿は、本当に見ていて頼もしく、応援している私たちに感動を与えてくれました。男子が女子を、女子が男子を応援している姿や大会終了後の後片付けをする姿、皆でお礼を言う姿など、きびきびと動く6年生が大変頼もしく、これからの学校生活も、きっとこの姿を活かしてくれるだろうと楽しみになりました。

オムロンの選手の皆さんが、各チームについて、ベンチから声援を送ってくださり、山鹿の子どもたちは「本物に触れる」機会がこんなにもあって、幸せだなあと思いました。

何より、チームワークが素晴らしかった6年生、感動をありがとう!

神楽奉納

11月23日(水)例年行われている岩野神社と芋生金凝神社での神楽奉納が行われました。この日は4年生がこれまで取り組んできた神楽と乙女の舞を奉納する日です。これまでに「あつまれ!芸術の森in鹿北」と「かほくまつり」のステージで披露してきましたが、この日が最終本番です。それぞれの神社で行われる神事にも参加し、地域の方々の前で舞を披露しました。立派に役割を果たした4年生、地域の伝統を今年もまた守り受け継いでくれました。川嶋先生をはじめ、神楽保存会の皆様にはご指導大変お世話になりました。ありがとうございました。

かほくまつり2

かほくまつり2日目の27日(日)は、とっても良い天気でしたね!

まさに祭り日和でした。

かほく健康マラソンには、小学校からもたくさんの児童が参加しました。力を尽くして走る姿が本当に素敵で感動しました!各部門の1位は、かほくまつりの開会式で表彰がありました。

ステージ発表では、4年生と6年生の発表がありました。

6年生は小学校生活最後のかほくまつりで、堂々とした発表を見せてくれました。地域の皆様に大きく立派な姿になったところを見ていただいて、うれしいです。

かほくまつり1

かほくまつり…楽しかったですね。

子どもたちにとっても良い思い出ができました。

11月19日(土)は、鹿北中学生の運営で「セロ弾きのゴーシュ」の映画鑑賞会がありました。

中学生の和やかで温かい雰囲気の運営がとても良く、リラックスして映画を楽しむことができる素敵な時間になりました。

何より、行事に楽しそうに取り組む中学生の姿は、小学生にとって良いお手本です。

映画鑑賞だけでなく、才田さんやチェロ奏者の方との交流のイベントもあり、盛りだくさんの内容でした。中学生、本当にお疲れ様!そしてありがとう。

教育実習が行われています

11月15日(火)より、鹿北小学校に教育実習生が来ました!

有働遥先生です。

若い先生の登場に、子どもたちは大喜び!

初日こそ少し緊張をされていたものの、すぐに子どもたちと打ち解け、授業に休み時間に…と忙しく動き回っておられます。

2週間、よろしくお願いします。

もうすぐかほくまつり!

今週に入り、小学校前のグラウンドは着々とかほくまつりの準備が進んでします。わくわくします!

小学校からは、日曜日のステージに、6年生の太鼓と4年生の神楽が出演します。

本日は4,6年生ともにリハーサルが行われていました。6年生の力強い太鼓の響き、4年生の神々しい神楽の舞、楽しみにしています。

準備等に関わられている皆様、大変ご苦労様です。かほくまつり、みんなで楽しみにしています!

あいさつ運動が始まりました

1,2,3,4年生で構成されている「一期」の子どもたち主催の「あいさつ運動」が始まりました。

4年生をリーダーとして「鹿北小学校を『あいさつ日本一』にしよう!」と張り切って活動しています。

今朝は子どもたちの素敵なあいさつが響き、とてもさわやかな朝でした。

学校の自慢

昼休み、子どもたちが元気に遊ぶ声が聞こえます。

6年生を中心に、大騒ぎしながら関わり合って遊んでいます。

以前6年生に「鹿北小のいいところってどんなところ?」と尋ねたら、

「学年関係なく遊ぶところ」と答えました。

本当に素敵です。

「とっても素敵ね!自慢できるよ!」と言うと、本人達はそれが当たり前なので「え?そんなことが??」という反応でしたが…。

先日行った山鹿アートでも、1年生と6年生は手をつないで芸術鑑賞をしたそうです。

たくさん関わり合っていい思い出をたくさんつくってくれたらいいなと思います。

山鹿アート

10月29日(土)より、旧鶴城中学校で「山鹿アート」が行われています。

本校でも、6年生が黒板アートに出品しました。山鹿市内の学校の黒板アートとともに展示され、たくさんの方々に見ていただいています。

鹿北小学校では、10月31日(月)と11月1日(火)の午後より全校児童で二日間で分かれて山鹿アート見学に行く予定です。たくさんの素敵な作品の数々に触れ、心を耕すことと楽しみにしています。

たくさん収穫ができました。

10月26日(水)に広見のもち米、28日(金)に古代米の収穫をしました。

26日(水)は、まほろば保育園の年長さんと一緒に稲刈りを体験しましたが、5年生で初めて稲刈りをする子どもも多く、「楽しかったです。」「腰が痛くなりました。」「全部手作業ですると思うと、機械のありがたみを感じます。」「早く、食べたいです。」と話をしていました。

28日(金)のバケツ稲の古代米収穫では「石包丁」を準備していただき、穂先を摘み取る形で収穫しました。

北原様、牛島様、田植えから収穫までの長い間大変お世話になりました。ありがとうございました。

就学時健康診断がありました

10月25日火曜日鹿北市民センターを会場に、来年度新入学予定の子どもたちの健康診断が実施されました。

昨年度までは、各小学校を会場として行われていましたが、本年度は山鹿市内全域、各地域の市民センターを会場に実施されることになり、山鹿市教育委員会の方々と学校職員とで何度も打合せを重ねての実施となりました。当日は、山鹿市教育委員会の方々、鹿北小学校の職員と鹿北中学校の養護教諭がスタッフとして対応しました。内科・眼科・歯科の校医さんにも鹿北市民センターに来ていただきました。これまでと勝手が違う中でしたが、予定されていた全ての子どもたちが、保護者と一緒に笑顔で元気に参加してくれました。中には「あ~楽しかった。」と言っていた子もいました。保護者説明の時間は、本校職員が用意した、折り紙やぬり絵、絵本や紙芝居を楽しみながら、みんなで仲良くおうちの方を待つこともできました。

小学校に、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています!!

ハンドボール教室

6年生が、体育の時間にオムロン様にハンドボールの指導をしていただきました。ハンドボールのパスやシュートの仕方、ルール等を教えていただき練習をした後は、ゲームをして楽しみました。ハンドボールの楽しさを教えていただき、親善球技大会に向けてやる気を高めた子ども達でした。また、次回のハンドボール教室を楽しみにしている6年生です。オムロン様、ありがとうございました。

4年生が認知症サポーターに!

10月21日(金)4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講し、認知症についての学習をおこないました。山鹿市の福祉課の方々や地域の方々、福祉関係のお仕事をされている方が講師として来てくださいました。絵本の読み聞かせや〇✖クイズなどがあり、子どもたちは、感じたこと等を出し合いながら、認知症について学び、自分たちの身の回りの方々への思いやりの心について学びました。講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

2年生国語の研究授業を行いました

10月7日(金)山鹿市教育会研修会が行われました。この「山鹿市教育会」というのは、山鹿市内の教職員が、各部会に分かれ、自主的に研修を行っている組織です。多くの先生方が会員として、研修に参加しています。そのため、小・中学生は午前中授業で下校します。今回は、「小学校国語部会」の先生方が鹿北小学校に集まって、鹿北小2年生の授業を参観され、授業研究が行われました。たくさんのお客様に、授業の様子を見ていただくのは、とても緊張しますが、授業者も子どもたちもこの経験で、さらに自信をつけていきます。

鹿北小学校の校内研修テーマは「子どもが『喜ぶ』国語科学習」です。子どもたちが、わくわくしながら学習するために、職員一同しっかり学びを深めています。研究授業を行う時には、鹿北中学校の先生方にも授業を参観していただいています。

 

読み聞かせ、再開!

「鹿北小読み聞かせボランティア」の皆様によります朝の読み聞かせが本日再開しました!

感染予防対策のため、しばらく中断していましたが、めでたく再開です。

子どもたちは、ボランティアの皆様によります読み聞かせをとても楽しみにしています。そして職員にとっても心癒やされる時間です。

今年度は、毎月第2,4月曜日の朝8:15から行われます。お忙しい中に子どもたちのために時間をつくってくださり、本当にありがたいです。

1、2年生生活科見学旅行 No.2

    新玉名駅から熊本駅までたったの8分間でしたが、みんなニコニコ新幹線の旅を楽しみました。

 
 

 熊本駅から市電に乗って市役所前まで行きましたが、新幹線に乗っていた時間より少し長かったです。

 加藤神社前から見た熊本城はとてもきれいでした。みんなタブレットで写真撮影をしました。

 二の丸公園で、熊本城のスケッチをしました。みんな思い思いにペンを走らせていました。

 その後、班ごとに一番楽しみにしていたお弁当を食べました。透き通った青空の下で食べるお弁当は格別で、「おいし〜い」という言葉があちこちから聞こえてきました。

 お弁当の後は、鬼ごっこして走りまわったり、秋を見つけたり姿が見られました。

 

 

 

1、2年生生活科見学旅行 No.1

 「早く行きたいなー!」「楽しみー!」など声が飛び交い、朝からみんなワクワクドキドキの様子でした。整列するのも早くでき、予定より5分早く出発しました。

 新玉名駅に到着した後すぐに駅長さんの新幹線クイズが始まりました。クイズが出るたびに、多くの手が上がり、「ハイ、ハイッ」と元気な声が響いていました。

 九州新幹線には12駅あることや象8頭分の重さである、博多駅から鹿児島中央駅まで最速1時間17分で運行することを学びました。

 その後、ホームに行き通過する新幹線を見て、その速さにみんなビックリし、興奮していました。

 

 

 

企業見学へ行きました

10月20日(木)

3年生は、企業見学へ行きました。

1社目は、(株)フォレストさんです。

 鹿北町で木材を原料として扱う仕事を中心に様々な事業をされていることを学びました。子ども達は、地元の会社について知ることができ、大変勉強になりました。

  子どもの「どうしてこの会社で働いているのですか?」という質問に、「この仕事が楽しくて、大好きだからです!」という力強いお言葉が印象的でした。

 実際に、どのように布が織られているか、ひもを使って教えていただきました。

 

 2社目は、(株)熊本チキンさんです。

熊本に美味しい鶏肉を広めたいというお気持ちで仕事をされているという話を聞きました。

 実際に、丸鶏から部位を解体していくところも見せていただきました。改めて、毎日命をいただいて、私達は生きているんだなと感じている子ども達でした。

 美味しい唐揚げもいただき、大満足の子ども達でした。

企業見学でご協力いただいた(株)フォレスト様、(株)熊本チキン様、大変お世話になりました。

感謝の気持ちを!梅パーティー

10月18日(火)

3年生の総合の学習の時間に「梅パーティー」をしました。1学期から、梅干し作りをご指導いただいた野中米里先生に感謝の気持ちを伝える会として、子ども主体となって準備をしてきました。

 お手紙、プレゼント、ムービー、ゲーム、司会とそれぞれの係で工夫を凝らし、感謝の気持ちを伝えました。

出来上がった梅干しと梅ジュースの味は最高でした!

これまでは梅干しが苦手で食べられなかった子も食べることができました。長い時間をかけて作った梅干し。食べ物のありがたさも改めて感じることができました。

ご協力いただいた野中米里先生、ありがとうございました。

これが私たちの鹿北太郎

5年生が総合的な学習の時間に、転回社様に演劇の指導をしていただきました。

今回が、3回目でした。鹿北にちなんだ〇〇太郎の演劇づくりにチャレンジしました。初めは、「恥ずかしさ」「不安」との戦いでしたが、グループで力を合わせて、作品をつくりあげました。

とっても素敵な経験をさせていただき、ありがとうございました。

岩野川 河川パトロール隊に任命(5年生)

5年生が総合的な学習の時間に、「河川パトロール」の学習をしました。鹿本地域振興局の方に、任命書を頂き、河川について学びました。

実際に、洪水で修復された現場でお話を聞いたり、水生生物をつかまえたりしました。

川の怖さや楽しさを、教えていただきました。ありがとうございました。

 

サクラソウの苗をいただきました

「サクラソウの苗を育てたので、学校にどうですか?」とお電話をいただき、八幡公民館の迫本館長様(元八幡小学校の校長先生)から、たくさんのサクラソウの苗をいただきました。この苗は、鹿北小緑の少年団である3年生と愛校委員会の皆さんを中心にお願いして、みんなで大切に育てたいと思います。ありがとうございました。

スポーツの秋、そして「学力充実の秋」

毎週火曜日は午後から「学力充実タイム」として、国語や算数の基礎基本を中心とした学習を行っています。5時間目は1・2年生、6時間目は3~6年生という具合に分かれて、低学年の先生方にも中・高学年の子どもたちと一緒に学習をしていただいています。各教室に複数人の先生方に入っていただくことができます。

そして今年も、退職校長会の先生方や本校に以前お勤めされていた先生など学習サポーターとして5人の先生方に来ていただくことになっています。コロナウイルス感染のリスクレベルも下がり、やっと10月より、丸つけ先生として来ていただくことができました。主に5・6年生に入っていただきます。また、地域の民生児童委員さん方もご協力いただけるということで、来週から来ていただくことになっています。こちらは、低学年を中心にお願いする予定です。

子どもたちの応援団として、たくさんの皆様にご協力いただけることに感謝します。

 

ランランタイムの朝

10月11日(火)朝からひんやりと肌寒く感じましたが、さすが子どもたち!元気いっぱいの姿を「ランランタイム」で見せてくれました。

体育安全委員会の6年生の号令に、しっかりと耳を傾け、曲がなり始めると一斉に走り出しました。先生方は逆走しながら、子どもたちの表情を見たり、励ましながら一緒に肩を並べて走ったり、中には6年生に負けまいと走る先生の姿も・・・(しかし後半は引き離されていました)

スポーツの秋です。運動をするにはとてもいい気候です。これから寒くなっていきますが、子どもたちは12月の持久走大会を目指して、少しずつ走る機会を増やしていきます。元気いっぱいに走る姿を見ていると、ご家庭でしっかりと睡眠や食事がとれているからだとありがたく思います。これからも、しっかり食べ、しっかり動き、しっかり眠り、健康な体づくりをすすめていけたらと思います。

ナイトハイク開催!

10月7日(金)3年ぶりに鹿北町ナイトハイクが開催されました!スタートの合図がなると、みんな笑顔で出発しました。途中、小雨が降りましたが、雨にも負けずゴールを目指して歩いていました。

たくさんのスタッフの皆さんが準備をし、コースのあちらこちらで安全見守りをしてくださっています。

一番にゴールしたのは高校生と中学生の2人組。続く皆さんも、清々しい表情でゴールされました。現在、スタートして2時間半が過ぎました。まだまだ、歩き続けています。

友達と、家族と、先生と…いい思い出になることでしょう!みなさんお疲れ様です⭐️

今年も美味しく仕上がりました

10月6日(木)今年も、山鹿市茶業青年会の皆様に来ていただき、4年生が、お茶の手もみ体験をさせてもらいました。大きな釜で茶葉を乾燥させていきます。茶葉を焦がさないように、優しく混ぜていくと、だんだんいい香がしてきました。

 次は手もみの時間です。ていねいにていねいに手もみをしていくと、だんだん茶葉が細長くなっていき、普段見ているお茶に近くなりました。

最後に手もみ茶をおいしくいただきました。山鹿市茶業青年会の皆様、今年もありがとうございました。

期集会がありました

本日は、鹿北小中学校で「期集会」が行われました。

一期の集会は、4年生がリーダーとしてみんなをまとめるために集会の準備をし、運営もがんばりました。

みんなで考えた「あいさつをがんばる」「みんなとなかよくする」「そうじをがんばる」に取り組むことで、もっと素敵な鹿北小学校になることでしょう!

4年生の皆さん、日々の生活や行事等を通して、しっかり力がついてきていますね。たのもしい!

英語で読み聞かせ「The Rolling Rice Ball」

 今朝は校長、教頭による読み聞かせを行いました。6年生には校長がヨシタケ シンスケさんの「ころべばいいのに」を読みました。嫌だなと思うことがあっても、考え方ひとつで自分の気持ちや行動は変えられるし、楽しく生きることができるというような、大人にとっても読み応えのある絵本です。

 5年生は英語の得意な教頭先生による読み聞かせです。タイトルは「The Rolling Rice Boll」です。「ザ ローリング ライス ボール」日本の昔話ですが、何のお話か分かりますか?穴の中から「Rolling‐Rolling,rice baii,roll ♪」「おむすびころりん すっとんとん♪」と楽しそうな歌声が聞こえてくるお話です。そうです「おむすびころりん」です。

 みんながよく知っている昔話を英語で読んでみると、何度も出てくる表現もあり、英語であっても、何と言っているかわかりますので、十分楽しむことができます。

 今月は、校長、教頭、教務主任による読み聞かせを計画して行いました。各学年に1回ずつですが、担任以外の先生の好きな絵本で読み聞かせを楽しんでいます! 

段ボールに楽しい絵を描きました(1年生)

 6年生が10月末から開催される「やまがアート2022」に提示される黒板アートに挑戦していることは、先日HPでお知らせしましたが、同じく「やまがアート2022」の期間中に段ボールを使って設置される迷路の段ボールの数枚に、鹿北小学校の1年生が絵を描きました。それぞれが好きな絵を自由に描いた「段ボールアート」になりました。開催期間中は、たくさんの美術作品が展示されます。ぜひ、開催期間中に、旧鶴城中学校に行ってみてください。大人も子供も、芸術の秋を楽しむことができると思います。迷路を楽しみながら、自分が描いた絵を探してみるのも楽しいと思います。

修学旅行 No.7

 最後の見学地、吉野ヶ里遺跡公園に着きました。

 長さ4キロ、幅2キロの区画にすっぽり入る位の吉野ヶ里遺跡公園です。今から散策しながら6年生で学んだ弥生時代の生活や歴史を復習しながら、学びを深めます。

 タブレットで興味のある建物や資料を撮影しながら回りました。とても良い運動にもなりました。

 高さ12メートルある物見櫓から見た風景です。 

 

 この他の詳細については、今日帰ってくる子どもたちにお聞きください!

 

 

修学旅行No.6

 2日目午後は、長崎をあとにし、佐賀へ。

 12:00頃、佐賀県立宇宙科学館に到着しました。まずは腹ごしらえ。7個くらい入っているチキン南蛮定食をペロリ、満足げな表情でした。

 昼食後は、まずはみんなで3階へいきました。宇宙発見ゾーンでは、惑星に関する展示物をはじめ体験ゾーンがたくさん。

 一番人気は、なんといってもムーンウォーク。月面と同じ重力を感じることができるものです。

 多くの鹿北小の児童が体験しました。

 「フワッと浮かぶ感覚がとても楽しい。上にあがった時意外と簡単に方向転換ができた!」とはずきさん。

 すみれさんは、「思ったより高くまで上にあがってとても楽しかった。またやってみたいです。」と体験直後、話しました。

 1階の地球発見ゾーンでは、楽しそうなアトラクションがたくさん。しゃぼんバリアは、シャボン玉に入れる体験ゾーン。

 しゃぼんバリアに入ったりのさんは、「中から見たしゃぼんは、とてもきれいでした。時間が経つとしゃぼんの壁が迫ってきて面白かった。割れた瞬間水しぶきが飛んできて気持ち良かった。」と話していました。