掲示板

4年の様子

2月の学習の様子より

☆持久走大会(2月9日)

 学校開放日に実施しました。3学期に入ってすぐの体育の時間に練習を重ねてきました。

 保護者の方の応援も力になり、目標タイムを目指してゴールまで走りきりました。

 4年生では、目標タイムへの「ピタリ賞」が2名いました。

 応援してくださった教頭先生から「みんなの走りに感動しました。」という感想をいただきました!

  【スタートする白組の子どもたち】

    【スタートする赤組の子どもたち】

  【 みんなを応援してくれた子どもたち 】

 

総合☆「やさしい町づくり」の発表会

 総合的な学習の時間に福祉の学習をしました。

 ユニバーサルデザイン、施設の介護士の方の仕事、盲導犬の訓練等、子どもたちが関心をもったテーマを設定しました。

 そして、調べて分かったことをプレゼンしました。

 図やグラフなどを用いて分かりやすくまとめることができました。

 友達のプレゼンから多くのことを学んでいたようです。

     ユニバーサルデザインについて発表

    マタニティーマークについての発表

 

3学期が始まりました

 17日(水)校内での授業研究会がありました。本年度は、算数科の学習で自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりする場面を意識して行う取組を中心に授業を進めています。子どもたちも、少しずつ考えを伝え合う時間を楽しめるようになってきました。

 タブレットを見せながら、友達と話し合いをしました。

  考えたことを二人で発表しました。

 

☆3学期最初の「読み聞かせ」

 4年生は、2つのグループに分かれて聴きました。

 今回は「七福神」と「節分」のお話でした。

 お話にしっかりと耳を傾けていました。

    お話に耳を傾ける子どもたちの様子

2学期もお世話になりました!

☆プレゼンをしました

 社会の最後の授業では、各都道府県の伝統的な建物や行事、伝統工芸品などについて一人一人が課題を持ち、調べたことを発表しました。自分なりにしっかりまとめて、分かりやすく伝える姿に成長が見られました。

☆2学期最後の外国語活動

  ALTのディラン先生から 外国語クリスマスの様子を紹介していただき、それについての質問ゲームを楽しみま

 した。最後まで盛り上がりました。

☆お楽しみ会

 最後のお楽しみ会は、みんなでドッジボール大会でした。なかなか外で遊ぶことのできなかった子どもたちは、たまったエネルギーを発散するかのように楽しみました。ボールをいろいろな友達に回している優しい姿があちこちで見られて成長を感じました。

  冬休みも元気に過ごしましょう!

 

国宝「通潤橋」を見学しました!

 10月13日(金)に 社会科見学に行きました。社会科で学習した「通潤橋」を実際に見て、子どもたちはとても感動していました。案内のガイドさんの話に、真剣に耳を傾け、しっかりメモをとる子どもたちの姿も見られました。

「石匠館」では、石橋づくりの中心となった「種山石工」についてのお話を聞いたり、通潤橋の仕組みを学んだりするなど充実した一日になりました。天気にも恵まれ、子どもたちはとても元気に一日を過ごしていました。

          【国宝 通潤橋の前で】

    【通潤橋の仕組みについての聞きました】

     「手ぬぐい」祭りで盛り上がりました!

10月22日(日)にリーダースタッフと4年生のボランティアで参加しました。「カンボジア学校設立の募金活動」を行い、発表会では「ソーラン節」と「校歌」を披露し、会場の皆さんと楽しく過ごしました。

          【校歌発表】

          【ソーラン節の発表】

1学期最後の授業で盛り上がりました!

①外国語活動

 1学期に学んだ単語や会話を生かした「クイズ大会」をしました。クイズをALTのデイラン先生が考えてくださって子どもたちは楽しく活動しました。グループ対抗のポイント制のゲームだったので、みんなで答えを相談する場面も見られ、こどもたちの笑顔が広がりました!これからも楽しく学んでいきたいです。

   (楽しく活動する子どもたちの様子)

②1学期最後の「読み聞かせ」がありました!

 素敵なお話をいつも聞かせていただき、朝から気持ちよく一日をスタートすることができました!

      (お話を聞く子どもたちの様子)