湯前小学校の日課

今日の給食

★ココアパン

★牛乳

★オニオンスープ

★タンドリーチキン

★スパゲティサラダ

 今日は、インド料理であるタンドリーチキンをメニューに入れました。

 カレー以外のインド料理を初めて知った子どももいるかもしれません。

 本場のタンドリーチキンは、色んなスパイスの色で赤くなった辛いチキンですが、給食では、辛いのが苦手な子どもも多いと思うので、パプリカの粉を使用して赤色をつけました。スパイシーな香りはあるけど、辛くはないタンドリーチキンでおいしかったようです。

今日の給食

★鶏ごぼうめし

★牛乳

★こまつなと卵のスープ

★小いわし梅の香揚げ

★大根サラダ

 今日の主食は鶏ごぼうめしでした。

 いつもの麦ごはんだと最後までごはんが残って食べられないという子どももいるようですが、味ごはんだと同じ量でも食べてしまうことができるようです。

 子どもたちは、普段の生活の中で消費するエネルギー量が多い上に成長期でより多くのエネルギーを必要とします。

 給食のごはんの量に慣れて、ご家庭でも同じくらいの量を食べられるようになってほしいです。

今日の給食

★麦ごはん

★牛乳

★わかめスープ

★新玉ねぎと豚肉の炒め物

★かぼちゃとさつまいものサラダ

 今日は新玉ねぎを使った炒め物がありました。

 新玉ねぎは普通の玉ねぎよりやわらかく、辛みも少ないため、サラダに入れてもおいしく食べることができます。

 炒め物にすると水分が多く出て、かさが小さくなるので、生よりもたくさんの量を摂ることができます。

 その際は、出てきた汁も一緒に食べることで、水分と一緒に抜け出した栄養素も摂取できますよ。

今日の給食

★麦ごはん

★牛乳

★こさんだけのみそ汁

★ちくわのお茶衣揚げ

★ブロッコリーとエビのサラダ

 今日は、八十八夜メニューでした。

 新茶の葉を衣に混ぜて、ちくわにからめて揚げました。

 ほんのりお茶の香りがしておいしかったようで、子どもたちにも人気でした。

 とても簡単なのでご家庭でもぜひ試されてみてください!

今日の給食

★麦ごはん

★牛乳

★八宝菜

★コーンしゅうまい

★もやしの中華和え

 今日は、中華メニューでした。

 塩分が高くなりがちな和食に比べて、中華料理は香辛料や酢を多く使うことで塩分を低く抑えることができます。

 また、今日の八宝菜のように汁にとろみをつけることで舌が味を感じやすくなるため、塩分を減らすことができます。