湯前小学校の日課

今日の給食

★かぼちゃパン

★牛乳

★野菜スープ

★新じゃがのミートグラタン

★ビーンズサラダ

 今日は、新じゃがを使ったグラタンを、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。

 ひとり1個ずつ入っているという特別感が子どもたちにとってはとても嬉しいようです。

 「今日のグラタン全部手作りですか~?」と質問してきた児童がいて、「そうだよ!」と答えると、「嘘だ~!」ととても驚いていました。

 調理員さんの苦労を少し感じ取ってくれたみたいで嬉しかったです。

今日の給食

★麦ごはん

★牛乳

★うずらの卵のスープ

★ドライカレー

★アーモンドサラダ

 今日は、人気のカレーシリーズから、ドライカレーを選びました。

 ドライカレーは、ひき肉とみじん切りにした多めの野菜を煮込み、汁気をほとんど飛ばして作ります。

 野菜の旨みが凝縮されてとてもおいしいです。

 そして、サラダにはアーモンドを混ぜています。

 ナッツはビタミンが豊富なので、そのまま食べたり、サラダに入れたりして食べてもらいたいです。

今日の給食

★麦ごはん

★牛乳

★鶏ごぼう汁

★魚のごま味噌かけ

★サラタマドレッシングサラダ

 今日の魚のごま味噌かけには、さばを使用しました。

 青魚として知られているさばですが、青魚には良質な油が含まれており、たくさん食べてもらいたい食材の一つです。

 その油は脂肪酸という成分からできており、さばにはDHA、EPAという脂肪酸が多く含まれています。

 よくテレビやネットでみかけるDHAは、頭の働きを活性化させます。

 また、EPAは、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。

 良質な油をとるというと難しいですが、見分け方として、基本的に固体の油はあまり良くない油です。バターやマーガリン、ラード等です。

 良くない油を摂りすぎないように意識する方が大事かもしれません。

今日の給食

★麦ごはん

★牛乳

★マカロニスープ

★さけの香草焼き

★イカときゅうりのごま和え

 今日の、さけの香草焼きは、バジルを使って香りの良いメニューでした。

 もしかすると、この独特の香りが嫌いな子どももいたのではないかと思います。

 子どもの味覚は発達途中であり、苦みや酸味、独特の香りをもつものを嫌うのは当然のことです。

 嫌いなものも、食べていくうちに好きになることがあります。

 そういった食経験を増やすことで食生活が豊かになっていきます。

 みなさんが知らない味や香り、料理がたくさんあるということを知ってもらいたいです。

今日の給食

★麦ごはん

★牛乳

★豆腐の五目スープ

★いわしの生姜煮

★ほうれん草サラダ

 今日のいわしは、高圧処理をしてあるため、骨までやわらかくなっており丸ごと食べられるようになっていました。

 骨まで食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。

 ご家庭で高圧処理というのはなかなか難しいですが、最近では、圧力鍋も安価に購入できるようになりました。

 興味のある方は、ぜひ圧力鍋で骨までやわらかく煮てみてください。