湯前小学校の日課

今日の給食


★麦ごはん
★牛乳
★ニラ玉スープ
★手作りシュウマイ
★変わりきんぴら
今日は、シュウマイを調理場で手作りしました。
シュウマイには、ぶた肉、とうふ、たまご、れんこん、玉ねぎが入っていました。
シャキシャキとしたれんこんが特徴のシュウマイでした。
今日もよくかんで食べることができたでしょうか?

今日の給食


★ひじきごはん
★牛乳
★豆腐の五目スープ
★大学芋
★菜果なます
今日は、菜果なますでした。熊本県鹿北町でお祭りの時などによく作られる料理だそうです。野菜と果物が入ったなますなので「菜果(さいか)なます」といいます。
また今日は、大学芋でした。調理場には、約25kgのさつまいもが届き、調理員さんが一生懸命調理してくださいましたよ。
一度油で揚げてあるさつまいもは、かみ応えがあったと思いますが、みなさんよくかんで食べることができたでしょうか?

今日の給食


★むぎごはん
★牛乳
★のっぺい汁
★ホキのごま味噌焼き
★即席漬け

今日は、ホキのごま味噌焼きでした。ホキとは、深海に住む体長120cmにもなる大きな魚です。大きな目が特徴でイワシやイカなどを食べて生活しているそうです。
頭のはたらきをよくしてくれるDHAという栄養や骨を丈夫にするのを助けるビタミンDなどとても体に良い栄養素をたくさんもっています。
今日は、そんなホキと地元の下村婦人会さんが作られた麦みそを使った「ホキのごまみそ焼き」でした。魚が苦手な人もがんばって食べることができたでしょうか?

今日の給食


★玄米パン
★牛乳
★海鮮チャプチェ
★ナムル
★からいもドーナツ

今日は、からいもドーナツを調理場で手作りしましたよ。
一つ一つ成形して揚げる作業はとても集中力のいる作業でした。
さつまいもを皮ごと混ぜ込んでいたので、
ほんのりとさつまいもの香りがして秋を感じることできるドーナツ
だったのではないでしょうか?

今日の給食


★麦ごはん
★牛乳
★五目大豆煮
★たくあんのごまあえ
★春雨の酢の物
今日は、五目大豆煮でした。大豆が苦手だという人はいませんか?しっかり食べることができたでしょうか?
大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど栄養満点です。血や肉のもとになってくれるタンパク質をたくさん含んでいます。
また、豆腐や納豆、しょうゆなどいろいろ食品に加工することができるのも大豆です。そんなすばらしい栄養満点の大豆をぜひたくさんの人に好きになってほしいですね。

今日の給食


★むぎごはん
★牛乳
★おでん風煮
★白菜のおかかあえ
★ひじきのり
今日は、おでん風煮でした。おでんは、野菜や肉・こんにゃくなどがたくさん入っていて一度にとることができるのでいいですね。
「がんもどき」という名前は、がんもどきが、『ガン』という鳥の肉の味に似ているからだそうです。食べ物の名前は、とても興味深いですね。

今日の給食


★かぼちゃパン
★牛乳
★魚そうめん汁
★たこやき
★秋の味覚サラダ

今日は、中学校2年生が10月に修学旅行に行った関西地区の名物「たこやき」でした。
今では、どこででも食べることができるたこやきですが、もともとは約80年前に大阪で誕生しました。当初は、ラジオ焼きと呼ばれていたようです。
そんなたこやきを今回は、油で揚げて「あげたこ」にしました。
たまには、いろいろな土地の食べ物について調べてみるのも良いですね。

今日の給食


★麦ごはん
★牛乳
★えびつみれ汁
★五目たまご焼き
★きゅうりのごまドレ和え
今日は、手作りの五目たまご焼きでした。
「五目」ということで5種類の食材が使われていました。
たまご、にんじん、たまねぎ、ほうれん草、ぶた肉の5品でした。
全て答えることができる人が多くてうれしかったです。
ちなみに調理場では、小中学校あわせてなんと約200個のたまごを朝から調理員さんが1人で割られていましたよ。すごいですね!!

今日の給食


★中華おこわ
★牛乳
★中華風煮
★れんこんはさみ揚げ
★ぶた肉ときくらげの中華和え

今日は、中華風な献立でした。中華風煮には、ヤングコーンが入っていました。初めて食べたという人もいたのではないでしょうか?
ヤングコーンは、その名の通りとうもろこしの実が大きくなる前に収穫したコーンの赤ちゃんのことです。
コリコリとした食感が特徴です。
給食ではこれからも食べ物を提供していきたいと思っています。楽しみにしていてくださいね♪

今日の給食


★ポークカレー
★麦ごはん
★牛乳
★べっこう漬け
★フルーツヨーグルト
今日は、ポークカレーでした。
麦ごはんの横にあるのは、べっこう漬けです。
湯前町の下村婦人会さんが作ってくださったものです。
きれいなべっこう色をしている甘じょっぱくて、今日のポークカレーともよくあう、とてもおいしい漬け物でした。