2024年11月の記事一覧
133(2024-1129)【九九】
2年生はかけ算九九を覚える時期です。すっかりマスターしている子もいれば、必死で覚えている最中の子もいるようですね。将来に渡って使い続けることになる九九ですので、全員が覚えてくれるように私も応援したいと思っています。子供たちにとって鬼門は、やはり7の段?
ご家庭でも子供たちが覚える際に耳を傾け、励ましていただけると定着も早まります。
しかし、インドの子供たちは、19✕19まで覚えるそうですけどね~(汗)
132(2024-1128)【虹の架け橋】
68年前に発生した水俣病は今もなお続いていますし、病気だけでなく偏見や差別との闘いであったことを痛感しました。その中で「もやい直し」という言葉がとても心に残っています。人と人を断絶した病気と差別の中、水俣病と正面から向き合い、対話し協働する取組ですが、この2日間で仲間づくりという大きな目的を果たしてくれることを期待しています。そんな願いを象徴するような虹の架け橋に出迎えられたことに心が和みました。
131(2024-1127)【カレンダー】
この時期になると、各種業者から来年のカレンダーをもらうことが増えます。昨日は、大判カレンダーと卓上用をいただきました。文具店にも多数並べられています。来週には今年の分も残り1枚となるので、準備を始める時期だと改めて感じたところです。
また、職員室や事務室には、毎月のカレンダーを1年間分貼って見通せるようにしてありますし、校長室も大きめのカレンダーが必需品です。来年の連休を早速チェックしておかなきゃ!
130(2024-1126)【おふろ】
今日は、「いいふろの日」だそうです。寒くなってくると、湯船につかって体の芯まで温めるときが本当にリラックスできますよね。我が家では、この時期には炭酸ガスの入った入浴剤を入れるのが定番となっています。温泉シリーズもありますが、柑橘系やラベンダー系など香りで癒されるものもありますよね。1日の疲れをおふろで取り、ぽかぽか温まるというのは、日本人独特の楽しみ方だとか…。さて、今夜はどんな香りの入浴剤かな?
129(2024-1125)【二季?】
先日の土曜日から急に冷え込みが厳しくなりました。最低気温も1けたになり、阿蘇では初氷が観測されたとか…。11月下旬になりましたので、当然なのかもしれませんが、これまでの状況から急に変化したことで、思わず身震いしてしまいますよね。日本の良さは、他の国にない四季を感じられるところだと昔から言われていたのにな…。今では二季(夏と冬)ではないかと疑ってしまいそうです。私もそろそろ○―ト○ックを準備しなきゃ!