学校生活

6月17日 今日も暑くなりそうですね。梅雨の晴れ間

 

梅雨の間の晴れ間。今日からしばらく暑くなりそうですよね!熱中症に学校全体で気を付けているところです。さて1年生の前の畑では、地域学校協働活動推進委員の方が、キュウリの支えを作ってくださいました。キュウリもいっぱい花をつけ、今が伸び盛りです。いつもありがとうございます。

今日の給食はTHE KARAAGE

美味しくいただきました。ちなみに子ども用は唐揚げ1個です。

さてここからは昨日の様子。

6月は人権旬間です。各学年でも学級の人権宣言が話し合われます。

たんぽぽ学級でも2人と担任の先生、支援員の先生で相手を思う人権宣言について話し合っていました。

6年生には新しい取組を先に実践していただいています。心の教育の充実が最重要課題と考えています。今個人そして学級での自己調整力の大切さが言われています。学級力向上プロジェクトと言って自分たちをしっかり見つめて課題を課題解決のための目標を掲げ、実践していくという取組です。

1年生が校長室にインタビューしに来てくれました。「好きな給食はなんですか?」「好きな虫はなんですか?」メモもしっかりとって、しっかりインタビューもできました。

3年生は理科の時間。成長したホウセンカを記録のために撮影中です。

3年生のこの集中力。とてもステキな雰囲気です。

掲示もきれいなんですよね。道徳の学びのあともちゃんと残って、事後の学びにもつなげられる工夫。ステキです。

4年生は算数、角の大きさ。ちょうどジャンプの課題で、340度の作図中です。その描き方を一緒に考えています。

昨日の給食はこれ。美味しくいただきました。