学校生活

子供たちの頑張りを見ていただきました ~教育委員会学校訪問~ 

11月8日(水)

苓北町教育委員会から、9名の方が来校され授業や校地・校舎の様子を見ていただき、いろいろなご意見を伺いました。

子供たちは美しい学校でお客様をお迎えしようと、クリーンタイムや毎日の掃除などで窓ガラスを磨いたり、整理整頓をしたりとがんばっていました。6年生は、隣の1年生教室の窓も磨いてあげていました。

そして、学校訪問当日。まず校長室で学校の様子について説明を行います。

その後、短い時間ではありますが、全部の学級の授業を参観していただきました。

まず1番目は、たんぽぽ学級。1年生は「たしざん」、4年生は「がい数とその計算」に取り組んでいました。

1年生は国語「かん字のはなし」。タブレットを慣れた手つきで操作している子供たちの姿に驚かれていました。隣の6年生では、修学旅行で学んだことをグループごとに発表していました。

2年生は、かけ算の学習。8の段の九九に取り組み、図を書いたりして友達に説明していました。2階に上がると、5年生が「割合」について学習していました。文章を読み、どんな計算になるのかグループで話し合っていました。

3年生は道徳の学習「黄色いかさ」。自分だったらかさを返すか返さないかどちらの考えに近いか、タブレットのポジショニングという機能を使って自分の位置を示し、その理由を発表し合いました。最後の4年生は、国語「慣用句」の学習でした。いくつかの慣用句について漢字辞典で調べ、意味や例文などを考えタブレットに入力していました。

富岡小のICT活用能力の高さにみなさん感心されていました。その後、校長室でいろいろなご意見を伺うことができました。今後の教育活動に是非生かしていきたいと思います。

ご来校いただいた教育委員会の皆様、ありがとうございました。