学校生活

富っ子の学び ~授業の様子~

4月28日(金)

4月もあっという間に過ぎ、来週からは5月に突入します。家庭訪問も昨日で終了し、いつもの日課に戻りました。今日は、授業の一コマを紹介します。

たんぽぽ学級では、1年生の算数の学習が行われていました(4年生は、交流学級での学習でした)。5から10までの数をきちんと数え、上手に数字を書いていました。

1年生も算数の学習。ちょうど「8」についての学習で、指でなぞり書きをして数字の書き順を確認していました。数字の書き順については、上学年を見ていて間違って書いている子もいるようです。ここで、しっかり正しい書き順を身に付けておくことが大切ですね。

2年生は、音楽。曲を聴いてイメージする動きを考え、友達に発表したり、みんなで楽しく曲に合わせて表現したりしていました。恥ずかしがらず、自分を表現することができる子供たち、素敵だなと思いました。

3年生は、理科。モンシロチョウの育ち方を観察し、記録に残していました。幼虫からさなぎになったことをとても喜んでいました。なかには、途中で死んでしまった幼虫もいましたが、これも命の勉強・・・みんな、我が子のように大切にお世話をしています。

4年生は、毛筆の学習が行われていました。「左右」という文字で、字の形などに気を付けながら集中して書いていました。5月からは、毛筆指導の講師の先生が月に1回来校され、指導してくださいます。文字をきれいに書けるようになると、心も整い、学ぶ力もぐんと伸びます。

5年生は、算数「小数のかけ算」の学習でした。1.8×0.3の答えが、0.54と5.4に分かれていて、どちらが正しいのかその根拠も明らかにしながら、話し合い、意見を述べ合っていました。小数点の打ち間違いなど計算ミスなど出てくるでしょうが、出た答えが正しいのか、見当を付ける習慣も身に付けていってほしいと思います。

6年生は、運動場で体育。授業も終わり近くでしたが、2チームに分かれてリレーが行われていました。2回勝負、赤白ともに1勝1敗。6年生にもなると、バトンの受け渡しも上手でした。運動会では、親子対決も見られるのか…楽しみです。

4月の富っ子は、新しい学年になっての高い意欲を維持したまま、どの学習にも一生懸命取り組んでいました。これからゴールデンウィークに突入していきます。生活リズムを崩すことなく、5月も元気に頑張ってくれることを願っています。

ご家庭で楽しいお休みをお過ごしください…