たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

冬休みの美味しい一品〜6年生〜

  写真は、本日(1/17)5校時、6年生の家庭科の様子です!調理実習での学びを活かして、冬休みに家庭で作った美味しい一品を写真で紹介しています!

  冬休みの課題の一つは、調理実習で学んだことを活かして料理を一品作ること!子どもたちは、家族のために考えた料理をふるまったり、留守番の日に自分のために作ったりと、それぞれの暮らしに合わせて、この課題に取り組んだようです!工夫を凝らして作られた料理は、どれもおいしそうです!プレゼン発表を終えた子どもたちからは、「毎日料理を作る人の大切さがわかりました。」「短い時間で作っている家族はすごいと思いました。」と、経験したからこそわかる、料理を作る方への感謝の思いがあふれました!

山口県より視察にお越しいただきました。

 10/1(火)、山口県美祢市より視察にお越しいただきました。本日は、4・5・6年生のICT機器を活用した授業(タブレットPCの活用・遠隔授業)を参観いただきました。授業後には、短い時間ではありましたが、情報交換させていただく機会もあり、本校職員にとってもたいへん学びの多い時間となりました。児童下校後の職員室では、本日視察にお越しいただいた皆様よりいただいた質問について話題にし、より効果的なICT活用について意見交換しました。

 年間、多くの皆様に視察にお越しいただく本校ですが、お越しいただくたびに本校の教育を振り返り、見直す機会となっています。お越しいただいた皆様に、感謝でいっぱいです。

 本日お越しいただきました、美祢市の皆様、本当にありがとうございました。

6年生がいれば大丈夫!

 今週の高森中央小学校は、「スポーツテスト習慣」です!1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって実施しています!

 写真は、本日(6/1)2校時の1年生と6年生の様子です。初めて取り組む1年生を優しくサポートする6年生に、1年生はしっかり頼りながら、持てる力を存分に発揮しています。どんなことだって6年生と一緒なら大丈夫!1年生と6年生は、最高のパートナーです!

野焼きについて学ぼう〜草原学習・4年生〜

写真は、本日(1/18)1校時の4年生の、様子です!高森中央小学校に阿蘇青少年交流の家と草原学習館、牧野管理組合等から講師を招いて、草原学習「野焼きについて学ぼう」を行っている様子です!

4年生は、高森ふるさと学(総合的な学習の時間)に、草原学習を行います。5月には、阿蘇の草原で生きる希少なチョウ、オオルリシジミが少なくなったことを知って、草原を守りたいという思いを強くした子どもたちは、2月に草原を守るための野焼きを体験します!本日は、その事前学習を行う大切な1日なのです。2校時からは、野焼きで使用する、火消し棒作りにも取り組みます!

『大豆のふしぎをさぐろう』 ~高森ふるさと学 3年生~

 10/2(水)、今日は『豆腐の日』なのだそうです!その『豆腐の日』に併せて、3年生は、高森ふるさと学の時間に『大豆のふしぎ』について学習しました!

 3年生の高森ふるさと学(総合的な学習の時間)では、JA青壮年部の方のご協力を得て、高森町伝統の大豆「みさを大豆」を植え、収穫・加工までを行います。また、『丸美屋』さんのご協力を得て、大豆やその生長・加工について専門的な知識を子どもたちへ伝えていただいています。

 本日は、『大豆のふしぎ~工場見学編~』と題して、『丸美屋』さんの菊水・南関工場の様子を、ご用意いただいたDVDを活用して学習しました。豆腐・納豆が作られる様子を詳しく映像で見たり、解説を聞いた子どもたちからは、歓声が上がったり質問が聞こえてきたり、真剣に学んでいることが伝わってきました。今日の学習の感想、質問については、本校を担当していただいている『丸美屋』の福永さんへお届けしたいと思います。子どもたちの学びは、続きます!