たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

学びを止めない!オンライン授業

 写真は、本日(11/1)2校時の2年生の様子です。感染症予防のため、月曜日からオンライン学習を行っています。この時間は、学習発表会に向けて、セリフの読み合わせに取り組みました。子どもたちのいきいきした声が、教室に響いていました!

 様々な感染症の流行が危惧される季節になりましたが、高森町の小・中・義務教育学校では、学校閉鎖・学年閉鎖等の措置は取らず、オンラインで授業を行っています。家庭で安心して学ぶことができる!「学びを止めない!」を合言葉に、子どもたちの学習を保証していきたいと思います!

今日から11月!美しい阿蘇の秋!満喫しながら学んでいます!

 写真は、本日(11/1)朝の様子です!真っ青な秋晴れの中で、2年生と4年生が体育の授業中です。澄んだ空気の中で思い切り体を動かす子どもたち!ギンモクセイのいい香り。ひまわり1組の畑は、夏野菜から冬の野菜、白菜に植え替えられていました。秋を満喫しながら学ぶ!本当にいい季節です!

また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~3年生~

 写真は、過日(10/28)に本校の体育館を会場に行った3年生の学年レクリエーションの様子です。講師にTAKAraMORIの方を迎えて、南郷檜(なんごうひ)を材料に動物を作ったり、南郷檜のかんなくずの花で加湿器を作ったりしました。

 高森町の特産品である南郷檜についてお話を聞いた子どもたちは、高森町にはまだ知らない素敵なものがたくさんあることを知って、嬉しそうな表情を見せました。南郷檜の小枝を使って自由に作った動物や虫などはかわいらしく、南郷檜のかんなくずを使って作った花はとてもきれいで、きっと、子どもたちの宝物になったに違いありません。

 こんなに素敵な学年レクリエーションを企画・運営していただいた学年委員の皆様と講師の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

先生たちの放課後は・・・

 写真は、本日(10/27)子どもたちが下校後の職員の様子です。本日は、阿蘇教育事務所よりスクールカウンセラーの岡本先生をお迎えして、ストレスマネジメントについて学びました!

 ストレスを抱えた子どもたちに接するとき、教職員としてできることについて教えていただいたり、私たち教職員自身も自分でストレスをうまく解消する方法を教えていただいたりしました。教育研究について語り合うことの多い職員同士ですが、本日は、お互いのストレス解消法について知らせる機会を通して、より近い存在に感じるようになりました。

 高森中央小学校の児童のみなさん、放課後の時間を楽しんでくださいね。先生たちも、充実した時間を過ごしていますよ。週末も、手洗い・うがいを忘れず、元気に過ごしてくださいね。 

美味しいさつまいもいただきます!

  本日(10/27)の給食のメニューの一つ、「さつま汁」には、いっぱいのさつまいもが入っていました。その中に、真ん丸な輪切りにされた黄色くて美味しそうなさつまいもが入っていました!ホクホクで甘いこのさつまいも、実は、先日1年生が学級園で掘り上げたさつまいもなんです!

秋の楽しみを、高森中央小学校と高森中学校の友達におすそ分けしてくれた1年生。本当にありがとう!とっても美味しかったよ!

学校応援団の皆様に支えられて

 写真は、本日(10/26)素晴らしい秋晴れの下、本校を訪れてくださった民生委員の方々です。プランターに季節の花を植えてくださっています。パンジーやビオラが鮮やかに学校を彩ると、阿蘇の冬の訪れが近いことを感じます。

 高森中央小学校では、民生委員の方に年2回花の苗を植えていただいています。いつも、美しい花に囲まれながら学校生活を送ることができること、そして何より、子どもたちの学校生活を見守り支えていただいていますことに、心から感謝いたします。

 高森町には、学校を応援し、支えてくださる方々がたくさんいらっしゃいます。高森町で学ぶ子どもたちと教職員は幸せです。これからも、心を一つに、毎日を大切に過ごしていきます! 

大好き!縦割り班遊び

  写真は、本日(10/26)朝活動の様子です!12班に別れて縦割り班遊びに夢中です!それにしても、阿蘇の秋の空の美しいこと。子どもたちの活き活きしていること。

  高森中央小学校では、毎週木曜日の朝の活動を縦割り班遊びにあてています。6年生が班の仲間の希望を取り入れ、遊びを決定します。本日も、縦割り班遊びが終わると、名残惜しそうに次の遊びをリクエストする低学年の子どもたちの姿が見られました!早速、次回の縦割り班遊びが楽しみです! 

高森中央小学校にも芸術の秋が到来!

 写真は、本日(10/25)2・3校時の5年生の様子です。これまでに掘り進めてきた木版画の初刷りをしています。昨年に続き、2度目の木版画に夢中になった子どもたち!今年も素敵な作品が完成したようです!

 5年生は、木版画の題材として、家庭科の調理実習の様子や体育の時間のバレーボールの様子、習い事に取り組む様子など、それぞれが残したい出来事を選びました!どの作品からも、子どもたちの楽しい思い出が溢れています!

 高森中央小学校では、芸術の秋を迎え、各学年で版画や描画の制作に取り組んでいます!『高森中央小学校 美術館』として、このホームページでも随時ご紹介いたしますので、楽しみにご覧ください!

人権擁護委員の方々をお迎えして

 写真は、本日(10/25)3校時、4年2組で行った授業の様子です。人権擁護委員の方々をゲストティーチャーに迎えて学習を行いました。

 授業の中で、DVD『よーいどん』を視聴した子どもたちは、心に残った場面を自分の言葉で伝え合うことができました。高森町には、人権擁護委員という、みんなの幸せな暮らしを守るために活動してくださる方がいらっしゃることを知ることができた貴重な時間でした。

 人権擁護委員の4名の皆様、貴重な学びの機会をいただき、本当にありがとうございました。

朝日を浴びて〜ランニングタイム〜

  写真は、本日(10/25)朝の活動の様子です!いよいよこの季節がやってきました!本日から、朝のランニングタイムのスタートです!

  持久走大会を前に、長い距離を同じペースを保ちながら走る練習をスタートしました。阿蘇の澄んだ空気に包まれて、爽やかな気持ちで一日が始まります!

  さぁ、今日も素敵な一日になりますように!輝け!高森中央小学校の子どもたち!

第4回クラブ活動の様子です!

  本日(10/24)6校時は、本年度4回目のクラブ活動でした!4年生から6年生までの子どもたちが、興味のある活動を選んで参加しています。

  写真は、室内ゲームクラブの様子です!オセロやトランプ、カードゲームなど、しっかり考えることが求められる室内ゲームにチャレンジします!本日は、顔を寄せ合ってオセロゲームに夢中でした!ゲーム盤を使ったり、タブレットPCを使ったりして、白黒つけようと真剣な表情です!

 クラブ活動は、子どもたちにとって楽しみで仕方ない時間です。楽しみな理由を聞いてみると、「好きなことに取り組むことができること」に続き、「異学年の友達と一緒に学習できること」があげられました。子どもたちにとって、クラブ活動の時間も大切な時間です!

「この季節が一番好きです!」~元気いっぱい外遊び~

 写真は、本日(10/24)昼休みの様子です。給食後、「先生、私この季節が一番好きです!」と、運動場に飛び出していく子どもたちを追いかけてみると、運動場で思い切り遊ぶ子どもたちの素敵な笑顔にたくさん出会いました!阿蘇の美しい景色と高森中央小学校の子どもたちのコラボ!なんて素敵な光景でしょう!(先生も、この季節が一番好きだよ!)そんな気持ちになりました!

 高森中央小学校のよく学び、よく遊ぶ子どもたち!実りの秋を満喫して、大きく成長してくださいね!

実りの秋を満喫中

 写真は、本日(10/24)4校時の一年生の様子です。カメラを向けると、「先生!見てください!」と、たった今掘ったばかりのさつまいもを大きく掲げて見せてくれました。梅雨のころに植えた細くて弱々しく感じたさつまいもの苗は、いっぱいの光と水を吸収して、たくさんの葉を茂らせ、コツコツと土の中で実を膨らませ、高森中央小学校の一年生にこんなに素敵な笑顔を運んでくれました。

 秋は、実りの季節!収穫の楽しみや味わう楽しみを存分に感じてほしいと思います!

思い出がまた一つ 学年レクリエーション ~5年生~

 昨日(10/22)、本校の体育館を会場に、5年生の学年レクリエーションを行いました。学年委員さんの素晴らしい企画・進行で午前中いっぱい、楽しくドッジビーを楽しみました。

 本校の5年生は、3年生から1クラスになり、一つの教室で仲よく切磋琢磨しながら毎日を過ごしています。そんな子どもたちと同じように、保護者の皆様も仲よく心を一つに本校の教育活動にご協力いただいています。頼りになる存在です。

 本日のドッジビーは、子ども同士・子ども 対 保護者・保護者同士、どの対戦も和気あいあいで、本当に楽しい時間になりました。

 ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

熊本県高森町公開授業 第2回を開催しました!

 本日(10/20)、高森東学園義務教育学校・高森中央小学校を会場に、熊本県高森町公開授業 第2回を実施いたしました。熊本県内外から、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 毎年継続して授業公開を行ってきた高森町ですが、コロナ渦にあった3年間は、オンラインによる公開に限られ、参加いただいた皆様に直接お会いすることはできませんでした。本日は、4年ぶりに参加者の皆様と共に同じ会場で学びを深めることができましたこと、子どもたちの輝く姿を直接ご覧いただくことができましたことに心から感謝いたします。

 長きにわたり、本町の教育研究を支えていただいています有識者の先生方、子どもたちと教職員の日々の小さな積み重ねに価値づけをいただきましたことに、心から感謝申し上げます。また明日から始まる教育研究の大きな励みと支えになります。ありがとうございました。

明日は、高森町「公開授業」第2回を開催いたします!

 明日(10/20)は、高森町「公開授業」第2回を高森東学園義務教育学校と本校で開催いたします。熊本県内外から、多くの皆様にご参加いただくことができますことに、心から感謝いたします。

 本校では、12学級全てで授業を公開いたします。日々、全職員で授業研究に取り組んで参りました。本校の教育活動の中でこそ見ることのできる「子どもたちの輝く姿」が、明日、多くの皆様にお届けできますように、心を一つに取り組んで参ります。

 阿蘇は、数日前から朝夕冷え込むようになりました。ご参加いただく皆様、一枚多く上着をご準備いただき、ご参加いただきますようにお願いいたします。明日が、天気に恵まれ、阿蘇の美しい景色をお土産にしていただけますようにと願っております。

ミニハードル走に夢中!

 写真は、秋晴れの下、元気いっぱい駆け回る4年生です。昨日(10/17)からスタートしたミニハードル走を楽しんでいます。

 本日(10/18)2校時は、ミニハードル走の2時間目の学習でした。学習に真剣に取り組む姿はもちろんですが、素晴らしかったのは、仲間と協力して行った「場づくり」でした。ハードルを置く場所をそれぞれのコースで変えながら並べる様子や、十分ではないことを確認して補いながら場を作る様子に感心するばかりでした。子どもたちの大きな成長を感じられた時間でした。

 これから本格的にスタートする学習が楽しみです!

また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~6年生~

 過日(10/14)、阿蘇郡西原村の「ミルク牧場」を会場に、6年生の学年レクリエーションを行いました。阿蘇は、秋晴れのさわやかな気候で、保護者の方々と子どもたち、職員も、楽しい時間を過ごすことができました。阿蘇の有名な観光スポット「ミルク牧場」ですが、久しぶりに訪れたという子どもたちも多く、たくさんの笑顔が見られました。

 「ミルク牧場」では、アイスクリーム作りにチャレンジしました。新鮮な牛乳をたっぷり使った手作りのアイスクリームの味は、最高でした!阿蘇だからこそできる体験に、改めてこの地域に生まれ、育つ子どもたちは幸せだと感じました。

 ご準備いただいた学級委員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様に心から感謝いたします。本当に、ありがとうございました。

甘い香りに包まれて

高森中央小学校には、校舎のあちらこちらにキンモクセイとギンモクセイがあります。

写真は、低学年棟へつながる渡り廊下前に咲く、キンモクセイです。今が満開で、校内のどこにいても甘い香りがただよい、幸せな気持ちになります。きっと、高森小学校・高森中央小学校を卒業された方は、どこかでこの香りを嗅ぐたびに小学生だったころを思い出されるのではないでしょうか。この時期だけ限定の素敵な香りを、しばらくの間、子どもたちと楽しみたいと思います。

2学期がスタートしました!

 本日(10/12)1校時、2学期の始業式を行いました。5日間の秋休みを終え、子どもたちの表情は輝いていました!きっと、心も体もリフレッシュできた秋休みだったことでしょう。

 校長先生からは、秋休み中に活躍したスポーツ選手や競技についてや、将棋の藤井颯太8冠の活躍について紹介された後、『思いやり算』ができる学級に!そして、2学期の自分の目標を決めて、友だちと助け合って力を伸ばしていきましょう!とメッセージを送られました。

 高森中央小学校は、元気いっぱい2学期をスタートしています。2学期も変わらず、高森中央小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきますように、お願いいたします。職員一同、心を一つに、丁寧に子どもたちの育ちに関わってまいります。