たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

明日は運動会です❗

明日(9/12)は、高森中央小学校の運動会です❗

本年度は、お越しいただくお客様を児童の同居ご家族に限っての運動会となりますが、子どもたちの輝く姿をお届けできることを本当に幸せに思います❗

皆様のお越しをお待ちしています❗

台風接近に備えて、全校集会を行いました❗

9/4(金)、今週末から来週にかけて熊本県に接近する台風に備えて、臨時の全校集会を行いました。この集会では、校長先生から子どもたちへ命を守る行動についてお話をされました。ご家庭でも、避難場所の確認や家族での約束ごと等ご確認いただき、安全にお過ごしいただきますようにお願いいたします。

来週9/7(月)は、台風接近に伴い、臨時休校となります。

運動会に向けて全体練習をスタートしました!

 一学期後半がスタートして、一週間が経ちました。先週から、学年部での運動会連取をスタートしていましたが、本日(8/31)からは、全校での全体練習を始めました。練習の初めには、各団ごとに結団式を行いました。校長先生から『燃えろ!耐えろ!つながれ!』と、励ましの言葉をもらった子どもたちは、(がんばろう!)の気持ちを大切に、残暑の中でも仲間同士励まし合いながら、練習に参加しました。

 感染症予防、熱中予防のための対策を行いながら、9/12(土)の運動会までの日々を大切に過ごします!


熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」

 熊本県教育広報誌『ばとん・ぱす』は、県内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等の児童生徒の保護者、教職員向けに発行されている教育広報誌です。今年度から、電子版での発行となっておりますので、各ご家庭へ、安心安全メールにて、お送りしております。熊本県教育委員会や関係機関・学校等の取組やイベント等を紹介しておりますので、ご覧ください。

ばとん・ぱすvol.50.pdf

ばとん・ぱすvol.51.pdf

ばとん・ぱすvol.52.pdf

 

夏休み明け集会を行いました!

 8/24(月)、高森中央小学校では、テレビ会議システムを活用して、各教室を繋ぎ、夏休み明け集会を行いました。

 23日間の夏休みを過ごした子どもたちが、元気いっぱい登校してきた学校は、活気に溢れました。校長先生から夏休み前にお話しいただいた『3つの鈴』を鳴り響かせて、1学期後半も充実した毎日にしたいと思います!

夏休み前集会を行いました!

 7/31(金)、夏休み前集会を行いました。明日から、高森中央小学校は、夏休みに入ります。

 本日、1校時に行った夏休み集会では、校長先生から「夏休みを楽しく過ごすために、『3つの鈴』を鳴らそう!』と、子どもたちへメッセージを送られました。『楽』しいの文字のもとになった漢字には、「鈴」の形が入っていたことを教えていただいた子どもたちは、校長先生のお話に目を輝かせました。校長先生から教えていただいた『3つの鈴』、「元気の鈴」「学習の鈴」「なかよしの鈴」が高森町中に鳴り響くような、素敵な夏休みになることを願っています。

 保護者の皆様には、夏休みの子どもたちの見守りをお願いいたします。何かありましたら、遠慮なくご連絡いただきますように、お願いいたします。


本年度3回目の授業研究会の様子です!

 本年度の本校の教育研究のテーマは、『対話的な深い学びの中で、思考・表現する児童の育成~児童を学びの主体に据えた課題解決型の授業を通して~』です。本年度も、心を一つに、教育研究に邁進しております。

 7/29(水)、本日は、本年度3回目の授業研究会を行いました。本日の研究授業は、1年生道徳『はしのうえのおおかみ』学習課題「しんせつにすると どんなきもちになるか かんがえよう」でした。

 登場人物の気持ちになりきり役割演技する姿、自分の経験を一生懸命に語る姿、学習シートに一言一言大切に言葉を綴る姿、生き生きと学ぶ子どもたちの姿に出会うことが出来ました!


本年度2回目の校内授業研究会を行いました!

  本年度の本校の教育研究のテーマは、『対話的な深い学びの中で、思考・表現する児童の育成~児童を学びの主体に据えた課題解決型の授業を通して~』です。本年度も、心を一つに、教育研究に邁進しております。

 7/15(水)、本日は、本年度2回目の授業研究会を行いました。本日の研究授業は、5年生英語『What  do you  want  to study?』学習課題「目的意識を持ち、なりたい職業や学びたい教科について伝え合うことができる」でした。

 自作のデジタルコンテンツを有効に使い、子どもたちが生き生きと活動する姿に出会い、高森中央小学校だからできる学習のスタイルの素晴らしさを改めて実感することもできました。修行研究会では、「中間評価」「相手意識」「教師の英語活用」「ICT活用」等をキーワードに、実りある時間を過ごすことができました!

本年度も、本校の教育研究が本格的にスタートしました!

 6/24(水)3校時、本年度1回目の研究授業を実施しました。本日の研究授業は、6年社会科『縄文のむらから古墳のくにへ』学習課題「古墳は、どのようにして、何のために作られたのだろう」でした。

 本年度の本校の研究テーマは、『対話的な深い学びの中で、思考・表現する児童の育成~児童を学びの主体に据えた課題解決型の授業を通して~』です。本年度も、心を一つに、教育研究に邁進して参ります。


縦割り班の結団式を行いました!

 6/22(月)、本日は、梅雨の晴れ間の素晴らしい青空の下で、縦割り班の結団式を行いました。6年生手作りの縦割り班旗をたなびかせ、班長が、今年の抱負を発表しました!素晴らしい時間になりました!


委員長任命式を行いました!

 6/15(月)、朝の活動は、委員長任命式でした。感染症予防のため、密集を避けようと運動場を会場に行いました。8つの委員会の委員長が、校長先生から任命を受け、抱負を語りました。これからの高森中央小学校の学校生活は、きっと充実したものになると確信しました。


地域の応援団の方に支えられて…

 写真は、本校にお孫さんを通わせていらっしゃる住吉ひとみさん手作りの子ども用マスクです。浴衣の生地で作られたマスクは、これからの暑い季節を乗り切るのにぴったりの思いやりのこもったマスクです。昨日(6/4)、本校の子どもたちへと持参してくださいました。色鮮やかで涼しげなマスと温かい心遣いに、たくさんの元気をいただいています。地域の応援団に支えられて、高森中央小学校の子どもたちも職員も本当に幸せです。いただいたマスクは、保健室で管理し、必要な子どもたちのために活用させていただきます。本当にありがとうございました。


 

プール掃除を行いました!!

 本日(6/4)5・6校時に、5・6年生でプール掃除を行いました。昨年末から降り積もった火山灰(ヨナ)の影響もあり、高森中央小学校のプール掃除は、決して楽しいだけではありません。昨年のきれいだったプールと楽しい学習の時間を思い描きながら、6年生が一生懸命に磨き上げました。5年生は、プールの側溝や周辺の清掃に汗を流しました。再来週からスタートするぷーるでの学習は、子どもたちの頑張りに支えられて、予定通り実施できそうです!!


地震避難訓練を行いました!!

 本日(6/4)3校時、地震避難訓練を行いました。訓練前には、テレビ会議システムを活用して、高森町防災監の岩下さんより大切なことをお話しいただき、実際の訓練を行いました。訓練後には、更に見直していきたいことを再度岩下さんからお話しいただき、実際の場面を想定しながら、貴重な時間を過ごすことができました。熊本地震に学び、命を守ることを最優先に、自分にできることを考え続けて生きたいと思います。


本日から委員会活動がスタートしました!!

 本日(6/2)6校時は、本年度一回目の委員会活動でした。写真は、本日の企画委員会の様子です。委員長を中心に、本年度の目標や委員会名を話し合いました。企画委員会は、5・6年生それぞれ4名ずつの計8名と、少人数ではありますが、一人一人が、強い思いと熱意を持って委員会活動に取り組んでいることがわかりました。

 本校は、企画委員会★生活委員会★環境委員会★保健委員会★スキルアップ(体育)委員会★放送委員会★給食委員会★図書委員会の8委員会でスタートしました!!


学校が再会しました!

 6/1(月)、本日から学校が再開しました。臨時休校中の子どもがんばりや保護者の皆様の支え、地域の皆様の応援に支えられ、いよいよ今日からスタートです。

 本日の高森中央小学校は、朝の全校集会(テレビ会議システムを活用)からスタートしました。校長先生からは、学校再開の喜びと共に、学校生活で気をつけることについても話されました。「友だちと距離を保って生活することは難しいことかもしれない。しかし、そのことが、自分と大切な相手を守ることに繋がります。」そう話される校長先生の言葉を教室で真剣に聞く子どもたちの姿が見られました。また、子どもたちの朝の登校を校門で迎えられる校長先生から、朝のあいさつをほめていただいた子どもたちは、本当に嬉しそうな表情を見せました。

 共に学ぶことができることは本当に素晴らしいことです。