たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

版画が続々完成しています! ~図工【紙版画】 1年生~

 全校で取り組んでいます版画の作品が続々と完成しています!本日は、1年生の作品をお届けいたします!「楽しかったことを版画にあらわそう!」をめあてに初めて取り組んだ紙版画です!完成した版画を見て、「おー!真っ黒になった!」とかわいらしい歓声をあげました!表現するって素敵です!いきいきした作品を、ご覧ください!


 

地域の応援団の方に支えられて…

 写真は、本校にお孫さんを通わせていらっしゃる住吉ひとみさん手作りの子ども用マスクです。浴衣の生地で作られたマスクは、これからの暑い季節を乗り切るのにぴったりの思いやりのこもったマスクです。昨日(6/4)、本校の子どもたちへと持参してくださいました。色鮮やかで涼しげなマスと温かい心遣いに、たくさんの元気をいただいています。地域の応援団に支えられて、高森中央小学校の子どもたちも職員も本当に幸せです。いただいたマスクは、保健室で管理し、必要な子どもたちのために活用させていただきます。本当にありがとうございました。


 

学級目標を紹介します! ~ひまわり学級~

 1学期前半を終え行った「夏休み前集会」(7/20)で、校長先生から話された学級目標の振り返り!学級目標が、各学級にとって、どれほど大切なものなのかを改めて感じました!

 夏休みの期間を利用して、本校12学級の学級目標を紹介します!本日(7/27)は、最終回!異学年の子どもたちが、共に高め合いながら学ぶひまわり学級の学級目標を紹介します。

【ひまわり1組

 笑顔あふれる毎日を過ごす子どもたち!高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを気遣い、低学年の子どもたちが高学年の子どもたちを慕う姿が素敵な学級です!

 

【ひまわり2組】

 新しいことをみんなで楽しみながら、笑い声が響き合う学級!みんな一緒に、一歩一歩前へ前へ安心して進める場所がここにあります!

 

【ひまわり3組】

 学校を明るくしてくれる元気なあいさつ!たくさんの友だちや先生と話し、たくさんの制作に取り組み、たくさん体を動かして、どんなことにも思い切りチャレンジ中です!

心を一つに、令和6年度がスタートしました!

 本日(4/8)、高森中央小学校では、令和6年度の始業式を行いました!新しい学級、新しい教室、新しい仲間、新しい先生の中で、きっと、子どもたちは、大きな期待とほんの少しの不安を抱えて初日を過ごしたに違いありません。この一年が終わるとき、思い出いっぱいの忘れられない一年になったと、子どもたちが語り合えますように、毎日を大切に過ごしていきたいと改めて誓いました。

 校長先生からは、『しあわせ』をテーマに、新しい一年が幸せになるように、そして、満足できる生活を誰もが送ることができるようにと、【4つの気持ち】を教えてくださいました。

【4つの気持ち】

①やってみよう・・・夢や目標を達成しようと努力する!

②ありがとう・・・多様な人とつながり感謝する!

③なんとかなる・・・物事を前向きに、また、楽観的にとらえる

④ありのままに・・・自分らしく、他の人に左右されずに生きる、本当の自分は何か考えて磨きをかける

 この【4つの気持ち】を大事にして、学校のみんなが幸せになれるように、子どもたちと職員で心を一つに過ごしていきます!

2年生 国語『漢字の広場』

 5/21(火)、写真は2年生、国語の時間の様子です。初めてホワイトボードを使って、グループの意見をまとめながら文章を作っています。

 2時間扱いの単元『漢字の広場』。絵を見てわかることやどんなものがあるかをグループで話し合い、絵の中の14の言葉(1年生の時に教わった漢字)を使って想像した話を書きました。言葉と言葉を上手につないだり、句読点を正しく使ったりして文章を作り上げる子どもたちの姿に感心しました!

実りの夏をむかえています!

 長かった梅雨がやっと明け、高森中央小学校の各学級園では、さまざまな野菜や花が元気に成長しています!生活科や理科の時間に子どもたちが植えた野菜や花です!子どもたちの成長する姿と重なって、愛おしく感じます!たくさんのまぶしい光を浴びて、大きく大きく育ってくださいね!

明日は、入学式です!

 明日(4/9)は、高森中央小学校の入学式です!新一年生30名をお迎えします!

 本日(4/8)は、1~5年生は午前中で下校しましたが、新6年生はお弁当を持参して、午後から入学式の準備を行いました。体育館の設営・一年生の準備物を整えること、6年生の力で、明日の入学式の準備は万端です!

 明日の入学式は、午前10時からです。午前9時より受付となります。教室前の満開のしだれ桜と頼りになる6年生、職員で30名の一年生をお待ちしています。ランドセルをお持ちいただくと、すてきな記念写真を撮ることができますので、ぜひ、お持ちください!

地震避難訓練を行いました!

 5/22(水)3校時、地震避難訓練を行いました。高森町役場より、防災監の岩下さんを迎えて、熊本地震の際の消防士として救助に携わった経験をお話しいただきました。そのお話から、日頃の避難訓練が命を守ることに繋がったことを教えていただきました。「地震の際は、慌てて外に飛び出すのではなく、机の下にもぐること」このことを実行することで、多くの命が守られたことを知り、職員も子どもたちも、「自分の命は自分で守る」という思いを強くしました。

 本日、防災監の岩下さんから「家族で避難所を確認すること」、校長先生から「高森町から配布されている総合防災マップを確認すること」を子どもたちに宿題として出されました。保護者の皆様、子どもたちと一緒に、ぜひ、話題にしていただきたいと思います。

学習発表会から一週間!! ~絵日記 1・2・3年生~

 先週末の学習発表会から一週間が経ちました!子どもたちは元気いっぱい新たな学習にチャレンジ中です!今週の子どもたちの様子から、学習発表会での達成感が自信につながり、学習意欲を高めていると感じました。本日は、各学年で行った学習発表会のまとめ学習の中から、低学年の取組の一つ『絵日記』をご紹介します!

【1年生の絵日記より】

【2年生の絵日記より】

【3年生の絵日記より】

委員長任命式を行いました!

 6/15(月)、朝の活動は、委員長任命式でした。感染症予防のため、密集を避けようと運動場を会場に行いました。8つの委員会の委員長が、校長先生から任命を受け、抱負を語りました。これからの高森中央小学校の学校生活は、きっと充実したものになると確信しました。


夏休みも学んでいます!~職員研修~

 夏休みがスタートし10日が経ちましたが、高森中央小学校のみなさん、元気に過ごしていますか。きっと、計画的に宿題や自由研究に取り組んでいることでしょう!素敵です!そんなみなさんに、残りの夏休み期間で、ぜひ、取り組んでほしいことがあります。それは、家族とたくさん話すことです。いつもより、ゆっくりと時間の流れるこの夏休みに、日頃感じていることを伝えたり、たずねたりする時間にできるといいですね。

 さて、先生たちは、本日(7/31)午前中に「校内人権同和教育レポート研修会」を行いました。これまでの自分のこと・日頃考えている思い・これからのこと…なかなかゆっくり話すことのできない思いを伝え合う大切な研修です。一緒に働く仲間のことを知る、大切な研修です。この研修をきっかけに、先生たちは、これまでよりずっと、ずっと仲よくなるのです。夏休みが終わって、みなさんが登校する日に向けて、先生たちは、今日もとても充実した時間を過ごしています!

素晴らしい晴れ空の下

  本日(4/9)、満開の桜と素晴らしい青空の下、30名の新入学児童を迎え、高森中央小学校の入学式を行います!

  只今、1年1組教室では、担任の先生のお話に心も体も向けて聞き入る素晴らしい新入学児童の姿があります。

  さあ、式は、10時からです!

高森町の宝「みさを大豆」、そして「人」

 5/23(木)、3年生の子どもたちは、高森町で農業に従事される方々に教わりながら、「みさを大豆」の種まきを行いました。学校から歩いて5分ほどの畑をお借りして、毎年「みさを大豆」を育てています。今年で11年目になります。第1関節までの穴をあけて…一つの穴に大豆を二粒…子どもたちは教わったとおりに丁寧に丁寧に種をまきました。

 子どもたちにとって、もちろん種まきは楽しい時間でしたが、高森町で農業に従事される方々との会話も楽しみの一つでした!「もう3年生になったんだね!」「草取りもたのむよ!」「また来るけんね!」温かい言葉をたくさんかけていただきました。子どもたちの笑顔を見ながら、みさを大豆と同じように、今日ご協力いただいた方々こそが、高森町の宝物だと感じました。

夏休みも学んでいます!② ~各教科部会~

 「先生たちって、夏休みは何をしているんですか?」夏休み前日に子どもたちから質問されました!先生たちの仕事に興味を持ってくれたことがうれしくて!このホームページでも紹介します!

 夏休みの先生たちの仕事の一つに、各教科の研究があります。一人一人に、担当教科があって、教科ごとに阿蘇郡市の先生方で集まって勉強をするのです。例えば、図画工作科部会では、小国町の坂本善三美術館(写真上)に行って鑑賞について学びました。社会科部会では、それぞれ地域の特色を活かした授業について報告しました。先週の木曜日(7/27)には、この高森中央小学校に阿蘇郡市の先生方が集まって、生活科総合部会が行われたんですよ。本日(8/1)は、南阿蘇西小学校で、書写部会が行われ、先生も子どもになって習字の授業を受けました。できるようになるとうれしい気持ちや、難しいと感じる気持ちを味わいながら、次にみなさんと行う授業について考えました。明後日は、体育の実技研修が行われます!先生たちは、それぞれが学んだことを伝え合いながら、少しでも楽しくてわかる授業ができるようにとがんばっています!夏休み中、みなさんと離れているけれど、みなさんのことを思って学んでいますよ!

さあ、今日から高森中央小学校の一年生です!

 本日(4/9)10時より、令和6年度の入学式を行いました。おしゃれして真新しいランドセルを背負った30名の子どもたちは、大切な家族と6年生の子どもたち、高森中央小学校の職員に見守られて、本校に入学しました。入学式の前、教室で担任の先生の話をしっかりと聞く姿から、この日を心待ちにしていたことが伝わってきました。入学式では、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、「おめでとうございます!」とお祝いの言葉をいただけば「ありがとうございます!」と嬉しそうにお礼を伝える頼もしい姿を見せました。

 入学式の中で、校長先生からは、「高森町の恵まれた環境の中で、子どもたちの自立に向けた学びを保障します。」との言葉と共に、子どもたちへは、高森中央小学校の一年生として、「【3つの心】を大切にしましょう。」とお話しされました。

【3つの心】

命を大切にします!安全に登下校しましょう。とび出しはしません!

人を大切にします!自分や友達を大切にしましょう。

ものを大切にします!道具やランドセルを大切にしましょう。

 【3つの心】を大切に学校生活を送ることこそが、大切に育ててくださる家族の願いにこたえることに違いありません。職員一同、子どもたちがこの【3つの心】を大切にできるよう、支えていこうと気持ちを新たにしました!

版画が続々完成しています! ~図工【紙版画】 2年生~ 

 全校で取り組んでいます版画の作品が続々と完成しています!本日は、2年生の作品をお届けします!学級園で経験した「いもほり」をテーマに作成した紙版画です!力を込めてツルを引いたこと、掘った芋を手にしたときの喜びや重さがこの版画から伝わってきます!子どもたちが芋掘りを楽しんだ様子を想像しながら、どうぞ、ご覧ください!

 3年生の作品は、過日(10/28)に掲載していますので、併せてご覧ください!