~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
今日の栖本っ子~大龍国民小学校との国際交流会~
本日6月10日(火)、栖本小学校に台湾からのお客様をお迎えし、大龍国民小学校との国際交流会を開催いたしました。
台湾からは、5年生7名、6年生9名の児童の皆さんと、校長先生をはじめとする3名の先生方、そして通訳の方1名、合わせて20名の皆様がはるばるお越しくださいました。遠く離れた地からのご来校に、心より感謝申し上げます。
交流会では、まず本校の4・5・6年生が、栖本に古くから伝わる「大河内岩下のかっぱ物語」を寸劇を交えて披露し、さらに「かっぱ太鼓」を元気いっぱいに打ち鳴らして歓迎の気持ちを表しました。子供たちのほとばしるようなエネルギーと、地域への愛が伝わる素晴らしい発表に、台湾の皆様も目を輝かせていらっしゃいました。
一方、台湾の子供たちは、台北市の重要な文化財であり、孔子の誕生日や先生の日にのみ披露されるという大変神聖な演目「佾舞(いつぶ)」を披露してくださいました。その荘厳な舞には、思わず息をのむほどでした。また、美しい音色で奏でられた「涙そうそう」のリコーダー演奏には、言葉の壁を越えて感動が広がりました。互いの文化を尊重し、分かち合う、まさに国際交流の醍醐味を味わうひとときとなりました。
その後は、お互いの学校紹介を英語で行い、日本の昔遊びである「カルタ」や「長縄」を一緒に楽しみました。最初は少し緊張していた子供たちも、時間が経つにつれて笑顔が増え、次第に会話も弾んでいく様子は、見ている私達大人にとっても大変喜ばしいものでした。そして、給食も一緒に囲み、食卓を共にする中で、心の距離はぐっと縮まったようでした。
別れの時には、何度も何度も手を振り、お互いの再会を願うかのように名残を惜しむ子供たちの姿がありました。今回の交流は、子供たちにとって、異なる文化に触れ、新しい友情を育む、かけがえのない経験となったに違いありません。
この一日を通して、栖本っ子たちは、国際的な視野を広げ、そして何よりも「心と心で通じ合う」喜びを実感できたことと思います。この素晴らしい出会いを、今後の学校生活、そして子供たちの成長の糧として、大切に育んでいきたいと強く感じています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 福山哲也
運用担当者 教頭 山下宙征
天草市立栖本小学校
sumoto elementary school
天草市栖本町馬場25番地
℡0969-66-2011
E-mail sumoto@city-amakusa.ed.jp