2年 生活 町をたんけん大はっけん①
本日、生活科の授業で大迫方面に町探検に行きました。
本当は、公共施設やお店などを訪ねたり、地域の方にお話を聞いたりしたいところでしたが、コロナの関係で難しいので、地域の探検をして今まで気づかなかった地域の魅力を再発見することにしました。
通り慣れた道ですが、町探検の視点をもって歩くと新しい発見があったようです。道端の畑で自分たちが育てている野菜を見つけたり、側溝にいるサワガニやイモリを見つけて大はしゃぎする子どもたちでした。学校に戻ってから、「カニを初めて見ました!」や「よもぎがこんなところにあったなんて知りませんでした!」など、気づきを発表しました。この単元を通して、改めて自分たちの住んでいる地域のよさを見つけられればいいなと思います。次回は、初野・団地方面へ行ってみたいと思います。
【ミニトマトの収穫】
今日の給食と一緒に、みんなで育てたミニトマトを1つ食べました。トマトが苦手な子どもも自分で育てたものなので、味わって食べていました。これから、おうちの方に食べてもらえるのを楽しみにしている子どもたちでした。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈