フォトアルバム

地震 避難訓練

写真:5枚 更新:2022/05/12 承認者

4月には『命と防災の日』があり、自分の命は自分で守るために、いろいろな場所で『もしここで、今、大きな地震が起きたら、どういう行動をとるかを、時々でも考えてみよう』と話しました。 今日は、学校で地震が起きたら、どのルートを通って逃げるのかの確認をしました。まずは、身を守る行動、揺れが収まったら安全なルートで外へ、等を確認しました。 この機会に、ご家庭でも、非常用持ち出し袋などの確認をしてみてください。

外国語の学習

写真:6枚 更新:2019/06/28 承認者

3・4年生の外国語の時間に、山都町のALTのMika先生の授業がありました。 丁度、ご両親がスウェーデンから来日されており、文化にふれる機会として、スウェーデンのフォークダンスを紹介していただき、一緒に踊りました。

始業式でした

写真:8枚 更新:2021/08/30 承認者

あっという間に夏休みが終わり、2学期のスタートです。 始業式は、各教室でのリモートで行いました。2学期のスタートにあたって『夢の実現に向けて頑張る2学期にしよう!』として、夢に近づくために、いろんなことにチャレンジする努力をしようということと、『コロナやっつけるぞ作戦を徹底しよう!』として、手洗い、マスク着用、体調が悪いときには休むということを話しました。 2学期も、新型コロナの感染拡大を防止しながら教育活動に取り組んでいきます。よろしくお願いします。

学校がきれいになりました

写真:4枚 更新:2019/09/10 承認者

 本校は、小学校としては郡内でも屈指の敷地面積の広さを誇ります。職員も草刈り機を持ち出して、少しずつは頑張ってはみましたが、広すぎて夏場の草の勢いにはとても追いつきません。  さて、今回も2学期のスタートにあたって、9/6(金)17:30~ からPTA美化作業を実施していただきました。平日の夕方からのお忙しい時間帯ですが、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。また、当日参加できない方は、事前や事後に作業していただき、毎回大変なご協力をいただいていることに、ほんとに感謝しています。  おかげで学校がとてもきれいになり、子供たちも気持ち良く学校生活が送れると思います。感謝の気持ちを忘れず、2学期の活動の充実に向けて取り組んでいきます。保護者の皆様、ありがとうございました。

学校・地域のために(6年生 学級通信より)

写真:4枚 更新:2022/02/17 承認者

先週4日(金)の家庭科の学習で、3つのグループに分かれて学校や地域のために清掃活動をしました。自分たちで何ができるかを考え、話し合って実施しました。2つのグループはそれぞれ二瀬本神社周辺、学校周辺に分かれてゴミ拾いを、もう1つのグループは放送室や教材室など日頃掃除や整理の手が届いていない場所の整理をしました。どのグループも協力し、学校・地域のためという思いをもって時間いっぱい活動に取り組んでくれました。 子供たちの、感謝の気持ちが伝わる活動ができたと感じました。

就任式・始業式

写真:1枚 更新:2020/04/09 承認者

4/8(水)  臨時休校以来、寂しくなってしまっていた学校に、ようやく子供達の元気な声が戻ってきました。 本当に、学校に来てくれるのかなあと逆に心配してしまうほどでしたが、子供達の顔を見て安心しました。ようやく学校が再開できるんだなあと、とても嬉しく感じたところです。 就任式や始業式も、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を考えて、『三密(密閉、密集、密着)+時短』で実施しました。 そうこうしていたら、誰も写真を撮っていないということが後から分かり・・・と言うわけで今回は、校庭の桜の画像です。

山都町学童陸上記録会

写真:20枚 更新:2019/10/04 承認者

10/1(火)5・6年生が、町陸上記録会に出場しました。少しずつですが練習を重ね、一人一人目標を持って望みました。速い、遅いよりも、自分の目標に向かって頑張ることが大切です。また、他の学校の子供たちと競い合ったりすることで刺激を受けることもあります。今日の頑張りを、学校生活でも生かしてくれることと思います。

心肺蘇生法講習会

写真:20枚 更新:2019/07/11 承認者

7/5(金) 授業参観に引き続き、夏休みのプール開放に向けての『PTA心肺蘇生法講習会』が実施されました。事故が起きないことが一番ですが、万一の場合には子供たちの命を守るために必要なことです。ご協力ありがとうございました。

快晴の持久走大会

写真:20枚 更新:2020/11/27 承認者

11/27(金)持久走大会を行いました。 快晴のもと、早い・遅いに関係なく、一人一人が目標をもって持久走大会に挑みました。これまで、少しずつ積み重ねてきた練習の成果を発揮して、頑張っている姿をたくさん見ることができました。素晴らしいと思いました。 走路の整備をしていただいた、保安体の皆様、応援にお出でいただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。