フォトアルバム

芋苗植え(1・2年生)

写真:6枚 更新:2022/05/27 承認者

5月24日(火)に、1・2年生が芋苗植えをしました。保護者の方に植え方を教えていただき、子供たちも頑張りました。なんと、植える前から焼き芋を楽しみにしている子供たちでした。保護者の皆さんには、これまでの準備も大変お世話になりました。

地震 避難訓練

写真:5枚 更新:2022/05/12 承認者

4月には『命と防災の日』があり、自分の命は自分で守るために、いろいろな場所で『もしここで、今、大きな地震が起きたら、どういう行動をとるかを、時々でも考えてみよう』と話しました。 今日は、学校で地震が起きたら、どのルートを通って逃げるのかの確認をしました。まずは、身を守る行動、揺れが収まったら安全なルートで外へ、等を確認しました。 この機会に、ご家庭でも、非常用持ち出し袋などの確認をしてみてください。

令和4年度 読み語りスタート

写真:12枚 更新:2022/05/12 承認者

コロナ禍により長くできなかった読み語りを再開していただきました。「そよ風お話会」の皆さんに教室に入っていただき、各学年毎に実施することができるようになりました。子供たちは熱心にお話を聞く様子がありました。これからの状況にもよりますが、子供たちの読書意欲につながるように、できるだけ実施していきたいと感じました。 菅原さん 佐藤さん 山本さん 藤屋さん 姫野さん 山下さん 大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いします。

卒業記念の植樹

写真:4枚 更新:2022/03/17 承認者

3月15日(火)6年生の卒業記念樹の植樹がありました。学年委員さんを中心に計画していただき、放課後には子供たちも参加をしました。運動場の北東側に桜の木を2本。何年後かには、子供たち同様大きく成長し、美しい花を咲かせてくれるものと思います。卒業生の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

学校・地域のために(6年生 学級通信より)

写真:4枚 更新:2022/02/17 承認者

先週4日(金)の家庭科の学習で、3つのグループに分かれて学校や地域のために清掃活動をしました。自分たちで何ができるかを考え、話し合って実施しました。2つのグループはそれぞれ二瀬本神社周辺、学校周辺に分かれてゴミ拾いを、もう1つのグループは放送室や教材室など日頃掃除や整理の手が届いていない場所の整理をしました。どのグループも協力し、学校・地域のためという思いをもって時間いっぱい活動に取り組んでくれました。 子供たちの、感謝の気持ちが伝わる活動ができたと感じました。

町特別支援学級交流会(卒業を祝う会) リモート

写真:7枚 更新:2022/02/08 承認者

2/8(火) 山都町特別支援学級交流会(卒業を祝う会)がリモートで実施されました。普段なら、一堂に会して行っていましたが、今年はリモートになりました。少しだけ機械トラブルもありましたが、町全体で顔を見ながらできたのは良かったです。本校の3人の卒業生も、これまでの思い出や、進学してからの抱負などを発表しました。 中学校でも・・・ガンバレ~!

食育モデル事業(5・6年生)

写真:10枚 更新:2022/01/21 承認者

山都町がSDGs未来都市に選定され、関連事業として町内各学校にて有機農業の普及を目的とした食育モデル事業が実施されした。有機米を使用した味噌・焼き米づくり等の体験事業も計画されていましたが、感染防止のため、『山都でしか』から、八田さんと下田さんのお二人の講師にお出でいただき、5年生と6年生に講話をしていただきました。町内で活躍されている方の姿から、子供たちも学ぶところが大きかったと思います。また、給食週間に合わせて、有機農産物を使用した献立の給食が実施されます。

1年生 生活科で凧あげ

写真:5枚 更新:2022/01/21 承認者

1年生が生活科の学習で凧揚げをしました。「風の力を利用したおもちゃづくり」です。透明なビニールに思い思いの絵を描いて完成しました。凧あげをしてみると、思いの外高くまで上がり、子供たちは大喜びでした。風車も風を利用しているよねって気付いた子供たちでした。

ストレスマネジメントの学習

写真:6枚 更新:2022/01/21 承認者

上益城教育事務所からSCの横井先生にお出でいただき、3年生と6年生で「ストレスマネジメント」の学習をしました。どんなときにストレスを感じやすいのか、どのような解消方法があるのかなどについて経験を出し合いながら学び合いました。また、少しのストレスは良い効果をもたらすというお話もあり、驚きもあったようです。最後は、ストレス解消法としてヨガの体験もしました。*画像は6年生の様子です。

給食週間

写真:5枚 更新:2022/01/19 承認者

来週24日(月)から給食週間です。今年も、清和小学校の瀧口栄養教諭に来校いただきました。全校での集会は避けて、低・中・高学年ごとに授業をしていただきました。子供たちは、給食の歴史や栄養のバランスを考えたおやつの摂り方などを学ぶことができました。毎日の給食・・・感謝していただきましょう! *画像は3・4年生の学習の様子です。

修学旅行 10(最終回)

写真:6枚 更新:2021/12/24 承認者

佐賀県立宇宙科学館での見学を終えました。解団式を済ませて帰路についたところです。予定どおりに進んでいます。なんとか雨も降らず、最後の見学地まで天候には恵まれました。

修学旅行 9

写真:12枚 更新:2021/12/24 承認者

オランダ物産館での買い物を済ませ、最後の見学地、佐賀県立宇宙科学館に到着しています。子供たちは、興味関心をもって、いろんな体験学習をしています。

修学旅行 8

写真:15枚 更新:2021/12/24 承認者

出島・グラバー園・大浦天主堂の見学をしているところです。少し寒いですが、天候に恵まれたのでよかったです。

修学旅行 7

写真:9枚 更新:2021/12/24 承認者

昨夜は、ホテルで夕食をとり、長崎の夜景を堪能しました。子供たちは、みんな元気に朝を迎え、2日目最初の見学地である出島に向かいました。

修学旅 6

写真:7枚 更新:2021/12/23 承認者

後半のフィールドワークです。長崎原爆資料館の見学をして講話を聞きます。フィールドワークはみんな頑張れたようです。

修学旅行 5

写真:7枚 更新:2021/12/23 承認者

フィールドワークの続きです。お天気も良く、ガイドさんの話をメモしながら頑張っています。

修学旅行 4

写真:15枚 更新:2021/12/23 承認者

お昼ご飯のあと、平和公園で平和集会のセレモニーを行いました。その後、フィールドワークをしているところです。

修学旅行 3

写真:5枚 更新:2021/12/23 承認者

愛野での休憩を挟んで、お昼ご飯は泉和屋さんでいただきました。 全員元気です。

修学旅行 2

写真:9枚 更新:2021/12/23 承認者

熊本港で、蘇陽南小、清和小学校の6年生と一緒に結団式を済ませました。今、フェリーに乗船中です。

修学旅行 1

写真:4枚 更新:2021/12/23 承認者

 6年生が、今日から一泊二日の修学旅行に出かけました。まだ暗い中、添乗員さん・バスガイドさん・運転手さん、に挨拶をして、保護者の皆さんには一人一人修学旅行で頑張りたいことを伝えて出かけました。寒さに負けず、元気を出して学習したことの確認をしっかりしてきてくれることと思います。楽しい思い出もたくさんできることでしょう。気をつけて 行ってらっしゃい!

6年生 終業式

写真:4枚 更新:2021/12/22 承認者

 6年生は、明日から修学旅行に出かけます。コロナ対策で延期をして、2学期の最後に出かけることになりました。そこで、今日は6年生だけの終業式をしました。3学期を、最上級生として6年生らしく過ごしてほしい、そのために今年の振り返りをしっかりしてほしいという話をしました。修学旅行を終えると、直ぐに冬休みです。元気に過ごしてください。

人権集会

写真:10枚 更新:2021/12/17 承認者

12月に人権旬間を設けて、各学年で人権学習に取り組みました。2学期は、2年生と5年生が、学んだことや感じたこと、考えたことなどを発表してくれました。その後の感想発表でも、多くの子供たちが前に出て、感想を発表してくれました。一人一人が大切なことを考える機会となったと感じました。これからの生活に活かしていけるように皆で頑張っていきます。

スクール ミュージアム

写真:8枚 更新:2021/12/10 承認者

子供たちの『夢』を育む一助として、『教育会館寄席』に続いて『スクールミュージアム』を実施しました。 浜田知明、マルクシャガールの本物の版画の作品を体育館に展示していただき、鑑賞しました。また、5・6年生には、専門の学芸員さんから鑑賞の授業をしていただきました。 中には、絵画や版画が得意な子もいて、興味関心を持って鑑賞することができたと思います。また、同じ上益城郡内の御船町出身の浜田知明さんが世界的にも活躍されたことを知ったことで、子供たちが、自分たちの可能性の大きさを感じとってくれたら嬉しく思います。 *当初は、保護者の方にも鑑賞していただく計画をしていましたが、ご案内できなくなってしまい申し訳ありませんでした。

教育会館寄席

写真:6枚 更新:2021/12/06 承認者

 子供の頃から『本物』に触れる機会があることは、子供たちの『夢』を育む一助になると考えています。そのことが、夢につながり、夢に向けて努力することにつながると考えます。スポーツや伝統文化などがありますが、今回は、教育会館の事業に応募して『教育会館寄席』を実施しました。 これからも、いろろんな『本物』に触れる機会を増やしていけたらと考えています。

緑の少年団活動

写真:5枚 更新:2021/12/06 承認者

4,5,6年生で緑の少年団活動として、チューリップとムスカリの球根を植えました。Tシャツ・帽子姿で、緑の少年団を意識して取り組みました。 役割を分担し、協力してテキパキ行動して頑張っていました。高学年らしく、頼もしい子供たちでした。春にきれいな花が咲くのが楽しみです。

そよっ子フェスタ

写真:19枚 更新:2021/11/17 承認者

11/12(金)『そよっ子フェスタ』を開催しました。体育館の修復工事のため、今年は山都町役場蘇陽支所の営農大ホールを借用しての実施でした。子供たちは、慣れない環境で練習してきました。一人一人が今の自分より一歩前に進むようにチャレンジし、これまでの学習の成果を発表してくれました。子供たちは、お家の方に見ていただき、緊張しながらもとても嬉しそうでした。

4年生 見学旅行

写真:7枚 更新:2021/11/17 承認者

11/2(火)4年生が、見学旅行に出かけました。秋晴れの下、まずは緑川ダム。ダムの仕組みや役割を丁寧に教えていただいたり、ダムびこを経験したり、放水の様子を見たりいました。石匠館では、種山石工の功績や石橋の仕組み、重い石を運ぶ仕組み等を学ぶことができました。先週の通潤橋見学で不思議だなと思っていたことを体験することで理解することができた子ども達でした。お昼は石橋公園でゆっくり過ごすことができ、おいしくお弁当をいただきました。教室での学びも大事ですが、やっぱり実際に見たり体験したりすることで、より子供たちの学びが深まると感じた1日でした。

あか牛 牛丼の日

写真:9枚 更新:2021/11/01 承認者

 10月20日の給食は、蘇陽のおいしいあか牛のお肉を使った牛丼でした。蘇陽地区の児童生徒に、ふるさとに誇りをもってほしいとの願いから、蘇陽中学校区の学校支援協議会のメンバーの方から提案があり、実現しました。  あか牛の畜産経営に携わる保護者の方からの心温まるビデオメッセージやあか牛が育つまでの工夫、肥育の流れなどを学習しました。そして、4年生のたんどう君が作文「子牛が生まれたよ」を発表してくれました。  おいしい『あか牛の牛丼』を皆でいただき、命をいただくありがたさや、あか牛が大事に育てられ、私たちがいただくまでにたくさんの人々の協力があること等を、あらためて考える機会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4年生 小峰クリーンセンターに行く

写真:3枚 更新:2021/11/01 承認者

 社会科の学習で、『小峰クリーンセンター』の見学学習に行きました。  これまでに、山都町のごみの処理の仕方やリサイクルされるものについて学習してきたことを、実際に見て、聞いて、確かめ、そして感じる学習です。  ペットボトルや空き缶が圧縮される様子やごみが大きなクレーンで運ばれたり、850度~950度で燃やされたりする様子を見て、驚く子ども達でした。  興味をもって見学にのぞみ、しっかり感じてくれたと思います。  水の学習、ゴミの学習と私たちの暮らしと切り離すことができない事を学んできました。これからは、学習を通して考えたことを発信したり、何ができるか考えたりしていきます。

2年生と4年生の交流

写真:3枚 更新:2021/11/01 承認者

 2年生が『おもちゃフェスティバル』を主催して、4年生との交流学習をしました。的当てやボーリング、コロコロおもちゃ、くじ引き等、アイデアあふれるおもちゃに、「自分たちは教科書にのっていたおもちゃを作ったけど、いろいろなおもちゃが作ってあってすごい!」と感心していた4年生でした。また、4年生におもちゃの説明をしてくれた2年生も、初めは緊張していたようですが、慣れてくると一緒に楽しめていたようです。  2年生に優しく声をかけ、盛り上げてくれた4年生、ありがとう。フェスティバルを主催してくれた2年生、ありがとう。

3年生 見学旅行

写真:9枚 更新:2021/11/01 承認者

 10月19日(火)に、子供たちがとても楽しみにしていた1日見学旅行へ出かけました。熊本駅では、助役さんにご挨拶をして、「さくら」「つばめ」「みずほ」の3種類の新幹線が走っていることや、電車に乗ると大阪や東京、北海道まで行くことができることなど教えてもらいました。その後、豊肥本線の電車に乗って、水前寺駅まで行き、近くの公園で昼食をとりました。次の見学地は、熊本市防災センターです。ここでは、起震車の体験などをしました。  いろんな仕事をしている方との触れ合いもありました。子供たちの夢が膨らむ機会となってくれるよう願います。たくさんの学びがあり、また、元気に楽しく過ごした見学旅行の一日でした。

1年生の校外学習(地域探検)

写真:14枚 更新:2021/11/01 承認者

 1年生が地域探検をしました。5つの小学校と1つの分校が合併してできた学校なので、校区がとても広く、なかなか遊びに行けないくらい遠くから通っている子供たちです。同級生がどんな地域に住んで、どのくらい遠くから通ってきているかなど初めて知ることがたくさんだったと思います。中学卒業までの9年間を一緒に過ごしていく友達のことを知ることは大事な経験でした。  ご家庭を訪問させていただいたり、神社の歴史や城跡の事などを話していただいたりしてご協力いただいた、保護者の皆様、祖父母の皆様本当にありがとうございました。

菊苗植え(1・2年生生活科)

写真:9枚 更新:2021/10/11 承認者

今年度から、学年を絞って1・2年生の生活科で菊苗植えをしました。毎年お世話になっている、馬見原の倉岡さんにゲストティーチャーとしてお出でいただき、苗の植え方やこれからの手入れなどを教えていただきました。 昨年度は、コロナ禍で苗だけいただいただけでしたが、今年は、お出でいただいて直接お会いして教えていただき、とても良かったです。 倉岡さんのふるさとを大切にされる思いが子供たちに伝わって、しっかりお世話をして美しい花を咲かせ、優しい気持ちが広がってくれたらと思います。

認知症サポーター養成講座(4・5年生)

写真:4枚 更新:2021/09/28 承認者

 世界アルツハイマーデーでもある21日に、認知症サポーター講座を行いました。社会福祉協議会から3名の講師の方をお招きし、小学生にも分かりやすく認知症についてお話をしていただきました。認知症とはどんな病気で、症状が出たときには周りの人がどう対応するとよいのかがわかると、子供たちも身近に感じたようでした。講座にはロールプレイで道に迷ったお年寄りに同声かけをするか学びました。  なんと、山都町の人口の50%は高齢者だそうです。「身の回りに困っている高齢者がいたら手助けしたい」と振り返りに書いてくれた子もいました。

1年生 生活科と算数

写真:2枚 更新:2021/09/28 承認者

1年生が、生活科の授業であさがおの種をとりました。  子ども達は、「2、4、6、8、10」と数え、10のかたまりを作り、「10、20、30、40、、、」と数えていました。算数の授業で習ったことが実生活の中で活かされた場面です。  また、「種を植えたら、また種ができる」という感想が挙がりました。来年も、朝顔を育てられたらいいですね。

SNS・・・考えたいこと 6年生

写真:6枚 更新:2021/09/22 承認者

今年度からタブレットを一人1台使うことができるようになり、学習に使うことが増えてきています。6年生の理科の学習では、タブレットをノート代わりに使い、自分の考えを絵や文で表したカードをみんなで共有しながら学習をしています。調べたことをまとめる時に使うこともあり、学習支援の道具として、いろいろな場面で活用しているところです。 ところで、全国的にもタブレットを活用した学習が進められていルところですが、SNSを使ったいじめが起こり、尊い命が失われるという悲しい事件も起きています。決してあってはならないことです。6年生では、使い方のルールを再度確認しました。タブレットの向こうにいる相手のことを考える大切さについても話がありました。ご家庭でも、ネット社会を生きていく子供たちのために、スマホやタブレットの正しい使い方・・・相手のことを考えることの大切さ・・・について話題にして頂ければと思います。

3年生 総合的な学習の時間

写真:6枚 更新:2021/09/22 承認者

蘇陽小学校では、3年生が総合的な学習の時間にブルーベリー作りに関わる学習をしています。以前より作られている農家は減ってきましたが、ブルーベリーは、蘇陽の特産品です。 今回は、9月の第1週に収穫したブルーベリーを使って、ジャム作りをしました。班ごとに、冷凍しておいたブルーベリーを鍋に入れ、時々かき混ぜながら沸騰するのを待ち、砂糖を入れたりあくをとったりしながら煮込んで完成しました。ラベルも手作りして家に持ち帰りました。

5年生 図工:世界に一つだけの花

写真:3枚 更新:2021/09/17 承認者

9/10(金)の図工で、「世界に一つだけの花」という学習をしました。画用紙や折り紙、紙テープ、おはながみなどを使ってオリジナルの花を作りました。子供たちは、題名から有名な歌を口ずさみながら、「くるりんって曲げたいな」「折って切ったらどうなるかな」と種類の違う紙を組み合わせて、工夫しながら楽しく活動していました。 一つとして同じものがない、個性豊かな花が咲き、教室が一段と華やかになりました。

全校でレッツトークタイム(3・4年生の紹介)

写真:4枚 更新:2021/09/16 承認者

今年も月に1~2回程度、全校一斉に朝自習の時間にレッツトークタイムを行います。子ども達が考えたことを相手に伝え、聞いたことに返しや質問をする等のコミュニケーション力を高めるための全校一斉の取組です。 今回のお題は、3年生が「好きな動物について」、4年生が「もしも動物になれたなら?」でした。少ない回数ではありますが、継続して取り組むことで、子ども達のコミュニケーション力をさらに高めていきたいと思います。

2年生 生活「うごくおもちゃづくり」

写真:2枚 更新:2021/09/16 承認者

 保護者のみなさんに材料集めにご協力頂き、先週から「うごくおもちゃ作り」を始めています。子供たちどうしで「もっとこんな風にしたら動くんじゃないかな?」「ちょっと見てて!」等、協力したりアドバイスし合ったりしています。どう思った?と問い返してみると、「やってみようと思いました。」「本当に動くようになりました。」と、嬉しそうに話していました。 完成したら、実際に遊んでみる活動を計画しています。世界に一つだけのおもちゃに愛着がわいてほしいと願っています。

始業式でした

写真:8枚 更新:2021/08/30 承認者

あっという間に夏休みが終わり、2学期のスタートです。 始業式は、各教室でのリモートで行いました。2学期のスタートにあたって『夢の実現に向けて頑張る2学期にしよう!』として、夢に近づくために、いろんなことにチャレンジする努力をしようということと、『コロナやっつけるぞ作戦を徹底しよう!』として、手洗い、マスク着用、体調が悪いときには休むということを話しました。 2学期も、新型コロナの感染拡大を防止しながら教育活動に取り組んでいきます。よろしくお願いします。

今日の授業風景

写真:14枚 更新:2021/07/14 承認者

7/14(水)各学年の授業風景です。6年生は、数直線をもとにX(エックス)を求める算数の問題。みんな頭を悩ませていました。5年生は社会、4年生は理科、2年生は音楽の学習で、それぞれICTを活用した授業でした。3年生は総合的な学習のまとめがそろそろ仕上がるところです。また、1年生は国語の学習。習ったばかりのひらがなで、2年生へのお手紙を一生懸命書いていました。

タブレットを使った学習

写真:2枚 更新:2021/07/02 承認者

今年度から一人1台のタブレットを使って学習をすることができるようになりました。図工では、お気に入りの場所を写真に撮り、それをもとに絵を描いています。理科では、体のつくりについて調べるときに活用しました。子供たちは、キーワードを入力して検索したりすることが少しずつできるようになってきています。今後は、通信環境等を確認しながら、持ち帰って学習ができるようになればと考えているところです。

6年生 算数の授業

写真:1枚 更新:2021/07/02 承認者

6/24(木)に研究授業を行いました。今回は算数の「比」の学習の導入で、蘇陽小学校の子どもたちの様々な人数を比で表しました。みんな黙々と一生懸命考えて、比を使って考えることができました。また、この単元の最後には「比を使って分量を求めてパーティーをしよう」というゴールを設定しているので、そこに向けてみんなで学習を進めていきます。

2年生 国語(スイミー)

写真:7枚 更新:2021/07/02 承認者

2年生は国語の学習で、毎時間スイミーになりきった「スイミー日記」に取り組んでいます。音読では、わざと私が間違って子供たちは正しく読む、ダウト読みという方法で楽しく読んでいます。スイミーの気もちに寄り添いながら日記を完成し、最後は紹介する予定です。

1年生の学習(体育・生活科)

写真:3枚 更新:2021/07/02 承認者

 体育の鬼遊びの時間に、「網を投げたぞ~ゲーム」をしました。最初の鬼は先生達。子ども達は、魚になって網(鬼)から逃げるのですが、「先生達に負けないぞ~!」と円陣をくんでいました。自分たちで円陣を組む姿が、微笑ましかったです。 生活科では、身近な自然や物を使っていろいろな遊びを楽しむことをねらいとして、水遊びをしました。 水で地面に絵を描いたり、どちらが遠くに水を飛ばせるかを競ったり、子ども達は遊びを創り出して楽しんでいました。