おいしい給食ありがとうございます!

今日の給食

6月26日(水) 今日の主役は「チャプチェ!」

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、魚の照り焼き、きしめん汁、切り干し大根のチャプチェ】でした。今日はチャプチェを紹介します。チャプチェは、韓国の春雨を使った料理です。今日は、春雨の代わりに切り干し大根が使われていました。豚肉、ピーマン、人参、ごま等が入っていて、ご飯の上にかけたら、ご飯がとまらない一品でした。「家でもつくってみようかな!」という声が出ていました。きしめん汁は、キャベツ、小松菜、かまぼこ、しいたけ、人参が入っていました。きしめんなので、平べったい麺ですが、出汁がしっかりとからんでとても美味しかったです。魚の照り焼きは、「めばる」でした。香ばしく、しょうゆ、みりんの味付けでとても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月25日(火) 今日の主役は「冬瓜、レンコン、梅!」

今日の献立は【牛乳、カリカリ梅ご飯、レンコンのはさみ揚げ、冬瓜のそぼろ煮、酢の物】でした。カリカリ梅ご飯は、さわやかな梅の酸味とほんのりとした甘さのバランスが食欲をそそり、ごはんが進みました。冬瓜のそぼろ煮の主役はもちろん、冬瓜。冬瓜は今が旬の食べ物なのに何で「冬」と思ったら、職員室の同僚から、「夏の食べ物だけど、冬まで食べられるから冬瓜じゃない?」と教えてもらい、調べたら全くその通りでした。食感はまさに大根だけど、ちょっと緑がかった大根という感じでした。そら豆や厚揚げ、人参、しらたき、ひき肉、しいたけとたくさんの具材が入っていてとても美味しかったです。レンコンのはさみ揚げは「文句なしで美味い!」今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月24日(月) 今日の主役は「手作りさつま揚げ」

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、手作りさつま揚げ、みそ汁、ごま和え】でした。今日の主役は何と言っても「手作りさつま揚げ」です。肉厚で噛んでみると中には、枝豆、大豆、チーズなどが入っていました。ちょっとお醤油とかつけたら、ご飯がとまらなくなる一品です。みそ汁には、わかめ、えのき、あげ、じゃがいも、玉ねぎ等たくさんの具材が入っていて、白味噌の上品な味がそれぞれの具材を引き立てていて、とても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月21日(金) 「黒くて栄養たっぷりな食べ物な~んだ?」

今日の献立は、【牛乳、かぼちゃパン、ひじきスパゲッティ、甘夏サラダ】でした。ひじきスパゲッティには、ひじき、油あげ、玉ねぎ、人参、天ぷら、ベーコン、しめじ、ピーマンが入っていました。ひじきには、お腹の調子を整える「食物繊維」、貧血を予防する「鉄分」、骨や歯をつくる「カルシウム」などが含まれています。まさに栄養たっぷりです。野菜もたっぷり入っていましたが、ベーコンや油あげなどもパンチが効いていて、いろんな味を楽しめて美味しかったです。甘夏サラダは、甘夏の甘酸っぱさとキュウリやキャベツのシャリシャリした食感を楽しむことができました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月20日(木)今日の主役は「紫玉ねぎ」!

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、ソースかつ、みそ汁、紫玉ねぎのサラダ】です。紫玉ねぎは、辛みや臭みが少なく、水分が多いのが特徴です。そのためサラダに適しています。食感もシャリッ、シャリッとしていました。ソースかつは肉の歯ごたえと甘めのソースを味わいながら食べました。この大きさなら、あと2~3枚は食べられると思いました。みそ汁の具材は、今日はカボチャがたくさん入っていたので、カボチャの甘みが味噌とマッチしていて、とても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

6月19日(水) 今日の主役は「タコライス」です!

今日の献立は【牛乳、セルフタコライス、もずくスープ、ブルーベリータルト】です。

クイズです。タコライス発祥の国はどこでしょう?

1 メキシコ 2 アメリカ 3 日本 

正解は3の日本でした。ひっかけは1のメキシコです。メキシコには「タコス」という料理があります。そのタコスをご飯と一緒に食べるという全く新しい味として沖縄で誕生したのが、タコライスです。スパイシーに味付けした挽肉、トマト、キャベツ、玉ねぎ、チーズで味付けしてあり、ピリッとした辛さを楽しむことができました。もずくスープは、豆腐、えのき、ちんげん菜、人参が入っていました。もずくと言えば、やはり沖縄です。もずくはツルツルッとしたのどごしでミネラルが豊富です。タコスやもずくを食べて暑い夏をのりきろう!今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月18日(火) 今日の主役は「高野豆腐の卵とじ」

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、小イワシの梅唐揚げ、高野豆腐の卵とじ、千草和え】でした。高野豆腐は、噛めばジュワ~と味がしみ出てきます。じゃがいも、グリーンピース、玉ねぎ、タケノコ、豚肉、ちくわなどが入っていました。卵のふんわり感、タケノコのカリッとした感じ、ちくわの柔らかい感じ、いろんな食感が楽しめてとても美味しかったです。また、小イワシの梅唐揚げも梅のほどよい酸味とカリッと揚げてある食感が楽しめました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月17日(月) 「さざれ~石の~巌(いわお)とな~りて」

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、魚のさざれ焼き、沢煮椀、かみかみするめサラダ】でした。さてタイトルにもあるように「魚のさざれ焼き」の「さざれ」って何だろうと思って調べました。「さざれ」は、「小さい」という意味です。国歌にも出てきますよね。小さい石がどんどん結束して大きな巌となっていくという意味だそうです。そのさざれには、パン粉、粉チーズ、青のりが入っていて、白身の魚にしっかりとした味が付いていてとても美味しかったです。沢煮椀は、あげ、ねぎ、糸こんにゃく、大根、人参、タケノコ、豚肉、ゴボウ、しょうがなど10種類以上の具材が細く刻んで入っていました。あげの風味がとても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月14日(金) 冷やし中華始まりました!

今日の献立は【牛乳、ミルクパン、冷やし中華、春巻き、スイカ】でした。今日の主役は、やはり「冷やし中華」ですね。今年もついに始まりました!暑い日の冷やし中華は、体の中まで染み渡るような美味しさで、あっという間に食べきってしまいました。トマト、わかめ、キュウリ等、栄養いっぱいの食材も入っており、本当にありがたいメニューでした。今日はデザートに「スイカ」もありました。とても甘く、みずみずしく、美味しくいただきました。冷やし中華とスイカを食べていると、小学生の頃の夏休みを思い出し、とても懐かしい気持ちになりました・・・。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月13日(木) 全員手を挙げて「は~い!」

今日の献立は【牛乳、ドライカレーライス、じゃこサラダ、ヨーグルト】でした。1年生で「おかわりしたい人?」と担任が聞いたら、「は~い!」と全員が手を挙げたということで、やはり、カレーは大人気だなと思いました。今日のドライカレーには、豚肉、なす、ピーマン、人参、ごぼう、まめ、じゃがいもが入っていました。夏野菜のなすやピーマン、珍しい食材ではごぼうが入っていたのには驚きでした。また、じゃこサラダには、カシューナッツも入っていて、ちりめんの柔らかさとナッツの歯ごたえの両方が楽しめて美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月12日(水)の給食 「イカの歯ごたえ!」

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、いかのレモンだれ、豚汁、ひじきあえ】でした。イカは天ぷらとして揚げてあり、レモンのソースで味付けがしてありました。イカの天ぷらは、身が厚く、しっかりとした歯ごたえでとても美味しかったです。豚汁は、豚肉、大根、ごぼう、じゃがいも、豆腐、玉ねぎ、人参、ねぎなどが入っていました。豚肉の美味しさ、野菜の甘みが感じられて、とても美味しかったです。豚肉はビタミンが豊富で疲れにくい身体をつくります。夏の暑さに負けない身体づくりに豚肉は大事です。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

6月11日(火)の給食 磯の香りを感じる大豆の磯煮

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、大豆の磯煮、春雨のごま和え、手作りふりかけ】でした。今日の主役は「大豆の磯煮」です。甲佐町産の大豆が使用されていました。茎わかめ、ゴボウ、しいたけ等も入っており、噛み応えが抜群でした。また、その名の通り、磯の香りも効いており、とても美味しくいただきました。手作りふりかけは、職員室でも人気のメニューです。今日も「手作りふりかけ美味しいよね~」「この甘辛い味付けがご飯に合うよね!」といった声が聞こえてきました。また給食に出てくるのが楽しみです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月10日(月)の給食 「タコ 高(たかっ) !」

今日の献立は【牛乳、たこ飯、卵焼き、けんちん汁、ごま酢あえ】でした。今日の主役は何と言っても「たこ飯」です。実は今、このたこの値段がとても高いのをご存知ですか? 家庭用でたこ焼きをしようとしてもスーパーで1パックに足2本ぐらい入っていて700円~800円という値段に目が飛び出ていました。今日のたこ飯には、たこ、しいたけ、えだ豆、人参が入っていましたが、たこを噛んだ時のかつおや昆布でとった出汁の美味しさを感じてとっても美味しかったです。普段はまず食べない「たこ飯」。しっかり噛みしめて歯ごたえと味を楽しみました。今日もおいしい給食に感謝・感謝です。

6月7日(金) 今日の主役はセルフエッグサンド!

今日の献立は【牛乳、セルフエッグサンド、鶏団子スープ、青のりポテトビーンズ】でした。セルフエッグサンドは、エッグサラダをカットパンに自分ではさみます。このエッグサラダがとても美味しい!今は簡単にコンビニでサンドイッチを買えますが、私の小学生の時は、コンビニなどなく、運動会の時に家族で昼食を食べるとき、母がサンドイッチを作ってくれていたのを思い出しました。何かイベントがある時のサンドイッチは、私にとって特別なもので、今日はその味を思い出しながら食べました。世界で2番目に美味しいサンドイッチ(1番目は母の味)をありがとうございます。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月6日(木) 「みそ汁の好きな具材ベスト3の発表で~す!」

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、いわしの蒲焼き、みそ汁、こまツナ和え】でした。突然ですが、白旗小職員に聞きました。「あなたの好きなみそ汁具材は何ですか?」という質問に一番多かったのは、1位 ねぎ、2位 あげ、3位 豆腐でした。(対象は職員室にいた6人ですけど…)少数意見は、玉ねぎ、大根、わかめでした。今日のみそ汁の具材は、あげ、ねぎ、じゃがいも、えのき茸、人参、玉ねぎでした。とっても美味しかったです。また、ネーミング大賞には「小松菜(こまツナ)和え」が選ばれました。小松菜とツナの相性もバッチリでこれも美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月5日(水)の給食 ピリッ!と旨辛豚キムチ

今日の献立は【牛乳、麦ごはん、豚キムチ、コロコロ豆サラダ、ばんかんゼリー】です。今日登場した豚キムチには、豚肉、ナス、厚揚げなどなど...たくさんの具材が入っていました。ニンニクやショウガの香りも際立っており、とても美味しくいただきました。キムチといえば、白菜、きゅうり、大根などがお馴染みですね。今日の給食には「白菜」のキムチが使われていました。最近では梅キムチや鮭キムチといった変わり種も出てきているようです。毎日暑い日が続きますが、キムチのような、ピリッ!とした食材で夏バテ予防に努めていきたいところです。本日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月4日(火)の給食 「雑穀ごはんのパワー!」

今日の献立は【牛乳、雑穀ご飯、鶏肉と豆のトマト煮、ゆでトウモロコシ、グリーンサラダ】です。雑穀米は栄養と美味しさの二刀流です。ちなみに今日の雑穀ご飯には、「米、むぎ、ひえ、アマランサスと4種類の雑穀が入っていました。雑穀には、食物繊維が豊富で、腸内環境が改善され、便秘を解消したり、身体全体の代謝を上げる効果があるそうです。鶏肉と豆のトマト煮は、鶏肉、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ、パセリなどが入っていました。トマトも栄養価が高くリコピンやベータカロテンを多く含んでいます。そう考えると、美味しくて栄養をしっかり考えて作ってある給食からは、この夏を乗り切るパワーをもらっていると思います。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月3日(月)の給食 今日の主役は、「ホキ」!

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、じゃがいもの煮物、魚の甘辛ごまがらめ、甘酢和え】でした。今日の主役は魚の「ホキ」です。最初、食感は、「たら」だと思って食べていましたが、メニュー表を見ると「ホキ」と書いてありました。調べてみると「たら」の仲間でした。このホキをごまだれで甘辛く味付けがしてあり、とてもご飯が進みました。じゃがいもの煮物もじゃがいも、しいたけ、玉ねぎ、グリンピース、こんにゃく、厚揚げなど具だくさんでたくさんの味がしみ出ていて、とても美味しくいただきました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

5月31日(金) 「みんな大好き! やきそば!」

本日の献立は【牛乳、ミルクパン、焼きそば、餃子、ゆでトウモロコシ、冷凍パイン】でした。今日は、給食前から「焼きそばが待ち遠しい~」と言う声が教室であがっていました。焼きそばには、豚肉、イカ、しめじ、てんぷら(魚肉)、キャベツ、人参、もやし等が入っていて、濃いソースと麺がよくからまってとっても美味しくいただきました。また、子供たちはデザートの冷凍パインも楽しみにしていたみたいで、教室や廊下から「今日は、冷凍パインだ~」という声も聞こえてきました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月30日(木) 味のバランス素晴らしい!

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、切り干しのごま和え、ナッツのかりんとう、スタミナ麻婆】です。

スタミナ麻婆のスタミナの源は、ニラ、ニンニク、赤味噌です。味も濃くてちょっと辛めでご飯がとても進みました。ナッツのかりんとうは、カシューナッツ、アーモンド、黒砂糖、いりこ、豆が入っていて、黒砂糖の甘さがいりこやアーモンドを引き立てていてとても美味しかったです。切り干しのごま和えは、ごまや練りごま、ごま油が使ってあり、切り干し大根のシャキシャキ感を感じながら、あっさり、美味しく食べられました。辛いもの、甘いもの、あっさりしたものと考えるとバランス良くつくってあるなあと驚かされます。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月29日(水)の給食  ラビゴットソースって??

今日の献立は【ご飯、鶏ゴボウピラフ、魚のラビゴットソース、野菜のスープ】です。今日の主役は「魚のラビゴットソース」。ラビゴットソースって何?と思って調べてみるとフランス語の動詞 ravigoter「元気を出させる」に由来しているそうです。酢と野菜のみじん切りをベースとしたソースで、今日は、トマト、キュウリ、玉ねぎのみじん切りでした。やはり、酢の風味が効いていて「元気がでる!」という感じでしたが、白身魚のフライの上にかかっていると、サクッとした食感に酢の酸味がマッチしていて、あっさり、美味しく食べられました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月28日(火) 魚たちがいい味出してくれました!

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、みそ汁、いわしの生姜煮、じゃこじゃがサラダ】です。いわしの生姜煮は、身の詰まった「いわし」に生姜ベースのタレが絡んでおり、まさに【ご飯のお供】という表現が合うような美味しさでした。じゃこじゃがサラダは、一口大にカットされたジャガイモに加え、たくさん入っていた「じゃこ」が風味を引き出していたため、とても食べ応えがありました。具だくさんの味噌汁にはダシに「いりこ」が使われていました。身も心も温かくなるような優しい味でとても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月27日(月) 今日の主役は「沢煮椀」(さわにわん)

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、沢煮椀(さわにわん)、あんかけ豆腐】です。今日の主役、沢煮椀(さわにわん)... 私は初めて耳にしました。沢煮椀とは、具だくさんの煮物である沢煮から転じたものだという説とたくさん(沢山)の「さわ」がかけてあるという説があります。あげ、ごぼう、ねぎ、にんじん、大根、しらたき、しいたけ、たけのこが入っています。ポイントは、野菜が全部、細切りになっているところです。出汁は鰹節や昆布でとってあり、「けんちん汁」のような味で、和のテイストを感じます。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月24日(金)の給食 本日の主役、甘くて美味しい「メロン」

今日の献立は【牛乳、かぼちゃパン、ポークビーンズ、海藻サラダ、メロン】です。今日出てきたメロンは「肥後グリーン」という品種で、主に熊本県で栽培されているメロンだそうです。とても甘く、果汁たっぷりで美味しくいただきました。最近暑くなってきたので、メロンのみずみずしさが一層、体に染み込むような感覚でした。ポークビーンズと海藻サラダも、具材たっぷり・栄養たっぷりでとても美味しくいただきました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月23日(木)の給食 甲佐町産のミニトマト「アイコ」

今日の献立は【牛乳、麦ごはん、肉どうふ、春雨の酢の物、ミニトマト】です。今日出てきたミニトマトは、甲佐町産の「アイコ」という品種だそうです。「美味しかった!」「甘かった!」などの声があり、大好評でした。肉どうふには、豚肉・豆腐・キャベツ・ニンジンなど味が染み込んだ具材がたっぷり入っており、ご飯が進むような味わいでした。春雨の酢の物にはスクランブルエッグが入っており、お酢の酸味をまろやかにしていたため、職員室では「子どもも食べやすいよね」という声が上がっていました。是非ご家庭でも真似されてみてはいかがでしょうか。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

5月22日(水)の給食 「どうして学校のカレーは美味しいのか?」

今日の献立は【牛乳、カレーライス、れんこんチップスサラダ】です。待ちに待ったカレーの日でした。「学校のカレーは美味しい」とよく聞きます。どうしてだと思いますか?それは、一度に大人数の分を作るからだそうです。小学生の頃、夏休みのキャンプの時をはじめ、みんなが集まるときは、カレーが多かったように思います。余れば、次の日もまたカレー!でも不思議と飽きることなく、むしろ、味がよりまろやかになって、更に美味しいカレーが食べられたものです。昔ながらの黄色いカレーで鶏肉が入っていて、とっても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月21日(火)の給食 今日の主役は「山菜!」

今日の献立は、【牛乳、山菜ご飯、きびなごフライ、なます】でした。

今日の主役は何と言っても「山菜」。山菜と言えば、わらび、ぜんまい、ふきのとう、タラの芽などを思い浮かべます。今日の山菜ご飯には、わらびが入っていました。G.W.になると家族でわらび採りに行き、採ったワラビをバケツに入れてあく抜きをしていたのを思い出します。普段は、なかなか口にしない山菜ご飯ですが、昔の事を思い出しながら、ばくばくと口の中に山菜ご飯をかき込みました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月20日(月)の給食  今日の主役は「キャベツ!」

今日の献立は【牛乳、回鍋肉、にらたま汁、デコポンゼリー】です。メインディッシュの回鍋肉は、豚肉、キャベツ、しめじ、人参、揚げ豆腐、ピーマンが入っていました。今、キャベツの値段が上がっています。都会では1玉1000円ぐらいするキャベツ、「ここら辺でも300円はしますよ!」という声が職員室から出ていました。今が旬のキャベツには、豆板醤(とうばんじゃん)の味がしっかり染みこんでいて、豚肉と一緒にご飯の上でバウンドさせて、口の中に放り込む! 今日もご飯が進む美味しい、美味しい給食に感謝です。

5月17日(金)の給食  今日の主役は「セルフドッグ」!

今日の献立は、【牛乳、セルフドッグ、豆と野菜のスープ煮、ポテトサラダ】です。切り込みが入ったパンにサラダを詰めて、その上にソーセージをのせて、セルフドッグの完成です。ソーセージの香ばしさ、かかっているソースのコクとポテトサラダの塩味がとてもマッチしていて、とても美味しかったです。さて問題です。ホットドッグは、どこの国が発祥とされているでしょうか。

(1) ドイツ (2) アメリカ (3) 日本  

正解はドイツのフランクフルトだそうです。やっぱりソーセージと言えば、ドイツですよね~。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

5月16日(木)の給食 今日の主役は「じゃがいも!」

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、手作りふりかけ、じゃがいものそぼろ煮】です。ジャガイモのそぼろ煮には、じゃがいも、てんぷら、しいたけ、鶏肉、にんじん、こんにゃく、インゲン、あげなどたくさんの具材が入っていました。じゃがいもはゴロッとしたのが入っていて、食べごたえもあり、ほくほくと美味しかったです。色々な料理に入っているじゃがいもですが、今日のじゃがいもは、自分の存在をしっかりとアピールしていました。たくさんの具材から出汁が出ていて味をまろやかにしているなあと感じました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月15日(水) の給食  「ビビンバ!」

本日の献立【牛乳、セルフビビンバ、卵スープ】です。

ビビンバは韓国料理ですが、ビビンバのビビンは「混ぜ」、バは、「ごはん」を意味します。ナムルは、野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにく等で味付けした料理です。写真からもわかるように、たっぷりの牛肉とナムルが「混ざった」料理です。ちょっとピリッとしたのは、恐らくコチュジャンではないでしょうか? 牛肉、しいたけ、しょうが等で甘辛く味付けがしてあり、「ご飯が何杯でもいける!」 職員室では、このビビンバに舌鼓(したつづみ)を打ちながら食べました。美味しい給食に今日も感謝・感謝です。

5月14日(火) ピリッと味付けされた魚の正体は・・・

今日の献立は【牛乳、麦ごはん、魚のピリッとジャン、あおさの味噌汁、ごまネーズあえ】です。

 

本日の給食の主役は「魚のピリッとジャン」です。にんにく、ニラ、ショウガ、トウバンジャンなどで甘辛い味付けがされており、ご飯が何杯でも進むような美味しさでした。このメニューに使われている魚の正体は・・・「タチウオ」でした!タチウオには栄養価の高い脂が多く含まれており、様々な健康的効果が期待できるそうです。今日の給食のタチウオも非常にジューシーで、甘辛なタレと相性抜群でした。あおさの味噌汁とごまネーズあえも具だくさんで食べ応えがあり、とても美味しくいただきました。本日も感謝・感謝です。

5月10日(金)の給食 「今日の主役は玉ねぎだ~」

本日の献立は、【牛乳、パン、手作り玉ねぎのオムレツ、クリームスープ、グリーンサラダ】です。

今日の主役はズバリ「玉ねぎ」です。オムレツは、ベーコンの香ばしさと玉ねぎの甘さ、そしてチーズのまろやかさがマッチしてとてもおいしかったです。クリームスープには、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、コーン、しめじなどたくさんの具材が入っていました。じゃがいもと玉ねぎのどっちを主役にするか悩みましたが、給食時の放送で委員会の子が「この玉ねぎは地元でとれた玉ねぎです」と言うのを聞き漏らしませんでしたよ!というわけで今日の主役は玉ねぎでした。新鮮な玉ねぎは甘みがあって、とても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月9日(木) さばとカレーのハーモニー!

今日の献立は【麦ご飯、玉ねぎの味噌汁、サバのカレー焼き、ごしきあえ】です。私自身、サバ料理は塩焼き、味噌煮、しめサバしかいただいたことがなく、「カレー焼き」は今日が初めてでした。肉厚のサバとカレーのスパイスが絶妙に絡み合い、噛めば噛むほど出てくる旨味に、麦ご飯を食べる手が止まらなくなっていました!サバには血をサラサラにする成分が他の魚よりも多く含まれているそうで、健康な体作りのためにもありがたい食材ですね。玉ねぎの味噌汁とごしきあえには野菜の旨味が凝縮されていて、こちらも大変おいしくいただきました。いつもおいしく、栄養たっぷりの給食には本当に感謝・感謝です。

5月8日(水)の給食「元気の出るレバー」で元気モリモリ!

今日の献立は【麦ご飯、春雨汁、カリカリきゅうり、元気の出るレバー】です。レバーには、皮膚や目の健康を保つビタミンA 、貧血予防の鉄分、疲労回復にいいビタミンBを多く含んでいます。今日は、鶏肉とニラと一緒に調理してありました。「レバーの臭みをとるために一度、揚げてあるんだよ!」と職員室では話題になっていました。ゴールデンウイーク明け、レバーを食べて元気モリモリで頑張りましょう!今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月7日(火)の給食 ハヤシライスって、日本の食べ物?

今日の献立は、【牛乳、ハヤシライス、じゃがいもとインゲンのサラダ、ヨーグルト】でした。

いきなりクイズです。

第1問 ハヤシライスは日本発祥の食べ物である。〇か✕か?

第2問 ハヤシライスを最初に作った人はハヤシさんである。〇か✕か?

第1問の正解は〇です。第2問の正解も〇です。

まだ肉食が一般的でなかった明治時代にお肉や野菜を入れた煮込み料理を医師の早矢仕さんがつくったことが最初だと言われています。

今日のハヤシライス、とっても美味しかったです。今日も感謝・感謝です。

5月2日(木)の給食  こどもの日は「かしわ餅」

今日の献立は、【 牛乳、親子丼、アスパラサラダ、かしわ餅 】でした。親子丼は、鶏肉、ちくわ、玉ねぎ、しいたけ、人参、ねぎなどが入って具だくさんでした。鰹節、昆布で出汁がとってあり、卵のふわふわ感と美味しい出汁がマッチしていてとても美味しかったです。アスパラサラダは、何と言ってもアスパラのシャキシャキした食感がとても心地よく感じました。チーズの甘さと酸味のあるドレッシングがマッチしてとても美味しかったです。端午の節句になぜ、かしわ餅をたべるか?調べました。柏の木は、新芽がでるまで古い葉っぱは落ちません。新芽を子ども、古い葉を親に見立て、家系が絶えない、子孫繁栄と結びついているからだそうです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

4月30日(月)の給食  五目うどんで「1日1麺」!

今日の献立は【牛乳、ゆかりごはん、千草焼き、五目うどん、手作り玉ねぎのかき揚げ】でした。何よりも麺類が好きな私にとって今日の給食は、待ちに待ったうどんでした。五目うどんなので、にんじん、あげ、ごぼう、ちくわ、しいたけ、鶏肉などたくさんの具とたくさんの量で美味しくいただきました。手作り玉ねぎのかき揚げは、玉ねぎの風味、甘さがとても美味しかったです。千草焼きは、中に野菜とおそらくチーズ?が入っていて、まろやかな味で美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝、感謝です。

5月1日 何から何までおいしい給食!

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、魚の香草焼き、豚汁、きんぴら】です。魚の香草焼きは、白身魚の上のバジルやパセリの香草とパン粉がカリッとしていて、とてもおいしかったです。きんぴらは、たけのこや茎わかめが入っていて食感がよく、ごはんにとても合いました。子供達もとても大好きなメニューだと聞きました。豚汁も、豚肉やいりこなどのだしがきいていてとてもおいしかったです。今日の給食もおいしくいただきました。大満足の給食!感謝、感謝です!

4月26日(金) とっても美味しい「汁ビーフン」!

今日の献立は【牛乳、カボチャパン、汁ビーフン、玉ねぎと肉団子の炒め物 、ヨーグルト】です。汁ビーフンは、きくらげ、にんじん、もやし、いか、かまぼこ、玉ねぎとビーフンが入っていて、とっても具だくさんでした。味付けは中華風の白湯(パイタン)スープ系の味でした。ビーフンは中国南部発祥と言われ、漢字で「米粉」と書き、米から作られた麺です。イメージでは、ビーフンは台湾かなと思っていましたが…。とっても美味しかったです。玉ねぎと肉団子の炒め物は、じゃがいも、玉ねぎ、肉団子、そして、小さく刻んでピーマンが入っていたのを見逃しませんでしたよ。B.B.Q.ソースで味付けがしてある肉団子と、ピーマンの味がマッチして、とても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

4月25日(木) 味の決め手は「赤みそだった!」

今日の献立は【 牛乳、麦ご飯、マーボー豆腐、春雨のごまだれ、みかん 】です。今日の主役のマーボー豆腐は、しいたけ、ニラ、たけのこ、人参、豆腐で甘辛い味付けでした。「味の決め手は、赤味噌よ!」と同僚の声が。なるほど、このまろやかさは「赤味噌」だったのか~と納得しました。とっても美味しいマーボー豆腐でした。春雨のごまだれは、きくらげ、春雨、人参、わかめ、キュウリで色々な食感が楽しめました。見た目は酢の物かな?と思いましたが、ごまだれで味付けしてあり、ごまの風味がとても効いて美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝、感謝です。

4月24日の給食 「けんちゃん汁? けんちん汁?」

今日の献立は、【牛乳、ひじきご飯、きびなごフライ、けんちん汁、ミニトマト】です。私は、小学生の時、けんちん汁を「けんちゃん汁」と思っていました。今日、ネットで調べてみると諸説有りました。鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)が発祥と言われていたり、中国から伝わった料理にもけんちんがあったりします。「巻繊」や「巻煎」と書いて、ケンチャン、ケンチェンとよばれていたものが「けんちん」となったという説が有ります。我が家でも母が時々作ってくれたのを思い出しました。今日のけんちん汁は、大根、こんにゃく、しいたけ、豆腐、ごぼうなど具だくさんでとっても美味しかったです。きびなごフライはカリッとして香ばしさを感じました。ひじきご飯は、「だし」がしっかり染みこんでいて、ひじきや油揚げの甘みが感じられとても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝、感謝です。

4月18日(木)みんな大好き! カレーライス!

今日の献立は、【 牛乳、カレーライス、トマトの中華サラダ、プリンタルト 】です。カレーライスは、みんな大好きですよね。つい、ガーッとスプーンで掻き込みたくなりますよね。今日はカレーということでとても楽しみでした。きのこと鶏肉の両方の味がアクセントになっていてとても美味しかったです。トマトの中華サラダは、じゃこと海藻のコラボ、トマトと中華風味のドレッシングもマッチしていて、あっさり味で美味しかったです。デザートは、プリンタルトでした。今日は、カレーもプリンタルトも食べられて幸せでした。感謝、感謝です。

4月17日(水)の給食 「肉じゃがの主役は?」

今日の献立は、【 牛乳、麦ご飯、手作りふりかけ、肉じゃが、千草和え】です。肉じゃがは、豚肉、じゃがいも、あげどうふ、にんじん、こんにゃく、まめ、玉ねぎなど具だくさんでした。個人的には、肉じゃがの主役は ”じゃがいも” だと思っています。たくさん入っていて、とても美味しかったです。手作りふりかけは、じゃこ、おかか、こんぶ、ごまで味付けも濃く、ご飯が何杯でもいける美味しさでした。これを小ビンに入れて、マイふりかけとして持ち歩きたいです。最後に千草和え。何で千草和えなのか、調べました。千(たくさんの)草(野菜)が入っているからだそうです。ほうれん草、もやし、にんじんなどが入っていました。みりんとか、醤油であえてあるのかな? とても美味しかったです。今日も感謝、感謝です。

4月16日(火)の給食  ハンバーグ師匠 登場!

今日の献立は、【 牛乳、麦ご飯、豆腐ハンバーグ和風ソース、にらたま汁、おかかあえ 】です。にらたま汁は、大根、人参、えのき茸、じゃがいも、そして主役のにらが入っていました。にらの風味と柔らかく包み込む卵、大根の食感がマッチしていました。豆腐ハンバーグは、アメ色になるまで煮込んだ玉ねぎとネギの和風ソースが味の決め手です。食べたとき、「ハンバ~グ」と叫んでしまうぐらい美味しかったです。おかかあえは、もやし、きゅうり、スナップエンドウが入っていて、おかかの風味がとても香ばしかったです。今日は、豆腐ハンバーグといい、おかかあえといい、和風テイストでした。今日も美味しい給食をありがとうございました。感謝、感謝です。

4月15日(月)の給食 「肉厚、パンチ、骨なし」

本日の給食は、【 牛乳、麦ご飯、あじのごまフライ、さつま汁、新玉ねぎのサラダ 】です。さつま汁は、さつまいも、大根、ゴボウ、人参などの野菜の味がしっかり出汁として出ていました。もちろん、主役のさつまいもは甘みがあり、美味しかったです。あじのごまフライは、あじが肉厚でごまのパンチが効いていました。ビックリしたのは、骨が一本もなかったことです。「骨とか、ちゃんと抜いているんだよね。」「すごいよね」という話がでました。新玉ねぎのサラダは、新玉ねぎが甘く、「玉ねぎが嫌いな子でも大丈夫だね」という声が職員室では聞こえてきました。何日か給食を食べて感じたのは、たくさんの野菜が入っているなあといつも感じています。栄養面や美味しさはもちろん、あじの小骨などの下処理など、子ども達の安全面も考えられていることに改めて感謝、感謝です。ごちそうさまでした。

4月12日(金)まめに勉強せ~! まめに働け~!(豆)

今日の献立は、【 牛乳、ミルクパン、ポークビーンズ、ひじきのマリネ、いちご 】でした。ポークビーンズには、2種類の豆が使われていました。大豆とグリーンピースです。豆が苦手な人でも食べられるようなトマト味でとっても美味しかったです。職員室では、「家では、豆料理なんかしませんよ~」とか「豆は畑のお肉だから、栄養満点!」という声が聞こえてきました。ひじきのマリネは、ひじき、コーン、きゅうり、キャベツなどが入っていました。ひじきには、カルシウム、食物繊維、マグネシウムなどが豊富で美容を意識する人や生活習慣予防を意識する人におすすめの食材です。写真からも分かるようにデザートにはイチゴがあって、全体の彩り(いろどり)もとても鮮やかでした。今日も美味しい給食をありがとうございます。感謝、感謝です。

4月11日(木)の給食です!!

今日の献立は、【 牛乳、たけのこご飯、野菜コロッケ、すまし汁、酢の物 】でした。たけのこご飯は、たけのこ、しいたけ、あげのコラボが素晴らしかったです。しいたけを噛んだときにジュワッと出る出汁がたまらん!と思いました。隣で食べていた同僚は、「給食でたけのこご飯が食べられるなんて幸せだなあ~」と言っていました。すまし汁は、あっさりした味付けですが、大根、人参、とうふ、ちくわ、わかめ、ねぎなど具だくさんで、それぞれが自分の味を出していました。酢の物は、酸っぱくなく、酢が苦手な子でも食べられる味付けでした。きゅうりの歯触りが良く、ごまやたまごなども酢とよくからまっていました。最後は野菜コロッケです。油っぽくなく、サクサクとした食感で中には、コーンやじゃがいもなどなどが入っていてあっさりとした味付けでした。今日も美味しくいただきました。感謝、感謝です。

令和6年 1学期最初の給食は???

記念すべき1学期最初の給食メニューは、【牛乳、チキンライス、コーンチャウダー、ミモザサラダ、みかんゼリー】です。チキンライスはみんな大好きなあの懐かしいケチャップ味です。コーンチャウダーのチャウダーの語源は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語chaudie're(ショーディエール)から来ています。魚介類や乳製品を使うことが多く、「クラム(貝)チャウダー」はよく耳にしますよね。ミモザサラダは、ロシア発祥だそうです。雪の上に咲く春の花、ミモザの花のように見えるところから由来しているそうです。はい、みかんゼリーは、シャリシャリといったアイスのような食感で、いやっアイスそのものでした。美味しい給食でした。甲佐町に来て良かった~と思える豪華な給食でした。

3月22日(金)

 今日の給食メニューは、【牛乳・麦ご飯・手作りふりかけ・じゃがいものそぼろに・酢味噌あえ】です。

 つ・つ・ついに、今年度最後の給食の日がやってきてしまいました。甲佐町に赴任してこの一年、給食がほんとうに美味しくて美味しくて、毎日の給食が楽しみでした。本年度最後の給食に出た【手作りふりかけ】。手作りというだけあり、味がしっかりしていてご飯にかけて一気に食べてしまいました。

 給食に関わって下さった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。また、来年も楽しみにしています。ありがとうございました。