おいしい給食ありがとうございます!

今日の給食

5月21日(火)の給食 今日の主役は「山菜!」

今日の献立は、【牛乳、山菜ご飯、きびなごフライ、なます】でした。

今日の主役は何と言っても「山菜」。山菜と言えば、わらび、ぜんまい、ふきのとう、タラの芽などを思い浮かべます。今日の山菜ご飯には、わらびが入っていました。G.W.になると家族でわらび採りに行き、採ったワラビをバケツに入れてあく抜きをしていたのを思い出します。普段は、なかなか口にしない山菜ご飯ですが、昔の事を思い出しながら、ばくばくと口の中に山菜ご飯をかき込みました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月22日(水)の給食 「どうして学校のカレーは美味しいのか?」

今日の献立は【牛乳、カレーライス、れんこんチップスサラダ】です。待ちに待ったカレーの日でした。「学校のカレーは美味しい」とよく聞きます。どうしてだと思いますか?それは、一度に大人数の分を作るからだそうです。小学生の頃、夏休みのキャンプの時をはじめ、みんなが集まるときは、カレーが多かったように思います。余れば、次の日もまたカレー!でも不思議と飽きることなく、むしろ、味がよりまろやかになって、更に美味しいカレーが食べられたものです。昔ながらの黄色いカレーで鶏肉が入っていて、とっても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月23日(木)の給食 甲佐町産のミニトマト「アイコ」

今日の献立は【牛乳、麦ごはん、肉どうふ、春雨の酢の物、ミニトマト】です。今日出てきたミニトマトは、甲佐町産の「アイコ」という品種だそうです。「美味しかった!」「甘かった!」などの声があり、大好評でした。肉どうふには、豚肉・豆腐・キャベツ・ニンジンなど味が染み込んだ具材がたっぷり入っており、ご飯が進むような味わいでした。春雨の酢の物にはスクランブルエッグが入っており、お酢の酸味をまろやかにしていたため、職員室では「子どもも食べやすいよね」という声が上がっていました。是非ご家庭でも真似されてみてはいかがでしょうか。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

5月24日(金)の給食 本日の主役、甘くて美味しい「メロン」

今日の献立は【牛乳、かぼちゃパン、ポークビーンズ、海藻サラダ、メロン】です。今日出てきたメロンは「肥後グリーン」という品種で、主に熊本県で栽培されているメロンだそうです。とても甘く、果汁たっぷりで美味しくいただきました。最近暑くなってきたので、メロンのみずみずしさが一層、体に染み込むような感覚でした。ポークビーンズと海藻サラダも、具材たっぷり・栄養たっぷりでとても美味しくいただきました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月27日(月) 今日の主役は「沢煮椀」(さわにわん)

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、沢煮椀(さわにわん)、あんかけ豆腐】です。今日の主役、沢煮椀(さわにわん)... 私は初めて耳にしました。沢煮椀とは、具だくさんの煮物である沢煮から転じたものだという説とたくさん(沢山)の「さわ」がかけてあるという説があります。あげ、ごぼう、ねぎ、にんじん、大根、しらたき、しいたけ、たけのこが入っています。ポイントは、野菜が全部、細切りになっているところです。出汁は鰹節や昆布でとってあり、「けんちん汁」のような味で、和のテイストを感じます。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月28日(火) 魚たちがいい味出してくれました!

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、みそ汁、いわしの生姜煮、じゃこじゃがサラダ】です。いわしの生姜煮は、身の詰まった「いわし」に生姜ベースのタレが絡んでおり、まさに【ご飯のお供】という表現が合うような美味しさでした。じゃこじゃがサラダは、一口大にカットされたジャガイモに加え、たくさん入っていた「じゃこ」が風味を引き出していたため、とても食べ応えがありました。具だくさんの味噌汁にはダシに「いりこ」が使われていました。身も心も温かくなるような優しい味でとても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月29日(水)の給食  ラビゴットソースって??

今日の献立は【ご飯、鶏ゴボウピラフ、魚のラビゴットソース、野菜のスープ】です。今日の主役は「魚のラビゴットソース」。ラビゴットソースって何?と思って調べてみるとフランス語の動詞 ravigoter「元気を出させる」に由来しているそうです。酢と野菜のみじん切りをベースとしたソースで、今日は、トマト、キュウリ、玉ねぎのみじん切りでした。やはり、酢の風味が効いていて「元気がでる!」という感じでしたが、白身魚のフライの上にかかっていると、サクッとした食感に酢の酸味がマッチしていて、あっさり、美味しく食べられました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月30日(木) 味のバランス素晴らしい!

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、切り干しのごま和え、ナッツのかりんとう、スタミナ麻婆】です。

スタミナ麻婆のスタミナの源は、ニラ、ニンニク、赤味噌です。味も濃くてちょっと辛めでご飯がとても進みました。ナッツのかりんとうは、カシューナッツ、アーモンド、黒砂糖、いりこ、豆が入っていて、黒砂糖の甘さがいりこやアーモンドを引き立てていてとても美味しかったです。切り干しのごま和えは、ごまや練りごま、ごま油が使ってあり、切り干し大根のシャキシャキ感を感じながら、あっさり、美味しく食べられました。辛いもの、甘いもの、あっさりしたものと考えるとバランス良くつくってあるなあと驚かされます。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月31日(金) 「みんな大好き! やきそば!」

本日の献立は【牛乳、ミルクパン、焼きそば、餃子、ゆでトウモロコシ、冷凍パイン】でした。今日は、給食前から「焼きそばが待ち遠しい~」と言う声が教室であがっていました。焼きそばには、豚肉、イカ、しめじ、てんぷら(魚肉)、キャベツ、人参、もやし等が入っていて、濃いソースと麺がよくからまってとっても美味しくいただきました。また、子供たちはデザートの冷凍パインも楽しみにしていたみたいで、教室や廊下から「今日は、冷凍パインだ~」という声も聞こえてきました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月3日(月)の給食 今日の主役は、「ホキ」!

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、じゃがいもの煮物、魚の甘辛ごまがらめ、甘酢和え】でした。今日の主役は魚の「ホキ」です。最初、食感は、「たら」だと思って食べていましたが、メニュー表を見ると「ホキ」と書いてありました。調べてみると「たら」の仲間でした。このホキをごまだれで甘辛く味付けがしてあり、とてもご飯が進みました。じゃがいもの煮物もじゃがいも、しいたけ、玉ねぎ、グリンピース、こんにゃく、厚揚げなど具だくさんでたくさんの味がしみ出ていて、とても美味しくいただきました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

6月4日(火)の給食 「雑穀ごはんのパワー!」

今日の献立は【牛乳、雑穀ご飯、鶏肉と豆のトマト煮、ゆでトウモロコシ、グリーンサラダ】です。雑穀米は栄養と美味しさの二刀流です。ちなみに今日の雑穀ご飯には、「米、むぎ、ひえ、アマランサスと4種類の雑穀が入っていました。雑穀には、食物繊維が豊富で、腸内環境が改善され、便秘を解消したり、身体全体の代謝を上げる効果があるそうです。鶏肉と豆のトマト煮は、鶏肉、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ、パセリなどが入っていました。トマトも栄養価が高くリコピンやベータカロテンを多く含んでいます。そう考えると、美味しくて栄養をしっかり考えて作ってある給食からは、この夏を乗り切るパワーをもらっていると思います。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月5日(水)の給食 ピリッ!と旨辛豚キムチ

今日の献立は【牛乳、麦ごはん、豚キムチ、コロコロ豆サラダ、ばんかんゼリー】です。今日登場した豚キムチには、豚肉、ナス、厚揚げなどなど...たくさんの具材が入っていました。ニンニクやショウガの香りも際立っており、とても美味しくいただきました。キムチといえば、白菜、きゅうり、大根などがお馴染みですね。今日の給食には「白菜」のキムチが使われていました。最近では梅キムチや鮭キムチといった変わり種も出てきているようです。毎日暑い日が続きますが、キムチのような、ピリッ!とした食材で夏バテ予防に努めていきたいところです。本日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月6日(木) 「みそ汁の好きな具材ベスト3の発表で~す!」

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、いわしの蒲焼き、みそ汁、こまツナ和え】でした。突然ですが、白旗小職員に聞きました。「あなたの好きなみそ汁具材は何ですか?」という質問に一番多かったのは、1位 ねぎ、2位 あげ、3位 豆腐でした。(対象は職員室にいた6人ですけど…)少数意見は、玉ねぎ、大根、わかめでした。今日のみそ汁の具材は、あげ、ねぎ、じゃがいも、えのき茸、人参、玉ねぎでした。とっても美味しかったです。また、ネーミング大賞には「小松菜(こまツナ)和え」が選ばれました。小松菜とツナの相性もバッチリでこれも美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月7日(金) 今日の主役はセルフエッグサンド!

今日の献立は【牛乳、セルフエッグサンド、鶏団子スープ、青のりポテトビーンズ】でした。セルフエッグサンドは、エッグサラダをカットパンに自分ではさみます。このエッグサラダがとても美味しい!今は簡単にコンビニでサンドイッチを買えますが、私の小学生の時は、コンビニなどなく、運動会の時に家族で昼食を食べるとき、母がサンドイッチを作ってくれていたのを思い出しました。何かイベントがある時のサンドイッチは、私にとって特別なもので、今日はその味を思い出しながら食べました。世界で2番目に美味しいサンドイッチ(1番目は母の味)をありがとうございます。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月10日(月)の給食 「タコ 高(たかっ) !」

今日の献立は【牛乳、たこ飯、卵焼き、けんちん汁、ごま酢あえ】でした。今日の主役は何と言っても「たこ飯」です。実は今、このたこの値段がとても高いのをご存知ですか? 家庭用でたこ焼きをしようとしてもスーパーで1パックに足2本ぐらい入っていて700円~800円という値段に目が飛び出ていました。今日のたこ飯には、たこ、しいたけ、えだ豆、人参が入っていましたが、たこを噛んだ時のかつおや昆布でとった出汁の美味しさを感じてとっても美味しかったです。普段はまず食べない「たこ飯」。しっかり噛みしめて歯ごたえと味を楽しみました。今日もおいしい給食に感謝・感謝です。

6月11日(火)の給食 磯の香りを感じる大豆の磯煮

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、大豆の磯煮、春雨のごま和え、手作りふりかけ】でした。今日の主役は「大豆の磯煮」です。甲佐町産の大豆が使用されていました。茎わかめ、ゴボウ、しいたけ等も入っており、噛み応えが抜群でした。また、その名の通り、磯の香りも効いており、とても美味しくいただきました。手作りふりかけは、職員室でも人気のメニューです。今日も「手作りふりかけ美味しいよね~」「この甘辛い味付けがご飯に合うよね!」といった声が聞こえてきました。また給食に出てくるのが楽しみです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月12日(水)の給食 「イカの歯ごたえ!」

今日の献立は【牛乳、むぎご飯、いかのレモンだれ、豚汁、ひじきあえ】でした。イカは天ぷらとして揚げてあり、レモンのソースで味付けがしてありました。イカの天ぷらは、身が厚く、しっかりとした歯ごたえでとても美味しかったです。豚汁は、豚肉、大根、ごぼう、じゃがいも、豆腐、玉ねぎ、人参、ねぎなどが入っていました。豚肉の美味しさ、野菜の甘みが感じられて、とても美味しかったです。豚肉はビタミンが豊富で疲れにくい身体をつくります。夏の暑さに負けない身体づくりに豚肉は大事です。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

6月13日(木) 全員手を挙げて「は~い!」

今日の献立は【牛乳、ドライカレーライス、じゃこサラダ、ヨーグルト】でした。1年生で「おかわりしたい人?」と担任が聞いたら、「は~い!」と全員が手を挙げたということで、やはり、カレーは大人気だなと思いました。今日のドライカレーには、豚肉、なす、ピーマン、人参、ごぼう、まめ、じゃがいもが入っていました。夏野菜のなすやピーマン、珍しい食材ではごぼうが入っていたのには驚きでした。また、じゃこサラダには、カシューナッツも入っていて、ちりめんの柔らかさとナッツの歯ごたえの両方が楽しめて美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

6月14日(金) 冷やし中華始まりました!

今日の献立は【牛乳、ミルクパン、冷やし中華、春巻き、スイカ】でした。今日の主役は、やはり「冷やし中華」ですね。今年もついに始まりました!暑い日の冷やし中華は、体の中まで染み渡るような美味しさで、あっという間に食べきってしまいました。トマト、わかめ、キュウリ等、栄養いっぱいの食材も入っており、本当にありがたいメニューでした。今日はデザートに「スイカ」もありました。とても甘く、みずみずしく、美味しくいただきました。冷やし中華とスイカを食べていると、小学生の頃の夏休みを思い出し、とても懐かしい気持ちになりました・・・。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。