おいしい給食ありがとうございます!

今日の給食

10月30日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・かぼちゃのフライ・けんちん汁・にらのごまあえ】です。

 一説では、けんちん汁発祥の地は、古都・鎌倉にある建長寺といわれるお寺といわれています。  建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。朝晩はすっかり秋らしく、少し肌寒さも感じるようになりました。たくさん食べて、しっかり栄養をとっていきましょう。

 

10月31日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・秋味カレーライス・おからサラダ】です。献立を見たときに、「んっ? 秋味?」と思っていましたが、配膳された給食を見て納得!一般的にカレーはじゃがいもを使用しますが、秋味というだけあり、じゃがいもではなく、さつまいもが使われています。また、なすびや冬瓜も入っていました。とてもおいしかったです。今日は特盛りでした。

 

11月1日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・セルフ牛丼・フルーツヨーグルト】です。今日から11月に入りました。今年も残り2ヶ月となりました。朝晩はすっかり秋らしくなりましたが、1日の気温の変化で体調を崩している人もいるようです。今日の献立の牛丼は、数ある丼ものの中でも人気の高いメニューです。今日はその牛丼が給食のメニューとして出るのは嬉しい限りです。ありがとうございます。

 

11月2日(木)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・筑前煮・千草焼・酢味噌あえ】です。筑前煮はたくさんの具材が入っていていいですね。朝晩は肌寒さも感じる季節です。だからこそ、煮物等のメニューは嬉しい限りです。筑前煮に入っていた里芋が何ともいえず、ふっくらとして味が染みていてとってもおいしかったです。

11月6日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・ハヤシライス・からいもサラダ・チーズ】です。昨日までの3連休は暑かったですね。11月というのに夏日になるとは・・・。明日からは平年通りの気温に戻るらしいですが、気温の変化が激しいと体調を崩しやすくなります。そんなときにハヤシライスは嬉しいですね。おいしく、しっかり食べることができます。とてもおいしかったです。

11月7日(火)

 今日の給食の献立は、【牛乳・びりんめし・白玉汁・れんこんの梅おかかあえ・みかん】です。献立を見たとき、まず「びりんめし?」と思ったので調べてみると、宇城市三角町の戸馳島に伝わる混ぜごはんということです。絞り豆腐を油で炒めるときの音が「びりん、びりん…」と聞こえるということから「びりんめし」という名前がついたとされています。ご飯にもしっかり味がついていてとっても美味しかったです。

11月8日(水)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・いかのかば焼き・呉汁・こまつなのごま酢あえ】です。以前お伝えしましたが、私はみかんが大好きで食べ過ぎた幼少時代ですが、みかんと同じくらすきな食べ物が『いか』です。回転寿司屋に行っても、いかばかり食べて、お店の人から「大丈夫ですか?」と心配されたほどです。

 さて、今日の『いかのかば焼き』美味しかったです。また、呉汁もたくさんの野菜等が入っていて、色合いもきれいで味・見た目ともに最高でした。

11月9日(木)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・ひじきふりかけ・八宝豆腐・にんじんしゅうまい】です。八宝豆腐ってどんなものか何となく想像できていましたが、食べてみて納得でした。豆腐がたくさん入っていて味もとてもおいしかったです。

 また、ひじきふりかけは、おかかもいっしょに混ぜてあり、ご飯にかけて食べると食欲をさらにさそってくれました。おいしかったです。

11月10日(金)

 今日の給食の献立は、【牛乳・セルフエッグサンド・ミネストローネ・根菜チップス】です。根菜チップスは、さつまいもやごぼう?等の根菜をカラッと揚げてあり、口に含んだ瞬間に、素材自体の甘みが口いっぱいに広がりとてもおいしかったです。

 また、今日の雨を境に気温もかなり下がってくるみたいです。こんなときにミネストローネは体が温まります。

 どれもとてもおいしかったです。

11月13日(月)

 今日の給食の献立は、【牛乳・麦ご飯・れんこんのはさみ揚げ・にらたま汁・野菜のドレッシング和え】です。野菜のドレッシング和えは、野菜が苦手な子もおいしく食べられるように、ドレッシングの味付け等の工夫があり、私もおいしくいただきました。また、にらたま汁は、口に含んだ瞬間ににらの風味が口いっぱいに広がり、とてもおいしかったです。

 今朝はかなり冷え込みました。学校によっては、インフルエンザが大流行しているところもあるようです。本校は、今のところ、流行の兆しはみられませんが、しっかり栄養と睡眠をとって元気な体をつくっていきましょう。