おいしい給食ありがとうございます!

今日の給食

5月17日(金)の給食  今日の主役は「セルフドッグ」!

今日の献立は、【牛乳、セルフドッグ、豆と野菜のスープ煮、ポテトサラダ】です。切り込みが入ったパンにサラダを詰めて、その上にソーセージをのせて、セルフドッグの完成です。ソーセージの香ばしさ、かかっているソースのコクとポテトサラダの塩味がとてもマッチしていて、とても美味しかったです。さて問題です。ホットドッグは、どこの国が発祥とされているでしょうか。

(1) ドイツ (2) アメリカ (3) 日本  

正解はドイツのフランクフルトだそうです。やっぱりソーセージと言えば、ドイツですよね~。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

 

5月16日(木)の給食 今日の主役は「じゃがいも!」

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、手作りふりかけ、じゃがいものそぼろ煮】です。ジャガイモのそぼろ煮には、じゃがいも、てんぷら、しいたけ、鶏肉、にんじん、こんにゃく、インゲン、あげなどたくさんの具材が入っていました。じゃがいもはゴロッとしたのが入っていて、食べごたえもあり、ほくほくと美味しかったです。色々な料理に入っているじゃがいもですが、今日のじゃがいもは、自分の存在をしっかりとアピールしていました。たくさんの具材から出汁が出ていて味をまろやかにしているなあと感じました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月15日(水) の給食  「ビビンバ!」

本日の献立【牛乳、セルフビビンバ、卵スープ】です。

ビビンバは韓国料理ですが、ビビンバのビビンは「混ぜ」、バは、「ごはん」を意味します。ナムルは、野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにく等で味付けした料理です。写真からもわかるように、たっぷりの牛肉とナムルが「混ざった」料理です。ちょっとピリッとしたのは、恐らくコチュジャンではないでしょうか? 牛肉、しいたけ、しょうが等で甘辛く味付けがしてあり、「ご飯が何杯でもいける!」 職員室では、このビビンバに舌鼓(したつづみ)を打ちながら食べました。美味しい給食に今日も感謝・感謝です。

5月14日(火) ピリッと味付けされた魚の正体は・・・

今日の献立は【牛乳、麦ごはん、魚のピリッとジャン、あおさの味噌汁、ごまネーズあえ】です。

 

本日の給食の主役は「魚のピリッとジャン」です。にんにく、ニラ、ショウガ、トウバンジャンなどで甘辛い味付けがされており、ご飯が何杯でも進むような美味しさでした。このメニューに使われている魚の正体は・・・「タチウオ」でした!タチウオには栄養価の高い脂が多く含まれており、様々な健康的効果が期待できるそうです。今日の給食のタチウオも非常にジューシーで、甘辛なタレと相性抜群でした。あおさの味噌汁とごまネーズあえも具だくさんで食べ応えがあり、とても美味しくいただきました。本日も感謝・感謝です。

5月10日(金)の給食 「今日の主役は玉ねぎだ~」

本日の献立は、【牛乳、パン、手作り玉ねぎのオムレツ、クリームスープ、グリーンサラダ】です。

今日の主役はズバリ「玉ねぎ」です。オムレツは、ベーコンの香ばしさと玉ねぎの甘さ、そしてチーズのまろやかさがマッチしてとてもおいしかったです。クリームスープには、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、コーン、しめじなどたくさんの具材が入っていました。じゃがいもと玉ねぎのどっちを主役にするか悩みましたが、給食時の放送で委員会の子が「この玉ねぎは地元でとれた玉ねぎです」と言うのを聞き漏らしませんでしたよ!というわけで今日の主役は玉ねぎでした。新鮮な玉ねぎは甘みがあって、とても美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月9日(木) さばとカレーのハーモニー!

今日の献立は【麦ご飯、玉ねぎの味噌汁、サバのカレー焼き、ごしきあえ】です。私自身、サバ料理は塩焼き、味噌煮、しめサバしかいただいたことがなく、「カレー焼き」は今日が初めてでした。肉厚のサバとカレーのスパイスが絶妙に絡み合い、噛めば噛むほど出てくる旨味に、麦ご飯を食べる手が止まらなくなっていました!サバには血をサラサラにする成分が他の魚よりも多く含まれているそうで、健康な体作りのためにもありがたい食材ですね。玉ねぎの味噌汁とごしきあえには野菜の旨味が凝縮されていて、こちらも大変おいしくいただきました。いつもおいしく、栄養たっぷりの給食には本当に感謝・感謝です。

5月8日(水)の給食「元気の出るレバー」で元気モリモリ!

今日の献立は【麦ご飯、春雨汁、カリカリきゅうり、元気の出るレバー】です。レバーには、皮膚や目の健康を保つビタミンA 、貧血予防の鉄分、疲労回復にいいビタミンBを多く含んでいます。今日は、鶏肉とニラと一緒に調理してありました。「レバーの臭みをとるために一度、揚げてあるんだよ!」と職員室では話題になっていました。ゴールデンウイーク明け、レバーを食べて元気モリモリで頑張りましょう!今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

5月7日(火)の給食 ハヤシライスって、日本の食べ物?

今日の献立は、【牛乳、ハヤシライス、じゃがいもとインゲンのサラダ、ヨーグルト】でした。

いきなりクイズです。

第1問 ハヤシライスは日本発祥の食べ物である。〇か✕か?

第2問 ハヤシライスを最初に作った人はハヤシさんである。〇か✕か?

第1問の正解は〇です。第2問の正解も〇です。

まだ肉食が一般的でなかった明治時代にお肉や野菜を入れた煮込み料理を医師の早矢仕さんがつくったことが最初だと言われています。

今日のハヤシライス、とっても美味しかったです。今日も感謝・感謝です。

5月2日(木)の給食  こどもの日は「かしわ餅」

今日の献立は、【 牛乳、親子丼、アスパラサラダ、かしわ餅 】でした。親子丼は、鶏肉、ちくわ、玉ねぎ、しいたけ、人参、ねぎなどが入って具だくさんでした。鰹節、昆布で出汁がとってあり、卵のふわふわ感と美味しい出汁がマッチしていてとても美味しかったです。アスパラサラダは、何と言ってもアスパラのシャキシャキした食感がとても心地よく感じました。チーズの甘さと酸味のあるドレッシングがマッチしてとても美味しかったです。端午の節句になぜ、かしわ餅をたべるか?調べました。柏の木は、新芽がでるまで古い葉っぱは落ちません。新芽を子ども、古い葉を親に見立て、家系が絶えない、子孫繁栄と結びついているからだそうです。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

4月30日(月)の給食  五目うどんで「1日1麺」!

今日の献立は【牛乳、ゆかりごはん、千草焼き、五目うどん、手作り玉ねぎのかき揚げ】でした。何よりも麺類が好きな私にとって今日の給食は、待ちに待ったうどんでした。五目うどんなので、にんじん、あげ、ごぼう、ちくわ、しいたけ、鶏肉などたくさんの具とたくさんの量で美味しくいただきました。手作り玉ねぎのかき揚げは、玉ねぎの風味、甘さがとても美味しかったです。千草焼きは、中に野菜とおそらくチーズ?が入っていて、まろやかな味で美味しかったです。今日も美味しい給食に感謝、感謝です。