おいしい給食ありがとうございます!

今日の給食

1月31日(金) 今日の主役は「にら入りちゃんぽん」

今日の献立は【牛乳、にんじんパン、にら入りちゃんぽん、れんこんサラダ みかん】でした。今日の主役は、「にら入りちゃんぽん」! いか、豚肉、にら、白菜、コーン、にんじん、てんぷら、きくらげ、もやし、きぬさや等、見ただけでも約10種類の具材が入っていました。「ちゃんぽん」はいろいろな物をまぜることを意味します。今日はまさに10種類の具材を「ちゃんぽん」していて、それぞれの食感や味を楽しむことができました。また、れんこんサラダも、れんこんのシャキシャキした歯ごたえを感じ、美味しくいただきました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

1月30日(木)の給食

今日の献立は、「牛乳、麦ご飯、スタミナにらマーボー、ナムル、ざぜん豆」です。今日のスタミナにらマーボーは、甲佐産のニラや、にんにく、ショウガなどの薬味が入っていて、名前のとおり元気が出そうなスタミナ満点の料理でした。薬味には、血行促進作用もあって、体が元気になりそうです。また、ナムルには、もやし、にんじん、チンゲンサイ、ちりめんなどが入っていて、こちらも栄養たっぷりの副菜でした。今日も、おいしい給食に大満足です。おいしい給食に感謝です。

1月28日(火) 甲佐のニラが入った「ニラ玉汁」

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、ニラ玉汁、魚の香草焼き、五目きんぴら】です。今週の給食には、甲佐町産のニラを使ったメニューが出てきています。今日は、「ニラ玉汁」の中に、甲佐町のニラが入っていました。ニラ特有の辛味も少なく、子どもたちにも食べやすいような味わいでした。玉子との相性も抜群で、何杯でもおかわりをしたくなるような美味しさでした。ニラは風邪予防に効果的な食材だと言われています。甲佐町のニラをたくさん食べて、寒さに負けない丈夫な体を作っていきたいですね。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。

1月27日(月) もちもち!「せんだご汁」

今日の献立は【牛乳、麦ご飯、にらの卵焼き、せんだご汁、おかかあえ】です。献立の中にある、「せんだご汁」。何だろうと思い調べてみると、「せんだご汁」は、天草の郷土料理で、「せん(洗)」とは、じゃがいもやさつまいも洗って、でんぷんを作ることから、いものでんぷんのことを言うそうです。天草は、平地が少なく「棚田」が多く、米の生産量が少ない地域だったため、古くから畑で栽培される「カライモ」が主食代わりとして様々な料理に使われていたそうです。

今日の「せんだご汁」も、さつまいもでだごが作られており、甘くてもちもちの食感で、とてもおいしかったです。冷え込む時期に、心も体もあたたかくなる今日の給食でした。

今日もおいしい給食に感謝です。

1月24日(金) 今日の主役は「セルフビビンバ丼」

今日の献立は【牛乳、 セルフビビンバ丼(麦ご飯、肉いため、ナムル)、わかめスープ】でした。ビビンバは韓国語・朝鮮語で混ぜご飯を意味する朝鮮半島における代表的な料理の一つで、今日は、牛肉、ニラ(甲佐町の特産)もやし、ごま、などと牛肉を自分で混ぜてビビンバ丼を作りました。牛肉が甘辛く煮てあり、その美味しさといったら、匂いや汁だけでもご飯が食べれます。そこにごまの風味のナムルと混ぜ合わせたら、最強の「丼」ができあがりますよね。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。