ブログ

2023年10月の記事一覧

社会科見学(4年生)

10月13日(金)、4年生が社会科見学にでかけました。

円形分水を見学した後は、「通潤橋」の見学です。

ボランティアガイドの方による説明を聞き、実際に橋の上を渡ってみました。

 

その後、バスで移動し、緑川渓谷にかかる「鮎の瀬大橋」を見学に行き、全長390m、高さ140mあるという橋を歩いて渡ってみました。

 

そして、通潤橋の公園で、おいしいお弁当を食べた後、資料館に行きました。橋の作り方を模型でやってみたり、ビデオをみたりして、通潤橋について学びました。

 

その後、13時から放水が始まり、近くまで見学に行きました。当日は、同じように社会科見学に来ている小学生や観光客も多く、場所をゆずりあいながらの見学でした。近くまでいくと水しぶきがかかり、放水の迫力に圧倒されました。

昔の方々の知恵や思いを学び、通潤橋のすごさを体験した子どもたちでした。

現在でも農業用水施設の機能を維持するなど、地域の方々が大切に守ってきた町の宝、いや、国の宝である「通潤橋」のすばらしさを実感することができました。

 

菊苗植え

10月11日(水)、2時間目に1・4年生、3時間目に2・3年生を対象に、「菊苗植え」がありました。これは、蘇陽地区の地域の方のご厚意によるもので、なんと十数年前から続いています。数か月かけて育てられた立派な菊苗や土などを提供してくださり、一人一鉢ずつ苗植えの体験します。

校長先生から、地域の方の説明や、この菊苗植えのことについて話がありました。

その後、地域の方から、植え付けの方法や注意点などの説明を受け、早速植えていきます。

4年生は1年生にやさしく教えてくれていました。

 

子どもたちは、これから、水やりなどをしっかり行い、植物を育てる難しさや、楽しさを経験することでしょう。きれいな菊が咲きますように・・・。

 

地域の方のご協力・ご厚意に感謝申し上げます。

熊本の木を学ぶ授業(5年生)

10月5日(木)、2~4時間目、体育館にて5年生を対象に、上益城地域振興局林務課の方々による、「熊本の木を学ぶ授業」がありました。

はじめに、林業の仕事の内容が紹介され、その後、本立て作りがスタートしました。

のこぎりを使うのは初めてという子もおり、最初は、ぎこちなく、慎重に板をきっていましたが、上益城振興局の方々の丁寧なご指導により、時間がたつにつれて、のこぎりの使い方もとても上手になりました。

 

 

先生方に教わり、友達とも協力しながら、3時間で、とても立派な本立てができあがりました。

材料や道具、会場の準備から、ご指導までお世話になり、ありがとうございました。

 

山都の子どもたちにおくる ピアノ四重奏

10月2日(月)蘇陽支所にて、清和・蘇陽地区 小・中学生を対象にした芸術鑑賞会がありました。

NHK交響楽団の方々が奏でる素敵な音色に、うっとりとしていた子どもたちです。

後半は急遽、プログラムを変更され、子どもたちが好きなアニメの曲を演奏してくださいました。

子どもたちは、きらきらした目で演奏者の方々を見つめ、音楽の世界に浸っていたようです。