授業参観 学級懇談会

 7月13日 土曜日でしたが、授業参観と学級懇談会を行いました。
 授業参観では、保護者の皆様に1学期の学習のようすをご覧いただきました。学級懇談会では、学級のようすや夏休みの暮らしについて話をしました。

 ご参加いただきました保護者の皆様に感謝いたします。

夏虫も籠から聴く児の語り

熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業

 7月11日 3年生と4年生が「総合的な学習」の時間の課題追求のために、熊本県文化課から3名の講師の先生をお招きして「熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業」を開きました。
 出前授業では、「文化財とはなにか」や「熊本地震後の被災文化財の復旧状況等を聴きました。
 今日伺ったお話は、今、子供たちが課題を立てて調べている龍峯の文化財や郷土の歴史の課題解決にきっと役立つと期待しています。

これはきち白シャツの児らの祭りかな

彦一物語「てんぐのかくれみの」

 7月9日 いつも読み聞かせでお世話になっている皆さんに、彦一物語の本格的な紙芝居を上演していただきました。
 上演の前には、ピアノ演奏と歌で紙芝居を楽しむい心の準備運動があり、子供たちの心をぐっと引きつけて、お話しの世界に誘っていただきました。

蝉時雨やみ彦一の知恵に笑ふ

八代市PTAフラバールバレーボール大会

 7月7日 八代市PTAフラバールバレーボール大会が東陽スポーツセンターで開催されました。フラバールボールの不規則な動きに選手の保護者も職員よく反応し、ボールをつなぐことができました。ゲームはリーグ戦の3試合と、もう1試合おまけのゲームをすることができました。フラバールバレーを十分楽しむことができた市Pバレー大会でした。

七夕やボールをつなぐフラバール

学校運営協議会を開催しました

 7月5日 学校運営協議会(コミュニティ・スクール:CS)を開きました。
 協議会では学校運営の方針を承認していただき、ご意見を頂戴しました。また、授業のようすも参観していただきました。
 なお、学校運営協議会会長は、昨年度の森会長のご勇退に伴い、川野新会長に引き継いでいただきました。

プール終え英語のテスト耳痛し

子供たちが児童集会を開きました

 7月5日 子供たちが児童集会を開きました。
 今日の児童集会は、「友だちとのよりよい関わり方を考えよう」をテーマにして、言葉の使い方を振り返り、友だちとつながる「ふわふわ言葉」と友だちを傷つけ、なかを裂く「ちくちく言葉」について話し合いました。
 児童集会をとおして子供たちが、課題を見つけその解決を考え実行することができる自治の力を高めたり、意見の違いから合意形成の仕方を学び、身に着けたりすることができればと願っています。

突き合わせ語り合う児の手にハンカチ

氷川中学校の体験入学

 7月2日 6年生が氷川中学校の体験入学に出席しました。
 宮原小学校との合同開催でしたから、若干緊張していたようですが、中学校での生活や学習、部活動などを知ることができたようです。

夏服の先輩の案内に夢をもつ

6年生が修学旅行に行きました

 6月26日と27日 6年生が長崎県と佐賀県へ一泊二日の修学旅行に出かけました。
 初日は、被爆者で語り部の山川剛さんの貴重な講話を聞くことができました。その講話を聴いたあと、追悼平和記念館で平和集会を開き、平和な世界をつくることを誓いました。また、フィールドワークは、小雨の降る中でいたが、原爆遺跡や如己堂、浦上天主堂、平和公園を見て回ることができました。
 二日目は、ハウステンボスと佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがを訪問しました。子供たちは班行動の約束を守りながら、それぞれの施設を楽しむことができました。

梅雨んなか願い届けん平和像

稲作始めました

 6月25日 5年生が稲作を始めました。今回は田植えまでの作業を、JAの方にご指導していただきながら、バケツで米作りに挑戦しました。
 子供たちは、一人一個のバケツを受けもって、バケツの中に水田を作るために、「床土作り」「水はり」「代かき」「田植え」の作業をしました。
 手も腕も泥だらけになって作業を進めながら、米作りの面白さや大変さを五感で感じることができたと思います。
 ご指導をいただきましたJAの皆様に心から感謝いたします。

土と水混ぜて整え田植えせむ

 

朝の読み聞かせをしていただきました

 6月20日 朝、全部の学級で読み聞かせをしていただきました。子供たちは、2冊、3冊と読み聞かせに聴き入り、物語の世界を楽しむことができました。
 読み聞かせにご尽力いただきました地域の皆様に心から感謝いたします。

若竹の如き子供らにこえの絵本かな

アレルギー反応時救急救命訓練を行いました

 6月19日 アナフラキシーショックに関する緊急対応マニュアルを確認し、緊急連絡や、救急救命法等の訓練を、校内研修で実施しました。訓練であっても一人の命に関わる状況判断に迫られ、緊張感をもって訓練に臨むことができていました。

救命の備え確かむ夏至近し

 

クリーンタイムの草引き

 6月19日 クリーンタイムを業間に行い、運動場の草引きを行いました。委員会の呼びかけで、仲良し班がそれぞれの持ち場に分かれて、伸びた草をどんどん抜いていました。

夏草の勢い止まぬ運動場

藤棚の剪定をしました

 6月16日 藤棚の剪定をしました。新芽の伸びを抑えてたち、芽が伸びて絡まらないように、3週間ごとに剪定をしています。ご指導をしてくださる川上さんやPTAの役員の皆様に感謝します。

藤の芽の2尺伸ぶたび剪定す

プール掃除をみんなでしました

 6月6日 小雨が降る中でしたが、全校児童で作業の分担をして、プール掃除を行いました。児童数が減ったので、一人一人の役割が大切になっているのを子供たちもよく理解し、休むことなくてきぱきとプールの壁や底をきれいに磨いていました。1・2年生は、プールサイドにたまった落ち葉や草をきれいに集める掃除をしました。先生方も、バケツの水をかぶったように汗を流しながら丁寧に磨いておられました。
 また、プールに隣接する土地をお持ちの地域の皆さんには、樹木の伐採もしていただきました。お陰様で、プールが一層明るく、広々と感じられるようになりました。
 地域の方々のご理解とご厚意に心から感謝いたします。

プールそうじフェンスにはう夏草もなし

 

緊急時児童引き渡し訓練

 6月5日 自然災害等の発生を想定した緊急時児童引き渡し訓練を行いました。
 今回の訓練は、昨年度、大雨の際に行った緊急時児童引き渡しの経験を活かし、運動場が駐車場として使えないことを想定し、龍報出張所の駐車場(プール前)をお借りして、送迎と引き渡しの手順を確認しました。
 学校のまわりは、時計回りに移動することや道路は徐行することの周知が徹底できなかった反省点はありましたが、訓練は概ね成功しました。保護者の皆様のご協力に感謝します。
 訓練にご参加いただいた保護者やご家族の皆さんの気づきや改善点を教えていただき今後の改善がに生かし、さらにより良い児童引き渡しができるようにしていきたいと考えています。


夏草のグランドに車なく訓練す

ハロー、ジェシー先生 ようこそ龍峯へ

 6月5日 ペイジ先生に代わるALTとして、ジェシー先生に赴任していただきました。ジェシー先生はカナダから八代にきていらしゃるナイスガイです。
 英語の授業だけでなく、昼休みには子供たちと一緒にグランドを駆け回って、子供の心を掴んでいました。

梅雨晴のグランド走る児とジェシー

学習リーダー活躍中

 2年生と3年生は複式学級で学習をしています。それぞれの学年で授業の時は学習リーダーが前に立って、自分たちで学習を進められる力をつけようとしています。どの子も学習リーダーになる力をつけ、フォロアーとして協働的な学習に参加し、主体的に問題解決にあたることができるようになることをめざしています。

若竹の如くのびんとす児に感涙

歯と口の学習

 6月4日 歯と口の学習が始まりました。養護の先生が、各学級で歯みがき指導を丁寧にしてくださっています。歯の染め出しをして、磨き残しがないか、一人一人の歯みがきの仕方をチェックし、磨き方を考えさせようとしています。

 生えかわった後の永久歯には無数の穴があり、虫歯になる細菌が入りやすいので、子供の頃は虫歯になりやすいそうです。だから、小学生からの歯みがき習慣はとっても大切になるのです。

 家族で歯みがきの習慣を身に着けていただけるとありがたいです。

はえかわる歯イチゴに染めて磨きおり

万緑にホワイトニングか虫歯人

5年生 バケツで稲栽培はじめます。

 6月4日 JA営農部の方々に米作りの準備のための土作りのご指導をいただきました。暑い中でしたが、何度も何度も篩を震っていただき、上等な土を準備していただきました。ご協力に感謝いたします。

 この土を使って、5年生が稲作の学習をします。

スポーツテストをしました

 5月23日 スポーツテストを行いました。子供たちは、天候にも恵まれて運動場と体育館で50m走やボール投げ、長座前屈、立ち幅跳びなど5種目の体力・運動能力調査にチャレンジしました。

新緑のふたりのダッシュ時計まで

 

Thank you Paige ペイジ先生とのお別れ会

 5月22日 ALTのペイジ先生が、9月から高校の先生として働くことが決まり、アメリカ合衆国に帰国されることになりましたので、子供たちとがお別れ会を開きました。

Thank you,Paige,for everythig.

We wish you have a wondreful life.We may be you happy.

PTA活動へのご協力とご理解に感謝

 5月19日 PTAが活動を行いました。この日は、最初に藤棚の剪定を行い、その後、資源回収と道路の白線の塗り替えを行いました。
 PTA会員のお皆様と地域の皆様のご協力に感謝します。

 活動の様子は「PTA活動」をご覧ください。

PAT活動はじめる夏近し

ワクワク号の訪問

 5月14日 八代市移動図書館 わくわく号が来校しました。子供たちは10冊の図書をまとめて借りることができるので、司書の先生の話を聴きなから、本選びを楽しんでいました。

交通教室

 5月9日 交通教室と自転車安全教室を開きました。教室では家を出たところから命を守る交通安全のルールがあることを学びました。

 交通安全教育指導員や交通安全協会の皆様から、道路での安全確認の仕方や道路の歩き方、渡り方を実演を交えて丁寧に教えていただきました。

新緑や交通安全習いおり

5・6年生が茶話会を開く

 5月8日 藤棚の下で、5・6年生が、民児協の皆様をもてなす手作りの茶話会を開きました。

青葉わく藤棚の下でお茶を出す

1年生を迎える会・歓迎遠足

 5月2日、1年生を迎える会と歓迎遠足を行いました。
 1年生を迎える会では、各学年からクラス紹介や学校紹介の発表があり、1年生を精一杯に歓迎し、安心させようとしていました。

歓迎のお礼伝えん若葉かな

授業参観・PTA総会を開催しました。

 5月1日、授業参観とPTA総会、学級懇談会を行いました。平日に開催しましたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

五月晴れに授業参観児の姿

藤棚の剪定

 4月28日、藤棚の剪定を行いました。剪定の仕方を川上さんに伺いながら、花の終わった花軸や長く伸びた芽を切り戻しながら、来年の花の準備を始めました。今年の花は、よく咲いたと喜びながらする剪定は楽しいものでした。(PTA活動のページもご覧ください。)

 花軸も剪定またなむ藤の花

火災避難訓練をしました

 4月25日、火災に備える避難訓練を行いました。
 今年度最初の避難訓練は、モバイルバッテリーが発火した学級を火元とし、どのような経路を通って避難するかを考えました。

若柴や避難訓練おかしもち

わくわく号がやってきました

 4月18日、ともだち号を引き継いだ八代市立図書館移動図書館「わくわく号」がやってきました。 

児らの待つわくわく号の新学期

藤棚給食をしました

 4月16日・18日・19日の3日間、藤棚の下で給食をいただきました。今年の藤は大変立派な花房をさげ、たくさん花をつけました。

 お世話していただきました川上さんやPTAの皆様、卒業生の皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

藤の花たわわに咲いたこの居場所

全児童九一始動

 4月10日、朝の九州一周マラソンを全校児童で始めました。
 一人一人が今日の10周に目標をもって、粘り強く、諦めない気持ちをもって、へこたれづに走り続けることめざします。

散る桜見ることもなし駆け出す児

令和6年度 入学式

 4月9日、令和6年度の入学式を挙行しました。今年度は5名の1年生が入学しました。子供たちの様子(ブログ)もご覧ください。

入学式ちょこぺたぴんし迎えおる

入学式の準備

4月8日、明日の入学式式場を子供たちとともに準備しました。子供たちの様子(ブログ)もご覧ください。

新入生待つ上級生の花飾り

令和6年度龍峯小学校職員

 令和6年度の職員です。今年度も、すべての職員が龍峯小学校の児童のため、地域のため精一杯努力して参りますのでどうぞよろしくお願いします。
 また、今年度から2年生と3年生を複式学級で編制します。学級が一つ少なくなりましたので、職員の数も昨年度より2名少なくなります。
 児童数も職員数の減りますが、保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わることのないご理解を賜り、ご協力をくださいますようよろしくお願いします。

花祭りともに学ばんと誓いおり

令和6年度 就任式

4月8日、龍峯校に赴任された3名の先生方の就任式を行いました。

先生の赴任うれしや弥生過ぎ

退任式

 3月29日、退任式を行いました。子供たちは、これまで大変お世話になった5名の先生方とのお別れを惜しみ、感謝の言葉をたくさん伝えました。子供たちの心には、ぽっかり穴が空いたようでした。詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

お別れを惜しんだ後に恩師知る

卒業式

 3月22日、6年生10名が龍峯校を立派に卒業しました。卒業生と保護者の皆様に心からお祝いを申し上げます。そして、6年間のご協力とご理解に厚くお礼申し上げます。

龍峯の昇龍の児よ幸福たれ

卒業式の会場づくり

 3月21日、6年生が修了式を終え、下校した後、在校生が協力し合い卒業式の会場をつくりました。

卒業式みんなでつくるぞ磨け床

6年生の最後の給食

3月19日、6年生が最後の給食をいただきました。

級友と食べる給食あるラスト

学校運営協議会を開きました

 3月18日、学校運営員協議会制度(コミュニティ・スクール[CS])にもとづき、学校運営協議会員の皆様に、貴重なご意見を頂戴し、授業を参観していただきました。

卒業制作

 3月15日、6年生が卒業制作でつくった看板と表札を設置しました。

児創りし看板にさす春光の矢

感動的な読み聞かせ会

 3月14日、朝の読み聞かせ会を開いていただきました。子供たちはお話しに聴き入り、物語の世界を楽しんでいるのが素敵でした。

親語り児親を知りて卒業す

お昼の読み聞かせ

 3月12日 図書委員会が昼休みに読み聞かせとパネルシアターの開きました。

春暖の図書室和む読み聞かせ

6年生を送る会andお別れ遠足

3月8日 6年生を送る会とお別れ遠足をしました。

惜別の児らの声こだますやまびこ公園

自転車教室

 3月7日、6年生の自転車教室を開きました。6年生は全員が中学校に自転車で通うことになります。それで、自転車安全利用五則を再確認したり、乗り方や安全確認のしかたを指導していただきました。

自転車のブレーキ確かめ卒業ぞ

1・2年生、防災について学ぶ

 3月5日、1・2年生が鏡消防署氷川分署の隊員の皆さんに防災について習いました。

 詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

授業参観・学級懇談会と第二中学校学校説明会

 3月1日、授業参観・学級懇談会・第二中学校の学校説明会を開きました。

春光や笑顔輝く龍峯区

図書委員の読み聞かせ

 2月29日、図書委員会が絵本の読み聞かせを行いました。

うららかな光の中で聴く絵本かな

晩白柚をいただきました

 園田清治様から、大変立派な晩白柚を頂戴しました。

 八代の特産物、晩白柚は子供たちの学習にも登場する貴重な一品です。園田様のご好意に感謝申し上げます。

 晩白柚は、後日学校で切り分けて全員でいただきました。

藤に施肥

 2月26日 6年生と5年生が川上さんに藤の肥料の与え方を習い、藤棚の根元の施肥にチャレンジしました。

施肥をするあれ見ぬ児らの春の土

朝の読み聞かせを再開しました

 2月15日 朝の読み聞かせを4年ぶりに再開しました。民児協の皆様のご好意とご協力に感謝します。

東風吹きて四年あけての読み聞かせ

ありがとう!ともだち号

 2月13日、勇退前の移動図書館「ともだち号」が、龍峯小学校にやってきました。これまでに、たくさんの読み物を届けていただきました。ありがとうございます。

新型に新刊を予感する余寒かな

創立150周年記念学習発表会

 2月4日に、龍峯校創立150周年記念の学習発表会を行いました。保護者や地域の皆さんにも子供たちの発表のようすをご観覧していただきました。

地震発生の避難訓練

 1月25日、地震発生に備える避難訓練を行いました。今回の訓練では校舎から外に逃げる立ち退き避難(水平避難)と校舎の上層階に上がる屋内安全確保避難(垂直避難)を行いました。

食育教室

1月23日と24日に、「食」について学ぶ食育教室を開催しました。

給食センターで使われている鍋の大きさを全身で味わいました。

資源回収

1月21日資源回収と藤棚の剪定作業を行いました。

詳しくは、PTA活動をご覧ください。

大寒の藤花芽六つ残し剪定す

なわとび大会

 1月19日に、なわとび大会を開きました。体育の授業での学びを活かして、どの子もなわとびの自己目標にチャレンジしていました。

移動図書館 ともだち号

1月17日 移動図書館のともだち号がやってきました。

ともだち号は今年度で勇退します。

人権集会

12月21日 人権集会を開きました。

キャリア教育(5・6年生)

12月20日、5・6年生がキャリア教育の一環で救急救命隊員の仕事や職業選択について学びました。

 消防隊員から、救急救命士として仕事をするまでの進路や職業選択の経緯についての講話を聞きました。

持久走大会

 12月18日、持久走大会を開きました。この日は、天候にも恵まれ、気持ちのいい持久走大会になりました。

3年生の読み聞かせ

 12月8日、3年生が絵本の朗読を練習して、1年生に読み聞かせをしてくれました。

持久走大会の試走

 12月8日・14日・15日の3日間、持久走大会の試走を行いました。

 詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

寒風に児は頬赤め持久走

授業参観・教育講演会

 12月7日 授業参観と教育講演会を行いました。

 詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

6年生がGTにミシンを習いました。

 12月1日 6年生が家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習でミシンの使い方をGTに習いました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

芸術鑑賞会・リーディングシアター

 11月29日、芸術鑑賞会を開きました。今年の芸術鑑賞会は、本の朗読と音楽が融合したリーディングシアターの鑑賞でした。

詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

冬の日に「やまんばあさん」知る児かな

人権同和教育授業研究会

 11月28日 八代Bブロック人権同和教育授業研究会を龍峯小学校で行いました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

画像は一部加工しています。

社会科見学旅行

11月15日 3年生と4年生が一緒に社会科見学に行ってきました。

詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

通潤橋瀑布垂る下紅葉散る 

5年生ミシンでエプロンつくる

 11月9日と10日、5年生が家庭科の授業でゲストティーチャー(GT)をお迎えし、ミシンを使ってエプロンを作りました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

 

子羊文庫の読み聞かせ

 11月7日と10日に読み聞かせグループ「子羊文庫」の皆さんに、絵本の朗読やお話しをたくさんしていただきました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

小春日に児らからだスイング語り部と

3年生 消防署の一日を学ぶ

 11月6日、3年生が鏡消防署氷川分署の隊員の方々をゲストティーチャーにお迎えし、「消防署の一日」を学びました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

実演すCall119心肺蘇生し救急隊の到着を待つ

さつまいも掘り

 11月2日 1年生・2年生・3年生が5月30日に苗を植えたさつまいもの収穫をしました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

いもを掘るあふれし笑顔二年分

火災避難訓練

 11月2日、火災発生を想定した避難訓練と消火器の消火訓練を行いました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

木枯らしに避難訓練守る命

全校集会

 11月2日朝、全校集会を開きました。今回は、保健室の村﨑先生と体の調子を整え、元気に生活するために必要なことを学びました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

いただきました

 10月31日、八代市献穀事業実行委員会から献上米になったお米をいただきました。

  詳しくは、子供の様子(ブログ)をご覧ください。

龍峯小学校創立150年目の運動会

 10月29日 晴れわった秋の青空の下、龍峯小学校創立150年目の運動会を開催しました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

3年生 消防署の仕事を学ぶ

 10月23日、3年生が八代広域行政事務組合鏡消防署氷川分署の隊員さんをゲストティーチャーに迎え、「消防署の仕事」について学習しました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

秋風もやさしくあたたむ消防隊

シェイクアウト訓練

 10月20日朝 シェイクアウト訓練を行いました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

秋麗のシェイクアウトを児とともに

十二校園連絡協議会が人権教育研修会を開きました

 10月18日 十二校園連絡協議会の人権教育研修会が第二中学校でありました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

人権を集いて学ぶ児の秋深し

PTA親子愛校作業&藤棚剪定

10月15日早朝 PTA親子愛校作業と藤棚の剪定を行いました。

詳しくはPTA活動のページをご覧ください。

うそ寒に親子集いて草を引く

そぞろ寒藤も知ってか伸びわずか

ありがとうございます

 10月13日 草置き場に山積みにした草や木の枝を処分していただきました。

 詳しくは、PTA活動のページをご覧ください。

PTA会長と株式会社 東武園緑化 様に感謝します。

運動会の練習が始まりました

 10月13日、運動会の全体練習が始まりました。

 詳しくは「子供たちの様子(ブログ)」をご覧ください。

 

初日からしっかり手を振る4年生、むしゃんよか

運動会練習の児ら目輝けり

前期の課程が終わりました

 10月13日、前期の課程が終わりました。子供たちには担任の先生の思いが込められた通知表が渡されました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

消防署隊員に学ぶ自然災害

 10月11日、4年生が社会科の学習のゲストティーチャーに八代消防署氷川分署隊員さんをお招きして、自然災害について学びました。

 詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

隊長の情熱の赤まといおらるる

運動会の結団式

10月11日、朝の児童集会で運動会の応援団の結団式を行いました。

詳細は、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

うそ寒(薄寒)の体育館のエイエイオー

抜穂祭(ぬいぼさい)

 9月30日(土)令和5年度八代市献穀事業「抜穂祭(ぬいぼさい)」に早乙女・田男として参列しました。

 詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

稲穂刈り早乙女田男一礼す

スペシャル・イングリッシュ・タイム

 9月25日の5・6校時にスペシャル・イングリッシュ・タイムを開きました。詳細は子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

 

9月、2回目の藤棚剪定

9月24日(日)朝、PTAの役員さんによる藤棚の剪定を行いました。

詳しくは、PTA活動のページをご覧ください。

九州一周マラソン再開

 九州一周マラソンを再開しました。

 詳しくは、子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

勝ち虫や朝日にきらり伴走者

9月のPTA藤棚剪定

 9月3日(日)PTA役員の皆様に藤棚の剪定をしていただきました。

 前回の剪定から3週間しか経っていませんが、芽が蔓のように伸びたり、絡まったりしていましたので、伸び出た芽の分かれめ付近まで切り戻していただきました。花芽のある枝に太陽光が良く当たり、風通しも良くなったように思います。

  今回も川上さんにご指導をいただきまた。ありがとうございました。

 次回は、3週間後の9月24日(日)に行う予定です。

藤の芽や三週間でぐんと伸び

龍峯校区「納涼祭」

 8月19日に龍峯校区町づくり協議会主催の「納涼祭」が開催されました。

 詳細は子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

令和5年度給食費負担軽減事業
PTA 8月の藤棚剪定

 8月13日(日)藤棚の剪定をPTA役員さんにしていただきました。前回4週間前に切り戻したところから新たにたくさんの芽が伸びていましたが、役員さん方が黙々と作業を進められ、立派に剪定ができました。
 PTAのみなさんは、高枝ばさみで枝を切ったり、脚立や藤棚に上ったりして、枝の切り戻しを丁寧にされていました。
 次回は3週間間隔で9月3日と24日剪定を行います。
 毎回、剪定のご指導をお願いしております川上さんには、酷暑の中でしたが、今回も大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

水泳教室

7月21日~25日に水泳教室を開きました。

詳しくは「子供たちの様子(ブログ)」をご覧ください。

着衣水泳

7月19日水泳の授業で着衣水泳をしました。

詳しくは子供たちの様子(ブログ)をご覧ください。

平和集会

7月18日に平和集会を開きました。

集会の様子は「子供たちの様子(ブログ)」をご覧ください。

 

PTA藤棚の剪定

 7月16日(日)、PTA役員さんによる藤の剪定を行いました。
 前日からの天気で、早朝から気温は上がりましたが、藤棚の木陰と校舎のお陰で、塩梅よく剪定作業を進めることができました。
 今回も川上さんに剪定のご指導を受けながら、前回切った枝から伸びた部分や花をつけている枝を落とす作業をしました。藤棚の上に上がり、下から見えない枝の剪定も保護者の方々にしていただきました。
 剪定することで、花をつける枝葉に太陽がよく当たり、風通しも良くなるそうです。
 大変熱い中、下草の処理や剪定した枝葉の片付けまで、ご協力いただきました保護者の皆様やご指導いただきました川上さんに心から感謝申し上げます。

校内研修(救命講習)をしました

 6月21日の校内研修で、心肺蘇生法とAEDの使い方の講習会を行いました。また、エピペン講習もしました。
 コロナ禍にあったので、この3年間ほど救命救急隊員から直接指導していただく機会がありませんでしたが、今回は鏡消防署氷川分署から4名の隊員にお越しいただき、救命法の講話と実技指導をしていただきました。
 先生方も、これまでの経験や学びを再確認しながら、真剣に講話を聞き、実習に取り組んでいました。

 消防署への通報訓練では、「龍峯小学校からです。傷病者〇児1名、現在意識と呼吸がありません。心肺蘇生を継続しています。AED測定中で・・・。」と、的確な情報伝達に救急隊員の方も驚かれる一幕もありました。

頼みます119番AED

呼吸みて胸骨圧迫すぐはじめ

強く速く絶え間なく押し巡らす血

待ったなし迷いなくはるAEDパット

梅雨晴れに押してみて知る救命法

緊急時引き渡し訓練

 6月7日、自然災害に遭ったことを想定した緊急時引き渡し訓練を行いました。
 梅雨入りはしているものの、好天が続く日もありますが、地域によっては線状降水帯ができ、激しい雨が降ったり、地震が各地で頻発したりしている状況下にあります。今後もいつ何時災害に遭うか分からないというのが現状のように思います。
 今回は大雨や地震発生を想定して、学校で被災し避難した子供たちをご家庭に引き渡す訓練を行いました。

 保護者の皆様のご協力があり、職員も昨年度の課題を踏まえ今回はその課題解決ができるように訓練に臨みました。
 また、子供たちも避難や体育館での待機の意味を理解し、訓練に参加しておりましたので、引き渡しも整然と行うことができました。
 今回の訓練にご協力いただきました保護者の皆様、ご家族の皆様に心から感謝申し上げます。
 なお、早めの避難行動は積極的に行うことが必要(積極的に避難すること、それが空振りでも。)とされています。有事の際も今回の訓練が活かされるようにしていきます。

梅雨晴れに引き渡し訓練オンのまま

歯と口の学習

 6月7日(水)、本日から養護教諭の村﨑先生の「歯と口の学習」の授業が始まりました。今日は3年生が、

①「虫歯になりにくい食事やおやつの取り方を知ろう」

②「前歯をきれいに磨けるようになろう」

を学習のめあてにして、虫歯予防になる食事を考えたり、歯磨きについて学んだりしました。

 乳歯が永久歯に生えかわってきた3年生にとっては、ナイスタイミングの歯磨き指導になりました。
 学習では、乳歯と永久歯の違いを学んだり、虫歯ができる原因の食べ物や食生活について学んだりしました。子供たちは、500mlジュースの中には砂糖が55g程度入っていて、卵1個の重さよりも多いことを知りびっくりしていました。
 また、歯の染め出しをして、歯の磨き残しをチェックしたあと、ピンク色に染まった歯垢を正しく落とすブラッシングのしかたを学んでいました。
 普段は磨き残しに気づかない子供たちも、歯がピンク色に染まっているのを見て、今朝の歯磨きが十分ではなかったことをふり返り、一本一本丁寧にブラシを当てていました。朝の歯磨きの状態も観察していただきましたが、歯磨きが上手にできていて白い歯が多い子供もいれば、歯全体がピンク色に染まって、歯ブラシを当てていないことが分かる子供もいました。
 丈夫な歯をもつことは、健康の維持増進になりますし、脳の活性化にもつがりますので、ご家庭でも歯磨きのご指導をよろしくお願いします。また、歯の治療が必要な児童は早めの受診と治療をお願いします。

木イチゴを食したごとく歯磨きす

学校運営協議会

 5月23日(火)第1回学校運営協議会を開きました。
 今回の学校運営協議会では、学校経営方針を示し、学校の課題や課題解決の取組の説明と協議を行い、学校運営協議会会員の皆様に承認をいただきました。
 コロナ2019が感染症法上第5類感染症に移行しましたので、学校運営協議会や地域学校協働本部事業等の活動も少しずつ活発にできるようになります。
 コロナ禍に途絶えたことやできなかったことも多くあると思いますが、その一つ一つをしっかりと見直すとともに龍峯校区のよさを活かし、子供たちが地域で活躍でき、学校が地域のより所としてより良く開かれていくように地域住民の皆様のお知恵をお借りしていきたいとと思います。どうぞよろしくお願いします。

 令和5年度学校運営協議会委員
  会 長 森 一成 様   副会長 中本 康広 様 
  委 員 川野 覚 様   委 員 髙橋 明美 様 
  委 員 加来美和子 様  委 員 杉本 哲哉 様 
  委 員 林 茂勝 様     事務局 福嶋 隆博 様        

  委 員 森 晋一郎   事務局 福田 洋明
  事務局 丸尾 努

  委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。

タケノコもこのこも伸びん龍峯校

避難訓練

 5月18日(木)、学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練で最も素晴らしかったことは、全児童が静かに避難することができたことです。
 今年3月には埼玉県戸田市の中学校で学校侵入事件がありましたので、子供も職員も緊張感をもって訓練に臨みました。
 訓練をしてみて、避難には子供たちの協力が必要なことや職員の不審者対応にも課題や改善点があることが分かりました。
 一人一人が命を守る安全な避難ができるように、今後も訓練の内容を工夫・改善しながら、いつでも、どこでも、誰とでも安全・安心に避難ができるようにしていきたいと思います。

バラよりも赤きち流すな避難せよ

交通安全教室

 5月12日(金)全学年で交通安全教室を行いました。
 はじめに1年生・2年生が交通安全教室を行い、安全な登下校や道路の通行のしかた、横断歩道の渡り方を運動場で練習しました。その後、正しい横断歩道の渡り方を実際に体験するために、国道3号線まで歩き、信号機を使って横断歩道を渡る体験をしました。
 1・2年生には、昨年から八代市内で数回起きている横断歩道での交通事故の様子を再現していただき、人の代わりに置いた段ボール箱に車が衝突する様子を見ることができました。衝突の際の音が大きかったことや箱が飛ばされる様子は大変ショッキングでした。が、子供たちは「青」信号で横断歩道を渡っていても、「赤」信号を見落として侵入する車があることを知ることができましたし、安全確認をしっかりする大切さを学ぶことができたと思います。
 また、1年生はこの一月の登下校で、道路の歩き方や渡り方に慣れてきていますが、講師の指導員の話をよく聞き、真剣に安全確認の仕方を学んでいたのが素敵でした。
 3年生から6年生は、自転車教室を行いました。改訂された交通安全五則を確認したり、自転車の出発の仕方やブレーキのかけ方、安全確認の仕方等を習ったりしました。そして、運動場に設営した交差点や鉄道の踏切、8の字スラローム等を使って自転車を走らせ、実際の道路さながらの練習をすることができました。
 道路を渡るときは、必ず一旦立ち止まり、信号が青でも「右左右」の安全確認をして、道路を渡りはじめ、中央までは右側の車や運転手の顔を見ること、中央からは左側の車や運転手を見て、安全確認をすることの大切を学んでいました。
 ご家庭でも、機会があるたびに交通ルールを守ることや安全確認の仕方を確かめ、ご指導くださいますようよろしくお願いします。

 雨の日は、傘を高く上げ、視界を広くして安全確認をすることも習いました。

葉桜下交通安全誓う児ら

 

PTA活動

 5月14日(日)龍峯小PTAで資源回収と藤棚の剪定、停止線のライン塗り、カーブミラーの清掃を行いました。
 前日まで雨が降っておりましたので、開催が心配されましたが、天候にも恵まれ、それぞれの計画を無事に終えることができました。
 資源回収では地域住民の皆様に大変協力していただき、たくさんのリサイクル資源を供出していただきありがとうございました。
 カーブミラーの清掃には交通安全協会の方々にもご協力をいただき、道具の準備やミラー清掃を手伝っていただきました。子供たちの安全な登下校の見守りに加え、安全な通学路の整備と確保にもご尽力いただいておりますことに心から感謝いたします。

九州一周マラソン集会

 4月20日(木)子供たちが児童集会を開きました。

 今日の集会は、体育委員会が担当して、九州一周マラソンをより良くするために考えたことを提案しました。

 発表では、九州一周マラソンの始まりとその歴史を伝え、なんのために九州一周マラソンをしているのかを、分かりやすく丁寧に発表していました。また、九州一周マラソンをするときに心がけてほしいことや九州一周マラソンのコースにあるチェックポイントの県や市の紹介も写真を交えて発表していました。

 子供たちも発表を聴きながら、それぞれのチェックポイントに関心をもつことができていました。
 集会のあと、子供たちの九州一周マラソンに対する意気込みに変化がみられたのを嬉しく思っています。

 九州一周マラソンをつづけることは、持久力や体力を高め、健康増進につながります。また、粘り強く、あきらめない心も磨きます。自ずと自信と勇気も高まります。

 子供たちの発表を聞きながら、九州一周マラソンをとおして、きつくても走り続ける辛抱力を身につけ、へこたれない心としたたかさを育ててほしいと思いました。そして、きついときに止まらずに走ってみようと思ったり、走り続けたりする体験を重ねながら、毎日毎日少しずつ人間力を高め、これから出遭うであろう困難にも打ち勝ち、のり越えていく気力・体力を練り上げてほしいと思いました。

春光に心と体鍛う子ら 

走ろうぞ九州の名所ゴールめざして 

 

藤棚の下で給食を

 4月17日(月)龍峯小学校が大切にしている伝統の藤棚給食を今年も行いました。天候にも恵まれ、1年生は初めての給食を藤棚の下で6年生と一緒に楽しむことができました。
 また、6年生にとって今年の藤はちょっと違う味わい方ができていて、藤棚を語る言葉にも熱い思いを込めることができたかもしれません。なぜなら、去年の花が終わった後、藤の伸びた枝の管理にも携わっており、この枝に咲いた藤はあの時わたしが剪定した枝に咲いているのかも…と感じることができたと思います。
 先輩方や保護者の皆様が大事に守ってきた藤を眺めながらこの先10年も、20年も花を咲かせ続けられるようにと願ったのは6年生だけではないと思います。
 藤棚給食の後には、6年生が藤棚にまつわるクイズを作って、1年生を楽しませていました。 

藤かげに給食ひろぐやさしき子

九州一周マラソン

早朝の九州一周マラソンをみんなで走り続けています。

早春の光に走る8時10分

児童の権利に関する条約の4つの原則
熊本県人権情報誌「コッコロ通信」

熊本県人権情報誌「コッコロ通信」が発行されましたので添付します。

私たち一人一人の人権感覚をさらなる向上をめざすために、自分事としてご一読ください。

熊本県人権情報誌 コッコロ通信Vol52.pdf

情報モラル教育とGIGAスクール構想について

1「情報モラル教育について」
 11月11日(金)、全児童を対象に情報モラル教育を行いました。また、同日第二中学校区の小中高12校園の教育講演会があり「スマホ・ケータイ安全教室」が開かれました。
 本校の情報モラル教室では、子供たちが使っているタブレットPCの安全・安心な使い方や自分や他の人の権利を守ることの学習をしました。
 子供たちは学校のタブレットPCや自分のスマホや携帯電話を持ち歩き自由に使える状況になっています。
 しかし、タブレットPCやスマホ等の正しい使い方を身につけていなかったり、誤った理解のまま間違った使い方をすると、自分や家族を危険にさらしたり、他の人を傷つけてしまい、悲しい結果になることが多々あります。
 今、言葉や写真、動画を含む情報はデジタル化され瞬時に世界を駆け巡ります。そして、一度出された情報は取り戻すことも完全に削除することも困難で、半永久的にインターネット上に存在し続けます。そのため「デジタルタトゥー(デジタルのいれずみ)」と言われます。
 警察のSNSによる被害報告には、小学生も詐欺や自画撮り被害等に遭っている報告があります。また、検挙されていないだけで、報告にない被害も多いそうです。
 ですから、子供たちがタブレットPCやスマホ・携帯電話を正しく使うための情報モラル教育が大切になります。そして、保護者の皆様のご理解とご協力なくしては成り立ちません。皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。
 子供たちをネットの危機から守るために下記のリーフレット(PDF)や各省庁のホームページをお読みください。あわせて、このこのホームページのメニュー欄にあります「情報モラル・情報教育」もお読みになって、子供と一緒にルール作り、ペアレンタルコントロールをよろしくお願いします。

内閣府HP:ネットの危険からお子様を守るために 今、保護者にできること(PDFファイル) 20221114125520.pdf

※ 以下のURFは左クリックでアドレスのすべて選択し、右クリックで~に移動をクリックしてください。

https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/h29/leaflet.html

内閣府HP:普及啓発コンテンツリンク集
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/h29/emergency.html
文部科学省HP:ネットを通じた子供の性被害の防止に向けて(啓発用資料)
https://www.mext.go.jp/content/20220427_mxt_kyousei02_100003330_01.pdf
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/1396309.htm
総務省HP:ペアレンタルコントロール
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/reference/filtering.html
総務省HP:インターネットトラブル事例集(保護者・教職員)
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/parent-teacher/
法務省「(啓発冊子)あなたは大丈夫? 考えよう!インターネットと人権」https://www.moj.go.jp/content/001241705.pdf
法務省HP:インターネットを悪用した人権侵害をなくしましょう
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken88.html

 

2「GIGAスクール構想にについて」

 現在、文部科学省ではGIGAスクール構想を推進していて、コロナ禍により、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することが進められています。
 (※「GIGA」は「Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)」を意味します。パソコン等のメモリ容量を表す単位のギガ(ギガバイト:GB)とは異なります。
 これは、新たな教育の技術革新を図るもので、多様な子供たちを誰一人取り残すことのなく子供たち一人一人に個別最適化された学びの実現をめざしたり、創造性を育む教育ICT環境の実現をめざしたりすものです。
 また、1人1台のPC端末環境は、もはや令和の時代における学校の「スタンダード」であり、特別なことではありません。
 これまでの150年に及ぶ我が国の教育実践の蓄積の上に、最先端のICT教育を取り入れ、これまでの実践とICTとのベストミックスを図っていくことにより、これからの学校教育を劇的に変えようとするものです。
 なぜなら、Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムになり、今や仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっているからです。
 そうしたSociety 5.0 時代を生きる子供たちに、これからの社会を生き抜く力を育み、子供たちの可能性を広げる場所である学校が、時代に取り残され、世界からも遅れたままではいられないのです。
 ですから、子供たちがこの変化を前向きに受け止め、豊かな創造性を備え、持続可能な社会の創り手として、予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実に育成していくことが必要なのです。
 その際、子供たちが ICTを適切・安全に使いこなすことができるようネットリテラシーなどの情報活用能力を育成していくことも重要になるのです。
 文部科学大臣メッセージから(リライトしています)。

文部科学省HP:GIGAスクール構想について
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_0001111.htm

学校情報化優良校認定

 2022年3月23日に、龍峯小学校が、「学校情報化『優良校』」に認定されました。

 今後とも、タブレットパソコンをはじめとしたICTの有効活用に努め、子供たちの学びを深めていきます。