R6学校生活
第8回 イラストクラブ
最後の活動は、『四コママンガをかこう!』でした
いちからお話を考えたり、絵を考えたりととても苦戦しました・・・
なんとか完成して、いつも通り、体育館近くの渡りろうかに掲示をしています
そしてすぐに気がつく竜西っ子たち!!!
色々な四コママンガがあるので、ぜひ読んでみてくださいね~
竜西フェスタ(150周年バージョン)
150周年記念式典を終えたあとの、午後は「竜西フェスタ」が行われました。各学年で工夫を凝らした活動が行われました。
1年生「お店屋さん体験」その1 |
1年生「お店屋さん体験」その2 |
1年生「お店屋さん体験」その3 |
2年生「押し花しおり・ピンポンゲーム」その1 |
2年生「押し花しおり・ピンポンゲーム」その2 |
2年生「押し花しおり・ピンポンゲーム」その3 |
3年生「町内の野菜果物・特産品販売」その1 |
3年生「町内の野菜果物・特産品販売」その2 |
3年生「町内の野菜果物・特産品販売」その3 |
4年生「町内の野菜果物・特産品販売」その1 |
4年生「町内の野菜果物・特産品販売」その2 |
4年生「町内の野菜果物・特産品販売」その3 |
5年生「米粉スイーツ・お米販売」その1 |
5年生「米粉スイーツ・お米販売」その2 |
5年生「米粉スイーツ・お米販売」その3 |
6年生「射的・わなげ・グッズ販売・抽選会」その1 |
6年生「射的・わなげ・グッズ販売・抽選会」その2 |
6年生「射的・わなげ・グッズ販売・抽選会」その3 |
最後の抽選会、6年生担当です。 |
最後の最後まで大盛り上がりでした。 |
【フェスタの感想です】
・お店を開きました。商品を作るのが大変だったけど、「完売」するお店もあって嬉しかったです。おもちゃのお金を使って売ったり買ったりすることができて楽しかったです。
・お客さんがお店にたくさん来て、とてもうれしかったです。家族にもほめられてうれしかったです。またこんな活動をやってみたいです。
・わたしは、竜西フェスタで、お客さんが来るようによびかけをしたり笑顔で接客をするよう心がけました。丁ねいな言葉でにぎやかにするように声をだすことをがんばりました。スコーンや万能たれやトマトケチャップが売れていたけど五年生で育てていたもち米が売れなかったけど買ってもらうことができてうれしかったです。ポップや飾り、チケットポスターなどみんなで協力をすることの大切さを学ぶことができました。
・お客さんを集めたり、お釣りや抽選券を渡したりするのを頑張りました。1年生の駄菓子屋がめっちゃかわいかったです。2年生のゲームは思ったより難しく楽しかったです。
それぞれの学年の子供たちが役目をしっかり考えながら動き、しっかり活動できていたのがよかったです。お客さんに接するという普段できない体験を楽しんでいる様子もたくさん見られました。みんなの心に残るフェスタになったのではないでしょうか。
150周年記念式典
2月1日は150周年式典が行われました。本校の歩みを振り返りながら、150周年をみんなで祝うことができました。
きれいに飾られた式典入り口 |
農の花のみなさんによる飾りつけです! |
校長先生のお話 |
町長様のお話 |
教育長様のお話 |
しっかり話を聞いています。 |
卒業生の方々の話をビデオで見ました。 |
興味津々で話を聞いています。 |
最後は全校児童による構成詩 |
大勢の人の前で緊張しながらの発表です。 |
みんなでしっかり声を揃えて! |
自分たちのセリフもがんばりました! |
上級生もこの真剣な表情! |
司会を務めてくれた二人です(運営委員) |
【子供たちの感想です】
・構成詩では、みんなにきこえるような大きい声で言うことが出来て良かったです。たくさんの人とのふれあいを通して、元気をあたえることの大切さに気付きました。
・式典の練習では声があまり大きく出せなかったので、本番では声を大きく出すことをがんばりました。きんちょうしたけど大きな声で言えてよかったです。
・とっても緊張しました。「大きな声で、ゆっくり、2秒あける」を合言葉に頑張りました。緊張したけれど、「10000点」とれるように本番頑張りました。
・構成詩ではセリフを間違えることなく、はっきり・大きな声で言えたのでよかったと思いました。
150周年という節目の式典、子どもたちにとって大きな経験になったのではないかと思います。ご参加頂いた皆様本当にありがとうございました。
本日の昼休み☆
お外も
ぽかぽか
あたたかなひるやすみ
大谷選手からプレゼントしてもらった
グローブでキャッチボール
「野球しようぜ!」
ジャンプ台で色んな技に挑戦するお友達
サッカーに
すべり台
向こうの方では
だるまさんがころんだ
かな??
今日もにぎやかな
ぽかぽか運動場でした
芸術鑑賞会
清和文楽の鑑賞・体験の様子をトップページに続きもう少し写真でお伝えします。
文楽の歴史や人形の扱い方を聞きました。 |
語り手の言い回しや三味線の音色にも興味津々 |
この字読める~、台本も見せてもらいました。 |
文楽の始まり~、どんなお話かな? |
雪女の登場に・・・!!! |
真剣な顔・顔・顔・・・・ |
さらに真剣・真剣・・・に見ています。 |
こちらは体験教室・・・・6年生 |
2年生 |
1年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
そして、雪女~! |
お礼の言葉では学んだことをしっかり発表できました。 |
最後は、みんなで手を振ってお別れをしました!! |
私たち大人が見ていても、すごいな~と思うところたくさんでした。子どもたちも日本の伝統文化の「本物」に触れることができて、大変貴重な体験だったと思います。清和文楽の里協会の皆様、本当にありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部