R6学校生活
第8回 イラストクラブ
最後の活動は、『四コママンガをかこう!』でした
いちからお話を考えたり、絵を考えたりととても苦戦しました・・・
なんとか完成して、いつも通り、体育館近くの渡りろうかに掲示をしています
そしてすぐに気がつく竜西っ子たち!!!
色々な四コママンガがあるので、ぜひ読んでみてくださいね~
竜西フェスタ(150周年バージョン)
150周年記念式典を終えたあとの、午後は「竜西フェスタ」が行われました。各学年で工夫を凝らした活動が行われました。
1年生「お店屋さん体験」その1 |
1年生「お店屋さん体験」その2 |
1年生「お店屋さん体験」その3 |
2年生「押し花しおり・ピンポンゲーム」その1 |
2年生「押し花しおり・ピンポンゲーム」その2 |
2年生「押し花しおり・ピンポンゲーム」その3 |
3年生「町内の野菜果物・特産品販売」その1 |
3年生「町内の野菜果物・特産品販売」その2 |
3年生「町内の野菜果物・特産品販売」その3 |
4年生「町内の野菜果物・特産品販売」その1 |
4年生「町内の野菜果物・特産品販売」その2 |
4年生「町内の野菜果物・特産品販売」その3 |
5年生「米粉スイーツ・お米販売」その1 |
5年生「米粉スイーツ・お米販売」その2 |
5年生「米粉スイーツ・お米販売」その3 |
6年生「射的・わなげ・グッズ販売・抽選会」その1 |
6年生「射的・わなげ・グッズ販売・抽選会」その2 |
6年生「射的・わなげ・グッズ販売・抽選会」その3 |
最後の抽選会、6年生担当です。 |
最後の最後まで大盛り上がりでした。 |
【フェスタの感想です】
・お店を開きました。商品を作るのが大変だったけど、「完売」するお店もあって嬉しかったです。おもちゃのお金を使って売ったり買ったりすることができて楽しかったです。
・お客さんがお店にたくさん来て、とてもうれしかったです。家族にもほめられてうれしかったです。またこんな活動をやってみたいです。
・わたしは、竜西フェスタで、お客さんが来るようによびかけをしたり笑顔で接客をするよう心がけました。丁ねいな言葉でにぎやかにするように声をだすことをがんばりました。スコーンや万能たれやトマトケチャップが売れていたけど五年生で育てていたもち米が売れなかったけど買ってもらうことができてうれしかったです。ポップや飾り、チケットポスターなどみんなで協力をすることの大切さを学ぶことができました。
・お客さんを集めたり、お釣りや抽選券を渡したりするのを頑張りました。1年生の駄菓子屋がめっちゃかわいかったです。2年生のゲームは思ったより難しく楽しかったです。
それぞれの学年の子供たちが役目をしっかり考えながら動き、しっかり活動できていたのがよかったです。お客さんに接するという普段できない体験を楽しんでいる様子もたくさん見られました。みんなの心に残るフェスタになったのではないでしょうか。
150周年記念式典
2月1日は150周年式典が行われました。本校の歩みを振り返りながら、150周年をみんなで祝うことができました。
きれいに飾られた式典入り口 |
農の花のみなさんによる飾りつけです! |
校長先生のお話 |
町長様のお話 |
教育長様のお話 |
しっかり話を聞いています。 |
卒業生の方々の話をビデオで見ました。 |
興味津々で話を聞いています。 |
最後は全校児童による構成詩 |
大勢の人の前で緊張しながらの発表です。 |
みんなでしっかり声を揃えて! |
自分たちのセリフもがんばりました! |
上級生もこの真剣な表情! |
司会を務めてくれた二人です(運営委員) |
【子供たちの感想です】
・構成詩では、みんなにきこえるような大きい声で言うことが出来て良かったです。たくさんの人とのふれあいを通して、元気をあたえることの大切さに気付きました。
・式典の練習では声があまり大きく出せなかったので、本番では声を大きく出すことをがんばりました。きんちょうしたけど大きな声で言えてよかったです。
・とっても緊張しました。「大きな声で、ゆっくり、2秒あける」を合言葉に頑張りました。緊張したけれど、「10000点」とれるように本番頑張りました。
・構成詩ではセリフを間違えることなく、はっきり・大きな声で言えたのでよかったと思いました。
150周年という節目の式典、子どもたちにとって大きな経験になったのではないかと思います。ご参加頂いた皆様本当にありがとうございました。
本日の昼休み☆
お外も
ぽかぽか
あたたかなひるやすみ
大谷選手からプレゼントしてもらった
グローブでキャッチボール
「野球しようぜ!」
ジャンプ台で色んな技に挑戦するお友達
サッカーに
すべり台
向こうの方では
だるまさんがころんだ
かな??
今日もにぎやかな
ぽかぽか運動場でした
芸術鑑賞会
清和文楽の鑑賞・体験の様子をトップページに続きもう少し写真でお伝えします。
文楽の歴史や人形の扱い方を聞きました。 |
語り手の言い回しや三味線の音色にも興味津々 |
この字読める~、台本も見せてもらいました。 |
文楽の始まり~、どんなお話かな? |
雪女の登場に・・・!!! |
真剣な顔・顔・顔・・・・ |
さらに真剣・真剣・・・に見ています。 |
こちらは体験教室・・・・6年生 |
2年生 |
1年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
そして、雪女~! |
お礼の言葉では学んだことをしっかり発表できました。 |
最後は、みんなで手を振ってお別れをしました!! |
私たち大人が見ていても、すごいな~と思うところたくさんでした。子どもたちも日本の伝統文化の「本物」に触れることができて、大変貴重な体験だったと思います。清和文楽の里協会の皆様、本当にありがとうございました。
第6回 イラストクラブ
オリジナルマスコットキャラが完成しました~
さっそくいつもの体育館そばの渡りろうかに!みなさんすぐに気づいてじっくり
鑑賞してくれました
見たら必ず『イラストクラブってみんな絵うまくね!?』『かわいい~!すご~い!』と
ひとことくれます時間をかけて真剣に描いたのでうれしい感想ばかりですね
ありがとう
竜西っ子!腕相撲大会!!
体育委員会主催の「腕相撲大会」を行いました!
低・中・高・無差別級でエントリーしてもらい、それぞれに分かれて実施!
名前を呼ばれた子は、ドキドキした表情で一生懸命最後まで戦ってくれました
いつもは関わらない子とも戦い、色々な組み合わせで盛り上がりました
先生たちとも対戦する子もいて、いい勝負を繰り広げられました。
体育委員で実況をしましたが、これまた上手!
秘めたる才能を開花した子も
大いに盛り上げてくれましたグッジョブ!
勝ち上がりなので、こういう組み合わせも。
学年問わず応援にきてくれたみんなありがとう
次も体育委員が色々とみんなでできる大会を考えますので、お楽しみにー!
第5回イラストクラブ
今回の活動は、『オリジナルマスコットキャラクターを描こう!』です
本校のいちごちゃん、ブロッコリくんに続くキャラを考えてがんばりました!
『マスコットキャラってどんな感じの絵?』『ゆるいの?しっかり細かく描くの?』と
少々難しかったようですが、楽しく活動できました
第4回イラストクラブ
ついに、イラストクラブの子ども達がコツコツとていねいに
描いていた作品ができあがりました
「うっ・・・!ここをもう一回直したい!」
「もっとこうしたかった・・・!」
と、イラスト好きだからこそのかっとうもありましたが、いろんな人に見てもらって、
反応をもらって、がんばりをみとめてもらいたいと思います
内からも外からも見えて、みんなが通る、体育館前の渡りろうか近くに
ありますので、ぜひ近くでご覧くださ~~い
今日もプール!
スポーツクラブは、今日はプールでした
短い時間でしたが、しっかり楽しんだスポーツクラブ!
始めは、おにごっこで2人だった鬼が最後聞いたら4人に増えてました。
ふしぎだね~~
気持ちよく晴れた6時間目でした
洗濯お世話になります!!
靴箱掃除☆
夏休みもあと少し
皆さん、暑さに負けてないですか??
いよいよ来週から 二学期が始まりますね
先生たちも 準備頑張ってますよ〜
靴箱をきれいに拭いて
名前も貼り直しました
暑いけど キレイになったら 嬉しいですね
ホームページ講習会
夏休み~ ちょこっとだけ ホームページ講習会を しました~
ICT支援員さんにも お手伝いに 入っていただきました~
今後も
学校のいろいろな様子が いろんな角度から
ホームページに あがることでしょう
今月の歌☆
今月は
「大切なもの」
をみんなで歌いました
朝から歌を歌うのは気持ちがいいですね
校舎も歌声いっぱいで嬉しそうでした
飾りの星たちは背伸びをしながら
みんなで飾ってくれました
いつも手伝ってくれて
ありがとう
暑い日が続く中
星たちが風に揺れるのを見るのも
そよそよと 気持ちがいいですね
さあ、来月の歌は何でしょう~
きれいになりました~
教室の エアコンのフィルター そうじをしました。
フィルターを あらって ほしています
1枚 とりつけ かんりょう
リモコンそうさで かんたん とりつけができます
みんなでまねっこ、おにさんこちら♪
今日は、月に1回の縦割り班遊びの日!
今日の遊びは、ポーズの指示を出しているおにを見つけるという遊びでした
みんな真ん中にいる子に見つからないかヒヤヒヤ、、、でもドキドキ
見つからずに、上手くポーズの指示を出せるか見てるこっちも面白かったです
6年生は、いつも準備や内容を分かりやすく伝えてくれます。
次はどんな遊びができるかなー
第2回イラストクラブ
イラストクラブのみなさんは、絵が描きたくてずっとウズウズして
いました待ちに待った第2回の活動です!
色塗りにうつる人も増えてきて、そろそろ完成が近いようです
写真を見てわかるでしょうか・・・みんな気合いを入れて、50色もある
色鉛筆や色ペンを持ってきています・・・。
色鉛筆の淡いタッチ、色ペンの鮮やかなタッチ、絵の具のきれいなグラデーション
・・・完成品をお楽しみに
第1回イラストクラブ
今日は、目標や年間計画を考えました
みんな積極的に意見を出してくれるので、スイスイ決まっていき・・・
『アニメキャラをかこう!』の活動もすこしだけできました
みんなとっても集中して取り組むことができました!(先生もかきましたよ~!)
何のアニメキャラをかいているのか話したりしましたが、昭和と令和では
なかなか話がかみあわないようでした
運動会まであと少し、、、頑張れ体育委員!!
運動会に向けて、全員で毎日準備を頑張っています!
ライン引きはもちろん、テントの準備や運動会で使う道具をきれいに拭いたり、、、
この時期は朝も昼休みも活動しているので、運動会まであと少し踏ん張るぞ~~!!
運動会が無事、成功しますように
連休明けのお昼休み
そこまで暑くもなく、過ごしやすい一日だったかもしれません。学校の中庭の雲梯で遊ぶ子供たち。ゆっくり時間が流れているようです・・・・これからだんだん忙しくなります。運動会に向けて。
5月ですね♪
今月の歌も「校歌」から
「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」に
変わりました
歌詞を掲示していたら
「手伝います」
と、テキパキと椅子を出し、テープを輪っかに準備し、声を掛け合って飾ってくれました
下校時にも
「ここの、これが〜」
「あ、こっちがクラッカーみたいで可愛い」
と、ミリ単位で調整してくれました
お手伝い、ありがとう
運動会の練習も楽しみだね
掛け合いあり、ハーモニーありの「ゴーゴーゴー」
互いの健闘も祈りつつ
みんなで元気に歌いたい曲です
150周年記念撮影のために
何やら明日に向けて5・6年生が仕込み中
一体何をしているのでしょうか・・・
明日のお楽しみです
就任式と始業式(くわしく!)
新しい先生を迎える就任式。6名の先生方(欠席で写真は5名です)を迎えての会でした。
先生方を大きな拍手で迎えました。 |
新しい先生方に興味津々です。 |
先生方のお話はしっかりしっかり聞きました。先生方の好きなことなどの話に、目~ギラギラで反応してました。 |
代表の運営委員さんが、歓迎の言葉を述べました。これから一緒にがんばっていきます!よろしくお願いします! |
そして引き続き、始業式が行われました。
まずは校長先生の話。今年の西部小の合言葉は「やる気!ゆう気!元気!」です。 |
生活でまず気を付けることや、新しく1年生を迎えての登校班の話を聞きました。 |
担任発表はついつい身を乗り出してしまいますね。予想は当たったかな~。 |
新しい担任の先生と一緒に、今年一年間もみんなでがんばっていきましょう。 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部