学校生活より

3/24(月)卒業証書授与式

令和6年度、大浜小学校として最後となる「卒業証書授与式」を行いました。

卒業生の入場・・・

卒業生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与・・・

証書授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長式辞・・・

校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別れのことば・・・

別れのことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者代表謝辞・・・

保護者代表あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者と一緒に記念撮影・・・

記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生27人全員揃っての素晴らしい卒業式となりました。これまでの練習の成果をしっかりと出した立派な姿でした。中学校での活躍を祈っています。

最後に卒業証書を受け取った児童が呼ばれた番号は、「第4437号」でした。これまで、4437人が大浜小学校を卒業したということになります。

3月31日をもって「大浜小学校」は、閉校します。

4月1日からは、「大豊小学校」としての新たな出発です。新しい歴史をみんなでつくっていきたいと思います。

4/21(金)ニック先生とのお別れの式

3年間、ALTとして大浜小学校の子供たちに、外国語を教えてもらったニック先生とのお別れの式を行いました。

来校された時は、外国語の学習はもちろん、休み時間にはいつも子供たちと運動場で楽しく遊んでいただきました。子供たちは、ニック先生のことが大好きでした。

ニック先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表のお別れのことば・・・

お別れのことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで見送りました・・・

見送り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年度からとても寂しくなります。

ニック先生の今後のご活躍を祈っています。

 

 

3/21(金)令和6年度修了式

大浜小学校としては最後となる「令和6年度の修了式」を行いました。

最初に校長先生から、それぞれの学年を修了しましたという証となる「修了証」を、各学年の代表児童に渡していただきました。

修了証授与・・・

修了証授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年をふりかえっての意見発表(6・4・2年代表)・・・

1年間をふりかえって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話・・・

校長先生の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで歌う最後の大浜小学校校歌・・・

校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童の進級と卒業です。

来年度からは新しい「大豊小学校」としての出発です。みんなで力を合わせてがんばりましょう!

3/7(金)送別遠足

6年生とのお別れの「送別遠足」を行いました。

朝は少し寒くて心配したのですが、目的地ではずいぶん暖かくなり、気持ちよい一日を過ごすことができました。

目的地に向けて出発!

出発の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れ会で・・・6年生が1人ずつ「6年間の思い出と今後の抱負」を発表してくれました。

お別れ会で・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生から、お世話になった6年生へ手づくりのプレゼント・・・

1年生からのプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しくお弁当・・・

お弁当1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで大浜小のためにがんばってくれた6年生が、大浜小学校に登校するのも残り10日となりました。今までありがとうございました。

6年生と1~5年生みんなにとって、心に残る楽しい遠足となりました。

3/5(水)音楽集会

新しく決まった実行委員会の司会のもと、音楽集会が行われました。

4月に開校する「大豊小学校」の新しい校歌を聞いて、2年生から5年生で歌う練習をしました。

まず、5年生が見本として校歌を歌ってくれました。来年度最上級生となる5年生は、これまで今日のためにコツコツと練習してきてくれたのです。

元気いっぱいに歌う5年生・・・

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな一緒に・・・

みんなで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて歌う子供たちも、まるで前から知っていたかのように、元気よく心を込めて歌っていました。

これから大切に歌い続けていきたいと思います。

2/28(金)授業参観、学級懇談会

本年度最後となる授業参観、学級懇談会を行いました。

1年生の授業・・・「できるようになったよ」発表会

1年生の様子①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の授業・・・「かぞくへありがとう」発表会

2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の授業・・・情報モラル「大切なパスワード」

3年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の授業・・・「私の成長 10歳の夢」発表会

4年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の授業・・・情報モラル「インターネットのわな」

5年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の授業・・・「大切にしたい言葉」発表会

6年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。

子供たちは、落ち着いて一生懸命授業に取り組んでいました。この1年間の大きな成長の跡を見ることができました。

大豊小でも、何事にも一生懸命取り組み、自分の持っている力をさらに伸ばしてほしいと思います。

2/17(月)家庭科ボランティア(5年生)

現在5年生が、家庭科の学習でミシンを使ってのエプロン制作に取り組んでいます。今回、地域の5人の方にボランティアとしておいでいただき、ミシンの使い方を教えていただきました。

ボランティアの方々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンの指導①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンの指導②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンの指導③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えていただいたおかげで、ミシンの使い方をばっちり覚えることができました。エプロンの完成が楽しみです。

ボランティアの方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2/17(月)6年生の絵手紙教室

6年生の卒業記念の一環として、絵手紙作成に取り組みました。当日は、6人の講師の方においでいただき、絵手紙の描き方を教えていただきました。

教えていただいた先生方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「細かいところまでよく見るんだよ・・・」

描いている様子①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こうやって思い切って描いてみましょう!」

描いている様子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがった作品と一緒に記念撮影・・・

記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生全員それぞれが、世界に一つだけの素晴らしい作品に仕上げることができました。家族への感謝の気持ちも書かれていて、一生の記念となったと思います。

教えていただいた講師の先生方、ありがとうございました。

2/15(土)大浜小学校閉校式

たくさんのご来賓の皆様、地域の皆様においでいただき、「玉名市立大浜小学校閉校記念式典」を行いました。

校長あいさつ・・・

校長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表お別れのことば・・・

児童代表お別れのことば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校旗返納の様子・・・

校旗返納

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場の皆さんと一緒に校歌斉唱・・・

校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念にバルーンを飛ばしました・・・

バルーンを飛ばしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉校記念碑除幕式の様子・・・

閉校記念碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来賓の皆様、地域の皆様おかげで無事に閉校記念式典を終えることができました。

本当にありがとうございました。

4月からは、「大豊小学校」として新しい歴史を作っていきたいと思います。

1/28(火)肥後っ子の居場所づくり事業

警察署と少年補導員の方々が来校され、大浜小学校と豊水小学校の3年生を対象に、「肥後っ子の居場所づくり事業」が行われました。

居場所づくり事業①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パトカーの見学をさせていただきました・・・

肥後っ子の居場所づくり事業②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肥後っ子の居場所づくり事業③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モルックの体験をしました・・・

モルック①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モルック②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました!・・・

あいさつする様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

警察署と少年補導員の皆様、子供たちのためにありがとうございました。楽しいひと時を過ごすことができました。

1/28(火)トマト農家さんの見学(3年生)

1/28(火)に、3年生が社会科の学習でトマト農家さんの見学をしました。

本校の保護者でもある田中さんのビニールハウスを訪問して、トマト栽培についてお話を聞きました。

トマト農家①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても広いビニールハウスの中・・・

ビニールハウスの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウスの中には、受粉のためにマルハナバチを放しているそうです・・・

トマト農家の様子②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫体験までさせていただきました・・・

収穫体験①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫体験②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもおいしそうなミニトマトをいただきました・・・

おみやげのミニトマト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田中さんから、トマト農家の仕事の内容やおいしいトマトを作るための工夫などをくわしく教えていただきました。

ご多用な中に、本当にありがとうございました。

1/22(水)薬物乱用防止教室

 1/22(水)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

学校薬剤師の先生においでいただき、たばこや薬物の害について学びました。 

薬物乱用防止教室①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たくさんのたばこや薬物の害の実例を話していただきました。

子供たちは真剣に先生の話を聞いていました。 

薬物乱用防止教室②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬物の誘いにのらないように、誘惑の手口についても学びました。

子供たちは、自分たちと同世代が被害に遭っていることを知り、驚いていました。 

 薬物乱用防止教室③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 貴重なお話を聞き、子供たちがこれからの生き方についてしっかり考えることができました。

1/23(木)持久走大会

大浜小学校としては最後の「持久走大会」を行いました。

1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mの距離を走りました。これまで体育の時間や休み時間にしっかり練習を続けてきました。

1・2年生のスタート・・・

1・2年生のスタート①

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生のスタート②

3・4年生のスタート・・・

3・4年生のスタート①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生のスタート②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生のスタート・・・

5・6年生のスタート①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生のスタート②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援ありがとうございました!

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穏やかな天候にも恵まれ、子供たちは自分の力を発揮して最後まで走りぬくことができました。

たくさんの応援ありがとうございました。

 

 

1/12(日)どんどや

1月12日(日)に「どんどや」が行われました。

PTAの方々には、前日から竹を切りに行ったり、お汁粉の準備をしていただいたりと大変お世話になりました。

PTA会長さんのあいさつ・・・

PTA会長のあいさつ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火をつける前に、6年生の記念撮影・・・

6年生の記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ点火・・・6年生が点けてくれました!

火を点ける6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餅やマシュマロ(?)を焼いています・・・お汁粉もとてもおいしかったです・・・

餅を焼く子供たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年1年大浜小のみんなが、けがや病気をすることなく健康に過ごすことができればと思います。

お世話をしてくださったPTAの方々、ありがとうございました。

12/12、13 6年修学旅行

記事の掲載が遅くなりましたが、12/12(木)、13(金)に6年生が長崎方面に修学旅行に行ってきました。

出発式・・・

出発式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長洲から島原へ向かうフェリーで・・・

有明フェリーに乗船して・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 被爆者の語り部の方からお話を聞いて・・・

被爆者の方のお話 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さるくガイド」さんに案内していただいてのフィールドワーク・・・

フィールドワークの様子・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和記念像の前にて・・・

平和記念像の前で・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでおいしい夕食・・・

楽しい夕食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出島にて・・・

 出島にて

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウステンボスにて・・・

ハウステンボスにて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 貴重な経験を通して、大きく成長した2日間となりました。

11/28(木)音の和 music さんのコンサート

玉名市のアウトリーチ事業の一環で、「音の和 music 」さんをお迎えして、スクールコンサートが行われました。

音の和の2人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな楽器に挑戦する子供たち・・・

子供たち①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たち②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手拍子、足拍子で参加したよ・・・

リズムにのって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はありがとうございました・・・

お礼のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて見たり聞いたりする楽器を使って、たくさんの歌を聞かせていただきました。

心穏やかに癒されたひと時を過ごすことができました。

11/12(火)ふるさとフェスタ

大浜小としては最後の「ふるさとフェスタ」がありました。たくさんの地域の方、保護者の方にご協力いただき、子供たちは、いろいろな活動に取り組むことができました。

◯かるた遊び・・・

かるた遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯あやとり・・・

あやとり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯こま回し・・・

こま回し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯グランドゴルフ・・・

グランドゴルフ

 



 

 

 

 

 

 

◯生け花・・・

生け花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯おやつ作り・・・

おやつ作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯竹細工・・・

竹細工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◯茶道教室・・・

茶道体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々のご協力のおかげで、子供たちは日ごろなかなかできない貴重な体験をさせていただきました。

ご協力ありがとうございました。

10/29(火)4年生見学旅行

4年生が、豊水小学校の4年生と一緒に、山都町方面へ社会科見学旅行に行ってきました。心配された雨も影響なく、しっかりと見学することができました。

緑川ダムで説明を聞く様子・・・

ダムの説明を聞く様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑川ダムをバックに記念撮影・・・

ダムをバックに記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通潤橋にて・・・

通潤橋にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円形分水・・・

円形分水

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科で学習したことを、実際に自分の目で見ることができ、とても良い勉強になりました。

今後、学んだことをしっかりまとめたいと思います。

10/27(日)大浜小最後の運動会

雨のために1日延期された運動会でしたが、27日(日)は、快晴の秋空のもと素晴らしい運動会を行うことができました。

誓いの言葉・・・赤団と白団の団長

運動会①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤団の応援

運動会②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白団の応援

運動会④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生の表現・・・「エンジョイ ダンス」

運動会⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年の親子競技・・・「絆!2024」

運動会⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生の表現・・・「すてきだね!3,4年生」

運動会⑦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生の表現・・・「思いよ届け!~大浜ソーランTHE FINAL」

運動会⑧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生・・・「紅白玉入れ2024」

運動会⑨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会⑩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式での大浜小学校校歌の全員合唱・・・

運動会⑪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にふさわしく素晴らしい運動会となりました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

10/17(木)くまモン先生と干拓の勉強をしました!(6年)

 17日(木)の5時間目、何と「くまモン先生」が大浜小学校にやってきました。

くまモン①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

©2010熊本県くまモン    R6.10.17

 地域の戸嵜様と一緒に、干拓の学習をしています。 

くまモン②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

©2010熊本県くまモン    R6.10.17

干拓についてのクイズに答えています。

くまモン③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

©2010熊本県くまモン    R6.10.17

 くまモンと一緒に、記念撮影!

くまモン④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

©2010熊本県くまモン    R6.10.17

 くまモンと学習することで、これまでの学びを深めることができました。

 

 

 

 

 

10/17(木)野菜の苗植え(2年)

今日は2年生の子供たちが、JA大浜女性部の方と一緒に野菜の苗植えを行いました。

今回は、キャベツ、ブロッコリー、白菜の苗植えと大根、二十日大根の種まきをしました。

初めに苗の植え方、種のまき方を教えていただき、みんなで植えました。

「よろしくお願いします。」

苗植え①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こうやって植えるんだよ・・・」

苗植え②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗植え③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「この種をまくんだよ。」

苗植え④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい野菜がたくさん育つことを願っています。これからしっかりお世話していきたいと思います。

10/11(金)前期終業式

4時間目に、前期終業式を行いました。

まず始めに、1・3・5年生の代表の3人の児童が前期の反省と後期にがんばりたいことを発表してくれました。

終業式①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後校長先生のお話がありました。みんなしっかり耳を傾けていました。

終業式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に大浜小校歌をみんなで合唱しました。

終業式③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週から始まる後期は、大浜小としての最後の学期となります。有終の美を飾ることができるように、残りの100日余りをみんなで力を合わせてがんばりましょう。

 

 

10/10(木)干拓フィールドワーク(6年)

6年生が総合的な学習の時間の学習で、玉名の干拓のフィールドワークに行ってきました。中学校で一緒になる豊水小学校の6年生3人も一緒に参加しました。

地域の戸嵜さんに説明してもらいながら、バスで移動して見学しました。

いざ出発!

フィールドワーク①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横島にある石塘・・・

フィールドワーク②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天水の山から広い干拓地を望んで・・・

フィールドワーク④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治時代につくられた堤防・・・

フィールドワーク③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドワーク⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大浜は昔は海で、干拓があったおかげで今のくらしがあることに気づきました。今後の学習で、見学して気づいたことやわかったことをしっかりまとめていきたいと思います。

10/6(日) PTA有価物回収

10/6(日)に「PTA有価物回収」が行われました。朝早くからPTA役員の方々等と一緒に活動しました。

有価物回収①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有価物回収②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの空き缶や新聞、雑誌、段ボールなどが集まりました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

10/4(金)結団式

10/26(土)に行う運動会の応援団結団式を行いました。

応援団員の指揮のもと、運動場で赤団白団に分かれて、初めて全校児童が集まりました。

両団とも、団長、副団長、応援団員が、自己紹介と運動会に向けての自分の抱負を気合が入った大きな声で発表することができました。

赤団の様子・・・

赤団結団式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤団結団式②

白団の様子・・・

白団結団式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白団結団式②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大浜小学校としての運動会は、今回で最後となります・・・

素晴らしい運動会になるように、みんなで力を合わせてがんばります!

9/20(金)認知症サポーター養成講座(4年)

遅れましたが・・・

9/20(金)、玉名市包括支援センターから3人の方においでいただき、4年生を対象として「認知症サポーター養成講座」が行われました。

認知症の方への理解を深め、子供たちの優しい心を育むように、接し方や関わり方などをお話していただきました。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に地域の方々にも認知症サポートについて知ってもらいたいということで、学校にのぼりをいただきました。校門のそばに掲げています。

貴重なお話を聞くことができ、心に残る学習となりました。

9/24(火)豊水小との交流会(5年生)

5年生が、豊水小学校の5年生と交流会をしました。

来年度から「大豊小学校」として一緒に学習することになります。また5年生は、今年度の11月26日~27日に行う集団宿泊教室へも一緒に行きます。

今回は、両校の子供たちの親睦を深めるために、豊水小の子供たちが大浜小に来てもらい、交流会を行いました。集団宿泊教室での班も混合となるため、班の顔合わせもしました。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで力を合わせて、思い出に残る集団宿泊教室にしましょう。

9/19(木)家庭科授業のボランティア(5年)

5年生の家庭科「小物づくり」の学習に、地域の方6人の皆様においでいただきました。

よろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなとても満足そうに制作する姿が見られました。出来上がりが楽しみです。

本当にありがとうございました。

9/3(水) スマホ・ネット安全教室(5,6年)

5、6年生を対象としたオンラインによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。今回は、「使いすぎ」と「SNSの発信」のテーマについて考えました。

また、玉名市人権擁護委員の方も参加していただき、お話をしていただきました。

 

①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ④

 

 

 

 

 

 

 

 

玉名市人権擁護委員の方々

⑤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、自分の生活と重ねながらしっかり考えることができました。

「スマホ・ネット」はとても便利なツールですが、事件等に巻き込まれないよう安全に活用しましょう。

 

 

8/27(火)前期後半のはじまりです!

長い夏休みが終わりました。

いよいよ今日から、前期後半のはじまりです。

登校してくる子どもたち・・・

登校①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登校②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続くようなので、体調には十分気をつけながら、がんばっていきましょう!

8/25(日)環境美化親子ふれあい作業

夏休み最後の日曜日、朝7時から「環境美化親子ふれあい作業」を行いました。たくさんの子どもたちと保護者の方が集まってくださいました。

草取り①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草取り②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草取り③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓ふき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんのご協力のおかげで、草だらけだった花壇や畑も校舎の窓も見違えるようにきれいになりました。夏休み明けの前期後半が、気持ち良い環境の中で始められそうです。

本当にありがとうございました。

7/19(金)明日から夏休み・・・

今日は、本来なら体育館で行う予定だった「夏休み前集会」は、熱中症警戒アラートのため、放送による集会(子どもたちは各教室で)となりました。

校長先生のお話

 校長先生の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送を聞く子どもたち

放送を聞く子供

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から長い夏休みが始まります。今年も猛暑が続きそうです。

8月27日(火)には、子どもたちが全員そろって、会えることを楽しみにしています。

楽しい夏休みを過ごしてください。

Have a wonderful summer vacation!

水辺の安全教室

7/18(木)、B&Gと玉名市スポーツ振興課の方々においでいただき、「水辺の安全教室」を行いました。これは、もしも水の中(川、池、海など)に落ちてしまった時、どうすれば助かりやすいのかを体験して学ぶものです。

説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

服も靴も身につけ、普段の格好で水に入りました。ペットボトルを抱いて浮いてみました。

ペットボトルを抱えて浮く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救命胴衣を身につけて浮いてみました。

救命胴衣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで手をつないで、励まし合って助けを待ちます。

 

救命胴衣2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ夏休みです。水の事故には、くれぐれも注意してほしいと思います。絶対に子どもだけで海や川などにはいかないようにしてください。

選挙出前授業

7/17(水)、6年生を対象に、熊本県市町村課と玉名市選挙管理委員会方々においでいただき、「選挙出前授業」を行いました。

選挙の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、10月実施予定の大浜小運動会の際の「応援団長」を決めるという選挙を行いましたので、子ども達は真剣そのものでした。

しっかり考えて選んでいます・・・

投票①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物の投票箱に投票します・・・

投票②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の貴重な体験をすることによって、選挙というものを身近に考えるようになってくれたらと思います。

選挙権を持つまで、あと6年です・・・

7/9(水)樹木剪定と運動場の整備

9日(火)放課後、PTA環境委員さん及び会長、副会長の8人で体育館横駐車場と運動場に面した道路にはみ出していた樹木の剪定をしていただきました。

樹木剪定①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹木剪定②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、その後先日の授業参観以降、自動車の轍などができていてガタガタになっていた運動場を軽トラックで整備していただきました。約2時間の作業でした。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6/28(金)授業参観

6/28(金)、今年度2回目となる授業参観を行いました。あいにくの大雨となり、足元が悪い中でしたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

1年生・・・

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生・・・

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり2組・・・

ひまわり2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生・・・

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生・・・

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり1組・・・

 ひまわり1組

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生・・・

 5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生・・・

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中に参観いただきまして、ありがとうございました。

6/26(水)歯みがき指導

6/26(水)、低・中・高学年に分かれて歯みがき指導が行われました。歯科衛生士の方においでいただき、正しい歯みがきの仕方を学びました。

「こうやってていねいに磨くんだよ・・・」

歯ブラシの当て方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に染色液を使って、歯を磨きました。

中学年の歯みがき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きちんと磨けたか、鏡で確認・・・

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも歯を大切に、毎日歯みがきをしましょう!

6/24(月)古代たまな出前授業

玉名市教育委員会の文化課の方が来校され、「古代たまな出前授業」をしていただきました。

現在、歴史の学習をしている6年生が図書室で話を聞きました。

土器のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石で作った斧(おの)

石斧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火おこしの道具

火おこしの道具

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代人に扮(ふん)した6年生

古代人に扮した児童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな興味津々で、お話を聞いていました。

「これからしっかり歴史の学習をしていきます!」

6/17~6/20 紙飛行機大会

今週の昼休みに、体育委員会主催の紙飛行機大会を行いました。委員会で話し合い、本校の課題でもある投力を高めようと企画してくれたものです。

17日は低学年の部、18日は中学年の部、19日は高学年の部、そして20日は決勝の部を行いました。

低学年の部

低学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学年の部

中学年の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年の部

高学年の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、決勝の部・・・

決勝の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優勝、準優勝した児童は、体育館の向こう側の壁まで飛ばしていました。

たくさんの子どもたちが参加し、大きな盛り上がりを見せていました。

体育委員さんは大変だったと思いますが、楽しい企画ありがとうございました。

6/19(水)なかよし集会(人権集会)

2校時に上学年(4、5、6年)、3校時に下学年(1、2、3年)のなかよし集会(人権集会)を行いました。

集会には、玉名市人権擁護委員の3人の方にも参加していただきました。

はじめのことば

はじめのことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年は「いじめ 心の声に気づく力」、下学年は「やさしいオオカミ」というDVDを視聴し、グループで感想を交流しました。

上学年の話し合いの様子

高学年のグループでの話し合い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下学年の感想交流の様子

低学年の感想発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大浜小人権宣言

大浜小人権宣言

 

 

 

 

 

玉名市人権擁護委員の方からもお話をしていただきました。

人権擁護委員の方のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 誰もが幸せになる権利が人権です。

 自分の人権も友達の人権も大切にしていきましょう。」

6/13(木)初めての読み聞かせ

今年度、第1回目の読み聞かせがありました。保護者の方や地域の方に毎週木曜日の朝においでいただき、いろいろなお話を聞かせていただきます。

1年生

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後ともよろしくお願いします。

6/12(水)児童集会(実行委員会の発表)

第2回の児童集会がありました。今日は実行委員会からの発表がありました。

今月の生活目標は・・・

今月の生活目標

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会で決まった今年のスローガンを発表します。

代表委員会より①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の大浜小学校では、特に「ありがとう」「ごめんなさい」を大切にしていくことを確かめ合いました。

ありがとう ごめんなさい

 

 

 

 

 

 

 

6/8(土)PTA看板づくり

PTAの生活委員および三役の方々により、校区内の危険箇所に立てる看板づくりが行われました。

看板づくり①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看板づくり②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看板づくり③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看板の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大浜小の子どもたちのために、ありがとうございました。

看板のことばをしっかり考えて、楽しく安全に生活しましょう。

 

6/1(土)樹木の伐採

6/1(土)、業者の方にお願いして校庭の樹木の伐採をしていただきました。

以前から心配されていたスクールバス乗り場近くの大木などを、切っていただきました。

伐採後の切株

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伐採の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伐採した木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちではできないたくさんの木を伐採していただき、学校がとてもすっきりとなりました。

5/22(水)ペッパーくんがやってきた!

5/22(水)から5/28(火)まで大浜小学校に「ペッパーくん」がやってきました。

「ペッパーです。1週間よろしくお願いします。」

ペッパーくん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく6年生が、ペッパーくんを活用して「1年生との交流会」のお知らせをしてくれました。

 1年生への説明

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からペッパーくんとたくさんふれあってください。

5/22(水)第1回児童集会

今日の業間活動は、今年度最初となる児童集会でした。

実行委員会の司会のもと、今月の生活目標の発表と各委員会の委員長から「1年間の目標」と「取り組んでいくこと」の発表が行われました。

今月の生活目標は、「相手が笑顔になるあいさつをしよう」です・・・

生活目標の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「◯◯委員会の目標は・・・です。」

委員長の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくは、今日の発表を聞いて、体育委員会のイベントに参加していこうと思いました。」

感想発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、しっかり話を聞こうという姿勢が見られとても良い集会となりました。

1年間この目標に向かって、頑張ってほしいと思います。

5/21(火)プール掃除

今日2、3、5校時にプール掃除を行いました。5、6年生がプールの中を、4年生がプールのまわりをきれいにしました。

プールの壁をみがく5年生・・・

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プールの床をみがく6年生・・・

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいになったプールと5、6年生のみんな

きれいになったプールとみんな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャワーや倉庫をきれいにする4年生・・・

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4、5、6年生のがんばりで、見違えるようにきれいなプールになりました。もうすぐ始まる水泳の学習が、気持ちよくできそうです。

5/17(金)体力テスト

2校時と3校時に全校児童で「体力テスト」を行いました。暑いぐらいの天気でしたが、みんな少しでも記録を伸ばそうと頑張りました。

上体起こし・・・がんばれもう1回!

上体起こし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトボール投げ・・・もっと遠くへ!

50M走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50M走・・・ゴールを目指して「よーいドン」

50M走

 

  

 

 

 

 

 

5/13(月)民生委員さんのあいさつ運動

 

本日、地域の民生委員4人の方が学校においでになり、子どもたちの登校の様子を見守りながら「あいさつ運動」に取り組まれました。

あいさつ運動①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々に見守られながら学校生活を送っていることを改めて感じる時間となりました。ありがとうございます。