ブログ

「ワレモコウの会」、月1回の不登校等の支援会議

2月26日、「ワレモコウの会」を行いました。「ワレモコウ」とは花の名前で、細い茎の先に赤や紫の小さな花がいくつも集まって丸みのある細長い形になっている少し珍しい花です。花言葉はその小さな花が上から順番に咲き、時間と共に全体の色が変わっていくことから「変化」や「感謝」という前向きな意味があります。

さて、ワレモコウの会とは、不登校・不登校傾向・登校渋り等の児童(始めは11人で、現在14名)の支援会議です。職員23人を4つのグループに分け、月1回、放課後の約20分間、支援の協議をしています。協議内容は、「①不登校児童等の今月短期目標の振り返り」と「②来月の短期目標の設定」の2つです。

全国の小中学生の不登校児童は11年連続で増加しており、小学校では10年前の5倍に増加しています。本校でも、学校の課題の1つとしてとらえ、解消に向けて取り組んでいるところです。その1つがこの「ワレモコウの会」です。「本人の自走」が一番の目標ですが、それができないから悩んでいると思うのです。「本人の自走」をプラス的に後押しすることが必要だと考えています。それが、この「短期目標の設定」です。担任一人ではなく、教育のプロである私たちがチームで対応を協議するのです。その際には、保護者との連携や関係機関と連携が大切になることも多くあります。

今月の短期目標に向かって一歩ずつ進めている子供、新しい対応を試してチェンジしようとしている子供、対応がうまく合わなくて前に進めていない子供等様々です。私たちは、265名一人ひとりの子供にとって、西小学校が「学びがいがあり、生活しやすい学校」であるとともに、「元気と挑戦で成長する学校」であることを、最上級の目標に掲げています。学校での友達との触れ合いや学び合いを通して、すべての子供が、今日の学校での一日を、成長する機会にしていってほしいと強く願っています。