2021年10月の記事一覧
10月29日の給食
今日のメニューは、トマトと卵のスープ、チキンのねぎソース、かぼちゃサラダ、ごはん、牛乳です。
あさっては、ハロウィンです。教会で行われる万聖節というすべての聖者の霊を祭るお祝いの前の日の夜に行われます。「ジャック・オ・ランタン」というかぼちゃをくりぬいて作ったランタンを家の軒下におき、夕暮れになるとその中にろうそくを灯します。今日のカボチャはランタンに使われるかぼちゃと種類が違い、食用のカボチャです。ビタミンが多く、免疫力を高めてくれます。最近は、朝晩が急に寒くなり、体が弱くなりやすいですので、かぼちゃを食べて、病気に負けない力をいただきたいと思います。
10月28日の給食
今日のメニューは、けんちん汁、なすの肉味噌、卯の花サラダ、麦ご飯、牛乳です。
今日の汁物は、けんちん汁でした。けんちん汁は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺がつくったしるもの「建長寺汁」からついたといわれています。けんちん汁はもともと仏教のお坊さんが食べる精進料理です。精進料理なので動物である肉や魚などは使いません。野菜やとうふ、こんにゃくを使い、昆布やしいたけの出汁でつくった汁物です。
10月27日の給食
今日のメニューは、コッペパン、にんじんポタージュ、カラフルコールスロー、米粉のケーキです。
今日はにんじんを使ったポタージュです。給食では1年中でてくる野菜ですが、熊本県では秋が収穫の時期です。私たちがいつも食べているオレンジの部分は、根の部分で、カロテンという栄養素が含まれています。実は葉の部分も食べることができます。収穫の季節だけ緑色の葉がついたにんじんが売ってあることがあります。オススメ料理は天ぷらだそうです。栄養も豊富なので、葉がついたにんじんがあるときは、捨てずに食べてみたいとおもいます。
10月26日の給食
今日のメニューは、和風ハヤシライス、ひじきサラダ、牛乳です。
今日はハヤシライスでした。ごはんの上にかけていただきました。ハヤシライスは牛肉やたまねぎをいためて、デミグラスソースやトマトソースで煮たものをごはんにかけた料理です。今日はトマトソースに味噌を入れて煮込まれたそうです。そのためにネーミングが「和風ハヤシライス」です。みそには、料理のコクをだし、おいしくする働きがあります。みその味がするかたしかめながらいただきました。
10月25日の給食
今日のメニューは、豆乳味噌汁、鶏肉のパン粉焼き、ごぼうサラダ、麦ご飯、牛乳です。
今日は、きくらげを使ったサラダでした。みなさんは、きくらげを知っていますか?きくらげは、きのこの仲間です。形が人の耳に似ていることから、木の耳とかいて「木耳(きくらげ)」です。また食感がコリコリとしていて、海のいるくらげに似ています。苦手な人が多いきのこですが、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさんふくまれています。残さずいただきたいと思います。
10月22日の給食
今日のメニューは、鶏肉のごまみそ煮、ブロッコリーサラダ、デザート、麦ご飯、牛乳です。
今日は、みそ味の煮物でした。昔、田んぼの周りのあぜに、大豆が植えてあったそうです。わけは、大豆は米に、根っこから栄養を送っていたそうです。そして、根っこを張り巡らせるので、他の水もれを防いでくれました。お米と一緒に収穫して、天日干しし、大豆として収穫し、食べ物が少なくなる冬に備えて、保存できるように味噌をつくったそうです。栄養バランスのよい組みあわせ「ごはんとみそ汁」の完成です。昔の人の知恵はすごいです。
デザートは、さつまいもと栗のタルトでした。
10月21日の給食
今日のメニューは、高野豆腐の卵とじ、きゅうりとレンコンのごまだれ、大学芋、ごはん、牛乳です。
今日は、とうふを使った煮物です。とうふは崩れやすいので、煮ても崩れにくい「高野豆腐」が調理されていました。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。隙間があるので、味がしみこみやすくなっています。豆腐とはちがい、長く保存することもできます。大豆と同じく、おもにからだをつくるはたらきがあります。
10月20日の給食
今日のメニューは、黒糖パン、コンソメスープ、さかなのマヨネーズ焼き、きゅうりのレモンあえ、牛乳です。
さかなのマヨネーズ焼きは、「ホキ」が使われています。「ホキ」は、主にオーストラリア、ニュージーランドの深200mから700mに住んでいる深海魚です。大きさは120㎝くらいで、大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしており、少しグロテスクな見た目が特徴的です。
肉食の魚で、ハダカイワシやイカや甲殻類なども食べるようです。日本では「フィレ」として知られ、輸入する白身魚の中でも人気の種類です。私たちがよく食べるのり弁やハンバーガーに挟まっている白身魚は、スケトウダラやスズキのほかに、このホキも使用されています。
また、今日は、きゅうりたっぷりの和え物です。きゅうりは、熟すと黄色くなります。昔は黄色の瓜とかいて「黄瓜」とかいていたそうです。今はきゅうりのふるさとの「ヒマラヤ」が日本の西側にあるので、西の地域という意味の「胡(こ)」という漢字を使って、「胡瓜」と書くことがおおいです。水分が多いので、食べると水分補給になります。今日は食感を感じてほしいということで、大きめにカットされていました。
10月19日の給食
今日は、ふるさとくまさんデーです。人吉・球磨地方の郷土料理です。
メニューは、つぼん汁、さかなのカレー揚げ、きくらげの中華和え、ごはん、牛乳です。
10月9日は、人吉くんちです。おくんちの日、家庭では、「赤飯・煮しめ・つぼん汁」という定番料理がだされます。そして、無病息災を願い、子どもの頭を獅子にかんでもらう風習があります。「つぼん汁」とは、「つぼ」とよばれる深い椀に入った汁ものです。具は地鶏と旬の食材でつくります。そして、特産物の「きくらげ」を使ったサラダです。菌床栽培といって、おがくずにふすまや米ぬかなど混ぜた培地に、きくらげの種菌を入れて育てます。コリコリとした食感が特徴のきのこです。他にもいろいろな種類のきのこがあるということなので調べてみたいと思います。
10月18日の給食
今日のメニューは、麦ご飯、中華風コーンスープ、チャプチェ、大豆といりこのかりんとうです。
今日のメニューは、中国と韓国と日本の多国籍料理です。それぞれをしっかり味わっていただきました。
みなさんは十三夜を知っていますか?日本には十五夜と並び、旧暦の9月13日に月を観賞する風習があります。十五夜は収穫したばかりのさといもをお供えする習慣がありますが、十三夜はくりや豆をお供えする習慣があるため、「豆名月(まめめいげつ)」ともよばれています。今の月はだんだん半月からふくらんでいる月で、今年は今日が十三夜になります。夜に月をながめてみてほしいとおもいます。
10月15日の給食
今日のメニューは、根菜カレー、コロコロサラダ、牛乳です。
今日は、給食の人気メニューのひとつ、「カレーライス」です。今日のカレーはこれからおいしい季節を迎える「根菜」が使われています。「根菜」には、「根」という漢字が入っているので、「根」の部分を食べる野菜というイメージがありますが、実は土の中に育つ野菜のことをいうそうです。どんな野菜が入っているのか確かめながらいただきました。(にんじん・だいこん・れんこんがはいっていました!)
10月14日の給食
今日のメニューは、豆腐団子汁、さばごまみそ煮、酢の物、ごはん、牛乳です。
今日の魚は、「さば」です。さばは秋から冬にかけておいしい季節になります。日本でとれるさばは「まさば」「ごまさば」の2種類あります。「まさば」は腐れやすいため、さばを数えるとき、数をごまかしていたようすから「さばをよむ」という言葉が生まれました。自分の利益を生むために、ごまかすという意味があります。
10月13日の給食
今日のメニューは、コッペパン、白いんげん豆のスープ、ハンバーグ、ナポリタン、牛乳です。
今日は、小麦について紹介します。小麦は今から1万年ほど前から、栽培され、世界中で栽培されている穀物です。パンや麺、お好み焼きなどの主食から、天ぷらやかきあげ、クッキーなどのお菓子にも使われており、私たちの食生活に欠かせない食材です。太るからという理由で残す人はいませんか?私たちが動くためのエネルギーになります。そして、体温を保ったり、脳の栄養になり、勉強するための力となります。ですから、残さずに食べるようにしたいです。
10月12日の給食
今日のメニューは、牛丼、からしれんこんサラダ、柿、牛乳です。
今日から後期が始まります。今日も旬の味を届けていただきました。今日の旬のメニューは、柿です。柿には大きく分けて、甘柿と渋柿があります。渋柿はそのまま食べることができないので、皮をむいて干します。干すことで甘みが増え、おいしくなります。今日の柿は甘柿です。そのまま食べてもおいしいですが、サラダや炒め物にいれてもおいしいです。苦手な人がいるかもしれませんが、皮膚や粘膜を丈夫にして風邪をひきにくくする栄養素が入っています。残さずいただきたいとおもいます。今日の南関町の食材は、南関米とタマネギです。
10月8日の給食
今日のメニューは、南関特産まぜごはん、ふしそうめん汁、なすのミートソース、デザートです。
今日10月8日は、南関町のPRキャラクター「とっぱ丸くん」の誕生日です。南関町でとれた食材を使った献立です。栄養満点の南関町産の食べ物を食べて、難関を突破していきたいと思います。そして、10月10日は目の愛護デーです。少し早いですが、今日は目にやさしい食材「ブルーベリー」のタルトもありました。明日から秋休みです。目によい食べ物を食べて、目を休めたいと思います。
10月7日の給食
今日のメニューは、キムチチャーハン、チンゲンサイと卵のスープ、プルコギです。
今日は、玉名地域でよくとれる青梗菜を紹介します。昭和47年に中国との国交が正常化したことに伴い、日本に伝わった野菜です。白菜の仲間ですが、白菜のように葉が重なって、丸くはなりません。うすい緑の部分は茎のように見えますが、葉の一部です。今日のように、朝晩が冷え込み、昼気温が上がる秋や冬にとれたものは、甘みがましておいしくなります。
10月6日の給食
今日のメニューは、ミルクパン、ポークビーンズ、なすごまカツ、なし、牛乳です。
今日の果物は、荒尾のなしです。9月から10月にかけてでまわるそうです。荒尾市では今から110年も前から、新高梨を栽培しているそうです。「新高」という種類のなしは、おおきいものはひと玉で1㎏をこえるものがあり、ジャンボ梨ともよばれています。生産高は年間およそ2000トンにもなります。そのまま食べてもおいしいですが、ジャンボ梨の酢などの加工品もあります。
10月5日の給食
今日のメニューは、筑前煮、麦ご飯、サツマイモと小魚の揚げ煮、すきこんぶあえです。
今日は、筑前煮です。鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。また、この料理は「がめ煮」ともいい、筑前煮は鶏肉を使いますが、昔は鶏のかわりにスッポンを用いたとされ、豊臣秀吉軍が朝鮮出兵のさいに博多付近の入り江に住むスッポンを野菜と一緒に煮たのが始まりという説があります。鶏肉の他に、れんこん、ごぼう、にんじんなどの根菜類がたっぷりの筑前煮でした。
10月4日の給食
今日のメニューは、チキンライス、コーンチャウダー、ポテトサラダ、ヨーグルトです。
秋になると、秋の新じゃがの季節です。秋にとれるじゃがいもは北海道でとれたものが多いです。今日は人気のサラダ「ポテトサラダ」です。じゃがいもは、男爵、メークイン、きたあかりなどのいろいろな種類がありますが、秋にとれたじゃがいもは水分が少ないので、ポテトサラダに適しています。機会があれば、おうちでもつくってみましょう。
10月1日の給食
今日のメニューは、くりごはん、きのこ汁、チキンのなしだれ焼き、のりかつサラダ、牛乳です。
今日は、チキンのなしだれ焼きです。今が旬のなしの甘みをいかしたソースの味付けです。また、なしにはお肉を柔らかくする効果があり、チキンがふっくらとしあがっていて、とってもおいしかったです。くりごはんは栗がとっても大きくて、食べ応えがありました。秋の味覚を堪能できたメニューでした。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL: