学校生活

7月26日、8月1日

少し遅くなりましたが、28日(金)に行われた「未来を切り拓くひとづくり」長洲町教育推進研修会の様子をお伝えします。

「未来を切り拓くひとづくり」長洲町教育推進研修会は「生きる力」を持った児童生徒の育成を目指し、特色ある教育実践に取り組むことや、各学校の現状と課題を明確にし、課題解決の方策を探り、教職員としての資質及び指導力を高めることを目的として、毎年夏季休業中に開催されています。

前半は、
六栄小学校、長洲小学校、長洲中学校より、「平成29年度長洲町立小・中学校学力向上のための3つのアクションプラン」についての取組を紹介しました。
長洲小学校からは、学力を向上させるために姿勢を正しくすることや、話の聴き方などの学習規律を高めることや自分の考えを表現するための授業づくりなどについて発表を行いました。


後半は菊水中央小の先生を講師にお迎えして、「主体的・対話的で深い学びをつくる対話型授業デザイン」についてお話をしていただきました。


これから未来に羽ばたいていく子どもたちにとって、主体的に課題に取り組み、協力して解決していく力はとても重要です。そのためにどのような授業づくりをしていけばよいのかがとても良く分かるお話でした。

このように夏休みもたくさんの研修が行われています。
学んだことを夏休み明けに子どもたちに返していけるよう、十分準備をしていきたいと思います。

ここからは本日1日(火)の様子です。
本日は玉名郡市水泳記録会が行われました。
長洲小学校からも、標準記録を突破した代表選手が参加しました。
きっと自己新記録を更新してくれたものと思います。

学校には、夏休みの自由研究にやってきた子どもたちもいました。
植物のでんぷんについて調べたり、水の中の生き物を顕微鏡で観察したりと、とても一生懸命取り組んでいました。

これは植物の葉にアルミホイルをつけ、植物の種類によって光合成でできるでんぷんの量について調べている様子です。


プールにはたくさんの子どもが来ていました。
比較的空いているので、是非学校のプールに来て、泳ぎが上手になって欲しいですね。


監視されているPTAの方々にも大変お世話になっています。
四方から死角がないように配慮して見守っていただいているので、とても安全・安心です。
暑い中本当にありがとうございます。


※今までの出来事は「学校生活」の中に入れています。過去の分を見られたい場合は「学校生活」をご覧くださ